mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:513

検索条件:タイトルと本文+更新順

泡盛・國華(国華)が好き!!!-トピック

泡盛・國華(国華)が好き!!!-のトピック

津嘉山酒造所の近況!

伺った時の説明では、秋口にドラム室〜母屋まで 文化財の指定を受けた事によって、修復作業に入るというお話でした。 何時ものように、一方 は仕込みを中断し、蒸留室・母屋の修理 にかかっているそうです。 今年の、台風で母屋の屋根が抜けてしまっています。 古酒の甕を一旦母屋に集結させて、蒸留室の修復

  • 2011年11月30日 17:11
  • 43人が参加中

城下町トピック

城下町のトピック

松代

高裁判所長官となって、ニ代続いて司法府のトップの地位を射止めた。18世紀末に建築された横田家住宅は現存し、重要文化財に指定されている。  大東亜戦争中の昭和19 は江戸当時の息吹が感じられる城下町。真田宝物館・真田邸(修復工事中)・松代文武学校(藩校)などは真田家をよく知るための見学コースである。(文武学校は現在公開中の映画「蝉し

  • 2011年11月06日 22:27
  • 188人が参加中
  • 29

表現空間ミューズの里トピック

表現空間ミューズの里のトピック

「ミューズの里」奨学生の作文

には東洋の文化を後世に伝えることに貢献することだ。しかし、韓国は文化に対する関心が低いためか、まだ専門書や資料が少ない状況である。例えば。私が大学生の時、文化財修復を専攻していたが、その の美術史を勉強し、それを基にして最近ようやく見直され始めた韓国の文化財や文化の歴史を整理して韓国の文化、さら

  • 2011年10月19日 02:18
  • 106人が参加中

お城に行ってきました♪2007トピック

お城に行ってきました♪2007のトピック

郡上 八幡城

改修者 遠藤常友 主な城主 遠藤氏、青山氏 廃城年 1871年 遺構 石垣 指定文化財 岐阜県史跡 郡上市有形文化財(模擬 (1559)、遠藤盛数によって砦が築かれたのが郡上八幡城のはじまりです。その後稲葉貞通、遠藤慶隆の興亡を経て大普請され、寛文7年(1667)6代城主遠藤常友の修復

  • 2011年09月30日 12:14
  • 144人が参加中
  • 1

関西城郭同好会トピック

関西城郭同好会のトピック

【城郭ニュース 第281号】  2011/09/26(Mon)

中 ────────────────────────────────────  国の重要文化財に指定されている丸亀城天守の漆喰が今年6月から7月に起きた大雨と台風で損傷し、現在丸亀市が修復を進めている。天守の北半分(表側 城(宮城県仙台市):大広間整備へ向けて、市教委が基本設計案提示 (2)丸亀城(香川県丸亀市):大雨と台風で漆喰損傷し、天守を修復中 (3)柳之

  • 2011年09月27日 01:10
  • 4人が参加中

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

木造で再建して欲しい・・・。

有識者でつくる保存管理準備会を設け、2013年度までをめどに必要な資料を集め、整理する。  準備会は文化財や郷土史の専門家7人程度で構成し、近く初会合を開く。福山 を策定した史跡の老朽化や防災の対策を優先している。計画では修復などで参考にするために史跡の本来の姿を示す必要があるが、福山城は焼失前を記録した資料も空襲で焼けるなどして少ないため、策定

  • 2011年09月17日 08:12
  • 177人が参加中
  • 12

在家仏教協会トピック

在家仏教協会のトピック

『在家佛教』10月号の執筆者

大学名誉教授〉  ・石上和敬〈武蔵野大学准教授〉  ・松岡誠一〈仏像文化財修復工房〉  ・加藤比呂人〈経済金融研究所所長〉  ・早島鏡正〈1922

  • 2011年08月29日 00:28
  • 25人が参加中

暦、二十四節気を定期配信トピック

暦、二十四節気を定期配信のトピック

8月27日「愛知、一色大提灯」です。

例祭から鮮やかな提灯の献灯がみられます。 古式豊かな絵模様が浮かぶ、最長約10m、直径約5mの大提灯12張が境内を照らします。県の有形民俗資料文化財指定。また、26日早 灯は長い間に張替えなど、幾度となく手を入れられて現在に伝わっています。近年では平成6年から平成13年にかけて約130年ぶりに全ての提灯を修復し、平成13年の

  • 2011年08月24日 09:21
  • 728人が参加中

シークレットスペイントピック

シークレットスペインのトピック

SAHAGUN

サンティアゴ巡礼ではおなじみの町SAHAGUN、先日訪問するチャンスがあったのですが、この地域は文化財 がなかなかオープンしていないので苦労します。何度も訪問する機会はあるのですが、私の時間的なタイミングと、文化財のオープン時間がなかなか合わず、まだ

  • 2011年08月18日 18:26
  • 2869人が参加中

文化財の保存トピック

文化財の保存のトピック

被災文化財の救援,修復・保存義援金

/bunkazai/tohokujishin_kanren/chokan_message.html 多くの文化財の修復が必要になると思いますので、お手伝いできればと思っています。

  • 2011年07月09日 03:54
  • 838人が参加中
  • 1

関西城郭同好会トピック

関西城郭同好会のトピック

【城郭ニュース 第272号】 2011/07/04(Mon)

特別名称にも指定されている日本三名園のひとつ後楽園の発掘調査で、藩主の往来に使用されたと思われる船着き場「御舟入」の遺構が確認された。岡山県の後楽園整備計画に基づいて、岡山県古代吉備文化財 城散策のお供に音声ガイドを貸し出し ────────────────────────────────────  彦根観光協会は、観光客が街歩きに使える音声ガイド「ぶらりナビ」の貸し出しを始めた。国宝彦根城天守を中心に重要文化財

  • 2011年07月04日 04:27
  • 4人が参加中

京都造形芸術大学通信部イベント

京都造形芸術大学通信部のイベント

募集終了東日本大震災 被災文化財救援 救援プロジェクト 作業ボランティア募集

2011年06月06日(詳細未定)

京都府(学内での作業)

数ですが各自お問い合わせくださいませ。 _______________________________________________________________________________________________________________________ 東日本大震災 被災文化財救援 救援プロジェクト 作業ボランティア募集 ◆被災文化財ERプロジェクト◆ 現在

  • 2011年06月25日 21:54
  • 1人が参加中
  • 1

関西城郭同好会トピック

関西城郭同好会のトピック

【城郭ニュース 第267号】  2011/05/30(Mon)

崩壊があったのはこの民有地部分で、応急的に修復した場合には文化的価値が失われるために、民有地部分の指定を目指す仙台市にとっては難しい選択となっている。仙台市教育委員会文化財

  • 2011年05月30日 06:58
  • 4人が参加中

南千住トピック

南千住のトピック

「首切り地蔵」の修復寄進について

既にご存知の方も多数いらっしゃると思いますが、 区の指定有形文化財でもある延命寺の「首切り地蔵」が、 3月の大震災で、寄せ 「首切り地蔵」の修復寄進について

  • 2011年05月21日 00:43
  • 1178人が参加中
  • 1

平家琵琶イベント

平家琵琶のイベント

募集終了演奏会情報(5月8日、東京)

2011年05月08日(土、13:30〜15:00)

東京都(武蔵野市、吉祥寺駅歩8分)

平家は免許皆伝者だけが許される興行でした。) このような歴史を踏まえ、犠牲者の追悼のために、 被災者や被災地の復興支援のために、活動しております。 特定の寺社・文化財・地域・企業 りすることもございますので予めご了承ください。) ―――――――――――――――――――――― 平家琵琶は、徳川将軍の法要の式楽に用いられ、 寺社の修復費用を募るときには勧進興行も催されました。 (勧進

  • 2011年04月21日 17:36
  • 1人が参加中

山水人2012−やまうと−トピック

山水人2012−やまうと−のトピック

東京駅の屋根 東北産で!★13日までネット署名

宅や工場が流出するのも顧みず、高台へ運んでくださったスレートで、戦後の修復の際に使われた登米産や雄勝産をなんとか伝えたいと守ったものです。日本の 文化財修復では、建築 の遺伝子をもつ当初材などを尊重するのが原則であり、以前の材料をできるだけ使うのは当 然です。 何とか、登米産及び雄勝産のスレートを使い、文化財修復の基本を踏まえるとともに、東日

  • 2011年04月12日 21:36
  • 4100人が参加中

和紙トピック

和紙のトピック

この地図は見ておいた方が

「この地図は見ておいた方が」と題したマイミクさんの日記を紹介します。 震災の被害もさることながら、 文化財 が壮絶な被害をうけたであろうことが想像できます。 津波のマップ。 http://www.miyagi-shiryounet.org/00/front.htm 修復関係に和紙の出番が必要になっています。

  • 2011年04月11日 08:56
  • 1954人が参加中

仏像研究会イベント

仏像研究会のイベント

募集終了東京藝術大学大学院 美術研究科 文化財保存学専攻 保存修復彫刻研究室 「2010年度研究報告発表展

2011年06月20日

東京都

研究科 文化財保存学専攻 保存修復彫刻研究室 「2010年度研究報告発表展」 場所:産経学園・銀座おとな塾 (中央区銀座2-5-4 ファ

  • 2011年04月04日 11:23
  • 1人が参加中

仏像お勉強会。イベント

仏像お勉強会。のイベント

募集終了東京芸大 保存修復彫刻研究室 究報告発表展

2011年06月20日

東京都

研究科 文化財保存学専攻 保存修復彫刻研究室 「2010年度研究報告発表展」 場所:産経学園・銀座おとな塾 (中央区銀座2-5-4 ファ 東京芸大 保存修復彫刻研究室 究報告発表展

  • 2011年04月04日 11:17
  • 1人が参加中

関西城郭同好会トピック

関西城郭同好会のトピック

【城郭ニュース 第261号】  2011/03/28(Mon)

丸で江戸時代初期の石段が出土 ────────────────────────────────────  大坂城修復事業の一環で天守北側にある山里丸の一部を発掘調査している大阪市博物館協会大阪文化財研究所は、江戸 ──────────────────────────────────── (6)小松城(石川県小松市):絵図にない石垣を確認 ────────────────────────────────────  仮称美術品収蔵館の建設にともなって芦城公園南側で発掘調査を行っていた小松市埋蔵文化財

  • 2011年03月28日 06:09
  • 4人が参加中

NPO(特定非営利活動法人)トピック

NPO(特定非営利活動法人)のトピック

07 平成23年 助成金・支援情報

国の伝統文化や有形・無形文化財の保存、修復、継承          2.相手国の美術館・博物館・劇場・文化会館等の文化機関の          企画・運営

  • 2011年03月22日 19:09
  • 223人が参加中

関西城郭同好会トピック

関西城郭同好会のトピック

【城郭ニュース 第260号】 2011/03/21(Mon)

化に向けた史料収集で懸賞金制度を拡充 ────────────────────────────────────  現在国の重要文化財である松江城天守の国宝を目指している松江市は、そのための史料収集で現在の懸賞金最高200万円を500万円 なるなど記録ずくめである。エレベーターで上る見学施設8階や高さ約40mもあり、大天守最上階の大屋根や漆喰壁などを見ることが出来る。時期によっては、職人による漆喰の修復

  • 2011年03月21日 07:29
  • 4人が参加中

妖怪トピック

妖怪のトピック

東日本大地震被災地のお化け、文化保護に向けて

こういった場合の復興事業への協力は、どのような形で行われるのか ・書籍や文化財の修復知識などがあるので、いざというときは修復ボランティアに出られる、だとか、資料 に際した時にこういった文化保護には、案外手が回らないものだと知りました。 被災後数年経っても放置され、朽ちてゆく文化財もすくなくありません。 なんとかできないものか・・・と思

  • 2011年03月15日 23:26
  • 11973人が参加中
  • 19

山形国際ドキュメンタリー映画祭トピック

山形国際ドキュメンタリー映画祭のトピック

YIDFFニュース <2011年2月21日号>

市/各10分 14:00 第二部 『重要文化財 根本中堂 解体修理工事の記録』製作:山形市/1963/10分 『米の出荷』『山形 に伺ってきました。 見つかったフィルムは予想どおり劣化が激しいものもあり、修復が不可能な フィルムもありましたが、中には昭和初期のフィルムにも関わらず、状態

  • 2011年03月03日 22:49
  • 1371人が参加中

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

明王院 その2

模写作業に従事していた画家にとって悲劇とも言える1月26日を文化財防火デーに定め、福山市でも福山城、常国寺、そして明王院の3カ所を持ち回り、毎年消防訓練が行われている。  昭和34 工事に携わった職人さん達のほとんどがもうこの世にはいない。福山市ではこの修復工事を詳細に記録し、次の修理時に役立つようにと一冊の本にして残している。また、この工事に併せて、明王

  • 2011年03月02日 13:56
  • 177人が参加中
  • 8

NPO(特定非営利活動法人)トピック

NPO(特定非営利活動法人)のトピック

助成金・支援情報 平成23年 03

─────────────────────────────────── ■読売新聞社   第5回 文化財保存修復「読売あをによし賞」    (〆切:2/28

  • 2011年02月10日 17:14
  • 223人が参加中

関西城郭同好会トピック

関西城郭同好会のトピック

【城郭ニュース 第254号】  2011/02/07(Mon)

──────────────────────────────────── (2)関津城(滋賀県大津市):主郭跡が出土 ────────────────────────────────────  関津城の発掘調査を行っている滋賀県文化財 ://www.geocities.jp/buntoyou/f7/sh-f0660sekinotsu.html ▼昨年8月に行われた現地説明会の資料を、下記滋賀県文化財

  • 2011年02月07日 19:30
  • 4人が参加中

関西城郭同好会トピック

関西城郭同好会のトピック

【城郭ニュース 第253号】  2011/01/31(Mon)

月に岡山地方をおそった豪雨のために、二重櫓(国の重要文化財)の北東約30mにある後曲輪で幅約3mにわたって石垣が崩落した。高梁 城(高知県南国市):元親の居館跡とみられる場所を発掘調査開始へ (2)備中松山城(岡山県高梁市):昨年豪雨で崩落した石垣修復が本格化 (3

  • 2011年01月31日 19:21
  • 4人が参加中

箱崎水族館喫茶室イベント

箱崎水族館喫茶室のイベント

募集終了2月のイベント情報です

2011年02月28日(2月1日〜28日)

福岡県(箱崎水族舘喫茶室)

センター、別府大学文学部文化財学科教授を経て、2003年より独立行政法人国立博物館九州国立博物館設立準備室保存修復主幹,2005年より現職。学術 タス学園卒業。1975年明治大学文学部史学地理学科考古学専攻卒業、78年東京藝術大学大学院美術研究科保存科学専攻修士課程修了。九州歴史資料館、福岡市埋蔵文化財

  • 2011年01月26日 20:28
  • 1人が参加中

関西城郭同好会トピック

関西城郭同好会のトピック

【城郭ニュース 第249号】  2011/01/03(Mon)

山県和歌山市):浅野時代の石垣が出土 ────────────────────────────────────  和歌山城の発掘調査を行っている和歌山市都市整備公社埋蔵文化財 丸御殿北西部から未使用のすり鉢出土 ────────────────────────────────────  和歌山城の発掘調査を行っている和歌山市都市整備公社埋蔵文化財班は、二の

  • 2011年01月03日 17:58
  • 4人が参加中

関西城郭同好会トピック

関西城郭同好会のトピック

【城郭ニュース 第248号】  2010/12/27(Mon)

氏が堅固な姿に改修 ────────────────────────────────────  戦国時代に徳川氏と武田氏が攻防を繰り広げた犬居城と堀之内城山城について発掘調査を行っている浜松市文化財課は、9日に調査結果を報告した。いず 1.7mと同市内の山城では最大級であることが判明した。土塁もあって、同文化財課は鉄砲に対する防御ではないかとみている。また

  • 2010年12月27日 22:16
  • 4人が参加中

関西城郭同好会トピック

関西城郭同好会のトピック

【城郭ニュース 第247号】 2010/12/20(Mon)

でも倭城として二十ヵ所以上も残っている。そのうち釜山市内にある子城台(釜山倭城の支城)で、他の倭城に多くみられる登り石垣が確認された。  昨年10月に韓国のウリ文化財 -fu_zyou/ko-fuzyou_kenkyuusitu.html  ↑山梨県埋蔵文化財センターのサイト  http

  • 2010年12月20日 18:17
  • 4人が参加中

現代棟梁・田中文男

/ ■田中文男(タナカ・フミオ)プロフィール 1932年茨城県生まれ。文化財建造物や社寺の修復保存を通して、木造建築の伝統を今に伝える。1986年 ,パリ,ポンピドゥー・センターで開催された「前衛芸術の日本」展で,建築家、藤井厚二の自邸「聴竹居」の展示や,ベトナムの文化財修復

  • 33人が参加中

文化財の保存イベント

文化財の保存のイベント

募集終了 第34回文化財の保存および修復に関する国際研究集会

2011年01月19日(21日までの3日間)

東京都

第34回文化財の保存および修復に関する国際研究集会     「復興」と文化遺産 日  時: 平成23年1月19日(水)〜21日

  • 2010年11月17日 13:28
  • 1人が参加中

憂国の士トピック

憂国の士のトピック

日本に来て文化財を盗みまくる朝鮮人達

目がつき、一部が剥落(はくらく) するなど傷んでいたが、京都市の文化財修理業者が5年がかりで修復し、赤や緑の鮮やかな色がよみがえった。修復 日本に来て文化財を盗みまくる朝鮮人達

  • 2010年11月15日 20:51
  • 151人が参加中
  • 1

城下町トピック

城下町のトピック

大和柳本

周辺町村と合併して天理市が成立した。  昭和42(1867)年、旧陣屋御殿が橿原神宮に移築され、文華殿と名付けられ重要文化財となる。また、陣屋 天誅組の乱鎮圧に出動する一方、尊王思想の高まりを受けて元治元(1864)年から慶応元(1865)年にかけて領内の崇神天皇陵の補修を行っている。御陵修復の際には、大規

  • 2010年11月01日 08:53
  • 188人が参加中
  • 19

タンカイベント

タンカのイベント

募集終了日本画展〜ZIPAN具〜

2010年11月23日(28日まで)

京都府(祇園)

ント> 11月23日(火・祝) 13:00〜 アーティストトーク 14:00〜 講演「東洋絵具・染料考」文化財修復技師 久安敬三氏 15:00

  • 2010年10月27日 05:30
  • 1人が参加中

仏画イベント

仏画のイベント

募集終了日本画展〜ZIPAN具〜

2010年11月23日(28日まで)

京都府(祇園)

ント> 11月23日(火・祝) 13:00〜 アーティストトーク 14:00〜 講演「東洋絵具・染料考」文化財修復技師 久安敬三氏 15:00

  • 2010年10月27日 05:26
  • 1人が参加中

絵金トピック

絵金のトピック

絶句…絵金変色!事故とは言え何とも残念…。

市現代美術館は16日、展覧会で展示するため香南市の管理施設から借りていた同県指定文化財のびょう風絵5点を、殺虫作業中に黒く変色させたと発表した。 記者 会見した桜井武館長は「借用先に大変申し訳ない。修復を願っている」と陳謝した。 同館によると、びょう風絵は幕末に活躍した土佐の絵師金蔵(異名は絵金)の作品。 収蔵

  • 2010年10月24日 20:15
  • 533人が参加中
  • 9

伊豆カフェめぐりトピック

伊豆カフェめぐりのトピック

三島市・中央町「おにぎりカフェ丸平」

種や特選おにぎり(わさび漬け、うなぎ) 230円、パフェ、うな重、水出しコーヒーなどが名物で、今話題のモッフルも^^ 文化庁の登録有形文化財 三島大社の西側にあります 。 江戸時代末期の商家の建物を修復してそのままカフェにしています 。 こだわりおにぎり180円各

  • 2010年10月11日 16:36
  • 159人が参加中
  • 2

文化財の保存イベント

文化財の保存のイベント

募集終了修復のお仕事展? 開催

2010年10月09日

東京都

者: 油絵修復、建造物保存活用、染織品修復、彫刻修復、東洋画模写、 東洋書画修復、保存修復支援、保存修復品製造販売、仏像彫刻修復・制作、 埋蔵文化財 公開・活用、埋蔵文化財修復修復のお仕事展?」では、ギャラリートークを行う予定です。専門

  • 2010年10月05日 19:06
  • 1人が参加中

家具製作報告会イベント

家具製作報告会のイベント

募集終了修復

2010年09月25日

東京都

案内 ■ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  2010年9月25日(土)、重要文化財明治生命館(昭和9年、岡田信一郎  設計)において、本会修復部会による「家具修復講座」を開 催します。  講師は、小泉和子氏(本会会長)と黒瀧道信氏(修復部会代表)です。  小泉氏には、これまでに手がけた、日本の重要文化財

  • 2010年09月11日 10:21
  • 1人が参加中

リペア/補修職人トピック

リペア/補修職人のトピック

家具修復講座を開催します!

案内 ■ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  2010年9月25日(土)、重要文化財明治生命館(昭和9年、岡田信一郎  設計)において、本会修復部会による「家具修復講座」を開 催します。  講師は、小泉和子氏(本会会長)と黒瀧道信氏(修復部会代表)です。  小泉氏には、これまでに手がけた、日本の重要文化財

  • 2010年09月11日 10:20
  • 494人が参加中

家具道具室内史学会 修復部会トピック

家具道具室内史学会 修復部会のトピック

家具修復講座を開催します!

案内 ■ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  2010年9月25日(土)、重要文化財明治生命館(昭和9年、岡田信一郎  設計)において、本会修復部会による「家具修復講座」を開 催します。  講師は、小泉和子氏(本会会長)と黒瀧道信氏(修復部会代表)です。  小泉氏には、これまでに手がけた、日本の重要文化財

  • 2010年09月11日 10:18
  • 7人が参加中

家具職人イベント

家具職人のイベント

募集終了家具修復講座のご案内

2010年09月25日

東京都

案内 ■ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  2010年9月25日(土)、重要文化財明治生命館(昭和9年、岡田信一郎  設計)において、本会修復部会による「家具修復講座」を開 催します。  講師は、小泉和子氏(本会会長)と黒瀧道信氏(修復部会代表)です。  小泉氏には、これまでに手がけた、日本の重要文化財

  • 2010年09月11日 10:16
  • 1人が参加中

文化財の保存イベント

文化財の保存のイベント

募集終了企画展「歴史と文化を救う−阪神淡路大震災からはじまった被災文化財の支援」

2010年08月18日((水)〜 9月28日(火)))

大阪府(国立民族学博物館)

真吾(国立民族学博物館 准教授) ・文化財保存修復学会公開シンポジウム「文化財をまもる―みんぞく資料をまもる―」 開催日:2010 企画展「歴史と文化を救う−阪神淡路大震災からはじまった被災文化財の支援」

  • 2010年08月18日 01:28
  • 1人が参加中

奈良大学 西山ゼミイベント

奈良大学 西山ゼミのイベント

募集終了企画展「歴史と文化を救う−阪神淡路大震災からはじまった被災文化財の支援」

2010年08月18日((木)〜 9月28日(火))

大阪府(国立民族学博物館)

:30〜15:30 開催場所:国立民族学博物館 企画展示場A 講師:日真吾(国立民族学博物館 准教授) ・文化財保存修復 企画展「歴史と文化を救う−阪神淡路大震災からはじまった被災文化財の支援」

  • 2010年08月18日 01:24
  • 1人が参加中