mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:349

検索条件:タイトルと本文+更新順

mito cafeトピック

mito cafeのトピック

六月の手ぶらで書道教室☆

目に字を書いてみると キモチもしゃんとします☆ お気軽に!! 締め切りは前日 キャンセル料は1000円 お手本と交換となります☆

  • 2008年06月26日 14:13
  • 282人が参加中
  • 6

大道書学院トピック

大道書学院のトピック

入門者募集のお知らせ

すればよろしいでしょうか? Ans 強い願望のある方ほど、早く上達することができます。本部での教室開催の他、各地の門人が書道教室を開いておりますのでご紹介致します。まず は本部にお問い合わせください。 Q2 「設立の趣旨」に書かれている正統派の書道とはどのようなことでしょうか? Ans 創設者、川上

  • 2008年06月12日 23:38
  • 2人が参加中

♡習い事だぁい好き♡イベント

♡習い事だぁい好き♡のイベント

募集終了 筆跡診断&ペン字レッスンで「なりたい自分」に☆

2008年06月14日(午前or午後)

東京都(港区【書道サロン墨麗】)

/entry-10096577380.html そこで今回は、字を“美しく”書きながら、なりたい自分に近づける、 書道サロン【墨麗】 のオ ご希望の日時をご選択くださいませ。 ■場所  書道サロン「墨麗」 (東京都港区)  東京メトロ南北線・都営三田線「白金高輪駅」より徒歩7分 ※詳し

  • 2008年05月26日 02:53
  • 1人が参加中

翆巌書道と仏画の教室トピック

翆巌書道と仏画の教室のトピック

ペン習字手本「季節のことば」

「早苗月」右から楷書、行書、草書体 すいがん書道教室 阪急三国駅前 TEL(06)6391−3435

  • 2008年05月05日 09:04
  • 26人が参加中

翆巌書道と仏画の教室トピック

翆巌書道と仏画の教室のトピック

美しい文字のペン習字手本(季節のことば「)

「新緑」「薫風」右から楷書、行書、草書体 すいがん書道教室 阪急三国駅前 TEL(06)6391−3435

  • 2008年05月02日 05:57
  • 26人が参加中

翆巌書道と仏画の教室トピック

翆巌書道と仏画の教室のトピック

美しいペン習字手本(季節の手紙)

「立夏の候 若葉がやさしい 日ざしに 輝いています」 全体は部分から出来ています(原則の第一) すいがん書道教室 阪急

  • 2008年05月01日 07:55
  • 26人が参加中

mito cafeトピック

mito cafeのトピック

四月の書道教室☆

キャンセル料 が発生します お店にお持ちいただいてお手本をお渡しします☆ 今回私もやらせていただきましたが あら

  • 2008年04月30日 20:27
  • 282人が参加中
  • 11

翆巌書道と仏画の教室トピック

翆巌書道と仏画の教室のトピック

ペン習字手本「季節の俳句」

「はるさめや 暮れなんとしてけふも有」蕪村 すいがん書道教室 阪急三国駅前 TEL(06)6391−3435

  • 2008年04月30日 10:45
  • 26人が参加中

翆巌書道と仏画の教室トピック

翆巌書道と仏画の教室のトピック

ペン習字手本「有名人の名前」

島本和彦(漫画家)右から楷書、行書、草書体(誕生日4/26) すいがん書道教室 阪急三国駅前 TEL(06)6391−3435

  • 2008年04月26日 07:44
  • 26人が参加中

翆巌書道と仏画の教室トピック

翆巌書道と仏画の教室のトピック

ペン習字手本「雨」

「雨がふります 雨がふる 遊びにゆきたし傘はなし 紅緒のかっこも緒がきれた」童謡 雨 すいがん書道教室 阪急三国駅前 TEL(06

  • 2008年04月24日 10:46
  • 26人が参加中

翆巌書道と仏画の教室トピック

翆巌書道と仏画の教室のトピック

ペン習字手本「良寛さんの詩」

「この里に 手まりつきつつ子どもらと 遊ぶ春日は暮れずともよし」良寛 すいがん書道教室 阪急三国駅前 TEL(06)6391

  • 2008年04月24日 08:41
  • 26人が参加中

翆巌書道と仏画の教室トピック

翆巌書道と仏画の教室のトピック

「学ぶことは真似ること」

赤ちゃんはお母さんをお手本にして一生懸命、真似をして学習しながら成長しま す。よいお手本 があるかないかですべてはきまるのです。 すいがん書道教室 阪急三国駅前 TEL(06)6391−3435

  • 2008年04月22日 05:45
  • 26人が参加中

翆巌書道と仏画の教室トピック

翆巌書道と仏画の教室のトピック

硬筆手本「チューリップ」

「さいたさいたチューリップの花がさいたさいた赤白黄色」 も書でかんたん、やさしくできる色紙作品。すいがん色紙書道教室 阪急

  • 2008年04月03日 09:27
  • 26人が参加中

素心書トピック

素心書のトピック

東京教室オープン!

来月から月1土曜日に赤坂区民センター5階第2和室で開塾決定! 第一回目は5月24日土曜日10時〜12時。月謝は毎月2000円。お持ちの書道 道具をご持参下さい。初回は書聖と言われる王羲之の蘭亭序という作品を手本にします。素心書塾へのご参加可能の場合にはメールで連絡下さい。よろしくお願いいたします。ご案

  • 2008年04月02日 22:27
  • 37人が参加中
  • 5

翆巌書道と仏画の教室トピック

翆巌書道と仏画の教室のトピック

硬筆手本「枕草子」

「女は己をよろこぶ者のためにかほつくりをする」清少納言 すいがん書道教室 阪急三国駅前 TEL(06)6391−3435

  • 2008年04月01日 10:02
  • 26人が参加中

翆巌書道と仏画の教室トピック

翆巌書道と仏画の教室のトピック

硬筆手本「源氏物語」

「すべて女はやわらかに 心うつくしをなむ よき人」紫式部 すいがん書道教室 阪急三国駅前 TEL(06)6391−3435

  • 2008年03月31日 09:52
  • 26人が参加中

翆巌書道と仏画の教室トピック

翆巌書道と仏画の教室のトピック

「般若心経」色紙手本

「般若心経」観自在 すいがん書道教室 阪急三国駅前 TEL(06)6391−3435

  • 2008年03月24日 08:53
  • 26人が参加中

翆巌書道と仏画の教室トピック

翆巌書道と仏画の教室のトピック

「般若心経」硬筆手本

「生きがいとは」 (クリックで拡大します) すいがん書道教室 阪急三国駅前 TEL(06)6391−3435

  • 2008年03月19日 18:21
  • 26人が参加中
  • 1

乙女書道塾トピック

乙女書道塾のトピック

人の数だけ書体あり

書道のお手本をいろいろもらった。 人の書いた字っておもしろいなと思う。 それぞれに個性があって、その

  • 2008年03月15日 23:39
  • 10人が参加中

翆巌書道と仏画の教室トピック

翆巌書道と仏画の教室のトピック

仏画「仏頭」

手本を写して書くことを、絵画では「模写」書道では「も書」といいますが 写経や仏画はお手本を写して書くのが一般的です。 そのためのお手本

  • 2008年02月09日 12:01
  • 26人が参加中
  • 2

福岡県春日市イベント

福岡県春日市のイベント

募集終了筆で刻むアート展

2008年01月19日(20日まで)

福岡県(春日市)

/show_friend.pl?id=12879126 が書道教室の作品展を開催されます。 何卒クローバー 第1回満天書道 会作品展 『 筆で刻むアート展 』 日頃から書を学んでいる教室の子どもたちが全身を使い刻んだ書の展覧会です。 いつもは、お手本

  • 2008年01月18日 01:48
  • 1人が参加中

乙女書道塾トピック

乙女書道塾のトピック

字の本

普段字の練習をするのに何か良い手本はないかなと思っていたので、 本屋に立ち寄ってみた。 いつ も次回提出用の字しか練習していないので、何となく他の字もいろいろ書きたくなって本を探した。 書道関係の本は本当に少ない。 私が立ち寄った最初の店はゼロ。 次のお店は5冊程

  • 2008年01月12日 03:35
  • 10人が参加中

【QMA】雑学エフェクト好きトピック

【QMA】雑学エフェクト好きのトピック

雑タイ 分岐問題 (4/3:98問)

に文京区には東大がある) ――――――――――以上【ちかねさんご提供:2/21更新分】―――――――――――― Q1.書道等で、お手本を見ながら書くことを「○○」と言う? Q2 .お手本を伏せて書くことを「○○」という? Q3.手本を見ずに自由に書を書くことを○○という? ↓ A1.りんしょ(臨書。5%) A2

  • 2008年01月04日 19:37
  • 138人が参加中
  • 15

翆巌書道と仏画の教室トピック

翆巌書道と仏画の教室のトピック

も書で色紙作品をつくる

チ切り落とすと色紙と同じおおきさになります。 その半紙をお手本の上にかさねて、思い切って形を写します。 お習字でなく作品つくりののときは、3枚までが限度です。 それ が生まれるのです。」 書道教育誌「筆とペン」12月号より これは作家としてわたしの経験を通した指導ですから、作家経験のまだの人からは 伝えることの出来ないところです。

  • 2007年11月20日 09:58
  • 26人が参加中

♡習い事だぁい好き♡トピック

♡習い事だぁい好き♡のトピック

筆ペン書道を通信講座で

がご自宅からインターネットを通して習えます。 筆ペンで本格的な書道に挑戦したい方・普段の字を上達させたい方におすすめです。 インターネットを通してお手本 筆ペン書道を通信講座で

  • 2007年11月09日 23:22
  • 5713人が参加中

翆巌書道と仏画の教室トピック

翆巌書道と仏画の教室のトピック

も書と臨書のはなし

「も書」のすすめ 書道は臨書に始まって臨書に終わるといわれます。 臨書の仕方の中でも、「も書」が一番身につく 勉強法です。それ も気がつくのはこの「も書」です。 ただひたすら先生のお手本を吸収しました。 そっくりになるのが、おけいこの目的と分かれば これ

  • 2007年11月04日 11:02
  • 26人が参加中

翆巌書道と仏画の教室トピック

翆巌書道と仏画の教室のトピック

小一手本「大川」

10月号「筆とペン」小学一年毛筆課題「大川」 前回の幼稚園課題のつぎは小一の課題です。 一般の初心者の書道

  • 2007年10月11日 08:34
  • 26人が参加中

翆巌書道と仏画の教室トピック

翆巌書道と仏画の教室のトピック

臨書に始まり臨書に終わる。

臨書についてのお話。 書道は臨書に始まり臨書に終わるといわれます。 臨書とは書いて字の如し、「書にいどむ」と書 きく分けてこの三つがあります。 形臨のうちの「も書」の大切さは云うまでもありませんが、2、の 背臨ですが、お手本を背中のほうへおいて見ないで書く、という臨書の 方法

  • 2007年10月10日 05:59
  • 26人が参加中

翆巌書道と仏画の教室トピック

翆巌書道と仏画の教室のトピック

「筆とペン」10月号学生手本

学生課題(幼)で説明する初心者の方の書道入門コーナーです。 正しく美しい文字に子供、大人用の区別はありません。 ここ

  • 2007年10月09日 09:11
  • 26人が参加中
  • 5

沼津で子育てトピック

沼津で子育てのトピック

小学校入学までのお勉強法

とかできる子もいるみたいです しかし、娘はあまり意欲がわかないようで、自分の名前をお手本見ながら書くのが精一杯です 小学校では平仮名から教えてくれるから・・・と聞 に教えてくれるようなトコはありますか? 私は書道教室もいいかなぁ〜なんて思ってもいます。 ネットで見てもよくわからないので、いろんな塾とか教室とかのいい情報あれば教えてください。

  • 2007年09月23日 11:03
  • 679人が参加中
  • 4

翆巌書道と仏画の教室トピック

翆巌書道と仏画の教室のトピック

「我流は人の迷惑」も書?

ではなんの役にも たちません。 そのため一旦お手本を型として取り込むことから、書道人生が 始められるのです。 いまは以前と違って「大人のぬりえ」とか で写すことになれている人が多くなっているようですが、ペン字のお手本に活字をそのまま使っているのを見かけましたが、「百害あって一利」なしそのままですね。

  • 2007年09月17日 08:25
  • 26人が参加中

翆巌書道と仏画の教室トピック

翆巌書道と仏画の教室のトピック

作品つくりの秘訣「も書」?

も書の効果的取り組みかた 書道の勉強は初心者ほどお手本に近づくことが大切です。 「へたでいい」「自分勝手流が一番」と思 う人には、お手本は 不要です。 でもいまの自分より一歩でも前進したい人にはお手本が必要です。 お手本のえらびかたはいろいろですが、とりあえず翠巌の作品をお手本

  • 2007年09月16日 13:41
  • 26人が参加中
  • 1

翆巌書道と仏画の教室トピック

翆巌書道と仏画の教室のトピック

「も書」のおはなし?

お習字をはじめた人は、自分の手元とお手本を見比べるため、ついつい首が振子状態になっています。 つい「張子の虎」だねと、悪口 を言ってしまいますが、初心者には仕方のないことです。 でも何年たってもその癖が直らない人にはなかなか上達はのぞめません。 とくに書道はリズムがいのちです。リズ

  • 2007年09月14日 19:05
  • 26人が参加中
  • 1

翆巌書道と仏画の教室トピック

翆巌書道と仏画の教室のトピック

「求めないことには始まらない」かじか

おはようございます。 臨書のことですが、お習字や書道にはお手本がつきものです。 そのお手本とのかかわり合いが、書道 のすべてといえます。 そこでお手本を見て書くことを書道では「臨書」りんしょ。といいます。 臨書にもいろいろ種類があることを覚えておきましょう。 まず?形臨(けい

  • 2007年09月10日 09:43
  • 26人が参加中

書道家 成田眞澄を応援するトピック

書道家 成田眞澄を応援するのトピック

書道教室の生徒さん募集中☆

「字を綺麗に書ける様になりたい」 「デザイン書道」 をやってみたいなど色々目指したい事があるかと思います。 習い

  • 2007年09月03日 00:04
  • 34人が参加中
  • 1

お国言葉(三重)トピック

お国言葉(三重)のトピック

とめる。

とめる=なぞる 使用例: 「(書道などのとき)手本をとめとったら(なぞっていたら)あかん。」 皆様

  • 2007年09月02日 00:53
  • 6971人が参加中
  • 14

楊名時太極拳トピック

楊名時太極拳のトピック

「太極」巻頭文001 会報「太極」発刊のことば

」 ( 書道のお手本 ) のうち董其昌の字です。董其昌さんは、明の時代の有名な書家(1555〜1636)で、小さ

  • 2007年08月02日 10:03
  • 266人が参加中

翆巌書道と仏画の教室トピック

翆巌書道と仏画の教室のトピック

書道用語解説

「読帖」どくちょう 読帖は学習における大事なポイントです。 読帖とは臨書のまえに手本の様子を詳細綿密に読み込むことです。 まず手本

  • 2007年08月02日 09:04
  • 26人が参加中
  • 4

暮らしを楽しむイベント

暮らしを楽しむのイベント

募集終了★お茶のおともに「色」の書道

2007年08月10日

開催場所未定

力を抜いて筆ペンで「色」の創作書道をしてみませんか? 創作のコツが書かれたお手本10枚と筆ペン4色のセットも販売しています。 お茶を飲みながら、楽し ★お茶のおともに「色」の書道

  • 2007年07月28日 22:57
  • 1人が参加中

犬の床屋さん、トリマーさんトピック

犬の床屋さん、トリマーさんのトピック

カット・・・。

みの先に感じる感触は戻ったように思うのですが、「お手本。。。」を見て描いた 自分の書道の『字』をみてイラっとするような感覚が抜けません。 少し

  • 2007年07月26日 19:01
  • 3954人が参加中
  • 18

書道のはな*みちイベント

書道のはな*みちのイベント

募集終了暑中ハガキレッスン

2007年07月28日(11:00〜12:30)

東京都(日本橋サロン)

こんにちは!書道のはな*みち 高宮です。 いつもご支援いただきまして、本当にありがとうございます。 皆さま、お元 価値がありますよね。 書道のはな*みちでは、 あらためて暑中ハガキのよさや日本の伝統を見直すべく、 新しい講座を企画、開催することになりました! ぜひ

  • 2007年07月17日 09:05
  • 1人が参加中
  • 1