mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:12

検索条件:タイトルと本文+更新順

弁理士受験生トピック

弁理士受験生のトピック

弁理士試験について

改正趣旨を解説した工業所有権法逐条解説(青本)や特許・実用新案審査基準、意匠審査基準、商標審査基準、審査便覧(以下、審査基準等という)の内容からも出題されています。このうち、工業 所有権法逐条解説は、工業所有権法の各条文解釈の重要な指針となるものですので、この解説の理解度を訊く問題も出題されています。しかしながら、特許庁の審査実務における内部資料として作成されたものにすぎない審査基準

  • 2021年06月17日 13:49
  • 2415人が参加中
  • 16

中小企業お役立ち情報/南関東版トピック

中小企業お役立ち情報/南関東版のトピック

千葉県産業情報ヘッドライン 第141号(2007/07/26)

---------------------------------------------------------------------- ▼意匠審査基準(平成18年改正意匠法対応)(特許庁) http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url

  • 2007年07月26日 23:08
  • 7人が参加中

弁理士試験【最短合格ゼミ】トピック

弁理士試験【最短合格ゼミ】のトピック

 【最短合格ゼミ】第57号

ることが肝心です。 (2)は、条文の記憶だけでは解けないこともありますが、 青本(改正本を含む)や審査基準等に目を通しておくことで、 条文 ) 〔※+αは、青本(改正本含む)・審査基準・判例・基本書〕 なお、最短合格ゼミ生(7月まで受講され、論文に合格された場合)は、 今年

  • 2007年03月10日 22:14
  • 165人が参加中

弁理士試験【最短合格ゼミ】トピック

弁理士試験【最短合格ゼミ】のトピック

【最短合格ゼミ】第56号

の程度に至った場合をいう (審査基準)。 c.非類似商品・役務について他人が登録商標の使用をすることにより、その商品 ・役務と自己の業務に係る指定商品・指定 ) 〔※+αは、青本(改正本含む)・審査基準・判例・基本書〕 なお、最短合格ゼミ生(7月まで受講され、論文に合格された場合)は、 今年

  • 2007年03月05日 09:49
  • 165人が参加中

弁理士試験【最短合格ゼミ】トピック

弁理士試験【最短合格ゼミ】のトピック

【最短合格ゼミ】第55号

と同様に短答答案練習会・短答模試と ともに、条文の読み込み、青本・審査基準の確認、過去問の演習を 中心にやっていきます。 条文の読み込みには、『産業 財産権四法対照法文集』等を使い、 これに青本・審査基準の必要な情報を書き込んでいくとよいでしょう。 こうすると、条文を順に読んでいくときに、青本・審査基準

  • 2007年02月18日 03:11
  • 165人が参加中

弁理士試験【最短合格ゼミ】トピック

弁理士試験【最短合格ゼミ】のトピック

【最短合格ゼミ】第53号<当たり前が当たり前たる所以>

このメルマガで提供している情報は、 すべてどこかに記載(根拠)がある“当たり前の情報”です。 過去問題、条文、青本、基本書、審査基準など。 有料で提供している『最短 ほどの時間がかかるでしょう。 大切なのは、時間ですよね。 通常は、自分で過去問題、条文、青本、基本書、審査基準などの すべてを手元にもってきます。そして、過去

  • 2007年02月04日 19:37
  • 165人が参加中

弁理士試験【最短合格ゼミ】トピック

弁理士試験【最短合格ゼミ】のトピック

【最短合格ゼミ】第52号

特化ゼミ(論点+α総整理2) 〔※+αは、青本(改正本含む)・審査基準・判例・基本書〕 なお、最短合格ゼミ生(7月まで受講され、論文  実用新案法(1−38条)→   1月14日配信済!!  1月3週 実用新案法(38条の2−64条)→1月21日配信済!!  1月4週 意匠法

  • 2007年01月26日 22:18
  • 165人が参加中

弁理士試験【最短合格ゼミ】トピック

弁理士試験【最短合格ゼミ】のトピック

【最短合格ゼミ】第51号

特化ゼミ(論点+α総整理2) 〔※+αは、青本(改正本含む)・審査基準・判例・基本書〕 なお、最短合格ゼミ生(来年7月まで受講され、論文 新案法(1−38条)→  (1月14日配信予定です。)  1月3週 実用新案法(38条の2−64条)  1月4週 意匠法(1−36条)  2月

  • 2007年01月13日 01:05
  • 165人が参加中

弁理士試験【最短合格ゼミ】トピック

弁理士試験【最短合格ゼミ】のトピック

【最短合格ゼミ】第49号

) 7月 論文特化ゼミ(論点+α総整理2) 〔※+αは、青本(改正本含む)・審査基準・判例・基本書〕 なお、最短合格ゼミ生(来年7月ま の内容的制限は特50の2の通知を受けても受けなくても同じ) なお、審査基準(案)が施行日(H19.4)の前に特許庁から出るとのことです。 (特許

  • 2006年12月09日 17:48
  • 165人が参加中

弁理士試験【最短合格ゼミ】トピック

弁理士試験【最短合格ゼミ】のトピック

【最短合格ゼミ】第48号

) 〔※+αは、青本(改正本含む)・審査基準・判例・基本書〕 なお、最短合格ゼミ生(来年7月まで受講され、論文に合格された場合)は、 来年 いの気持ちでいたほうがよいでしょう。 見ておきたい判例としては、必須科目の特許・実用新案法、 意匠法、商標法それぞれに関する重要判例と、 著作権法、不正

  • 2006年11月30日 01:55
  • 165人が参加中

弁理士試験【最短合格ゼミ】トピック

弁理士試験【最短合格ゼミ】のトピック

【最短合格ゼミ】第47号

合格に必要な基本書・審査基準とは 具体的に、弁理士試験に直結する重要な箇所が載っている基本書、 審査基準としては、次に 正法対応の青本)特許庁総務部総務課制度改正審議室編、発明協会発行 ■ 「特許・実用新案審査基準」特許庁ホームページ ■ 「意匠審査基準」特許

  • 2006年11月23日 21:33
  • 165人が参加中