mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:4540

検索条件:タイトルと本文+更新順

陰陽師‐平安妖絵巻@式神大図鑑イベント

陰陽師‐平安妖絵巻@式神大図鑑のイベント

募集終了天音に兆す千の綾〜神刻む終千の契り〜

2019年03月31日(2019年3月19日〜3月28日 開催)

開催場所未定

   期間 : 2019/03/19 16:00 〜 2019/03/28 12:59  あらすじ (予告) 時は平安時代

  • 2019年03月31日 19:36
  • 1人が参加中

源氏物語で盛り上がろうトピック

源氏物語で盛り上がろうのトピック

【感想】 和歌で楽しむ源氏物語

現代語訳や作品の前後の解説、歌の意味や文法的な分析がされていて大変興味深く読んでいます 源氏物語を読み解く上で平安時代

  • 2019年03月19日 22:12
  • 4548人が参加中
  • 2

今日は何の日?気になる。トピック

今日は何の日?気になる。のトピック

3月18日の記念日

館明治村 人丸忌,人麿忌 歌人・柿本人麻呂の忌日。 月遅れの4月18日に明石の柿本神社で例祭が行われる。 小町忌 平安時代の歌人・小野小町の忌日。生没

  • 2019年03月18日 05:50
  • 57人が参加中

南紀の旅トピック

南紀の旅のトピック

伊雜宮

大社と共に日本三大御田植祭とされています。  『倭姫命世記』によると平安時代後期には行われていたとされますが、信頼性の高い記録では弘安3(1280)年の記録が最古の物です。  明治4

  • 2019年03月13日 00:33
  • 76人が参加中
  • 7

戦国時代/戦国武将トピック

戦国時代/戦国武将のトピック

詳しい人達で議論して!上杉謙信の実像。

時代には関東で最強名高い北条綱成公の玉縄城塞群の一角に長尾台砦が有ります。 ここには御存知の方も多いと思いますが、その長尾台砦が平安時代〜室町時代初期の長尾城址であり上杉謙信の祖先の故地です。 小生

  • 2019年03月04日 09:57
  • 27307人が参加中
  • 146

今日は何の日?気になる。トピック

今日は何の日?気になる。のトピック

3月3日の記念日

桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われる。 古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があった。これが平安時代に日本に取り入れられた。後に、紙で たばこ産業 闘鶏の節句 宮中では平安時代から旧暦の3月3日に闘鶏が行われていた。 解放記念日 [ブルガリア] 1878年のこの日、オス

  • 2019年03月03日 05:57
  • 57人が参加中

今日は何の日?気になる。トピック

今日は何の日?気になる。のトピック

2月26日の記念日

院周遊俊妙居士」に因むものである。 良忍上人忌 平安時代後期の僧で融通念仏宗の祖・良忍の法要の日。 亡くなったのは1132(長承元)年2月1日であるが、法要

  • 2019年02月26日 06:49
  • 57人が参加中

今日は何の日?気になる。トピック

今日は何の日?気になる。のトピック

2月25日の記念日

忌日。 [Wikipedia]wikipedia - 斎藤茂吉 道眞忌 平安時代の学者・廷臣の菅原道眞の903(延喜3)年の忌日。 [Wikipedia

  • 2019年02月25日 06:06
  • 57人が参加中

源氏物語で盛り上がろうトピック

源氏物語で盛り上がろうのトピック

【感想】 大和和紀版源氏物語「あさきゆめみし」

に宇治の風景(絶品!)や様々な建物の描き方が綿密で良く研究された描き方がされており平安時代の人物風俗の参考書ともなります 又、女房 登場人物の個性を漫画と言う媒体で可視化する事で源氏物語を生き生きとした正に生きた物語に昇華させており、原作を知っているともの凄く楽しめます 源氏物語の入門書としても良し 源氏物語世界の可視化・映像化資料としても良し 平安時代

  • 2019年02月09日 16:03
  • 4548人が参加中

中高年のための京都トピック

中高年のための京都のトピック

そうだ 山科へ 行こう

プページ http://www.city.kyoto.lg.jp/yamasina/ 山科区は、平安時代には、山城 などで発見された古代の土器や石器、あるいは奈良・平安時代の集落跡の調査結果からは、当時の人々の活気溢れる生活を感じ取ることができます。 http

  • 2019年02月09日 14:55
  • 765人が参加中
  • 96

短歌点トピック

短歌点のトピック

短歌点806△お題 :「月」

13日で十三夜。 平安時代、宇多天皇が「本朝無双の明月」と仰せられたとかで 「後の月」とも呼ばれるようになった奴っすね。 今年

  • 2019年01月24日 13:28
  • 612人が参加中
  • 100

吉備真備

方の名前が歴史の端に見いだされ始めるのは遣唐使の一員として派遣された頃、かの玄宗が唐の皇帝であった時代、日本人留学生として名を残したのは真備と阿部仲麻呂ぐらいだとか。 奈良・平安時代という恐ろしく長い古代(中世 細かいことは自分で検索してみてくださいw 真備が生きて過ごしてきた時代は恐ろしいほどの有名人が交錯する奈良時代、その後おおよそ300年にわたって政治的に安定した平安時代

  • 107人が参加中

名人治療家をめざそう!トピック

名人治療家をめざそう!のトピック

フツノミタマノ劔(布都御魂剣・韴霊剣)って?

は不明であるが、奈良時代末期から平安時代初期の制作とされる。 国宝に指定されており、鹿島神宮の宝物館にて展示されている。 布都

  • 2019年01月22日 08:12
  • 62人が参加中

フランス料理が好き!イベント

フランス料理が好き!のイベント

募集終了【1/13、江戸東京の北斗七星パワースポットシリーズ「ビストロカンパーニュ」@蔵前】

2019年01月13日(日曜日、12:20にお店集合。)

東京都(最寄駅=蔵前又は浅草橋。)

パワースポット巡りという言葉を多く聞きます。 こちらの便乗企画です。 江戸東京には隠された北斗七星が存在します。 かつて江戸幕府創設時徳川家康公が平安時代の武将、平将

  • 2019年01月12日 12:41
  • 4人が参加中
  • 9
  • 18

コピペの部屋トピック

コピペの部屋のトピック

【雑学・知識】七草がゆって決まった七草じゃないと駄目なの?

の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われる。 この行事は、平安時代には行われていたが、室町時代の汁物の原型ともされている。 御伽草子の七草草子に、説話が語られている。 唐の

  • 2019年01月07日 18:56
  • 1608人が参加中
  • 4

今日は何の日?気になる。トピック

今日は何の日?気になる。のトピック

1月7日の記念日

者に対する刑罰は行われないことにした。 また、7種類の野菜を入れた羹を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥となった。日本では平安時代から始められ、江戸

  • 2019年01月07日 05:59
  • 57人が参加中

冠稲荷神社

木瓜の木が優しく迎えてくれる安らぎの空間です。 源義国が平安時代に創建して以来、いつも歴史の静寂の中で時代の変遷と行き交う人々を見つめてきました。 縁を求める人、家族を思う人、健康・長寿

  • 27人が参加中

東海道本線沿線観光トピック

東海道本線沿線観光のトピック

鴨川(賀茂川)

羽で桂川に合流する。  古くは現在の堀川通付近を流れていたが、794年の平安遷都の際に都の東端に当たる現在地に付け替えられた。平安時代には氾濫を繰り返し、白河

  • 2019年01月02日 22:13
  • 59人が参加中
  • 8

東海道本線沿線観光トピック

東海道本線沿線観光のトピック

六波羅蜜寺

る表記が古今多く見られますが、勿論、誤字です。  平安時代末期には、刑部卿(ギョウブキョウ)平忠盛が当寺境内に六波羅館を建設、太政大臣平清盛の時代には5200軒余

  • 2019年01月02日 08:12
  • 59人が参加中
  • 7

史跡トピック

史跡のトピック

旧山形県会仮議事堂

寺については城輪柵の外郭東辺から1.2キkm東にある堂の前遺跡が有力推定地になっています。ところが、平安時代末期から鎌倉時代頃に国府が城輪柵から現山形市へ移った記録があり、国分

  • 2018年12月30日 20:56
  • 219人が参加中
  • 2

神奈川県で一人暮らしトピック

神奈川県で一人暮らしのトピック

曹洞宗寺院や神奈川県神社庁に属す三浦家所縁の聖地をカルトが乗っ取ろうとしています!

平安時代末期〜戦国時代まで続いた相模国の小大名、三浦家の聖地と江戸時代に庶民の信仰を集めた神社仏閣や弁財天を祀る洞穴が、ねつ 複合レジャー施設) 披露山公園(神奈川の景勝50選) 住吉城址(平安時代末期三浦義澄公が籠城し、戦国時代に北条早雲公が籠城した城址) 逗子海岸(昔は

  • 2018年12月27日 23:49
  • 4997人が参加中
  • 1

名勝トピック

名勝のトピック

山寺

の上で甲締めの結び目を表している事や細い腰帯の下に幅広の腰帯を着けるなど珍しい甲制となっていますが、これらは東北地方の神将形の作例にしか見られない物で、平安時代

  • 2018年11月23日 13:47
  • 71人が参加中
  • 40

堺・北区トピック

堺・北区のトピック

古典菊、嵯峨菊

菊でも最も古い歴史が有り、平安時代に嵯峨天皇が、大沢池の菊ケ島に自生していた嵯峨の独特の野菊を嵯峨御所(現在の大覚寺)に植えたのが始まりといわれています。 咲き

  • 2018年11月15日 13:44
  • 439人が参加中
  • 35

デジブラ・デーリー画像トピック

デジブラ・デーリー画像のトピック

2018年11月15日(木)古典菊、嵯峨菊

菊でも最も古い歴史が有り、平安時代に嵯峨天皇が、大沢池の菊ケ島に自生していた嵯峨の独特の野菊を嵯峨御所(現在の大覚寺)に植えたのが始まりといわれています。 咲き

  • 2018年11月15日 13:01
  • 31人が参加中
  • 32

今日は何の日?気になる。トピック

今日は何の日?気になる。のトピック

11月13日の記念日

うるしの日 日本漆工芸協会が1985(昭和60)年に制定。 平安時代のこの日に、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が京都・嵐山 忌 踊念仏の開祖とされる平安時代の僧・空也の忌日。 956(天暦10)年11月13日、空也が奥州への遊行に出発する際に「この日を命日とせよ」と言

  • 2018年11月13日 05:29
  • 57人が参加中

拷問・処刑 古今東西トピック

拷問・処刑 古今東西のトピック

股裂・牛裂・車裂刑

こちで見かけますが原典不明です。 右は、平安時代末期の大盗賊熊坂長範で、京の四条河原で牛裂刑に処せられました。これは生誕地に飾られていた絵です。

  • 2018年11月04日 14:47
  • 3192人が参加中
  • 44

ミュージカル大好きトピック

ミュージカル大好きのトピック

NY凱旋公演「The Legend of Oni〜大江山鬼伝説〜」

な事が起きた時、人の心を鬼の心が突き破り鬼へと変貌するのか? 平安時代、人間の感情が露わだった時代を背景に、人間と鬼の心理をオリジナル楽曲で描いたOZmate

  • 2018年11月02日 06:16
  • 12342人が参加中

演劇情報 〜東京版〜トピック

演劇情報 〜東京版〜のトピック

NY凱旋公演「The Legend of Oni〜大江山鬼伝説〜」

な事が起きた時、人の心を鬼の心が突き破り鬼へと変貌するのか? 平安時代、人間の感情が露わだった時代を背景に、人間と鬼の心理をオリジナル楽曲で描いたOZmate

  • 2018年11月02日 06:13
  • 9370人が参加中

集え!演劇好き!トピック

集え!演劇好き!のトピック

NY凱旋公演「大江山鬼伝説」

な事が起きた時、人の心を鬼の心が突き破り鬼へと変貌するのか? 平安時代、人間の感情が露わだった時代を背景に、人間と鬼の心理をオリジナル楽曲で描いたOZmate

  • 2018年11月02日 01:28
  • 3091人が参加中

平安時代が大好きだ。イベント

平安時代が大好きだ。のイベント

募集終了平安絵巻ミュージカル「大江山鬼伝説」

2019年01月12日(開演時間 12日15:30/19:00 13日13:00)

東京都(taccs1179 (下落合駅徒歩5分))

な事が起きた時、人の心を鬼の心が突き破り鬼へと変貌するのか? 平安時代、人間の感情が露わだった時代を背景に、人間と鬼の心理をオリジナル楽曲で描いたOZmate

  • 2018年11月02日 00:59
  • 1人が参加中

日本史・戦国・幕末歴史好きイベント

日本史・戦国・幕末歴史好きのイベント

募集終了平安ミュージカル 「大江山鬼伝説」

2019年01月12日(開演時間 12日15:30/19:00 13日13:00)

東京都(taccs1179 (下落合駅徒歩5分))

な事が起きた時、人の心を鬼の心が突き破り鬼へと変貌するのか? 平安時代、人間の感情が露わだった時代を背景に、人間と鬼の心理をオリジナル楽曲で描いたOZmate

  • 2018年11月02日 00:57
  • 1人が参加中

観劇MAP 〜演劇公演情報〜トピック

観劇MAP 〜演劇公演情報〜のトピック

NY凱旋公演「The Legend of Oni〜大江山鬼伝説〜」

な事が起きた時、人の心を鬼の心が突き破り鬼へと変貌するのか? 平安時代、人間の感情が露わだった時代を背景に、人間と鬼の心理をオリジナル楽曲で描いたOZmate

  • 2018年11月02日 00:52
  • 238人が参加中

ひとりでも観劇・鑑賞トピック

ひとりでも観劇・鑑賞のトピック

NY凱旋公演「The Legend of Oni〜大江山鬼伝説〜」

な事が起きた時、人の心を鬼の心が突き破り鬼へと変貌するのか? 平安時代、人間の感情が露わだった時代を背景に、人間と鬼の心理をオリジナル楽曲で描いたOZmate

  • 2018年11月02日 00:50
  • 323人が参加中

武士に成りたい!トピック

武士に成りたい!のトピック

藤原北家嫡流小野宮流嫡家土御門家

藤原北家嫡流藤原実頼を初代とする家系で、平安時代を通じて公卿でしたが、鎌倉時代は公卿の道を絶たれて鎌倉御家人と成り、平泉

  • 2018年10月16日 22:53
  • 3人が参加中
  • 2

縄文土器を楽しむトピック

縄文土器を楽しむのトピック

@北代縄文広場(富山県・富山市)

は中期後葉を中心に栄えた大集落です。 調査では竪穴式住居78棟。高床建物4棟が確認されているようです。 またこの地は旧石器から奈良・平安時代に至るまで何度も集落が 作ら

  • 2018年10月03日 07:55
  • 56人が参加中
  • 2

今日は何の日?気になる。トピック

今日は何の日?気になる。のトピック

10月1日の記念日

を冬服に替える日。 平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言った。しかし、天皇

  • 2018年10月01日 06:01
  • 57人が参加中

結社(人間文明類)が不幸の原因トピック

結社(人間文明類)が不幸の原因のトピック

蛇(マムシ)の正体はオオサンショウウオ

されたチュウゴクオオサンショウウオも含め人為移入と考えられている 〜 「山椒魚」の名の由来は一説に、山椒のような香りを発することによるという。平安時代以前からの古称に「はじかみいを」があり、これもすなわち「山椒

  • 2018年09月28日 21:15
  • 14人が参加中

気になる mixi ニュース 保存版トピック

気になる mixi ニュース 保存版のトピック

2018年09月25日春日はくたくうどん:材料に福島県産の米 風評被害に対抗

市雑司町の老舗包丁店「菊一文珠四郎包永(かねなが)」は、平安時代に春日大社で振る舞われたとされる麺を再現した「春日はくたくうどん」の材料に、福島

  • 2018年09月25日 15:41
  • 19人が参加中

九州武者同盟イベント

九州武者同盟のイベント

募集終了綾部四郎凱旋ぼたもち武者行列開催のご案内

2018年09月23日(秋分の日)

佐賀県(三養基郡みやき町)

伝説があります。 今をさかのぼること827年前、すなわち平安時代の末期、初めて武家による社会を創造しようとする源 頼朝が、その

  • 2018年09月24日 13:48
  • 4人が参加中
  • 40

気になる mixi ニュース 保存版トピック

気になる mixi ニュース 保存版のトピック

2018年09月19日モロゾフからお月見スイーツ 中秋の名月は24日

以前に使われていた「太陰太陽暦」の8月15日が、中秋の名月。現在、用いられている太陽暦で、今年は9月24日だ。平安時代

  • 2018年09月19日 19:04
  • 19人が参加中

関東のお寺・神社巡りイベント

関東のお寺・神社巡りのイベント

募集終了第2回・上総神社巡り のお知らせ

2018年09月16日

千葉県

より解説 】 ・「延喜式内社」(えんぎしきないしゃ)とは? 「延喜式」とは、平安時代に編纂された国家の法制書。 その中に、「神名帳」という、当時 の日本全国の神社の名を記した巻があります。 その「延喜式神名帳」の中に名前の載っている神社は「延喜式内社」と呼ばれ、平安時代以来の国家公認の神社として、特に

  • 2018年09月16日 21:13
  • 5人が参加中
  • 27
  • 9

厳島神社

海に浮かぶ厳島神社・きれいな参道が好きな人が集うコミュ。 平安時代末期に平清盛によって建立。 宮島は「安芸の宮島」と呼ばれ、日本

  • 1001人が参加中

大学受験☆日本史世界史で合格トピック

大学受験☆日本史世界史で合格のトピック

【睡眠学習】聞き流すだけで覚える日本史の年代:<日本史>

流すだけで覚える日本史の年代 03 平安時代 https://youtu.be/ZvfgSQFe27U 【睡眠学習】聞き流すだけで覚える日本史の年代 04 鎌倉

  • 2018年09月09日 03:08
  • 1855人が参加中

京都十二薬師霊場

 平安時代より京の都では、薬師詣りが盛んに行われていました。  特に、信仰を集めた十二か寺のお薬師さまに、無病息災、当病平癒、厄難

  • 18人が参加中

気になる mixi ニュース 保存版トピック

気になる mixi ニュース 保存版のトピック

2018年09月02日理想の菩薩へ、お腹切って傾き修正か 平等院の国宝像

52体で、みな雲に乗り、楽器を奏でるなど様々な姿。本尊を制作した平安時代の仏師・定朝(じょうちょう)の一門の作とされる。  今回

  • 2018年09月02日 11:09
  • 19人が参加中

浜田省吾を中心に歌おう会♪イベント

浜田省吾を中心に歌おう会♪のイベント

募集終了☆第151回浜田省吾を中心に歌おう会♪in新宿☆ 

2018年08月25日(土曜日)

東京都(新宿)

猛暑」とは、気象予報士の森田正光氏が 主張する説だそうです。 近年の暑さは、気候の大きな流れの中で 今から1000年ほど前の平安時代 中期以来の猛暑に 見舞われているという事だそうです。 平安時代もこんなに暑い夏があったのですね。 浜カラでは、暑い夏に涼しい冬の歌を歌う方も 多く

  • 2018年08月27日 02:04
  • 1人が参加中
  • 5
  • 3

日本語の語源を知るトピック

日本語の語源を知るのトピック

かぐや姫の意味

竹取物語という説話の主人公は、眩(まばゆ)いばかりの美しいお姫さまです。竹取物語は、平安時代に書かれ、現存

  • 2018年08月14日 15:36
  • 9人が参加中

源氏物語で盛り上がろうトピック

源氏物語で盛り上がろうのトピック

【感想】 殴り合う貴族たち

谷崎版源氏物語を読了したので、休憩で繁田信一氏の著作で平安時代の貴族社会の実態を書いた「殴り合う貴族たち」を読みました 副題は~平安 から王朝絵巻は美しいがそれを支える庶民の生活はどんなものだっただろうと思っていただけに、大変興味深く読みました 源氏物語の光の君は正に理想像ですね いやー平安時代面白い!

  • 2018年08月11日 14:23
  • 4548人が参加中

伽耶(加羅)

日本語においては「韓」の訓として「から」を用いていることからもそのことは窺える。ちなみに、「から」という日本語は朝鮮半島との関係が絶たれ唐が最も近しい外国となった平安時代

  • 88人が参加中