mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:37

検索条件:タイトルと本文+更新順

世界史・日本史・歴史好きトピック

世界史・日本史・歴史好きのトピック

平安時代!!

; 1156 保元 1 鳥羽法皇崩御  後白河天皇と崇徳上皇が対立し、平清盛・源義朝らの軍勢によって崇徳上皇方が敗れる上皇は讃岐に流される【保元の乱 社神人と紛争  延暦寺僧徒、平忠盛・清盛親子の流罪を要求   1155 久寿 2 77 後白河  後白河天皇即位  

  • 01月11日 23:48
  • 150人が参加中
  • 43

好きな歴史上の話きかせて!

)  平忠正(?〜1156)  後白河天皇(在位1155〜1158) 藤原基衡(?〜1157) 平治の乱(1159) 藤原 (院政1129〜1156) 源為義(1096〜1156)  保元の乱(1156) 藤原頼長(1120〜1156

  • 471人が参加中

ご先祖自慢して!

〜1156)  平忠正(?〜1156)  後白河天皇(在位1155〜1158) 藤原基衡(?〜1157) 平治の乱(1159) 藤原 盛(1096〜1153)  鳥羽上皇・法皇(院政1129〜1156) 源為義(1096〜1156)  保元の乱(1156) 藤原頼長(1120

  • 320人が参加中

中高年のための京都トピック

中高年のための京都のトピック

2012年大河ドラマ「平清盛」関連。

と彼と関わった人物の所縁の地について語りましょう。 写真3点は、いずれも「平清盛」像です。 平 清盛は、伊勢平氏の棟梁・平忠盛の嫡子として生まれました。平氏棟梁となりました。 保元の乱で後白河天皇 院)→後白河天皇→二条天皇(後白河院)→六条天皇(後白河院)→高倉天皇(後白河院)→安徳天皇(後白河院・高倉院) 氏族:桓武平氏維衡流(伊勢

  • 2018年01月04日 21:43
  • 765人が参加中
  • 53

平清盛

平氏棟梁忠盛の嫡子として生まれ、平氏棟梁となる。保元の乱で後白河天皇の信頼を得て、平治の乱で源義朝を討ち、武士では初めて太政大臣に任ぜられ、「平氏にあらずんば人にあらず」と言

  • 204人が参加中

ハロー通訳アカデミートピック

ハロー通訳アカデミーのトピック

2014年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<第1次試験対策総まとめ>(53)(54)(55)(56)(57)

)> 1132年:「いい?」「さにあらず昇殿は」。(平忠盛、内昇殿を許される) 1156年:いい頃起こる保元の乱。(後白河天皇、崇徳

  • 2014年08月11日 06:21
  • 1019人が参加中

通訳案内士は民間外交官!トピック

通訳案内士は民間外交官!のトピック

2014年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<第1次試験対策総まとめ>(53)(54)(55)(56)(57)

)> 1132年:「いい?」「さにあらず昇殿は」。(平忠盛、内昇殿を許される) 1156年:いい頃起こる保元の乱。(後白河天皇、崇徳

  • 2014年08月11日 06:21
  • 3692人が参加中

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

金比羅神社 府中市

れを認めず崇徳上皇のもう一人の弟を第77代後白河天皇として即位させた。自らも退位させられ、今度は自分の子もないがしろにされた崇徳上皇の怒りはついに沸点を超えてしまう。阻害 された理由は、崇徳は鳥羽の実子ではなかったとか色々といわれているが真相はいかなるものだったのか。鳥羽法王が亡くなるとついに崇徳上皇と後白河天皇

  • 2013年07月13日 10:16
  • 177人が参加中
  • 7

歴史を楽しく学ぶ会(^O^)トピック

歴史を楽しく学ぶ会(^O^)のトピック

「天皇という地名」(^O^)

継承問題を引き起こし 1156(保元1)年に“保元の乱”が 起こりました(」゜□゜)」 『崇徳(すとく)上皇』と『後白河天皇』が争ったものの、わずか半日で 上皇

  • 2013年06月11日 06:02
  • 45人が参加中

雑学を沢山、楽しむ会(^O^)トピック

雑学を沢山、楽しむ会(^O^)のトピック

疑問の扉27「天皇という地名」〔17〕(^O^)

継承問題を引き起こし 1156(保元1)年に“保元の乱”が 起こりました(」゜□゜)」 『崇徳(すとく)上皇』と『後白河天皇』が争ったものの、わずか半日で 上皇

  • 2013年06月11日 06:01
  • 27人が参加中

ハロー通訳アカデミートピック

ハロー通訳アカデミーのトピック

通訳案内士(通訳ガイド)試験受験対策<第1次試験対策直前総まとめ>(55)〜(57)

)> 1132年:「いい?」「さにあらず昇殿は」。(平忠盛、内昇殿を許される) 1156年:いい頃起こる保元の乱。(後白河天皇、崇徳

  • 2012年07月19日 07:16
  • 1019人が参加中

通訳案内士は民間外交官!トピック

通訳案内士は民間外交官!のトピック

通訳案内士(通訳ガイド)試験受験対策<第1次試験対策直前総まとめ>(55)〜(57)

)> 1132年:「いい?」「さにあらず昇殿は」。(平忠盛、内昇殿を許される) 1156年:いい頃起こる保元の乱。(後白河天皇、崇徳

  • 2012年07月19日 07:15
  • 3692人が参加中

歴史を楽しく学ぶ会(^O^)トピック

歴史を楽しく学ぶ会(^O^)のトピック

平清盛(^O^).1

一門の棟梁となります(^O^) 1156(保元元)年の“保元の乱”では、『源義朝(みなもとの よしとも)』らと組み 『後白河天皇』側につき、見事 勝利し 信頼

  • 2012年07月02日 06:12
  • 45人が参加中

京都を楽しむ会(^O^)トピック

京都を楽しむ会(^O^)のトピック

首切り地蔵(六条河原の駒止地蔵)(^O^)

保元の乱で『後白河天皇』側についた『平清盛』は、めざましち戦功をあげ 上り調子にありましたo(^-^)o 1158(保元3)年の ある

  • 2012年06月20日 21:02
  • 20人が参加中

NHK大河ドラマ 平 清盛トピック

NHK大河ドラマ 平 清盛のトピック

第二十一回 保元の乱(5/27)

と呼ばれる一戦が始まった。後白河天皇(松田翔太)側では軍議が行われ、源義朝(玉木宏)の夜討ちの策が採用される。ライバルに先を越されまいと、平清盛(松山ケンイチ)は「死ぬ 第二十一回 保元の乱(5/27)

  • 2012年06月03日 20:00
  • 4536人が参加中
  • 275

NHK大河ドラマ 平 清盛トピック

NHK大河ドラマ 平 清盛のトピック

第二十回 前夜の決断(5/20)

サダヲ)は、武士たちに後白河天皇(松田翔太)につくように命じ、決戦に備える。だが、平清盛(松山ケンイチ)はどちらにもつかないと宣言、周囲 =4894784 ♪源氏が親子敵味方に分かれての戦いに。平氏は一枚岩でいられるのか。後白河天皇と清盛の直接の対談が楽しみですね

  • 2012年05月29日 00:18
  • 4536人が参加中
  • 204

NHK大河【平清盛】また〜りトピック

NHK大河【平清盛】また〜りのトピック

今週の清盛を語ろう 第20回「前夜の決断」5.20放送

あらすじ 1156年(保元元年)、崇徳上皇(井浦新)たちに謀反の疑いをかけた信西(阿部サダヲ)は、武士たちに後白河天皇(松田翔太)につ ・頼盛(西島隆弘)だけは反発、ひそかに崇徳側に寝返る用意を始める。そして、後に保元の乱と呼ばれる決戦当日。一門

  • 2012年05月25日 02:10
  • 643人が参加中
  • 18

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

テレビ by トルネ

男頼長の争い。長男側に後白河天皇・平清盛・源義朝がつき勝利。次男側についた崇徳上皇は讃岐に流された。  忠実は、今度長男の忠通に擦り寄る。忠実自身は「有職 をクビになったが12年後に復帰。忠実は長男の忠通ではなく、次男の頼長を氏の長者としてかわいがった。 保元の乱・・・1156年。摂関家の忠通(長男)と次

  • 2012年03月15日 15:52
  • 24人が参加中

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

二学期期末考査対策プリント

( 1156 )年の保元の乱では、10( 崇徳 )上皇と対立した11( 後白河 )天皇が勝利した。 ・ 後白河天皇は、平12( 清盛 )や源13 ( 鳥羽 )法皇が死去すると、藤原氏の氏の長者7( 藤原頼長 )は、崇徳上皇と結んで兵を集めた。8( 保元の乱 )の始まりである。 ・ 9

  • 2010年12月26日 22:48
  • 24人が参加中

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

2学期中間テスト対策プリント

と対立した11( 後白河 )天皇が勝利した。 ・ 後白河天皇は、平12( 清盛 )や源13( 義朝 )らを動員して保元の乱 頼長 )は、崇徳上皇と結んで兵を集めた。8( 保元の乱 )の始まりである。 ・ 9( 1156 )年の保元の乱では、10( 崇徳 )上皇

  • 2010年12月26日 22:43
  • 24人が参加中

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

第4章 中世社会の成立

鳥羽法皇が亡くなりました。そして跡継ぎ争いが勃発します。後白河天皇と崇徳上皇です。この両者が次の院政をめぐって争いました。これを26( 保元の乱 )といいます。結果 は天皇方の勝利です。保元の乱の対立軸は資料集P96などで確認しておきましょう。保元の乱の際、後白河天皇側についた平清盛と源義朝が、武士

  • 2010年12月26日 22:41
  • 24人が参加中

雑学を沢山、楽しむ会(^O^)トピック

雑学を沢山、楽しむ会(^O^)のトピック

【天皇】という地名がある( ・・?)

くてんのう)』と『後白河天皇』か争ったものの、半日で上皇側が敗れてしまい、讃岐に配流されたことで乱は終止符が打たれました(^-^)つまり、天皇 は院と天皇が源平を巻き込んで、皇位継承問題を引き起こしてました(;^_^Aそして、1156(保元1)年に“保元の乱”が起きましたw(°O°) >『崇徳天皇(すと

  • 2010年10月10日 13:03
  • 27人が参加中

詩歌全般・日本古代史・たべものトピック

詩歌全般・日本古代史・たべもののトピック

わたのはら 漕ぎ出でてみれば 久かたの 雲ゐにまがふ 沖つ白波

に復帰した父と対立を深め、 久安六年(1150)には義絶されて氏長者職を弟の頼長に奪われた。 以後美福門院に接近し、 久寿二年(1155)の後白河天皇 であった。(1156) 宗徳院側について賭けたのが頼長、後白河天皇側に与したのが忠道であった。 宗徳院側はあえなく敗れ、頼長は戦死し宗徳院は、讃岐

  • 2009年10月09日 19:04
  • 6人が参加中

織豊から徳川への歴史トピック

織豊から徳川への歴史のトピック

第二章 天下統一以前と三傑の役割〜その2

また何ら問題はないのです。 という安易な理由で、雅仁親王が皇位につきました。 これが後白河天皇です。 当時28歳。 こういう謀略渦巻く朝廷で育ち、波瀾の人生を送った後白河天皇 ・・・後の謀略上皇となるのも、止む無しだったのかもしれません。     さまざまな謀略の結果、後白河天皇が誕生し、必然

  • 2009年02月05日 10:26
  • 6人が参加中

織豊から徳川への歴史トピック

織豊から徳川への歴史のトピック

第一章 天下統一以前と三傑の役割〜その1

親王が自分の子でないことを知っていましたから、崇徳天皇は無理矢理皇位を3歳の弟(近衛天皇)に譲らされ、おまけに上皇となることすら禁じられてしまいました。 この恨みは根深く、後に後白河天皇 に向けられることになったのです。 これが後に、『保元の乱』として爆発してゆくのでした。

  • 2009年02月05日 10:19
  • 6人が参加中

歴史逸話集トピック

歴史逸話集のトピック

両陣営の策の採用・不採用

い、三案とも採用しなかったのである。  これに対して後白河天皇側は、為義の息子である源義朝が、即戦を主張した。この案は採用され、天皇側は先手を打つことが出来たのである。  保元の乱では、源氏(河内源氏) 平氏(伊勢平氏) 藤原氏 そして天皇家が敵味方に分かれた。そのうち源氏の源為義は、崇徳

  • 2008年07月10日 23:32
  • 19人が参加中
  • 2

歴史・大好きトピック

歴史・大好きのトピック

天才的武将 源義経--続2--

時代末期〜鎌倉時代。 これ以前の日本は天皇や藤原摂関家による「律令国家」。 崇徳上皇と後白河天皇が後継者を巡り争った保元の乱で勝利した 後白河天皇

  • 2007年12月30日 05:20
  • 4人が参加中

万葉集トピック

万葉集のトピック

一日一首(和歌ランダム拾いあげ勝手解釈)

子には後白河の皇子が立てられた。翌年の保元元年(1156)七月二日、鳥羽院が崩御すると、崇徳上皇・後白河天皇は互いに兵を集め、ついに内乱に至る(保元の乱)。十一日未明、後白 天皇の第一皇子(『古事談』は実父を白河法皇と伝える)。母は待賢門院璋子。後白河天皇は同母弟、近衛天皇は異母弟。子に重仁親王・覚恵がいる。 保安

  • 2007年12月26日 17:42
  • 99人が参加中

1974年蟹座O型全員集合!トピック

1974年蟹座O型全員集合!のトピック

7月11日

人口デー(国連人口基金1990)、真珠記念日 ▲後白河天皇方の平清盛・源義朝らが白河殿に夜討ちをかけ、崇徳上皇方を破る(保元の乱)(1156

  • 2007年07月18日 16:42
  • 62人が参加中
  • 14

戦国史研究室トピック

戦国史研究室のトピック

保元・平治の乱

保元の乱・・1156年(保元元年)、崇徳上皇と後白河天皇が対立し、上皇側に天皇側が奇襲を仕掛けた事件。 平治の乱・・1159年(平治

  • 2006年12月22日 06:00
  • 521人が参加中
  • 48

世界の将軍トピック

世界の将軍のトピック

平清盛

平氏棟梁忠盛の嫡子として生まれ、平氏棟梁となる。保元の乱で後白河天皇の信頼を得て、平治の乱で源義朝を討ち、武士では初めて太政大臣に任ぜられ、「平氏にあらずんば人にあらず」と言 ] 保元の乱、平治の乱 1156年(保元元年)の保元の乱に際しては、源義朝らと組んで、後白河天皇側に加担して勝利し、後白河天皇の信頼を得て、播磨

  • 2006年09月29日 23:10
  • 6人が参加中

新古今和歌集私撰:百人の歌人トピック

新古今和歌集私撰:百人の歌人のトピック

崇徳院

視線が身の回りに留まることで 響きの浅くなる嫌いがある。 その歌を物足りなく受け止める人も いるかと思う。  言うまでもなく、崇徳院は保元の乱後白河天皇

  • 2006年09月29日 00:15
  • 4人が参加中