mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:16

検索条件:タイトルと本文+更新順

私の勉強部屋トピック

私の勉強部屋のトピック

予想と結果・・・・予言とか予知とかイロイロ3 2019年10月16日〜

同年<1月>、【広島】で地震が起き「安芸広島城の石垣・塀・多聞などが崩壊」します。 多聞とは城の細長い櫓で、広島城 公済美録」十七ノ下)。 同年<4月>、今度は【愛媛】を地震が襲いました。 「伊予温故録」によれば道後温泉が「地震にて塞」がって「松山城主

  • 17時間前
  • 13人が参加中
  • 287

山陽本線沿線観光トピック

山陽本線沿線観光のトピック

不動院

原の戦いで西軍に組した恵瓊は斬首され、安国寺に墓所が設けられています。  毛利輝元も減転封された後、福島正則が安芸・備後両国498000石の領主として広島城へ入ると、正則 つである臨済宗五山派安芸安国寺とされ、銀山(カナヤマ)城を本拠とした安芸国守護武田氏の菩提寺ともなって繁栄しました。  戦国時代になると、天文10(1541)年に大内義隆の命を受けた毛利元就によって銀山城主

  • 2021年08月08日 17:58
  • 48人が参加中
  • 8

私の勉強部屋トピック

私の勉強部屋のトピック

予想と結果・・・・予言とか予知とかイロイロ2

を通る断層群の延長線上にあるので私はこの地震に注目しています。 まず同年<1月>、【広島】で地震が起き「安芸広島城の石垣・塀・多聞などが崩壊」します。 多聞とは城の細長い櫓で、広島城 公済美録」十七ノ下)。 同年<4月>、今度は【愛媛】を地震が襲いました。 「伊予温故録」によれば道後温泉が「地震にて塞」がって「松山城主

  • 2019年09月27日 19:27
  • 13人が参加中
  • 1000

山陽本線沿線観光トピック

山陽本線沿線観光のトピック

聖光寺

国に於ける総持寺輪番地は聖光寺のみで、七堂伽藍を配し、塔頭(タッチュウ)12ヶ寺を擁する大寺院でしたが、二度に亙る火災で衰微、寛永元(1624)年に広島藩主浅野長晟の要請で、広島城 菅原道真の漢詩が寺名の由来です。戦国時代、住持の明室周尊禅師は吉田郡山城主毛利元就から手厚く遇されていました。そして、天正17(1589)年、参議

  • 2014年06月27日 00:16
  • 48人が参加中
  • 3

[dir] 世界の城

高田市 安芸高田市吉田歴史民俗資料館 国の史跡 73 広島城 広島市 1階ミュージアムショップ 国の史跡 74 岩国城 山口 県刈羽郡刈羽村大字赤田町) 越後赤田城◇城主・越後斎藤氏 http://mixi.jp/view_community.pl?id=5850506 ●安土

  • 6人が参加中

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

イラストでわかる日本史

養子・・・実子のいない大名が死の直前に養子をとること。 福島正則・・・秀吉子飼いの大名。幕府に危険視され、1619年、広島城 島に伝わった鉄砲を初めて実践で使用した。 北条氏綱・・・北条早雲の子。小田原城主となり、「北条」の姓を使い始める。 斉藤道三・・・そのあくどさから蝮(マムシ)といわれた。稲葉

  • 2011年07月14日 08:18
  • 24人が参加中

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

イラストでわかる日本史

養子・・・実子のいない大名が死の直前に養子をとること。 福島正則・・・秀吉子飼いの大名。幕府に危険視され、1619年、広島城 島に伝わった鉄砲を初めて実践で使用した。 北条氏綱・・・北条早雲の子。小田原城主となり、「北条」の姓を使い始める。 斉藤道三・・・そのあくどさから蝮(マムシ)といわれた。稲葉

  • 2011年07月11日 08:16
  • 24人が参加中

日本の城 訪問記トピック

日本の城 訪問記のトピック

日本100名城 74岩国城

ては毛利の司令塔として活躍した吉川元春〜広家、同じく広島城を追われ、萩に減封された毛利に忠誠をあらわすように岩国に定住したのだが、1615年の「一国一城令」により、破却 地は毛利地盤になる。 岩国城・築城主の吉川広家(吉川元春の三男、元春は毛利元就の次男、後に吉川家に養子入り…これは当時毛利家より格上の吉川家を乗っ取る思惑が、元就

  • 2010年09月20日 20:34
  • 13人が参加中
  • 3

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

安国寺恵瓊と国泰寺 (広島市西区己斐)

安国寺恵瓊と国泰寺 (広島市西区己斐)  文禄3年(1594)、恵瓊は安芸安国寺(現不動院)がありながら、築城中である広島城 の南に新しい安国寺を建立した。後に広島城に入封した福島正則によって寺名は国泰寺に、また臨済宗から曹洞宗への改宗も行われた。山号は鳳来山といい本尊は聖観音菩薩である。安芸

  • 2009年11月05日 10:27
  • 177人が参加中
  • 6

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

土居と堀

経済の要所に自由に城を築けるようになり、福山城や広島城のような平山城や平城が「城」の主流となった。山城時代の終焉だ。  前置きが長くなってしまったが、3期ま での大部分の城は臨時的なもので、城主の生活空間は別の場所にあった。それが、各地に残る「土居」地名の由来だ。土居は、「土塁」の別名でもあり、中世

  • 2009年09月28日 10:45
  • 177人が参加中

イヤシロチを訪ねてトピック

イヤシロチを訪ねてのトピック

佐伯郡は大イヤシロチ

広島市佐伯区・安佐南区 広島県には古くからの温泉地が少ないのですが、湯来温泉と湯の山温泉は県内でも数少ない古くからの温泉地です。これらの温泉は広島城主

  • 2009年07月13日 08:11
  • 29人が参加中
  • 4

信長の野望 武将列伝トピック

信長の野望 武将列伝のトピック

佐波隆秀

家に属すが、大内家が滅ぶと毛利家に降り石見平定戦で功を立てた。毛利輝元の朝鮮出兵においては、広島城の留守居役を務めた。 <血縁> <雑感> <読み> さは たかひで <別名> <生没年> 1522〜1596(?〜?) <列伝> 石見の豪族。石見八幡城主。大内

  • 2009年04月25日 18:00
  • 164人が参加中

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

塩川神社(境外社)

中には山陰、四国、大阪や江戸表からの祈願文も含まれている。また、浅野三原城主広島城代家老上田氏、岡山藩家老池田氏もこの神社に度々参拝されている。この

  • 2007年06月06日 08:41
  • 177人が参加中
  • 3

福島正則トピック

福島正則のトピック

長野県高山村 ―福島正則終焉の地―

長野県上高井郡高山村を訪ねました。 この地は関ヶ原の合戦で、東軍の先陣で活躍し、広島城主ならびに51万8千石 の大名に上り詰めながら、1619年(元和5年)に台風による水害で破損した広島城を改築したことが、武家諸法度に触れるという理由で、徳川秀忠に改易を余儀なくされ、信濃高井郡2

  • 2007年02月17日 21:34
  • 154人が参加中
  • 5