mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:40239

検索条件:タイトルと本文+更新順

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見トピック

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のトピック

孫崎享のつぶやき

テゴリーの人々はどう考えているのか。「労働組合は絶滅危惧種の道をたどり始めた」。かつての組合役員の戦後の労働運動の俯瞰。 2023-02-18 08

  • 2023年02月18日 21:03
  • 56人が参加中

渋谷.トピック

渋谷.のトピック

渋谷未来研究所43

なったじじいどもは、全員、失脚させて、若者が国のリーダーになる世の中を作ろう! 第二次世界大戦後の日本みたいに、子供

  • 2023年03月21日 11:05
  • 28998人が参加中
  • 1000

サンカ

などに天幕住居をこしらえ、主に箕作、簓作などの竹細工、川漁、遊芸などで生計を立てていた。 戦後、日本

  • 1089人が参加中

モームイベント

モームのイベント

募集終了劇団キンダースペース 第44回本公演 「報われし者のために」

2023年02月19日(2/15-19)

東京都(東京・両国シアターΧ)

、1932年ロンドンでの初演は観客を得られず、早々に打ち切られました。評価が高まったのは第二次大戦後です。 舞台

  • 2023年02月14日 08:48
  • 1人が参加中

演劇情報交流の場トピック

演劇情報交流の場のトピック

劇団キンダースペース 第44回本公演 「報われし者のために」

な英語と巧みな構成でイギリス演劇界のヒットメーカーであった劇作家モームが、しがらみを離れ「描くべきものを描く」と筆をとった作品です。実際、1932年ロンドンでの初演は観客を得られず、早々に打ち切られました。評価が高まったのは第二次大戦後

  • 2023年02月14日 08:44
  • 5120人が参加中

演劇情報 〜東京版〜イベント

演劇情報 〜東京版〜のイベント

募集終了劇団キンダースペース 第44回本公演 「報われし者のために」

2023年02月15日(〜19日)

東京都(シアターΧ)

な英語と巧みな構成でイギリス演劇界のヒットメーカーであった劇作家モームが、しがらみを離れ「描くべきものを描く」と筆をとった作品です。実際、1932年ロンドンでの初演は観客を得られず、早々に打ち切られました。評価が高まったのは第二次大戦後

  • 2023年02月14日 08:38
  • 1人が参加中

mixi参謀本部イベント

mixi参謀本部のイベント

募集終了偕行社 令和4年度近現代史講座シンポジウム

2023年03月11日(土)

東京都

   東京福祉大学池袋キャンパス9号館 テーマ  アメリカの対日占領政策ー戦後日本はどのように構想されたかー 参加費  2000円(当日 申し受け) 基調講演 久保 文明 講師(防衛大学校校長 東京大学名誉教授)        「アメリカの対日占領政策と戦後構想」 パネラー 畠山 圭一

  • 2023年02月13日 09:43
  • 1人が参加中

戦史研究室イベント

戦史研究室のイベント

募集終了偕行社 令和4年度近現代史講座シンポジウム

2023年03月11日(土)

東京都

   東京福祉大学池袋キャンパス9号館 テーマ  アメリカの対日占領政策ー戦後日本はどのように構想されたかー 参加費  2000円(当日 申し受け) 基調講演 久保 文明 講師(防衛大学校校長 東京大学名誉教授)        「アメリカの対日占領政策と戦後構想」 パネラー 畠山 圭一

  • 2023年02月13日 09:34
  • 1人が参加中

丸〔MARU〕

思索し、悩み、ある時は愛をこめて、ある時は怒りと憎しみに身を投じて、議論し、煩悶しつつ戦後の混乱の中で、人は如何に生きるべきか、人は ルクが、日本でベストセラーとなった「凱旋門」につづいて発表した野心作であるが、レマルクの願望は、戦争に傷つき、戦後の混迷の世界に破れ、ナチ

  • 48人が参加中

石原莞爾平和思想研究会トピック

石原莞爾平和思想研究会のトピック

北方領土への意識を高めよう

アから日本に譲与されたのに、この状態なのです。ソ連軍に追われ、生き延びた2万人近い島民は、戦後、半分の方は亡くなりました。現在、生き

  • 2023年02月11日 08:20
  • 65人が参加中

今日は何の日?気になる。トピック

今日は何の日?気になる。のトピック

2月11日の記念日

ら国民の祝日になった。 この日はかつて「紀元節」という祝日だったが、戦後になってこの祝日は廃止された。1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、1957(昭和 は1月29日だったが、翌年から2月11日に変更された。戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されたが、昭和41年に「建国記念の日」とし

  • 2023年02月11日 06:48
  • 57人が参加中

コピペの部屋トピック

コピペの部屋のトピック

【生活・雑談】徳川幕府を維持したまま近代化することって出来なかったの?

側の見廻組のせいにしてる奴は時代を読めてない  その時の龍馬はグラバーに騙されてたことを知って植民地になるくらいならと幕府側についてる だから見廻組の奴が戦後

  • 2023年02月09日 07:14
  • 1607人が参加中

加藤周一トピック

加藤周一のトピック

Today's Kato Shuichi new (15)+additional(3) UP

戦後文学の偉大と悲惨」(*)(日本読書新聞) ・1950「悪夢の環の再発見―野間宏『青年の環』(第二部)」(*)(東大

  • 2023年02月01日 20:42
  • 628人が参加中

みんどく@関西読書会イベント

みんどく@関西読書会のイベント

募集終了4/22(土・夜) 「日本インテリジェンス史」Zoom読書会

2023年04月22日(19:30〜21:00)

開催場所未定

の紹介 ”「国家の知性」の暗闘でたどる戦後75年の秘史 情報分析や防諜活動を行い、国家の政策決定を補佐するインテリジェンス。公安 や外交、防衛を担う「国家の知性」である。戦後日本では、軍情報部の復活構想が潰えたのち、冷戦期に警察と内閣調査室を軸に再興。公安調査庁、自衛

  • 2023年04月22日 21:14
  • 3人が参加中
  • 6
  • 1

コピペの部屋トピック

コピペの部屋のトピック

【生活・雑談】日本のやり返しちゃダメって考え方なんなん?

:13 ID:wywP  GHQが原爆落とした日本人に仕返しされたくないからそうやって洗脳したんや戦後すぐにな  戦前

  • 2023年01月30日 06:14
  • 1607人が参加中
  • 1

オカヤドカリさんっっ実験室っっトピック

オカヤドカリさんっっ実験室っっのトピック

紙クズに ちょっとお金のはなし 

党が徹底的につぶされた アメリカが 日本を管理  ↑ ↑ ↑   ココ重要 戦後の 大人がすごかったのが  国会

  • 2023年01月29日 05:51
  • 19人が参加中

シネマヴェーラ渋谷トピック

シネマヴェーラ渋谷のトピック

生誕100年記念 映画作家 井上梅次

本を超えるが、これは戦後の映画監督としてピンク映画以外では最高本数。さらにテレビドラマの演出作品数は150本を超える。 音楽を重要視し、ミュ

  • 2023年01月27日 21:11
  • 639人が参加中

生活保護者の集いトピック

生活保護者の集いのトピック

(くらし相談室)生活保護、外国人は受けられる?

としているのは複雑だね。  A 歴史的な背景が関係している。日本は1910年に朝鮮半島を支配下に置き、大韓帝国(当時)を併合した。  終戦後も、日本

  • 2023年01月26日 17:26
  • 615人が参加中

精神の基礎体力 Q(+)トピック

精神の基礎体力 Q(+)のトピック

日本のブランド力

今、読んでいる本。 出口さんの本は2年前から気になっていて、今回やっと。 読みながら感じていること: 戦後の日本人には、ここ

  • 2023年01月26日 01:13
  • 489人が参加中

市民運動創造と宇都宮健児ら群像トピック

市民運動創造と宇都宮健児ら群像のトピック

【永岡浩一さんからの通信】 和歌山放送ラジオ 伊藤宏の脳に効くニュース(2023/1/21) 

のジャーナリズムも廃刊、週刊朝日は戦後150万部が、今は刷り部数7万部、実売はその半分。古谷さんはジャーナリズムには寄稿、週刊誌として最も古く、残念。司会

  • 2023年01月25日 08:34
  • 27人が参加中

平将門公

汚名返上。 明神は江戸総鎮守として重視。 明治政府に再び逆賊の烙印遷座。 戦後、朝廷横暴支配に敢然と立向 新時 代切開く英雄として評価。 1984年、再度明神合祀。 この様に将門評価は、古代「朝敵」 中世「崇敬対象」近世「逆賊」戦後 「英雄」と激しく揺動き今に至る。

  • 44人が参加中

市民運動創造と宇都宮健児ら群像トピック

市民運動創造と宇都宮健児ら群像のトピック

【永岡浩一さんからの通信】 和歌山放送ラジオ ボックス(2023/1/20) 伊藤宏

)の主催です。神戸は敗戦後米軍に占領されて、母の話だとえげつない野獣のような米兵が町中に無数いて今の沖縄並み、その

  • 2023年01月21日 09:11
  • 27人が参加中

南朝・古神道・陰陽道・日本史

史● 金印・邪馬台国・倭の五王・戦国・幕末維新 ・新選組・日露戦争・満州事変・2・26事件 戦後史・紋章・家紋・世界史との関連 ●受験

  • 2181人が参加中

神道から見る日本

は国家神道まで含めた"神道"という存在を意識し、興味を喚起されました。 現在日本は所謂戦後民主主義の総決算期に差し掛かっていると言われて久しいですが、戦後

  • 301人が参加中

ヘブライと古神道の調査

こんな話も伝わっている。  戦後、中田重治(なかだじゅうじ)監督の率いるホーリネス教会で発行されていた機関誌(昭和二三年五月一〇日付)に、同教会の生田目俊造(いく

  • 8人が参加中

芝田進午の人類生存思想と現実トピック

芝田進午の人類生存思想と現実のトピック

二見慎吾氏のブログ転載

行されました。 「座標とは、戦後民主主義とともに日本が新たにスタートして、今が昏迷した激動の時代であっても、ここ

  • 2023年01月17日 11:35
  • 5人が参加中