mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:137

検索条件:タイトルと本文+更新順

作品リスト☆備忘録トピック

作品リスト☆備忘録のトピック

三浦しをん☆作品リスト

) 『むかしのはなし』 (幻冬舎・2005年2月) 『桃色トワイライト』 (太田出版・2005年8月) 『まほろ駅前多田便利軒』 (文藝春秋 ・2006年3月)   第135回直木賞受賞 『三四郎はそれから門を出た』 (ポプラ社・2006年7月) 『風が強く吹いている』(新潮

  • 2007年11月05日 13:19
  • 22人が参加中
  • 1

憂国青年の会トピック

憂国青年の会のトピック

憂国忌

しのテーマは、『行動の河』です!   第一部 シンポジウム「あれは楯の会事件、森田必勝主導ではなかったのか」 パネリスト 堤 堯(元文藝春秋 編集長)、中村彰彦 (直木賞作家、『烈士と言われる男』の作者)、司会 花田紀凱(WILL編集長) 第二部 記念講演 「武士道の悲しみ 最後

  • 2007年10月20日 00:07
  • 18人が参加中

五つ星の本のみを紹介しあう会トピック

五つ星の本のみを紹介しあう会のトピック

伊坂幸太郎

) 映画館は平和だ - 『ああ、腹立つ』(新潮文庫、2004年)に所収。 死神の精度 (文藝春秋、2005年) 透明ポーラーベア - アン 『チルドレン』『グラスホッパー』、2005年『死神の精度』、2006年『砂漠』で直木賞候補となったり、唯一本屋大賞において第1回から第4回ま

  • 2007年10月17日 00:12
  • 1413人が参加中
  • 1

『月 9』×ドラマトピック

『月 9』×ドラマのトピック

いょいょ始まる 『新月9』です!!

夢』  (ともに文藝春秋社刊) ■脚本  福田 靖 ■演出  西谷 弘 ◎10月15日(月曜日)P.M21:00〜P.M22 物理学者・湯川学、別名“探偵ガリレオ” 東野圭吾著・直木賞受賞作「容疑者Xの献身」の原点、「探偵ガリレオ」シリーズ待望のドラマ化です (解説

  • 2007年10月15日 18:47
  • 192人が参加中
  • 2

五つ星の本のみを紹介しあう会トピック

五つ星の本のみを紹介しあう会のトピック

菊池寛

新報社会部記者を経て小説家となる。私費で雑誌『文藝春秋』を創刊したところ大成功を収め、富豪となった。日本文藝家協会を設立。芥川賞、直木賞の設立者でもある。大映 26日 - 1948年(昭和23年)3月6日) 小説家、劇作家、ジャーナリスト。文藝春秋社を創設した実業家でもある。 香川

  • 2007年10月01日 06:52
  • 1413人が参加中

またやろうな!また逢おうな!トピック

またやろうな!また逢おうな!のトピック

マシャ情報( *~∇~)〆

放送開始日、回数は、調整中です。        出演福山雅治・柴咲コウ原作東野圭吾     探偵ガリレオ予知夢文藝春秋刊       脚本 約4年半ぶりにマシャがドラマ出演します    2007年10月スタートフジテレビ月曜9時      演じるのは、天才物理学者湯川学別名探偵ガリレオ東野圭吾著直木賞

  • 2007年08月08日 23:19
  • 67人が参加中

*H16*本を読むこと=教養トピック

*H16*本を読むこと=教養のトピック

プラナリア ★★

最近ビジネス書が頭に入らないのです。 数年ぶりに落ち気味なワタシ。そしてもっと落ちそうな本w 【著者】 山本文緒 【出版社】文藝春秋 ”をめぐる心模様を描いて共感を呼んだベストセラー短編集。直木賞受賞作品。 【感想】 ・短編集です。『プラナリア』を含め、全て

  • 2007年07月29日 19:58
  • 14人が参加中

森見登美彦トピック

森見登美彦のトピック

祝☆第百三十七回直木賞ノミネート☆

薫(文芸春秋) 「赤朽葉家の伝説」桜庭一樹(東京創元社) 「まんまこと」  畠中 恵(文藝春秋) 「鹿男あをによし」万城目学(幻冬 舎) 「吉原手引草」  松井今朝子(幻冬舎) 「俳風三麗花」  三田 完(文藝春秋)                     です。 選考

  • 2007年07月20日 15:25
  • 20297人が参加中
  • 43

五つ星の本のみを紹介しあう会トピック

五つ星の本のみを紹介しあう会のトピック

山田詠美

ひとみが芥川賞を受賞した際、文藝春秋のインタビューで、影響を受けた作品としてともに『放課後の音符』を挙げており、山田 の息子』(1991・新潮社) 『熱血ポンちゃん』シリーズ(角川書店、新潮社) 『トラッシュ』(1991・文藝春秋) 『ぼく

  • 2007年06月29日 16:49
  • 1413人が参加中
  • 1

06KM友の会

き活字中毒本に埋もれる持ち歩く趣味読書家本棚本屋書店読む読みたい図書館読了お勧め書評推薦紹介長編短編小説文庫漫画喫茶新潮社文春ちくまアスキー岩波旺文社改造社角川河出書房講談社弘文堂集英社春陽堂創元社東京創元社筑摩書房中央公論社徳間書店日本文芸社博文館早川書房冨山房文藝春秋 三笠書房市民図書館県立図書館市立図書館芥川賞直木賞三島由紀夫賞すばる文学賞文藝賞谷崎潤一郎賞群像新人文学賞野間文芸新人賞読売文学賞文學界

  • 5人が参加中

本の雑誌トピック

本の雑誌のトピック

5月号(No.287) ツメ切り早歩き号

特集は「この本にこの賞を」。編集部浜本さん(?)による「いま文学賞はどうなっておるか」が異常に面白かったです。これまでも何度か疑問や提言の形で触れられた文藝春秋 社の芥川賞、直木賞に対する影響をここまで掘り下げたのは初めてではないでしょうか。しかも偶然か必然か「本屋大賞」発表の時期。その他の数々の選

  • 2007年04月18日 23:15
  • 396人が参加中
  • 6

*H16*本を読むこと=教養トピック

*H16*本を読むこと=教養のトピック

柔らかな頬(上・下) ★★★★★

私の性格がバレそうですが、この小説にはげしく傾倒します。 【著者】:桐野 夏生 【出版社】:文藝春秋 【あら 事の内海が再捜査を申し出るまでは。話題の直木賞受賞作ついに文庫化。 【コメント】 −この話、最期まで救いが無いです。ずどーんと追いやられます。  この

  • 2007年02月19日 19:13
  • 14人が参加中

五つ星の本のみを紹介しあう会トピック

五つ星の本のみを紹介しあう会のトピック

京極夏彦

文藝春秋 2004年 ISBN 4-16-365730-4 『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪百物語』 宝島社 2004年 ISBN 4-7966 伊右衛門(わらういえもん)』で第25回泉鏡花文学賞を受賞。 1998年(平成10年) - 『嗤う伊右衛門』が第118回直木賞

  • 2007年02月11日 06:26
  • 1413人が参加中
  • 1

CHUBBYトピック

CHUBBYのトピック

本日の品出し(1/21)−<ふぉっくす舎>より

で新刊書店では買えません。 また、<CHUBBY>のスタッフ・オバラさんのリコメンド・コーナーは、三浦しをん『格闘する者に○』(草思社)。『まほろ駅前多田便利軒』(文藝春秋 )で直木賞を受賞し、箱根駅伝を描いた『風が強く吹いている』(新潮社)も好評の、のりにのっている著者のデビュー作。文庫も出ていますが、カバ

  • 2007年01月22日 13:51
  • 287人が参加中

五つ星の本のみを紹介しあう会トピック

五つ星の本のみを紹介しあう会のトピック

江國香織

する準備はできていた スイートリトルライズ(幻冬舎、2004年) ホテルカクタス 思いわずらうことなく愉しく生きよ(光文舎、2004年) 赤い長靴(文藝春秋 傍の石文学賞。 2001年 『泳ぐのに、安全でも適切でもありません』で第15回山本周五郎賞。 2004年 『号泣する準備はできていた』で第130回直木賞

  • 2006年12月26日 06:27
  • 1413人が参加中
  • 1

☆タイムマシンの搭乗者  広瀬正トピック

☆タイムマシンの搭乗者 広瀬正のトピック

☆広瀬正氏の略年譜

つり上がっていて……」 「ぴったりだ。これは、きっと同じ人だよ」 〔『鏡の国のアリス』第四章第二節〕 1972(昭和47)  3月9日、文藝春秋 の心臓発作に襲われた三月九日は、正午に文藝春秋へ『しゃれこうべ商人』の資料をとりに行き、二時に紙恭輔を取材、六時に河出書房新社を訪れることになっていた。  同時刻、赤坂

  • 2006年11月13日 12:39
  • 342人が参加中
  • 2

山田優トピック

山田優のトピック

映画「アキハバラ@DEEP」

直木賞作家、石田衣良(いら)氏(46)の人気小説「アキハバラ@DEEP」(文藝春秋)が映画化 主人公の天才ハッカーを成宮寛貴、メー

  • 2006年10月06日 16:48
  • 4770人が参加中
  • 10

人生の教科書トピック

人生の教科書のトピック

山崎豊子

に映画・テレビドラマ化しヒット。 1991年第39回菊池寛賞『大地の子』で第52回文藝春秋読者賞 副部長であった井上靖のもとで記者としての訓練を受ける。1957年『暖簾』を刊行。翌年『花のれん』により第39回直木賞受賞。 1963年より連載を始めた『白い巨塔』は鋭い社会性で話題を呼び、のち

  • 2006年09月08日 22:21
  • 466人が参加中

かばんの中には 文庫本トピック

かばんの中には 文庫本のトピック

第135回芥川賞・直木賞 決定! (平成18年度上半期)

創元社) 三浦しをん (みうらしをん) 「まほろ駅前多田便利軒」(文藝春秋) 森 絵都 (もりえと) 「風に舞いあがるビニールシート」(文藝春秋 第135回芥川賞・直木賞 決定! (平成18年度上半期)

  • 2006年07月14日 17:56
  • 6882人が参加中
  • 12

バベルの本棚トピック

バベルの本棚のトピック

第135回芥川賞・直木賞候補作

徳郎「愚行録」(東京創元社) 三浦しをん「まほろ駅前多田便利軒」(文藝春秋) 森 絵都「風に舞いあがるビニールシート」(文藝春秋 第135回芥川賞・直木賞候補作

  • 2006年07月14日 00:53
  • 28人が参加中
  • 2

熊谷達也トピック

熊谷達也のトピック

「小説家になろう講座」に熊谷達也先生がいらっしゃいます

セイなども扱います。 ______________________________ 5月の講座の講師は、『邂逅の森』(文藝春秋)で、 山本賞と 直木賞をダブル受賞された熊谷達也さんです。 熊谷さんは講座の常連講師で、6 は、1997年(平成9年度)に、直木賞作家の 高橋義夫さんの企画でスタートし、99年(11年度)より 生徒の自主運営になりました。2000年(12

  • 2006年05月16日 19:30
  • 182人が参加中

小説家・ライターになろう講座トピック

小説家・ライターになろう講座のトピック

5月の講師は熊谷達也さん

5月の講座の講師は、『邂逅の森』(文藝春秋)で、 山本賞と直木賞をダブル受賞された熊谷達也さんです。 熊谷さんは講座の常連講師で、6

  • 2006年05月16日 03:04
  • 170人が参加中

村上玄一トピック

村上玄一のトピック

シラフで編集者と学生が芥川賞を読むトピ

絲山秋子「沖で待つ」 今月の文藝春秋に掲載されています。 皆でおおいに語りましょう。きっ 〉「イッツ・オンリー・トーク」03・6文學界=第九十六回文學界新人賞受賞、第百二十九回芥川賞候補、04・文藝春秋刊。「海の仙人」03・12新潮

  • 2006年04月15日 23:09
  • 233人が参加中
  • 6

ナツコ・ファンクラブトピック

ナツコ・ファンクラブのトピック

「ナツコ」大家壮一賞受賞

文学振興会が主催し、文藝春秋が運営している、ノンフィクション作品についての賞。 略称、大宅賞、大宅壮一賞。 大宅 壮一氏の半世紀にわたるマスコミ活動を記念して制定された賞。この賞はノンフィクション分野における"芥川・直木賞" をめざすもので、新しいノンフィクション作家の登場を促すとともに、すぐれた作品を広く世に紹介することを目的とする。

  • 2006年04月12日 16:39
  • 23人が参加中
  • 1

小説家・ライターになろう講座トピック

小説家・ライターになろう講座のトピック

あらためて『小説家になろう講座』について

) ▼村上貴史(03年10月) ▼池上冬樹(00年4月より。年2回) ●編集者 文藝春秋、角川書店、集英社、新潮社、祥伝社、徳間 のみも多いです)。講座終了後は懇親会を行います。 ・講座は、1997年(平成9年度)に、直木賞作家の高橋義夫さんの企画で  スタートし、99年(11

  • 2006年04月04日 03:20
  • 170人が参加中
  • 1

荒地の魔女☆トピック

荒地の魔女☆のトピック

「容疑者Xの献身」(文藝春秋

第134回直木賞は東野圭吾さんの容疑者Xの献身という事で読んでみました。 前回

  • 2006年03月13日 11:42
  • 8人が参加中
  • 2

・・・トピック

・・・のトピック

◎復活・作家シリーズその?”高村薫”

「マークスの山」早川書房(ハヤカワ・ミステリワールド)1993年3月31日 「地を這う虫」文藝春秋1993年12月1日、初出 オール讀物1992〜1993年、別册文藝春秋1993年秋号。 文庫本「黄金を抱いて翔べ」新潮社刊 1994年1月25日 「照柿」講談

  • 2006年02月24日 14:18
  • 722人が参加中
  • 5

姫野カオルコトピック

姫野カオルコのトピック

直木賞

2005年下期直木賞候補は 1、恩田  陸 『蒲公英草紙』  集英社 2、伊坂幸太郎 『死神の精度』  文藝春秋 3、東野 圭吾  『容疑者Xの献身』 文藝春秋 4、姫野カオルコ『ハルカ・エイティ    So happy life in case of Haruka』文藝春秋

  • 2006年02月04日 23:56
  • 886人が参加中
  • 7

荻原 浩トピック

荻原 浩のトピック

直木賞候補!

) 姫野カオルコ (ひめのかおるこ) 「ハルカ・エイティ」(文藝春秋) どの作品が直木賞に選ばれるのでしょうか?荻原 かこうたろう) 「死神の精度」(文藝春秋) 荻原 浩 (おぎわらひろし) 「あの日にドライブ」(光文社) 恩田 陸 (おんだりく) 「蒲公

  • 2006年01月27日 13:13
  • 2189人が参加中
  • 2

バベルの本棚トピック

バベルの本棚のトピック

134回直木賞候補作

伊坂幸太郎 「死神の精度」(文藝春秋) 荻原 浩  「あの日にドライブ」(光文社) 恩田 陸  「蒲公英草紙」(集英社) 恒川 光太郎 「夜 市」(角川書店) 東野圭吾  「容疑者Xの献身」(文藝春秋) 姫野カオルコ「ハルカ・エイティ」(文藝春秋) こち

  • 2006年01月07日 23:24
  • 28人が参加中

・・・トピック

・・・のトピック

★野坂昭如の作品

:406207446X)で吉川英治賞受賞。2002年、『文壇』(文藝春秋、ISBN:416358420X)及びこれまでの文業に対し、泉鏡 リカひじき」(『アメリカひじき・火垂るの墓』新潮文庫ISBN:4101112037所収)で直木賞受賞。1983年参議院比例代表選挙で当選(二院クラブ)、同12

  • 2005年10月11日 00:18
  • 722人が参加中
  • 6

ザ・ストーリーテラートピック

ザ・ストーリーテラーのトピック

閑話休題INFO3 芥川賞+直木賞の候補作

14日夜に発表予定の芥川賞と直木賞の候補作家の一覧が文藝春秋サイトに掲載されている。一覧をサイトを運営する文藝春秋 ネーズ姫1』96・青林堂刊。『絶望ハンバーグエ場』97・文藝春秋刊。 ◎第133回直木賞の候補作が発表されました (平成17年度

  • 2005年08月03日 17:44
  • 32人が参加中
  • 9

本屋大賞トピック

本屋大賞のトピック

ノミネート作決定!

館 『そのときは彼によろしく』 市川拓司 小学館 『対岸の彼女』 角田光代 文藝春秋 『チルドレン』 伊坂幸太郎 講談社 『犯人 社 == 直木賞を受賞した『対岸の彼女』票がどうなるか気になりますねー

  • 2005年02月05日 10:06
  • 898人が参加中
  • 1

文学賞トピック

文学賞のトピック

第132回芥川賞・直木賞予想

候補■□■□■□■□■□■□■□ 伊坂幸太郎『グラスホッパー』(角川書店) 岩井三四二『十楽の夢』(文藝春秋) 角田光代『対岸の彼女』(文藝春秋) 古処誠二『七月 七日』(集英社) 福井晴敏『6ステイン』(講談社) 本多孝好『真夜中の五分前』AB(新潮社) 山本兼一『火天の城』(文藝春秋) 

  • 2005年01月13日 23:21
  • 107人が参加中
  • 6