mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:3

検索条件:タイトルと本文+更新順

みんどく@関西読書会イベント

みんどく@関西読書会のイベント

募集終了1/29(日・夜) 「「美食地質学」入門〜和食と日本列島の素敵な関係 」Zoom読書会

2023年01月29日(19:30〜21:30)

開催場所未定

独自の食文化、和食。出汁や醤油、豆腐に豊かな海産物は欠かすことのできない食材だ。では、なぜこれらの食材は日本で育まれてきたのか。その理由は日本列島の成り立ち ラルが溶け込む時間が短くなるからなのだ。 和食と日本列島の成り立ちには、切っても切れない結びつきがある。そんな2つの意外で素敵な関係をマグマ学者であり、無類

  • 2023年01月30日 20:27
  • 3人が参加中
  • 18

南紀の旅トピック

南紀の旅のトピック

月出の中央構造線

北側の西南日本内帯と呼ばれる花崗岩を主体とする地域と南側の西南日本外帯と呼ばれる変成岩地域の境界を成す断層である。活動時期は約1億年前の中生代白亜紀に遡るとされ、日本列島の成り立ちを語る上で欠かせない。  中央構造線は、地形 からの三重県治山事業による土砂の除去作業により出現したものである。断層面はほぼ東西で北に60度程傾斜する。断層を挟んで北側は西南日本内帯に属す、白色の花崗岩類、南側は西南日本外帯の黒色の変成岩類で、色彩の違いからも断層が簡単に

  • 2007年05月19日 14:36
  • 76人が参加中