mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:23

検索条件:タイトルと本文+更新順

京大式カード

京大式カード。あの梅棹忠夫著「知的生産の技術」に書かれていた方法です。 基本的な使い方はこの本の中に書いてあり、いま

  • 10人が参加中

京大式カードトピック

京大式カードのトピック

関連動向

2020年5月17日付け毎日新聞に「梅棹忠夫流 知的生産術を紹介 生誕100周年・みんぱくが展示企画」とい を立てて考えることの大切さは、むしろアナログ時代にまとめられた『知的生産の技術』を読むとよくわかる」。本棚でもう何年も眠っている『知的生産の技術』を久

  • 2020年05月17日 18:16
  • 10人が参加中

知研関西談話室

お気軽にご参加ください。 ▼セミナー履歴 http://tiken-kansai.org/ 研究会に参加された方、知的生産に興味ある方の談話室です。 *知的生産の技術研究会は国立民族学博物館を作られた梅棹忠夫 知的生産の技術研究会・関西は1987年9月に発足しました。 毎月、関西在住の(時には東京から招いて)知的生産

  • 122人が参加中

知研関西談話室イベント

知研関西談話室のイベント

募集終了梅棹サロン訪問会

2016年05月07日

大阪府

スタートしましたが、きっかけは 梅棹忠夫先生が出された「知的生産の技術」(岩波新書)です。 この本が誕生した北白河の自宅では1960年代、毎週 知的生産の技術研究会・関西 5月セミナー案内 5月は梅棹サロン訪問会です!! 知的生産の技術研究会は1970年に

  • 2016年04月21日 09:35
  • 2人が参加中
  • 2

知研関西談話室イベント

知研関西談話室のイベント

募集終了知研関西 25周年セミナー

2012年12月01日

大阪府

知的生産の技術研究会・関西 25周年セミナーのご案内  1987年9月に発足した知的生産の技術研究会・関西がいよい よ25周年 歩み 水谷 哲也  セミナー「梅棹忠夫アーカイブズ       ー知的生産の巨大技術のなかで」      国立民族学博物館 梅棹資料室 三原

  • 2012年12月02日 11:03
  • 1人が参加中
  • 1

国立民族学博物館トピック

国立民族学博物館のトピック

特別展「ウメサオタダオ展」

思想の先見性や実効力をあらためて発見していただきます。タイトルのウメサオタダオというカタカナ書きは、そうした先覚性や革新性をあらわしています。 各著『知的生産の技術』(1969年岩波新書)がで 民族学博物館を創設し、初代館長をつとめた梅棹忠夫は、つねに分野をこえて、平易なことばで、斬新な知見をしめしてきました。本特別展ではかれの足跡をたどりながら、その

  • 2011年06月10日 22:54
  • 1007人が参加中
  • 5

梅棹忠夫トピック

梅棹忠夫のトピック

特別展「ウメサオタダオ展」(みんぱく)

思想の先見性や実効力をあらためて発見していただきます。タイトルのウメサオタダオというカタカナ書きは、そうした先覚性や革新性をあらわしています。 各著『知的生産の技術』(1969年岩波新書)がで 民族学博物館を創設し、初代館長をつとめた梅棹忠夫は、つねに分野をこえて、平易なことばで、斬新な知見をしめしてきました。本特別展ではかれの足跡をたどりながら、その

  • 2011年06月09日 00:55
  • 268人が参加中
  • 3

みんぱくトピック

みんぱくのトピック

特別展「ウメサオタダオ展」

思想の先見性や実効力をあらためて発見していただきます。タイトルのウメサオタダオというカタカナ書きは、そうした先覚性や革新性をあらわしています。 各著『知的生産の技術』(1969年岩波新書)がで 民族学博物館を創設し、初代館長をつとめた梅棹忠夫は、つねに分野をこえて、平易なことばで、斬新な知見をしめしてきました。本特別展ではかれの足跡をたどりながら、その

  • 2011年01月31日 10:26
  • 248人が参加中

梅棹忠夫トピック

梅棹忠夫のトピック

知的生産の技術

僕は梅棹忠夫の本で「知的生産の技術」(岩波新書)だけ読んだことがあります。 あの規格化についての話には感動しました。 パソ 知的生産の技術

  • 2011年01月13日 00:42
  • 268人が参加中
  • 8

知研東京談話室

NPO法人 知的生産の技術研究会は東京に本部がある教育関係 のNPOです。 1970に創立され、その後NPO法人 となった歴史の長い会です。 勝間和代さんも大切な本として紹介されている「知的生産の技術」 (岩波新書)は、 当会名誉顧問であり、この会を作ることを38年前

  • 4人が参加中

知研福岡談話室

 〜知的生産の技術とはもう一つの学校〜  1969年に出版された梅棹忠夫著「知的生産の技術」がきっかけに1970年に創立された『知的生産の技術

  • 5人が参加中

多岐組!トピック

多岐組!のトピック

梅棹忠夫先生が亡くなりました。

な発想でユニークな論を平易な文章で展開した。「モゴール族探検記」(56年)「知的生産の技術」(69年)はベストセラーとなった。  民博館長だった86年に失明したが、その後、「梅棹忠夫 梅棹忠夫先生が亡くなりました。

  • 2010年07月09日 19:05
  • 96人が参加中
  • 3

開発民俗学 「地域共生の技法」トピック

開発民俗学 「地域共生の技法」のトピック

知的生産の技術」を語ろう! <理論各論>

梅棹忠夫氏の「知的生産の技術」というともう大昔の遺物というか最近の学生さんでは知らない人が多いと思いますが、1969年7月に 「知的生産の技術」を語ろう! <理論各論>

  • 2010年02月03日 01:32
  • 180人が参加中
  • 14

知研関西談話室イベント

知研関西談話室のイベント

募集終了10月セミナー 『私の知的生産の技術』から20年

2009年10月28日

大阪府

知的生産の技術研究会・関西 10月セミナーのご案内  絵本を書きたい、児童文学を書きたいという思いから、ごくふつう の主

  • 2009年10月29日 08:52
  • 1人が参加中
  • 1

溝江玲子のニュクスの卵イベント

溝江玲子のニュクスの卵のイベント

募集終了☆セミナーのご案内 『私の知的生産の技術』から20年「知研」に学び、児童文学・創作の世界に羽ばたく☆

2009年10月28日((水)18:55〜20:40)

大阪府(大阪産業大学 梅田サテライト LecA大阪駅前第3ビル19F 06(6442)5522 JR「大阪駅」地下鉄御堂筋線「梅田駅」他)

☆セミナーのご案内 『私の知的生産の技術』から20年「知研」に学び、児童文学・創作の世界に羽ばたく☆ こんばんは、奈良@溝江

  • 2009年10月22日 21:27
  • 1人が参加中

齋藤孝 読書力トピック

齋藤孝 読書力のトピック

三色ボールペンアレンジ

著『知的生産の技術』にも書いてあったことを参考にしてます。 三色ボールペンは、誰にでも身につけられて、基本 げの赤でがっちりという風に精読したりもしていました。 あるいは、自分が緑で線を引いたところを、京大式カードに記入して、なぜそこに緑を引いたのか、などのコメントをつけて保存したりしています。これは梅棹忠夫

  • 2008年08月06日 19:42
  • 1032人が参加中
  • 7

知研関西談話室イベント

知研関西談話室のイベント

募集終了日本ローマ字会 (溝江玲子セミナー)

2008年06月14日((土) 14:00〜15:30)

大阪府(吹田市・健康の森)

) http://mixi.jp/view_event.pl?id=25030448&comm_id=57787 『私の知的生産の技術』 (梅棹忠夫       ◇ 溝江玲子講演会のご案内 ◇ □共催: 日本ローマ字会&知的生産の技術研究会        http

  • 2008年06月15日 20:21
  • 1人が参加中
  • 3

溝江玲子のニュクスの卵イベント

溝江玲子のニュクスの卵のイベント

募集終了「小さき人たちへの言葉、この大切なもの」・溝江玲子セミナー

2008年06月14日((土)14:00〜15:30)

大阪府(吹田市「健康の森」)

ともお越しくださいね。 お待ちしています。          【溝江玲子講演会のご案内】         ■共催:ローマ字学会&知的生産の技術 を岩波新書からアンソロジーで出版、知的生産の技術研究会に入会する きっかけになりました。   これからは小説にも力を入れていきたいと思います。 そして何よりも、子ど

  • 2008年06月09日 11:21
  • 2人が参加中
  • 2

知研福岡談話室イベント

知研福岡談話室のイベント

募集終了日本ローマ字会 (溝江玲子セミナー)

2008年06月14日((土) 14:00〜15:30)

大阪府(吹田市・健康の森)

) http://mixi.jp/view_event.pl?id=25030448&comm_id=57787 『私の知的生産の技術』 (梅棹忠夫       ◇ 溝江玲子講演会のご案内 ◇ □共催: 日本ローマ字会&知的生産の技術研究会        http

  • 2008年05月26日 18:48
  • 1人が参加中

好奇心ここにありトピック

好奇心ここにありのトピック

読書記録のつけ方

のサマリーと簡単な感想を記したメモ程度のものを想定している。 学生の頃、梅棹忠夫さんの「知的生産の技術」に触発されて、「京大型カード」で読書記録を残していたことがある。「京大型カード」とは、大学

  • 2007年09月06日 23:44
  • 111人が参加中

知研関西談話室イベント

知研関西談話室のイベント

募集終了梅棹忠夫講演会「これからの日本語に何が求められるか」

2005年06月11日(土)

大阪府(千里ライフサイエンスセンター20F)

恒例のNPO知的生産の技術研究会・社団法人日本ローマ字会共催の梅棹先生の講演会です。 1「これ 梅棹忠夫講演会「これからの日本語に何が求められるか」

  • 2005年06月15日 16:27
  • 1人が参加中
  • 1