mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:10

検索条件:タイトルと本文+更新順

世界史・日本史・歴史好きトピック

世界史・日本史・歴史好きのトピック

日本古典文学紹介!!

ら2002年にかけて刊行された。最新の研究成果に基づいた注釈と、現代語訳の併載という方針を踏襲した[要出典]。この新版の構成も、引き続き、上段 に注釈、下段に現代語訳を記載し、中央に本文ならびに、存在すれば挿絵を挿入するというものであった。 通号 タイトル 当該巻の校注・訳者 出版 備考

  • 04月23日 05:31
  • 150人が参加中
  • 43

鴨長明トピック

鴨長明のトピック

発心集

紀人校注、新潮社「新潮日本古典集成」、1976年、新装版2016年) 『発心集 現代語訳付き』(浅見和彦・伊東玉美訳注、角川ソフィア文庫(上下)[3 道を求めた隠遁者の説話集で『閑居友』、『撰集抄』などの説話集のみならず、『太平記』や『徒然草』にまで影響を及ぼし、これ

  • 2021年03月03日 22:10
  • 1人が参加中

新日本古典文学大系愛読トピック

新日本古典文学大系愛読のトピック

徒然草第7段の佐藤春夫訳

手元に本がありませんので、調べようがないんですが。徒然草第7段の佐藤春夫の現代語訳を教えてくださいませんか。(SOS) 徒然草第7段の佐藤春夫訳

  • 2014年08月22日 00:09
  • 26人が参加中

通訳案内士は民間外交官!トピック

通訳案内士は民間外交官!のトピック

2014年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<第1次試験対策総まとめ>(43)

外をば打ち捨てて、大事を急ぐべきなり。何万をも捨てじと心に取り持ちては、一事も成るべからず。 <現代語訳> ある者が、自分 を為すことの難しさと心構えを吉田兼好の「徒然草」に学びたいと思います。700年の時を越えて、賢者の深い教えが胸に迫ります。まさに、「先達(せんだつ)はあ

  • 2014年08月08日 08:00
  • 3692人が参加中

ハロー通訳アカデミートピック

ハロー通訳アカデミーのトピック

2014年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<第1次試験対策総まとめ>(43)

外をば打ち捨てて、大事を急ぐべきなり。何万をも捨てじと心に取り持ちては、一事も成るべからず。 <現代語訳> ある者が、自分 を為すことの難しさと心構えを吉田兼好の「徒然草」に学びたいと思います。700年の時を越えて、賢者の深い教えが胸に迫ります。まさに、「先達(せんだつ)はあ

  • 2014年08月08日 08:00
  • 1019人が参加中

リゾート寺子屋 IN SYDNEYイベント

リゾート寺子屋 IN SYDNEYのイベント

募集終了第212回 寺子屋 3月6日(水曜日)19:00〜21:00

2013年03月06日

開催場所未定

兼好の死生観を表したところがあります。 以下、現代語訳で紹介します。 「死を恐れることは、生を慈しみ愛することになる。 いま生きている喜びを、日々楽しもうではないか。 愚か も今日が人生最後の日だとしたら、 今日やる予定のことは、本当に私がやりたいこと だろうか?」 と問いかけて一日を始めたそうです。 『徒然草』の中にも 吉田

  • 2013年03月02日 13:56
  • 1人が参加中

東京クラシックス読書会イベント

東京クラシックス読書会のイベント

募集終了2/13(水)鴨長明『方丈記』

2013年02月13日(19:30-21:00)

東京都(半蔵門)

数えられる本作は非常に分かりやすい語り口とその奥深さが魅力です。 現代語訳もたくさん出ていますので、ぜひ一度お手にとってみてください。 ご参 図書 テーマ「ジパング探訪」(1) 鴨長明(著) 「方丈記」 (角川ソフィア文庫ほか) 司会:天気読み ※現代語訳

  • 2013年02月12日 19:06
  • 7人が参加中
  • 13

心を打つ、美しい日本語。トピック

心を打つ、美しい日本語。のトピック

徒然なるままに…

うこそ物狂おしけれ 出典: 徒然草 作者: 吉田兼好(兼好法師) 現代語訳: なんとなく戯れに一日硯に向かって、心に浮かんだ事を とり

  • 2008年08月31日 01:45
  • 18884人が参加中
  • 3

おもしろ歴史館-新裏太郎山通信トピック

おもしろ歴史館-新裏太郎山通信のトピック

マガジン第二号1878年3月25日本で最初の電灯がともる

文学をある方向性にのみ引きずっていこうとする教科書や指導書の有りようにも疑問を投げかけています。  古文の「教科書」ですので、多少読みづらい箇所もありますが、それでも一人でも古文嫌いを無くし、楽しんでもらえればという工夫が感じられます。(それでも脚注や現代語訳 や討ち死にのシーンを描く段が多いという分析から、「……のために死ぬ」というようなイデオロギーを持ち込むことがあってはならない」と、警戒しています。また、『徒然草』の「堀池の僧正」の段を例に、「何か

  • 2007年04月01日 10:31
  • 5人が参加中