mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:581

検索条件:タイトルと本文+更新順

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

草戸稲荷神社

地方で最多の初詣で客が訪れる福山市草戸町の草戸稲荷神社で、屋根の改修工事が進んでいる。年末までに拝殿本殿などの屋根を檜皮ぶきから銅板に張り替える。保食神など3神を祭る神社の拝殿や本殿は1925年に 級の神社社殿のほとんどは檜皮で葺いてあり、現在は備中吉備津神社拝殿と本殿の檜皮が葺き替え工事中である。質の良い檜皮は50年以上持つが、質が落ちると20年も持たないらしい。質の

  • 2008年10月04日 11:56
  • 177人が参加中
  • 20

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

古城八幡神社

は手挟みが飾られる。軒は前後とも二軒で、妻飾りは虹梁大瓶束。拝殿が立派で、普通拝殿は角柱が使われるが、ここは本殿用の丸柱が贅沢に使ってある。三間 社入母屋造で瓦葺き屋根。向拝は向唐破風だ。本殿と拝殿は幣殿で接続される。いずれも立派な社殿だ。 写真 左:参道の石鳥居 中:拝殿 右:本殿 地図

  • 2008年10月03日 09:12
  • 177人が参加中
  • 3

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

高須八幡神社

)の勧請と伝う。その後、慶長4年(1599)8月、寛文7年(1667)11月に本殿が再建された。しかし、文久元年(1861)に焼失。今建つ本殿 に古志二郎と彫られた玉垣が寄進してあった。 明治11年に再建された本殿は三間社流造である。廻縁、脇障子等は最近修復されている。 写真 左:参道の石段 中:享保二丁酉(1717

  • 2008年09月23日 22:05
  • 177人が参加中
  • 4

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

本郷八幡神社

左衛門宗次が大願主となり本郷・今津両村の氏子中により本殿を再建するも炎上。新たに永正18年(1521)11月に再建された。その後も造営を重ね、元和 以降の棟札が十数枚現存している。現在の本殿は明治44年再建されたもので、明治42年には村内30社を合併合祀している。祭神は応神天皇、神功皇后、武内

  • 2008年09月14日 20:29
  • 177人が参加中
  • 2

暦、二十四節気を定期配信トピック

暦、二十四節気を定期配信のトピック

季節のお便り「だんじり祭り」です。

)岡部宣勝公が城主となり、万治4年(1661)社殿を修改築するに至り、本殿と拝殿は、明治29年(1896)に旧

  • 2008年09月10日 20:47
  • 728人が参加中

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

合祀神社

政府の政策により日本各地で神社の統廃合が行われた。広島県神社誌によると、この須佐神社は明治42年に町内35社を合祀し、神社名は「合祀神社」と改称している。本殿は玉泉寺脇にあった東照宮の本殿 を移し、拝殿は春日神社の拝殿を移築している。大正12年編纂の広島県史社寺志には「明治41年、春日神社外35神社、及び其の境内社を合祀。同42年、峠の

  • 2008年09月08日 23:39
  • 177人が参加中
  • 3

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

深津八幡神社

蔵の跡なり・・・ 拝殿は一つで本殿は東西に2社並んで建つ。広島県神社誌に記載された祭神は両社ともに神功皇后、応神天皇、宗像3女神である。それ 以外は不詳だ。 拝殿は、桟瓦葺の五間社切妻造で、真ん中一間分が通路となる割拝殿という様式で建てられている。本殿は両社ともに一間社流造で桟瓦葺。身舎

  • 2008年09月04日 23:17
  • 177人が参加中
  • 2

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

三原八幡宮

るとも記されているが現在のは近年新調されている。延宝戊午は延宝六年(1678)である。 現在の本殿は昭和59年に再建されたもので、三間社流造である。前方一間は吹き放ちの外陣となり、外陣 上は出三斗で一手外に出してさらに虹梁を置き、蟇股に挟まれた大瓶束が大棟を支える。この妻飾りは凝った造りである。背面に廻ると中央の中備だけに蟇股を飾る。軒は二軒で繁垂木である。拝殿

  • 2008年09月03日 23:55
  • 177人が参加中
  • 7

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

平家八幡神社 (三原市)

)、平清盛が社殿を造営した厳島神社は平家の守護神である。遠きこの地から安芸厳島にどんな思いを馳せたのか・・・。 社殿は拝殿、幣殿、本殿 を持つ。本殿は桁行三間、梁間二間の流造で桟瓦葺屋根である。拝殿の横には樹齢600年を生き、先頃ついに枯死した松の根が残る。本殿

  • 2008年09月01日 17:09
  • 177人が参加中
  • 6

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

有田神社 (笠岡市)

の八幡宮が式内社在田神社であったかどうかを明らかにする史料はない」と記す。 由緒書きには在田神社と有田八幡神社が合祀された。祭神の苅田彦命は坂上苅田摩呂の末裔で鉄鉱及び水銀採掘の犬一族の神で、本殿 は明暦2年(1656)4月に再建したものと紹介している。 その本殿は桁行三間梁間二間の流造で本瓦葺。身舎

  • 2008年08月30日 09:44
  • 177人が参加中
  • 5

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

近田八幡神社

のある石鳥居をくぐり石段を登る。途中に随神門が建つ。社殿は直線的に東向きに建てられていて、夕方の参拝は夕日が眩しかった。五間社、平入り入母屋造、桟瓦葺きの拝殿。その後方には幣殿が建てられその屋根は本殿 八幡神社からは近田八幡神社のほか、天正5年(1577)に中島八幡神社、天正17年(1589)には万能倉八幡神社へ勧請され、いずれも村社に格付けされた。境内には大正4年に本殿

  • 2008年08月28日 12:04
  • 177人が参加中
  • 13

富士塚イベント

富士塚のイベント

募集終了北口浅間神社の火祭りで「灯明講」

2008年08月26日(27日)

山梨県(富士吉田市上吉田)

用車で来る方は、相談し早めの行動をしてください。 ▲スケジュール(祭事/灯明講/カムナビ) 8月26日(火)「吉田の火祭り」 15:00 浅間神社本殿 メッセージか日記への書き込みで ▲写真は、「石灯籠100基が立ち並ぶ北口本宮冨士浅間神社の参道」 「浅間神社拝殿

  • 2008年08月20日 18:38
  • 1人が参加中

北富士【季節】の暦イベント

北富士【季節】の暦のイベント

募集終了北口浅間神社の火祭りで「灯明講」

2008年08月26日

山梨県(富士吉田市上吉田)

用車で来る方は、相談し早めの行動をしてください。 ▲スケジュール(祭事/灯明講/カムナビ) 8月26日(火)「吉田の火祭り」 15:00 浅間神社本殿 メッセージか日記への書き込みで ▲写真は、「石灯籠100基が立ち並ぶ北口本宮冨士浅間神社の参道」 「浅間神社拝殿

  • 2008年08月20日 18:31
  • 1人が参加中

御師(おし/おんし)イベント

御師(おし/おんし)のイベント

募集終了冨士山北口浅間神社の火祭りで「灯明講」

2008年08月26日

山梨県(富士吉田市上吉田)

ナビ) 8月26日(火)「吉田の火祭り」 15:00 浅間神社本殿祭 15:30   【北口灯明講】キャンドルのセッティング 16:00 籠100基が立ち並ぶ北口本宮冨士浅間神社の参道」 「浅間神社拝殿前での灯火の火起こし前の祈り」 「この灯籠も参道の灯籠の多くも江戸時代に冨士講村上派に寄進されたもの」

  • 2008年08月20日 18:26
  • 1人が参加中

富士山 【心の祭壇】イベント

富士山 【心の祭壇】のイベント

募集終了北口浅間神社の火祭りで「北口灯明講」

2008年08月26日(火祭りと27日・すすき祭り)

山梨県(富士吉田市上吉田)

用車で来る方は、相談し早めの行動をしてください。 ▲スケジュール(祭事/灯明講/カムナビ) 8月26日(火)「吉田の火祭り」 15:00 浅間神社本殿 メッセージか日記への書き込みで ▲写真は、「石灯籠100基が立ち並ぶ北口本宮冨士浅間神社の参道」 「浅間神社拝殿

  • 2008年08月20日 18:20
  • 1人が参加中

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

桜山神社

合祀してある。今建つ本殿は明治四十四年に再建された三間社入母屋造りで桟瓦葺き社殿だ。前には吹き放ち平入り切り妻造りの拝殿を持つ。吉備 津神社南側の桜山山頂には桜山城跡も残っている。 写真 左:拝殿 中:本殿 右:本殿 地図 http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP

  • 2008年08月09日 12:05
  • 177人が参加中
  • 4

NPO法人 石鎚森の学校トピック

NPO法人 石鎚森の学校のトピック

20年度石鎚森の学校 活動計画

周年記念コンサートに先立ち、石鎚神社本殿にて特別奉納を行う。 7月中 『石鎚森の学校Vol.4』の発行 以下 :00〜14:00 『お山開きー歌舞奉納』の開催 成就社見返り遥拝殿で、ロスコンドルス他による日本と南米の民謡奉納等 8

  • 2008年07月31日 08:44
  • 54人が参加中
  • 6

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

糸碕神社

広島藩主浅野長晟、三原城主浅野忠長等により再建。万治2年(1629)には拝殿を建立した。宝暦2年(1752)に再度火災で焼失。宝暦9年(1759)に再建。今の本殿 ない貴重な三原城の遺構である。石鳥居は宝永4年(1707)三原浅野家4代、三原城主浅野甲斐源忠義が寄進している。 宝暦9年(1759)に再建された本殿は桁行三間、梁間

  • 2008年07月28日 21:51
  • 177人が参加中
  • 5

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

神村八幡神社

伝説拾遺」として「八重明神」を書かれたのを引用し建てたものだった。神辺城主だけは直した方が良いのではと思う。 本殿 は三間社入母屋造りで千鳥破風が付く。拝殿は平入りの入母屋造りで向唐破風向拝だ。拝殿の後ろ側に幣殿を併せ持つ。境内は広くて掃除も大変だろうが綺麗にされていた。 国道2号線

  • 2008年07月26日 10:23
  • 177人が参加中
  • 16

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

新市神社

急な坂をどうやって登るのか。この山登りは必見である。   写真 左:拝殿本殿 中:拝殿と本殿はこの階段で繋がれる。 右:流造の本殿 地図

  • 2008年07月21日 09:31
  • 177人が参加中
  • 3

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

龍王神社

は上記したように奉安殿を転用している。コンクリート造が多いとされるが、これは木造妻入りの切妻造だ。破風には懸魚を付け、柱間と大棟は蟇股で支えている。 写真 左:拝殿と本殿 龍王神社(りゅうおう) 福山市芦田町上有地 先日の新聞で、この神社の本殿がかつて有磨小学校に建てられていた奉安殿(ほうあんでん)であ

  • 2008年07月20日 18:05
  • 177人が参加中
  • 1

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

須佐神社 (小童)

再建されたものだ。 写真 左:備後国総鎮守祇園宮 中:拝殿へ続く回廊 右:幣殿(旧本殿) 地図 http の造営記録で古いものは文禄3年(1594)毛利輝元が幣殿(旧本殿)を再建し、寛永2年(1625)浅野但馬守が再建。元禄9年(1696)にも再建している。今建

  • 2008年07月17日 09:30
  • 177人が参加中
  • 5

飛騨*美濃*尾張∞火と水の調和トピック

飛騨*美濃*尾張∞火と水の調和のトピック

川まつりと天王祭

を奏でながら中之島付近に進みます。 市江車から布鉾を持った鉾持が、水中に水しぶきをあげながら次々に池に飛び込み、お旅所まで泳ぎ拝礼し、さらに津島神社まで走り拝殿 前に奉納します。 また朝祭終了後の深夜には、社殿に奉斎されていた古い神葭を天王川に流す「神葭流し」があります。 新しい神葭は津島神社本殿に納められ、一年間人々

  • 2008年07月12日 16:57
  • 110人が参加中
  • 2

おなか吹田市イベント

おなか吹田市のイベント

募集終了吉志部神社復興支援チャリティコンサート

2008年07月06日(日 午前10:30〜11:30)

大阪府(吹田市 吹田市立岸部第二小学校 体育館)

ご存じの方も多いと思いますが、去る5月23日金曜日の未明、 不審火により吹田市岸部にある吉志部神社本殿(国指定の重要文化財)と拝殿

  • 2008年07月08日 09:25
  • 1人が参加中
  • 3

狛犬さがし隊トピック

狛犬さがし隊のトピック

「大神山神社 奥宮」 鳥取県大山町大山

は、大己貴命(おおなむちのみこと)。 ちなみに奥宮の本殿拝殿等、摂社の下山神社の本殿拝殿等が重要文化財。 一長い自然石の道」を400メートルほど歩いた先に神門があり、そこをくぐればやっと狛犬サンと対面できます。 本殿はそこから階段を登った先ね。 祭神

  • 2008年07月04日 23:29
  • 263人が参加中
  • 9

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

奴可神社

は七間社平入切妻造で正面に千鳥破風を飾る。向拝は妻入の入母屋造で、背面の幣殿屋根は本殿に突き刺さるように接続されている。 写真 左:石鳥居 中:大型の拝殿 右:最近再建された本殿 神社と改めた。明治42年からは明治政府の神社合併政策により近郊の八幡神社、吉備津神社、天満宮、山王社らを合祀している。 社殿であるが、本殿

  • 2008年06月16日 23:35
  • 177人が参加中
  • 1

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

神社建築様式 「両流造」

境内社「客神社(まろうど)」本殿に見られる。 厳島神社本殿は正面桁行八間(背面は九間)梁間四間と超大型社殿で、さらに幣殿、拝殿、祓殿 って左が一間だけ多く造られているために左右対称とはなっていない。この拝殿の背面屋根は隅木を用いず、したがって入母屋とはならず縋破風で軒を造っている。これは日吉造の様式である。本殿側から見ると一目瞭然だ。本殿

  • 2008年06月10日 23:33
  • 177人が参加中
  • 4

石鎚山トピック

石鎚山のトピック

NPO石鎚森の学校

記念コンサートに先立ち、石鎚神社本殿にて特別奉納を行う。 7月中 『石鎚森の学校Vol.4』の発行 以下の掲載予定。。。  6月7 〜14:00 『お山開きー歌舞奉納』の開催 成就社見返り遥拝殿で、ロスコンドルス他による日本と南米の民謡奉納等 8

  • 2008年06月09日 21:42
  • 570人が参加中

★サンデーモーニング娘★トピック

★サンデーモーニング娘★のトピック

デリケートな部分に・・・

中の写真をよく見ていただきたい。 本殿にいる神様が拝殿へと引越しした時の道順を赤い紐を使って示した。 作品の多くは工作的なものであるが、今回の作品は100%アイ 出雲大社の本殿が見学できるらしい。寺、神社マニアには耳寄りなお話です。 これまで立ち入りが禁止されていた本殿だが、立ち

  • 2008年06月09日 00:43
  • 19人が参加中

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

渡守神社

貞享二年(1685)であった」さらに古西氏は、「元は別の地に鎮座していたが慶長4年8月2日の大火により焼失したので貞享2年に水野勝貞が現在地に遷座させ、本殿と拝殿 を新築した。拝殿はすでに失われたが本殿は今日に伝えている」と記されている。また、平成14年、広島県青年神職会が編纂し、三浦

  • 2008年06月06日 23:13
  • 177人が参加中
  • 25

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

大歳神社

大歳神社(おおとし)福山市駅家町中島に鎮座する。 畑の中を進むと写真のような注連柱が出迎えてくれる。拝殿 会社、大きくやられていたが、数年前に倒産したそうな・・・。 写真 左:参道と注連柱 中:社殿 右:本殿を支える石 地図

  • 2008年06月05日 20:44
  • 177人が参加中

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

亀鶴山八幡神社

及び小祠の諸信仰または加持祈祷の性格を知るうえで貴重である。 以上、広島県の文化財より 本殿は享保12年(1727)に建立されたものが現存している。三間社平入入母屋造で千鳥破風を持ち、向拝 は軒唐破風である。この近郊でよく見られる吹き放ちの外陣を持つ。彩色された本殿は、外陣は角柱、内陣は円柱を使う。長押を打ち頭貫で固定しさらに台輪を置く。柱上

  • 2008年06月04日 09:42
  • 177人が参加中
  • 9

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

爾比都売神社 式内社

は妻の破風板が屋根上に延長された正規のものである。今建つ本殿は昭和11年に再建されたものだ。 写真 左:石鳥居の扁額 爾比都売神社と木山神社が併記されている。 中:拝殿 右 供進使が出向かれ国や皇室から神饌幣帛料が供進された幣帛供進神社に指定されている。 参考:広島県神社誌、式内社調査報告、式内社の研究 拝殿は桁行四間、梁間三間、妻入の入母屋造で正面には一間の軒唐破風向拝を持つ。向拝

  • 2008年05月25日 21:02
  • 177人が参加中
  • 3

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

府中八幡神社

細い急な路地を登る 左、中:拝殿本殿  拝殿は五間社平入り切妻造、本殿は三間くらいか同じく切妻造。本殿と拝殿は幣殿で繋がれている。 右:本殿 地図 山の「福山志料」には元禄五年の遷座だが、「西備名区」には元禄三年となっている。本殿は昭和三十六年十月に火災で焼失、今ある本殿

  • 2008年05月19日 23:48
  • 177人が参加中
  • 7

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

神社建築様式「香椎造」

に勅祭が行われている。足利尊氏や足利義満も戦勝祈願し、戦国時代には天正14年(1586)兵火にあい社殿を焼失。しかし、天正15年(1587)小早川隆景が拝殿本殿 」と称される階段付きの出入り口を設け、縋破風(すがるはふ)向拝を造る。内陣の入母屋大棟には大きな千鳥破風を飾る。本殿前には切妻妻入りの幣殿、さらに拝殿

  • 2008年05月08日 09:43
  • 177人が参加中
  • 3

狛犬さがし隊トピック

狛犬さがし隊のトピック

静岡県島田市 大井神社(狛犬三対)

勢参りの旅人を拒んだ大井川を鎮めるため大井神社が創建されたとか。 大井川ゆかりの大井神社では三対のお狛さんにあうことができました。 まず、参道の石の狛犬。 次に、拝殿前のブロンズの狛犬。 最後に、幣殿 に向き合って置かれる木像狛犬。 木像狛犬は文久3年(1863年)以前の狛犬だそうです。 本殿浜床にあり風化した結果、威厳ある狛犬になっています。 残念

  • 2008年05月02日 06:32
  • 263人が参加中
  • 9

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

清瀧神社

を臨む 中:本殿と拝殿 右:拝殿 地図 http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP り三間社入母屋造で桟瓦葺。拝殿の向拝は一軒の向唐破風で、なかなか迫力がある。境内には入母屋造の神楽殿も備えている。有馬氏とは何者だろうか・・・?境内には荒神社、天満

  • 2008年05月01日 12:07
  • 177人が参加中
  • 5

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

小烏神社

刀剣鍛冶達から崇敬された神社だと思って間違いない。今でも鉄鋼業が盛んな鞆である。 写真(狂ちゃん撮影) 左:拝殿 中:本殿(ちょっと暗い・・・) 右:由緒書き 地図

  • 2008年04月27日 23:46
  • 177人が参加中
  • 4

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

累照神社

一族が祀ってあるとのことですが、大正12年の広島県史社寺編等にも累照神社なる記載はありませんでした。 写真(かげとらさん) 左:石鳥居 中:拝殿 右:本殿

  • 2008年04月25日 16:55
  • 177人が参加中

神社仏閣が好き。【GAY専用】トピック

神社仏閣が好き。【GAY専用】のトピック

出雲大社 遷宮

 本殿の桧皮葺屋根の改修の為に 本殿から拝殿に御移りになるそうです。 昨日、拝殿のしめ縄を交換されてました。 暫らく、本殿 が見れなくなるそうです(5年くらい) その前に、非公開の本殿内部を拝見出来る事が出来ます。 《出雲大社御本殿特別拝観》 ○期 間 ・4月21日

  • 2008年04月07日 13:38
  • 2225人が参加中

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

厳島神社(福山市津之郷町)

納された狛犬が建つ。 写真 左:参道と石鳥居 中:拝殿 右:本殿 地図 http://link.maps.goo.ne.jp/map.php 祀と伝わる。その後、延宝8年(1680)次いで宝暦11年(1761)に社殿を再建したときの棟札が現存している。 本殿

  • 2008年04月04日 21:49
  • 177人が参加中
  • 2

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

天神社 (福山市郷分町)

になると見事に咲きそろう。この彼岸桜は文字通り3月彼岸の頃から咲き始め、ちょうど今が見頃である。ソメイヨシノは咲き始めた。 写真 左:石鳥居 中:拝殿と本殿 記されている。祭神は菅原道真だ。 本殿は一間社流造で屋根は本瓦葺き。身舎柱は円柱を使う。長押を打ち頭貫で固定され、その木鼻には彫刻が施される。向拝

  • 2008年04月04日 00:15
  • 177人が参加中
  • 3

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

神社建築様式「権現造」

権現造(ごんげん) 日光東照宮に祀られる東照大権現に由来する。徳川家康である。権現造とは、拝殿と本殿という二つの身舎が「石の間」と称

  • 2008年03月26日 09:22
  • 177人が参加中
  • 2

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

正宮山上八幡神社

の神仏分離令を免れて神社境内に今なお建つ。 写真 左:参道と石鳥居 中:拝殿 右:本殿 地図 http://link.maps.goo.ne.jp/map.php 八幡宮より宮尾山に勧請し創祀された。長寛元年(1163)現在地の正宮山に遷座し、明治4年には村社に列格された。本殿は元禄4年(1691)、三原

  • 2008年03月25日 21:18
  • 177人が参加中
  • 4

松尾大社 芸奉納祭 【草雲会】トピック

松尾大社 芸奉納祭 【草雲会】のトピック

拝殿芸奉納】諸連絡 [2]

側にはけ」ですが        芸内容の都合上【本殿側または拝殿まわりの石畳から開始する】        または【楼門側からはける】など 【拝殿芸奉納】諸連絡 [2]

  • 2008年03月15日 22:52
  • 71人が参加中
  • 4

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

天神社(府川天満宮)

は使われず中備は間斗束だ。本来は円柱が使われる身舎(もや)部分は角柱で略されている。拝殿は四間社入母屋造で、後部幣殿の屋根は本殿の唐破風向拝の下へ入り込んでいる。拝殿 の前には、中が通り抜けできる割拝殿が建つ。 写真 左:拝殿と本殿 中:本殿 右:本殿軒唐破風と幣殿の屋根 地図 http

  • 2008年03月14日 15:11
  • 177人が参加中
  • 12

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

神社建築様式「比翼春日造」

京都平野神社の本殿がこの「比翼春日造」で建てられ「平野造」とも称される。春日 共に国指定重要文化財である。 この「比翼春日造」を模した社殿が備後に存在する。福山市北吉津町の艮神社がそれを模して建てられているが、本殿の前に幣殿が建て増しされ、比翼

  • 2008年03月13日 18:39
  • 177人が参加中
  • 1