mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:43

検索条件:タイトルと本文+更新順

私の勉強部屋トピック

私の勉強部屋のトピック

予想と結果・・・・予言とか予知とかイロイロ3 2019年10月16日〜

公済美録」十七ノ下)。 同年<4月>、今度は【愛媛】を地震が襲いました。 「伊予温故録」によれば道後温泉が「地震にて塞」がって「松山城主

  • 05月11日 21:04
  • 13人が参加中
  • 286

和歌山城&公園

三大連立式平山城(姫路城・松山城)  豊臣秀吉(大坂城) 豊臣秀長(大和郡山城跡) 藤堂高虎 浅野氏 紀州徳川家・五十五万石 徳川頼宣 徳川吉宗 和歌 豊臣秀長に命じて築城させたのが始まり。このことから、大阪城と兄弟城とも呼ばれている。設計者は秀長の家臣・藤堂高虎。 後、城主は浅野家・紀州徳川家と変わり、その

  • 79人が参加中

史跡トピック

史跡のトピック

検索用トピック 関西編

://mixi.jp/view_bbs.pl?id=52225924&comm_id=398257 *宇陀松山城跡  http://mixi.jp &comm_id=398257 ・池田城主池田氏の墓 / 田中桐江の墓  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=31846334

  • 2023年07月05日 03:20
  • 219人が参加中
  • 40

会津若松城(鶴ケ城)

の忠郷に嗣子がなく没したため,秀行の次男・忠知が後嗣となり伊予国松山城に移された。代わって伊予松山城より加藤嘉明が入封。子の明成は西出丸,北出 ・通称:鶴ヶ城,若松城,黒川城 ・城郭構造:梯郭式平山城 ・天守構造:層塔式 ・築城主:蘆名直盛 ・築城年:1384年 ・主な

  • 296人が参加中

私の勉強部屋トピック

私の勉強部屋のトピック

予想と結果・・・・予言とか予知とかイロイロ2

公済美録」十七ノ下)。 同年<4月>、今度は【愛媛】を地震が襲いました。 「伊予温故録」によれば道後温泉が「地震にて塞」がって「松山城主

  • 2019年09月27日 19:27
  • 13人が参加中
  • 1000

猫写真トピック

猫写真のトピック

さんじゅうろう

備中松山城で城主の「さんじゅうろう」さまに会うことができました。

  • 2019年08月17日 23:31
  • 77701人が参加中

武田勝頼

となる。 永禄6年(1563年)、上野箕輪城攻め(武蔵松山城攻めとも)で初陣する。 その後の上野箕輪城、倉賀野城攻め等でも功を挙げた、永禄12年 二十四将の一人と数える場合もある。 諏訪氏を継いだため、諏訪四郎勝頼、あるいは信濃・伊奈谷の高遠城主であったため、伊奈四郎勝頼ともいう。または、武田四郎、武田

  • 209人が参加中

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

木野山神社

時代後期、備中松山城主が軍馬守護神として崇敬し、山頂の社殿が整備された。 木野山神社が名を馳せたのは明治初年頃のコレラ流行による。被害

  • 2013年12月25日 23:12
  • 177人が参加中
  • 8

古寺巡礼トピック

古寺巡礼のトピック

豊饒の道 播州赤穂 11番 大石神社

稲荷、淡島社、忠魂社の7社が点在していたが平成12年境内社合祀殿として一ヶ所に合祀した。  また大石邸庭園には元禄7年大石内蔵助が主君長矩に従って備中松山城 昔なら映画や芝居で大入りになった播州赤穂の城主である浅野内匠頭長矩公が勅使接待役について吉良上野介義央公に

  • 2013年12月25日 21:24
  • 7人が参加中

[dir] 世界の城

城!お花見大作戦o(^▽^)o http://mixi.jp/view_community.pl?id=5957116 ●松山城 国) 鹿児島県志布志市 (大隅国) 松山城 (伊予) http://mixi.jp/view_community.pl?id=1111524

  • 6人が参加中

関西城郭同好会トピック

関西城郭同好会のトピック

【城郭ニュース 第313号】  2012/07/09(Mon)

城(石川県金沢市):橋爪門復元に着手 (4)宇陀松山城(奈良県宇陀市):鯱瓦を宇陀市教育委員会が復元 (5)名護屋城(佐賀県唐津市):展示 ──────────────────────────────────── (4)宇陀松山城(奈良県宇陀市):鯱瓦

  • 2012年07月15日 00:34
  • 4人が参加中

関西城郭同好会トピック

関西城郭同好会のトピック

【城郭ニュース 第259号】  2011/03/14(Mon)

府南丹市):築城時の空堀や土橋を確認 (4)伊予松山城(愛媛県松山市):三之丸跡から武家屋敷の礎石や相輪が出土 (5)佐賀城(佐賀県佐賀市):江戸 ──────────────────────────────────── (4)伊予松山城(愛媛県松山市):三之

  • 2011年03月14日 06:59
  • 4人が参加中

関西城郭同好会トピック

関西城郭同好会のトピック

【城郭ニュース 第253号】  2011/01/31(Mon)

城(高知県南国市):元親の居館跡とみられる場所を発掘調査開始へ (2)備中松山城(岡山県高梁市):昨年豪雨で崩落した石垣修復が本格化 (3 /castle/sikoku/okou.html ──────────────────────────────────── (2)備中松山城

  • 2011年01月31日 19:21
  • 4人が参加中

関西城郭同好会トピック

関西城郭同好会のトピック

【城郭ニュース 第242号】  2010/11/15(Mon)

城址公園内の資料館やももたろう観光センターに置かれているほか、首都圏の旅行代理店などでも配る。 ▼備中松山城については、下記サイトを参考にして下さい。  http://www.bitchu.jp )に当時の甲府城主となった柳沢吉保によって大規模な増改築が行われたが、それ以前の絵図には石垣が明瞭に描かれていないものが多かった。そのため、柳沢

  • 2010年11月15日 19:16
  • 4人が参加中

城下町トピック

城下町のトピック

角館

合流する角に館が築かれたのが地名の由来だと言われる。  室町時代には北浦郡の門屋城を本拠とする戸沢氏の支配下に入り、その重臣の角館氏が標高166mの山上に小松山城を築いたとされる。  応永31 (1424)年、角館能登守が上浦郡の小野寺氏と通じて謀叛を起こしたため、戸沢家盛がこれを討ち、居城を門屋城から小松山城に移転、角館城と改名した。城の

  • 2010年08月11日 06:18
  • 188人が参加中
  • 26

近畿発日帰りツーリングイベント

近畿発日帰りツーリングのイベント

募集終了秋の「和歌山ツーリング ・ リベンジ」

2010年10月02日(【秋頃に順延 日程は未定です】)

和歌山県(加太→和歌山市内→橋本)

て和歌山城があります。和歌山城は紀州徳川家の居城として天守閣こそ小さいですが、その美しさは姫路城、松山城と併せて三大連立式平山城と称せらています。そも そもこの城は1583年に豊臣秀吉が弟の秀長に命じて築城させたのがルーツでありましたが秀長は和歌山城の完成を見ることなく死去したので 最初の城主

  • 2010年07月08日 17:17
  • 7人が参加中
  • 97

狛犬さがし隊トピック

狛犬さがし隊のトピック

穴門山神社(岡山県高梁市川上町高山市1035)

併祀している。  社殿は寛永9年(1632)秋焼失したものを、備中松山城主の池田出雲守長常が、寛永14年(1637)再建寄進した。権現造りの建築様式で、特に

  • 2010年03月25日 17:49
  • 263人が参加中
  • 10

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

風雲の神辺城 山名理興の登場

戦があったことが述べられており、これらのことから、城下部分にも相当な施設が設けられていたことは確実だ。私は廃城直前の神辺城は、伊予松山城 屋敷」と呼ばれた城主の居館があったと伝え、神辺の街中にも「外堀」の跡があり、埋め立てられて「新田」に造成されたという。現に

  • 2009年12月22日 11:02
  • 177人が参加中

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

『瀬戸の軍狼』

成羽に進出し鶴首城を本拠とし、後に備中松山城主となる。天文9年(1540)、尼子晴久は石見銀山を奪い、安芸吉田に毛利を攻め、家親は尼子に従軍する。天文20年(1551)尼子 の地で男子が生まれている。この辺りは立石定夫著「神辺城と藤井皓玄」また、藤井茂著「藤井皓玄 乱世の舞」に詳しい。関ヶ原の戦いまで成羽鶴首城主であったが、敗戦

  • 2009年12月18日 12:01
  • 177人が参加中

信長の野望 武将列伝トピック

信長の野望 武将列伝のトピック

市義直

久隆らと連携して毛利家に属す高田城・松山城を分断、毛利勢力の進出を食い止める。攻め寄せた毛利軍を撃退するなど活躍した。 <血縁> せず <読み> いち よしなお <別名> <生没年> 1535〜1584(?〜?) <列伝> 宇喜多家臣。宮山城主。伊賀

  • 2009年09月08日 22:37
  • 164人が参加中

お城に行ってきました♪2007トピック

お城に行ってきました♪2007のトピック

鳥取城

山城の中で天守台までの道のりがここほどきついと思った城はありません 昨日、備中松山城を制覇してきた後の感想ですσ(^_^;)アセ 構造 梯郭式平山城および山城 天守構造 独立式望楼型3重→複合式層塔型2層2重(非現存) 築城主 但馬山名氏か? 築城年 天文

  • 2009年09月02日 16:48
  • 144人が参加中

狛犬さがし隊トピック

狛犬さがし隊のトピック

岩牟良神社(岡山県加賀郡吉備中央町竹荘)【石州狛】

 当社は第44代元正天皇霊亀元年熊野三所権現を勧請した。多気郷の氏神、首神として竹荘総社権現と称し、国主歴代の祈願所として、松山城主 から社殿の造営、神田、大刀、石灯篭を奉献された。文久年間火災により社殿のほとんどを失い、城主の祈願文、社領の下知文等、竹荘

  • 2009年07月15日 20:37
  • 263人が参加中
  • 9

お城に行ってきました♪2007トピック

お城に行ってきました♪2007のトピック

城持ちトピ 

が上がっているお城に関しては、追加情報含め、そのトピに書き込みして頂いて、後日行かれる方の情報源になればと思っています。 aki 寺尾城、備中松山城、岡崎 まいざるまいさん 松山城 みっちぃさん 川越城、岩槻城、 麟☆&aさん 望月城 ケロロさん 松本城、   サトッチさん 岐阜

  • 2009年05月29日 18:20
  • 144人が参加中
  • 12

城下町トピック

城下町のトピック

宇陀松山

正則の弟高晴が30000石で入部、この時に秋山城は松山城と改名された。  慶応20(1615)年、大坂夏の陣に際して高晴は豊臣方に内通した嫌疑で改易され、織田 信長の次男織田信雄が上野小幡20000石と合わせて51200石の領主として入部した。この際、松山城は破却され、宇陀川対岸の長山南麓に陣屋が構築された。信雄は翌年、四男

  • 2009年04月11日 11:21
  • 188人が参加中
  • 12

史跡トピック

史跡のトピック

宇陀松山城

ゆる近世初期城郭の特徴をそなえているが、元和元(1615)年に城主福島高晴が改易された際、徳川家康の命を受けた小堀遠州により天守・本丸・帯郭の全域が破脚されており、門・櫓・御殿

  • 2009年04月11日 01:39
  • 219人が参加中
  • 4

信長の野望 武将列伝トピック

信長の野望 武将列伝のトピック

難波田憲重

しげ <別名> 難波田善銀 <生没年> 1497〜1546(?〜1546) <列伝> 扇谷上杉氏家臣。松山城主。河越 夜戦で味方が総崩れになった時に、味方を叱咤激励し最後まで戦場に踏みとどまって奮戦。居城を追われた主君・朝定を迎え北条家と戦った。多くの家臣が扇谷上杉家を去った後も、松山城

  • 2009年03月15日 22:27
  • 164人が参加中

お城に行ってきました♪2007トピック

お城に行ってきました♪2007のトピック

(図書室)お城の基礎知識

を中心に前後あるいは一方に直線的に曲輪が繋がる構成となっている。(例:備中松山城など) 梯郭式(ていかくしき) 本丸の虎口を出たところに二の丸。二の丸の虎口を出たところに三の丸と、ハシ 丸(にのまる) 本丸の周囲あるいは隣接して配置され、殿舎(城主の居館)・藩庁・諸役所などが設置されていました。 三の丸(さん

  • 2009年01月11日 22:01
  • 144人が参加中
  • 3

リアル信onツアートピック

リアル信onツアーのトピック

【情報提供】備中松山城

備中松山城(岡山県) 三大山城の一つ。 一番高い位置にある駐車場からスタートしても、 700mくらい、山道

  • 2008年08月24日 17:36
  • 18人が参加中

後北条五代研究トピック

後北条五代研究のトピック

上杉家

を知らずにふざけた奴だとブチ切れ暴力に走った為に、信頼は失われ、2度と小田原まで攻め込む事が出来なかったのだ。また謙信は松山城が武田・北条連合軍に攻められた際、あと1日で到着するという所で城主 で直情径向でプライドが高く相手の気持ちを考えあげれない。謙信が関東経略に失敗したのは、初めて関東に入り10万の大軍で小田原を包囲したがおとせず鶴岡八幡宮で関東管領就任式の際諸将の面前で武蔵忍城主

  • 2008年08月03日 23:18
  • 16人が参加中

山田方谷mixi会トピック

山田方谷mixi会のトピック

『想いを持つ現代の志士、今高梁に集う!』

などが忠実に復元されている。 ※頼久寺:暦応二年、足利尊氏が諸国に命じて建立させた安国寺のひとつとして再 興。その後、永正元(1504)年に備中松山城主・上野 )光明石人口温泉 8)備中松山城散策  9)頼久寺見学 10)頼久寺で座禅、写経をし、自己を見つめ直します! ◆山田

  • 2008年04月15日 06:36
  • 160人が参加中

中四国コミュ交流サークルイベント

中四国コミュ交流サークルのイベント

募集終了5/31(土)、6/1(日)『想いを持つ現代の志士、今高梁に集う!』〜岡山が生んだ偉人、山田方谷の哲学に触れ、志、モチベーションを再構築!〜

2008年05月31日((土)、6/1(日)1泊2日)

岡山県(高梁市)

などが忠実に復元されている。 ※頼久寺:暦応二年、足利尊氏が諸国に命じて建立させた安国寺のひとつとして再興。その後、永正元(1504)年に備中松山城主・上野頼久が改築。その )備中松山城散策  9)頼久寺見学 10)頼久寺で座禅、写経をし、自己を見つめ直します! ◆山田

  • 2008年03月27日 05:43
  • 1人が参加中

常山トピック

常山のトピック

常山城話

「児島」は、古くから海上交通の要所として栄えると同時に、備前国の軍事重要拠点だったようです。 戦国時代には、中国の覇者毛利氏と備中松山城 し、毛利方は、播州(兵庫県赤穂市周辺)に展開している羽柴秀吉勢が備中に至るまでに三村氏を討つべく、は次々に三村氏方の城を落としていき、ついに備中松山城

  • 2007年04月17日 23:50
  • 6人が参加中
  • 3

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

山手銀山城

銀山城と呼びます。(備中松山城みたいなものかな) 別名:山手城 築城主 杉原匡信 地図 http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP

  • 2007年04月17日 13:11
  • 177人が参加中
  • 7

史跡トピック

史跡のトピック

備中松山城御根小屋跡

に築かれた御根小屋(オネゴヤ)は、城主が日常生活や、政務を行っていた所で、「御城オシロ」、「下屋敷」、「松府城マツフジョウ」などと呼ばれていた。一般には、松山城主 備中松山城御根小屋跡

  • 2007年01月22日 23:30
  • 219人が参加中

史跡トピック

史跡のトピック

備中松山城

ばれた出丸が築かれていたことが記録として残っており、臥牛山一帯が大要塞となっていた。  当時の城主であった三村氏が滅んだ後も、毛利氏の東方進出の拠点として、また

  • 2007年01月22日 06:47
  • 219人が参加中

名勝トピック

名勝のトピック

頼久寺庭園

足利尊氏が全国に作らせた安国寺の一つで、開基は寂室円応。その後、荒廃していたが天正年間(1504〜21)に備中松山城主上野頼久が復興に努めたため、その死後、彼の

  • 2007年01月22日 06:18
  • 71人が参加中

日本の城と籠城戦トピック

日本の城と籠城戦のトピック

岩村城戦史

置していた 日本三大山城と題される山城でした。 (美濃岩村城・備中松山城・大和高取城) 西美濃の大垣城と並ぶ東美濃の要衝であり、 信濃 伯耆守晴近(信友)は3000余人の兵を率いて 高遠から信濃国境を越え岩村を攻撃します。 岩村城城主 遠山景任は (源頼

  • 2006年06月06日 17:53
  • 1549人が参加中
  • 17