mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:14

検索条件:タイトルと本文+更新順

ツイッター俳句(twitter-haiku)トピック

ツイッター俳句(twitter-haiku)のトピック

ツイッター俳句集39(編集中)

投句トピックから初投稿のツイッター俳句のみ抽出しています。 (本人投稿の文字部分で判断)   ・画像のみは対象外   ・他の

  • 2020年08月11日 20:12
  • 407人が参加中

たのしい特別支援教育研究室トピック

たのしい特別支援教育研究室のトピック

【ホームルーム】「朝の会の先生からのお話」(勇気りんりんの教室日記)

な感じで咲いています。(僕が写した写真を見せました。) 朝顔はこんな感じです。もう、種になっているものもありますね。 ところで、「朝顔」は俳句の季語 で国語の先生になるための勉強をしているそうですよ、どうでしょうか? 「夏」だと思います。 僕・・・「ブブーー 残念でした。朝顔は俳句の季語では秋に入っているそうです。昔の

  • 2017年01月16日 19:47
  • 1301人が参加中
  • 1

ツイッター俳句(twitter-haiku)トピック

ツイッター俳句(twitter-haiku)のトピック

■ツイッター俳句集 19 【4501〜4750】

これより前は ツイッター俳句集 18 【4251〜4500】 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id

  • 2014年11月27日 23:48
  • 407人が参加中

真夜中のお茶会トピック

真夜中のお茶会のトピック

季語俳句広場☆7月2014

ソル)・サングラス・天道虫・玉 虫・ 金亀子(黄金虫)・髪切虫・甲虫・毛虫・ 青葡萄・青唐辛・青鬼灯(青酸漿)・朝顔市・鬼灯市・夏の

  • 2014年07月01日 12:59
  • 13人が参加中

真夜中のお茶会トピック

真夜中のお茶会のトピック

季語俳句広場☆4月2013

、水口祭、 種案山子(たねかがし)、苗代茱萸、朝顔蒔く、藍植う、蒟蒻植う、蓮植う、八十八夜、別 れ霜、 霜くすべ、茶摘、製茶、鯛網

  • 2014年04月02日 20:30
  • 13人が参加中
  • 13

真夜中のお茶会トピック

真夜中のお茶会のトピック

季語俳句広場☆8月2013

)、 流星(ながれぼし)、芙蓉、 木槿(底紅、花木槿)、鳳仙花、白粉の花、朝顔、弁慶草、大文字草、 みせばや、めはじき、西瓜(西瓜

  • 2013年10月14日 22:24
  • 13人が参加中
  • 7

真夜中のお茶会トピック

真夜中のお茶会のトピック

季語俳句広場☆7月2013

虫・玉 虫・ 金亀子(黄金虫)・髪切虫・甲虫・毛虫・ 青葡萄・青唐辛・青鬼灯(青酸漿)・朝顔市・鬼灯市・夏の山・ 富士詣・登山(山登

  • 2013年08月06日 14:06
  • 13人が参加中
  • 15

ツイッター俳句(twitter-haiku)トピック

ツイッター俳句(twitter-haiku)のトピック

ツイッター俳句集 14 【3251〜3500】 2012年 夏〜秋

これより前は ツイッター俳句集 13 【3001〜3250】 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id

  • 2013年06月21日 03:01
  • 407人が参加中

真夜中のお茶会トピック

真夜中のお茶会のトピック

季語俳句広場☆8月

七夕なんだとか。 * 8月季語 秋(三暑が過ぎると秋が来ます。)立秋(8月7日から秋が始まります。) 初秋、仲秋、晩秋を三秋と言います。立秋、八月

  • 2012年10月26日 21:06
  • 13人が参加中
  • 19

真夜中のお茶会トピック

真夜中のお茶会のトピック

季語俳句広場☆7月

たぶん、来週になったら忘れてそうなので作っておきます * 7月季語 七月・水無月・山開・海開・半夏生・百合・月見草(待宵

  • 2012年09月01日 21:52
  • 13人が参加中
  • 31

ツイッター俳句(twitter-haiku)トピック

ツイッター俳句(twitter-haiku)のトピック

ツイッター俳句集 07 【1501〜1750】 2010年 夏〜秋

これより前は ツイッター俳句集 06 【1251〜1500】 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id

  • 2010年08月10日 12:21
  • 407人が参加中

自遊俳句会トピック

自遊俳句会のトピック

さわひよどり

たりがいいけど水はないなあと思っていたら、 この花の奥は湿原でした。樹林で見えにくかったのですね。 ひとつ質問があります。 「さわひよどり」など朝顔や向日葵ほど有名でない名前のものを季語 てしまったからにはどう想像されても読み手の自由いうことなのでしょうか? としたらサワヒヨドリで感じたこちらの思いが読み手には伝わらなくなりますが、 俳句とはそういうものと思っていいのでしょうか? *説明

  • 2009年09月15日 15:45
  • 434人が参加中
  • 4

江戸俳諧トピック

江戸俳諧のトピック

加賀の千代女

 おなじみの私的解釈ではありますが、たぶん、これが本当だと思っています。文中に登場する「朝顔=二日酔い」という部分は、実際 中のワルさえも虜にするほど粋な句を詠むのである。 *************************  「朝顔や つるべ 取られて 貰い水」の千代女さんだ。 この人はもっと大ブレークするべき俳人なのだが、美し

  • 2008年08月27日 22:21
  • 53人が参加中
  • 13

今日のトロ・ステーショントピック

今日のトロ・ステーションのトピック

5/16 旅の日

だったって説もあるらしいけど 俳句に大切なのは何といっても「季語」! 季節を表すことばだ 「春夏秋冬」プラス「新年」で5つに分類される 今は5月で俳句 の季節だと「夏」です この俳句、いつの季節?・・・ここテストに出ますよ! 第1問 古池や 【蛙】飛び込む 水の音 松尾芭蕉(まつ

  • 2007年05月17日 01:22
  • 218人が参加中