mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:19

検索条件:タイトルと本文+更新順

舞踏の稽古イベント

舞踏の稽古のイベント

募集終了北辰の会舞踏公演『死者の書』

2012年12月15日

東京都

折口信夫『死者の書』。平成21年の初演は、米軍によって船を撃沈された沖縄戦疎開児童のために、今回

  • 2012年12月06日 14:00
  • 1人が参加中

暗黒舞踏イベント

暗黒舞踏のイベント

募集終了北辰の会舞踏公演『死者の書』

2012年12月15日

東京都

折口信夫『死者の書』。平成21年の初演は、米軍によって船を撃沈された沖縄戦疎開児童のために、今回

  • 2012年12月06日 13:55
  • 1人が参加中

舞踏&コンテンポラリーダンスイベント

舞踏&コンテンポラリーダンスのイベント

募集終了北辰の会舞踏公演『死者の書』

2012年12月15日

東京都

折口信夫『死者の書』。平成21年の初演は、米軍によって船を撃沈された沖縄戦疎開児童のために、今回

  • 2012年12月05日 17:51
  • 1人が参加中

テルプシコールイベント

テルプシコールのイベント

募集終了北辰舞踏公演『死者の書』ー海底の歌

2012年12月15日(土)〜16日(日)

開催場所未定

北辰舞踏公演『死者の書』―海底の歌 原典 折口信夫『死者の書』。 平成21年の初演は、米軍によって船を撃沈された沖縄

  • 2012年11月24日 21:57
  • 1人が参加中

海幸彦(ウミサチヒコ)トピック

海幸彦(ウミサチヒコ)のトピック

船霊(フナダマ)様 信仰

を船に安定させることが本当の所、赤子をゆさぶってあやすのも、不安定な魂を安定させるためと折口信夫は言う。  船霊とは特定の神ではなく、祖霊のようなもので、船頭 神が美しい蝶になって弟を守りにやって来たとか、白い鳥となって兄の船のトモにとまっているとの沖縄や奄美の信仰に見るように、(船に乗っている場合のみではなかろうが)女兄

  • 2010年10月14日 18:26
  • 24人が参加中
  • 2

総括! 第二期琉球独立党トピック

総括! 第二期琉球独立党のトピック

沖縄・誰にも書かれたくなかった戦後史』

の尚王朝は徹底的に日本文化を根付かせてきた。それが沖縄方言やわかりにくい儀礼になっていて、表面から見えないだけだという。 彼の沖縄論は折口信夫の諸説に近いのではないかと考える。つま 『沖縄・誰にも書かれたくなかった戦後史』

  • 2008年10月16日 14:37
  • 71人が参加中
  • 1

ユング心理学研究会トピック

ユング心理学研究会のトピック

【議事録】「抑圧される神・到来する妖怪―妖怪・妖精の現在をめぐって」2008/09/25

悪さをするとか、河童が、、とか。 そういったものを集めていろいろと考えていったのが、 井上円了の後に、柳田國男、折口信夫、小松 の目で確かめるということもやってみるといい。 ◆沖縄 久高島 キジムナー-木の精霊 スピリチュアルスポット。観光客はあまり居ない。 森のことを「ムイ」と呼ぶけれども、 見れ

  • 2008年10月12日 09:27
  • 729人が参加中
  • 71

[dir]民俗学・文化人類学イベント

[dir]民俗学・文化人類学のイベント

募集終了第32回 日本口承文芸学会大会

2008年06月07日(〜8日)

東京都(渋谷区 国学院大学)

【公開講演】 120周年記念1号館1F 1105教室 13:10〜16:30 ・小川直之「折口信夫「三郷巷談」の意味」 ・依田千百子「天降 ことば」と「神へのことば」をめぐって」 ・村山絵美「沖縄戦の死者にまつわる亡霊譚」 ・山口建治「傀儡とは何か」 ・藤井麻湖「モンゴルの「射日

  • 2008年05月22日 00:51
  • 2人が参加中
  • 3

「日本民俗学」学生の寝宿イベント

「日本民俗学」学生の寝宿のイベント

募集終了第32回 日本口承文芸学会大会

2008年06月07日((〜8日))

東京都(渋谷区 国学院大学))

7日【公開講演】 1号館1F 1105教室 13:10〜16:30 ・小川直之「折口信夫「三郷巷談」の意味」 ・依田千百子「天降 ことば」と「神へのことば」をめぐって」 ・村山絵美「沖縄戦の死者にまつわる亡霊譚」 ・山口建治「傀儡とは何か」 ・藤井麻湖「モン

  • 2008年05月14日 00:35
  • 1人が参加中

◆日本の神話と古代史と日本文化トピック

◆日本の神話と古代史と日本文化のトピック

映画「めがね」に見る日本人の信仰の原型

季節になると島にやってきて、そして去っていく謎の女性サクラ(もたいまさこ)を中心として、彼女に癒される人々を描いています。 この映画には折口信夫 のいう日本人の信仰の原型が描かれているように思えてなりません。 折口は沖縄での体験から、日本南島では神(祖霊)は毎年決まった時期に海の彼方からやってきて祝祭が終わると帰って行く存在であり、この来訪神を「まれ

  • 2007年10月15日 20:48
  • 21388人が参加中
  • 2

[dir]民俗学・文化人類学トピック

[dir]民俗学・文化人類学のトピック

採録コミュニティ 50音順 う〜お

/view_community.pl?id=35044 折口信夫 http://mixi.jp/view_community.pl?id=827288 おわ /view_community.pl?id=263030 沖縄→石敢當←魔除 http://mixi.jp/view_community.pl?id=104955 沖縄

  • 2007年07月10日 02:08
  • 3473人が参加中

地球伝承 〜 古代から未来へ 〜トピック

地球伝承 〜 古代から未来へ 〜のトピック

鬼の王権、出雲、物部、オオモノヌシ、饒速日、神武……

の更新と道祖神柱・諏訪御柱・太陽樹 かつて折口信夫は、日本の神社の起源は、柱を立てて結界占地をあらわすことにあり、それには、まず縄張りをして、標の よって一所に集中させるのであるが、そのなかでも、古代生活においては最も偉大な信仰の対象はやはり太陽神であったろうとしている。(折口信夫「髯巃の話」) (萩原

  • 2007年06月07日 00:02
  • 396人が参加中
  • 29

折口信夫イベント

折口信夫のイベント

募集終了昭和文学会春季大会 特集・折口信夫

2007年06月10日

東京都

折口信夫(1:30〜 司会 疋田雅昭・持田叙子)  言語情調がもたらした『水中の友』 ―生活の実験― 須藤宏明  折口信夫

  • 2007年05月15日 01:57
  • 1人が参加中

歴史の細部を継承する会トピック

歴史の細部を継承する会のトピック

網野氏と阿部氏と宮田氏と

うな目に見えない対象をも扱おうとする民俗学の成果も忘れてはならない 宮田氏は折口信夫が喝破した女性の霊力、母子神信仰 また江戸という特異な都市の民俗 妖怪、幽霊 鯰(なまず) これらについて、明快 体にいえば天皇制の孕む問題点、ということです 日本人は元号で支配されている、といえるだろうし 周縁の問題でいえば米軍の沖縄上陸は沖縄

  • 2007年02月26日 02:00
  • 141人が参加中
  • 14

折口信夫イベント

折口信夫のイベント

募集終了写真家・芳賀日出男講演会「なまはげを世界に探す」

2006年12月06日

東京都

平成18年12月6日(水) 午後3時〜5時 折口信夫に教えを受け、民俗写真を撮り続けた芳賀日出男さんの講演会です。開催 プス山麓の村はじめ各地にあることがわかってきた。これら「訪れ神」 の信仰は古代からつながりがあるのか?  祭りの写真家として知られる芳賀日出男氏。その作品は民俗学者・折口信夫

  • 2006年12月04日 11:26
  • 1人が参加中

柳田国男・物語イベント

柳田国男・物語のイベント

募集終了写真家・芳賀日出男講演会「なまはげを世界に探す」

2006年12月06日

東京都

平成18年12月6日(水) 午後3時〜5時 折口信夫に教えを受け、民俗写真を撮り続けた芳賀日出男さんの講演会です。開催 プス山麓の村はじめ各地にあることがわかってきた。これら「訪れ神」 の信仰は古代からつながりがあるのか?  祭りの写真家として知られる芳賀日出男氏。その作品は民俗学者・折口信夫

  • 2006年12月04日 11:23
  • 1人が参加中

日本の民俗学イベント

日本の民俗学のイベント

募集終了写真家・芳賀日出男講演会「なまはげを世界に探す」

2006年12月06日

東京都

平成18年12月6日(水) 午後3時〜5時 折口信夫に教えを受け、民俗写真を撮り続けた芳賀日出男さんの講演会です。開催 プス山麓の村はじめ各地にあることがわかってきた。これら「訪れ神」 の信仰は古代からつながりがあるのか?  祭りの写真家として知られる芳賀日出男氏。その作品は民俗学者・折口信夫

  • 2006年12月04日 11:18
  • 1人が参加中

ふおくろあトピック

ふおくろあのトピック

谷川健一全集。

民俗学の二大巨人? 柳田国男、折口信夫につづく、戦後の巨星、谷川健一。 以下、谷川健一全集、全24巻の内容見本です。 第1巻、白鳥 神風連 17巻、海の夫人 青水沫 海境 18巻、柳田国男 19巻、折口信夫 独学のすすめ 他 20巻、四天王寺の鷹 海上の道新論 21

  • 2006年09月18日 11:01
  • 4人が参加中