mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:4

検索条件:タイトルと本文+更新順

ドゥルーズ=ガタリトピック

ドゥルーズ=ガタリのトピック

千葉雅也著『動きすぎてはいけない: ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』を読む

師ドン・ファンが連れていこうとしているのは、何ものにも捉われない世界、仏教で言い換えると「空性」を自覚した境地なのだから。 このことは、カス 変化やアレンジメント、器官なき身体が登場したが、願わくば革命的戦争機械と抑圧的国家装置といったテーマ、つまり権力論的観点からのドゥルーズについても、いつか書いて欲しいと思う。

  • 2014年01月03日 00:50
  • 1790人が参加中
  • 7

思想インフラ研究会 沙千子支部トピック

思想インフラ研究会 沙千子支部のトピック

さちこ最新

て規定される限り、それは、「どの『私』をも持ち込まない」ことによって「どんな『私』にも開かれた空間」、言い換えれば「誰のものでもない」からこそ「誰にでも」「開か ;われわれ>ではない」と言い続ける権利??それは「他人に対して他者である権利 」と言い換えることもできるだろう??が誰にでも=全員

  • 2007年10月26日 09:27
  • 8人が参加中

ダ・ヴィンチ・コード、ほんと?トピック

ダ・ヴィンチ・コード、ほんと?のトピック

4.「権力により抹殺された母系社会(1)」---ほんと?

知識が自分自身を支配しているものたちを支配できる」という 「エリート思想」があります。言い換えるなら、個々人が「神」で あるということですね。 で、組織や体制というものは、個々人が“真実”を知 り理想的という考えです。なので家父長制 は抑圧的で偏っており、社会の様々な問題の原因である とし、家父長的な体制であれば非難の対象となり ます。 一方

  • 2006年05月16日 12:24
  • 131人が参加中