mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:124

検索条件:タイトルと本文+更新順

大耳ネットワークトピック

大耳ネットワークのトピック

第17期名島表現塾第24回レポート(2024.1/21 記録ちょこ)

町、盆踊り、民俗学宮本常一、長崎らしゃめん、などなど楽しい雑談のひとときでした。 ●音楽と踊りのセッション 1セット 踊り(まみ)音楽(安永

  • 02月16日 20:58
  • 89人が参加中

名島表現塾トピック

名島表現塾のトピック

第17期名島表現塾第24回レポート(2024.1/21 記録ちょこ)

町、盆踊り、民俗学宮本常一、長崎らしゃめん、などなど楽しい雑談のひとときでした。 ●音楽と踊りのセッション 1セット 踊り(まみ)音楽(安永

  • 02月16日 20:54
  • 24人が参加中

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見トピック

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のトピック

【色平哲郎氏のご紹介】民主主義は古代ギリシア起源ではない。後半

ふれた島の人だった。 息子は後の民俗学者・宮本常一(つねいち)、その人である。 このような「贈る言葉」は信州の山中にも、 さまざま残っているようだ。 当時

  • 2020年12月31日 00:11
  • 56人が参加中
  • 4

[dir]民俗学・文化人類学

熊楠 折口信夫 宮本常一 宮田登 赤松啓介 ●当コミュは「[dir]神社・仏閣・寺」に姉妹コミュにしていただいています。 [dir]神社 [dir]民俗学・文化人類学

  • 3472人が参加中

東京美術館巡りトピック

東京美術館巡りのトピック

□アートニュース(1月11日号)

で】サイトスペシフィック・アート〜民俗学者・宮本常一に学ぶ〜@市原湖畔美術館 2019.11.16sat−2020.01.13mon http

  • 2020年01月11日 09:32
  • 9667人が参加中

気ままに読書会トピック

気ままに読書会のトピック

私が読んできた本

志朗 密教の構造 宮坂宥勝 空海曼荼羅 宮坂宥勝 忘れられた日本人 宮本常一 それでも建てたい家 宮脇檀 風の又三郎 宮澤賢治 グス 健三郎 あいまいな日本の私 大江健三郎 参禅入門 大森曹玄 自叙伝・日本脱出記 大杉栄 日本の地名 谷川健一 柳田国男の民俗学 谷川

  • 2019年07月06日 19:09
  • 7人が参加中
  • 14

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見トピック

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のトピック

【色平哲郎氏のご紹介】里山に来た「エネルギー革命」

ラやミズナラと一緒に四十年の歴史の中で消えかかっている現実。「環境保護」を唱える現代人に「伐って残す」という考え方があろうか。  尊敬する記録映像作家の姫田忠義氏は民俗学者・宮本常一 が生きていける山ではなくなってしまうからだ。    京都での大学時代、農学部が管理する芦生演習林を春夏秋冬に及んで歩いた。由良川の源流にあたるこの別天地は、先達・宮本常一の事跡を思い起こし、また

  • 2018年08月26日 18:44
  • 56人が参加中

朝活@NGO(伏見) ■読書会■イベント

朝活@NGO(伏見) ■読書会■のイベント

募集終了【満席】『忘れられた日本人』(宮本常一

2018年06月11日

愛知県(伏見・スターバックスコーヒー名古屋伏見ATビル店)

を築き支えてきた伝承者=老人達がどのような環境に生きてきたかを、古老たち自身の語るライフヒストリーをまじえて生き生きと描く。辺境の地で黙々と生きる日本人の存在を歴史の舞台にうかびあがらせた宮本民俗学

  • 2018年06月10日 12:38
  • 4人が参加中
  • 14
  • 1

開発民俗学 「地域共生の技法」

ななかで、ようやくたどり着いたのが宮本常一の民俗学でした。 自分自身の‘開発の現場’に対する内省と‘歩く巨人達’への畏敬から2000年3月18日よ 日本語にいう「民俗学」は、柳田國男にいう、いわば日本文化の元の形(基層文化)を探るという側面があるのだが、それだけではなく、宮本常一氏のいう、実際

  • 180人が参加中

ロック・バー SKY DOG トピック

ロック・バー SKY DOG のトピック

That's How Strong My Love Is 20160118

ていた時分の小倉の繁華街の匂いが残っておりました(笑)。 きゅうたさんから頂いた宮本常一「忘れられた日本人」。民俗学者の書いた戦後で まだ

  • 2016年01月19日 18:15
  • 117人が参加中

日本生活学会

壽翁 後藤春彦 宮本常一 林道明 篭山京 中鉢正美 栗田靖之 紅林宏和 疋田正博 梅棹忠夫 竹内芳太郎 高取正男 米山俊直 相沢韶男 山口昌伴 早川 て自分の仕事や学業を見つめなおしてみてもいいかもしれません。 こんな風に、少し考えてみれば、「生活学」にはなんだか学問としての可能性はありそうだ、と思えます。しかし、具体的なイメージが掴めません。民俗学

  • 10人が参加中

開発民俗学 「地域共生の技法」トピック

開発民俗学 「地域共生の技法」のトピック

世界に学ぶ地域づくりセミナー 第1回 2015年6月19日(金)

サルタント業務のかたわら、日本の民俗学者の宮本常一、鶴見良行、鎌田慧などのフィールドワーカーの手法に学び、2003年より開発民俗学を提唱している。 2008年9月よ り岡崎市に戻りボランティアでまちづくりに関わっている。 主著:われわれの物語を創るために 開発民俗学研究序説 2013 ■セミナー概要: 講師

  • 2015年06月21日 21:36
  • 180人が参加中
  • 2

開発(の)人類学イベント

開発(の)人類学のイベント

募集終了世界に学ぶ地域づくりセミナー 第1回 

2015年06月19日(金) 19:00 - 20:30)

愛知県(岡崎市地域交流センターむらさきかん 第5会議室)

サルタント業務のかたわら、日本の民俗学者の宮本常一、鶴見良行、鎌田慧などのフィールドワーカーの手法に学び、2003年より開発民俗学を提唱している。 2008年9月よ り岡崎市に戻りボランティアでまちづくりに関わっている。 主著:われわれの物語を創るために 開発民俗学研究序説 2013 ■セミナー概要: 講師

  • 2015年06月12日 21:58
  • 1人が参加中

開発民俗学 「地域共生の技法」イベント

開発民俗学 「地域共生の技法」のイベント

募集終了世界に学ぶ地域づくりセミナー 第1回 

2015年06月19日((金) 19:00 - 20:30 )

愛知県(岡崎市地域交流センターむらさきかん 第5会議室)

サルタント業務のかたわら、日本の民俗学者の宮本常一、鶴見良行、鎌田慧などのフィールドワーカーの手法に学び、2003年より開発民俗学を提唱している。 2008年9月よ り岡崎市に戻りボランティアでまちづくりに関わっている。 主著:われわれの物語を創るために 開発民俗学研究序説 2013 ■セミナー概要: 講師

  • 2015年06月12日 21:50
  • 1人が参加中

宮本常一

宮本常一(1907-1981) 山口県周防大島生まれの民俗学者。柳田国男、渋沢敬三に師事し、全国の民俗学調査を続けた。彼が 宮本常一

  • 1523人が参加中

散歩かふぇ ちゃらぽこイベント

散歩かふぇ ちゃらぽこのイベント

募集終了第10回街道ウォーカーの集い&歴史講座

2012年10月20日(15:00〜/18:00〜)

東京都(散歩かふぇ ちゃらぽこ)

らぽこで初となる今回の講座のテーマは、「宮本常一」。 昭和期の日本全国をめぐり、フィールドワークを続け、数々の著作を残した 民俗学者です。代表作「忘れられた日本人」など は特別企画といたしまして、15:00より、 静岡を中心に活躍中の世間士・かるの氏による歴史講座 「宮本常一 〜その眼差しと足跡を追って〜」を開

  • 2012年10月05日 20:19
  • 2人が参加中
  • 4

Birth Day 1979.8.1

さんぎんさんの妹 1907年 - 宮本常一民俗学者 1915年 - 小平忠、政治家 1921年 - 大森荘蔵、哲学者 1923年 - 中田喜直、作曲

  • 23人が参加中

箱崎水族館喫茶室イベント

箱崎水族館喫茶室のイベント

募集終了8月のライブ情報です

2012年08月31日(1日〜31日)

福岡県(箱崎水族舘喫茶室)

8月も様々な企画がそろいました。5日(日)に民族文化映像研究所のドキュメンタリー映画「山に生きるまつり」を上映します。民俗学者宮本常一 の暮れなずむ箱崎の路地をそぞろ歩きます。怪談噺やまちの民俗学談義を交えながら趣き深い古民家「箱嶋家住宅」やお宮を巡り、最後には屋台で味わいます。とも

  • 2012年07月28日 13:25
  • 1人が参加中

励まし合って読書会。トピック

励まし合って読書会。のトピック

2012/03課題本選定会議

学の巨匠の遺作となった驚異と感動の名著。 ●宮本常一『忘れられた日本人』(岩波文庫) (Amazon内容説明より)昭和14年以来、日本全国をくまなく歩き、各地 たち自身の語るライフヒストリーをまじえて生き生きと描く。辺境の地で黙々と生きる日本人の存在を歴史の舞台にうかびあがらせた宮本民俗学の代表作。 ●ミシェル・フーコー『ピエール・リヴィエール―殺人

  • 2012年02月23日 08:58
  • 130人が参加中
  • 17

民衆宗教史研究会

雅人、服部清道、服部清五郎、広中平祐、誉田慶信、高橋富雄、松長有慶、三角寛、南方熊楠、宮坂宥勝、宮崎圓遵、宮澤喜一、宮本常一、村岡典嗣、村上 房、仏教史学会、日本宗教学会、日本印度学仏教学会、日本仏教学会、日本宗教文化史学会、日本宗教民俗学会 赤松啓介、赤松俊秀、網野善彦、安藤弥、家永

  • 30人が参加中

‘かたりすと’&‘つなぎすと’トピック

‘かたりすと’&‘つなぎすと’のトピック

世間師の日和見

ながら立ち尽し 巨大な減速装置」15ページ。佐野眞一責任編集 『宮本常一 旅する民俗学者』 河出書房新社 2005 つまり何がいいたいかというと、社会 師」とは、“奔放な旅を経験し広く世間を見聞した者を「世間師(しょけんし)と呼ぶ、”と宮本自身が書いているそうです。 ※佐野眞一 『宮本常一

  • 2011年11月14日 22:37
  • 2人が参加中

歩く仲間−人間ミュージアム

前嶋信次 − アラブ・イスラーム研究および啓蒙家 宮本常一 − 歩く民俗学者 家島彦一 − イブン・バットゥータ『大旅行記』アラ だか訳の判らない経歴の持ち主ですが、現時点での学究生活の優先順位は下記のとおりです。 1. 開発民俗学の提唱  → mixi 開発民俗学−地域共生の技法− http

  • 2人が参加中

開発民俗学 「地域共生の技法」トピック

開発民俗学 「地域共生の技法」のトピック

宮本常一をメッタギリ 著作及び関連本をかたろう!<フリーセッション>

昭和の異才、歩く民俗学者・宮本常一(1907年〜1981年)は、民俗学者というカテゴリーに納まりきらないほどの多くの業績を残し、一部 宮本常一をメッタギリ 著作及び関連本をかたろう!<フリーセッション>

  • 2011年10月13日 01:14
  • 180人が参加中
  • 3

開発民俗学 「地域共生の技法」トピック

開発民俗学 「地域共生の技法」のトピック

勝手に鶴見良行さんを語ろう!

歩く学問の系譜のひとつとして、民俗学者の宮本常一さんと鶴見良行さんは私にとって欠かせません。 現在

  • 2011年08月21日 00:00
  • 180人が参加中
  • 8

島と旅行のコミュニティトピック

島と旅行のコミュニティのトピック

初めましてzeinigataです。

母方の親戚は生月島、平戸島あたりにたくさんいます。そんなわけでもないですが、民俗学の宮本常一の「忘れられた日本」など、島がよく出てきます。僻地

  • 2011年08月10日 11:53
  • 614人が参加中

箱崎水族館喫茶室イベント

箱崎水族館喫茶室のイベント

募集終了8月のイベント情報です

2011年08月31日(1日〜31日)

福岡県(箱崎水族舘喫茶室)

8月は6日(土)に民族文化映像研究所のドキュメンタリー映画「奥茂庭-摺上川の流れとともに」を上映します。民俗学者宮本常一ファン必見です。7

  • 2011年08月01日 16:45
  • 1人が参加中

小劇場トピック

小劇場のトピック

7/30 演劇界の至宝・坂本長利「土佐源氏」

民俗学者・宮本常一氏聞き書き 「忘れられた日本人」より「土佐源氏」 を独演劇化し、44年間演じ続けている 坂本長利さんは、現在81歳

  • 2011年07月17日 16:50
  • 4325人が参加中

舞台ーShow must go on!!トピック

舞台ーShow must go on!!のトピック

7/30 演劇界の至宝・坂本長利「土佐源氏」

民俗学者・宮本常一氏聞き書き 「忘れられた日本人」より「土佐源氏」 を独演劇化し、44年間演じ続けている 坂本長利さんは、現在81歳

  • 2011年07月17日 16:48
  • 3717人が参加中

小劇場・演劇人交流コミュトピック

小劇場・演劇人交流コミュのトピック

7/30 演劇界の至宝・坂本長利「土佐源氏」

民俗学者・宮本常一氏聞き書き 「忘れられた日本人」より「土佐源氏」 を独演劇化し、44年間演じ続けている 坂本長利さんは、現在81歳

  • 2011年07月17日 16:47
  • 1817人が参加中

集え!劇人!!トピック

集え!劇人!!のトピック

7/30 演劇界の至宝・坂本長利「土佐源氏」

民俗学者・宮本常一氏聞き書き 「忘れられた日本人」より「土佐源氏」 を独演劇化し、44年間演じ続けている 坂本長利さんは、現在81歳

  • 2011年07月17日 16:46
  • 1649人が参加中

集え!演劇好き!トピック

集え!演劇好き!のトピック

7/30 演劇界の至宝・坂本長利「土佐源氏」

民俗学者・宮本常一氏聞き書き 「忘れられた日本人」より「土佐源氏」 を独演劇化し、44年間演じ続けている 坂本長利さんは、現在81歳

  • 2011年07月17日 16:45
  • 3091人が参加中

芝居で食ってく!トピック

芝居で食ってく!のトピック

7/30 演劇界の至宝・坂本長利「土佐源氏」

民俗学者・宮本常一氏聞き書き 「忘れられた日本人」より「土佐源氏」 を独演劇化し、44年間演じ続けている 坂本長利さんは、現在81歳

  • 2011年07月17日 16:44
  • 3494人が参加中

舞台演劇 情報トピック

舞台演劇 情報のトピック

7/30 演劇界の至宝・坂本長利「土佐源氏」

民俗学者・宮本常一氏聞き書き 「忘れられた日本人」より「土佐源氏」 を独演劇化し、44年間演じ続けている 坂本長利さんは、現在81歳

  • 2011年07月17日 16:40
  • 2582人が参加中

演劇鑑賞部トピック

演劇鑑賞部のトピック

7/30 演劇界の至宝・坂本長利「土佐源氏」

民俗学者・宮本常一氏聞き書き 「忘れられた日本人」より「土佐源氏」 を独演劇化し、44年間演じ続けている 坂本長利さんは、現在81歳

  • 2011年07月17日 16:38
  • 6663人が参加中

演劇情報 〜東京版〜トピック

演劇情報 〜東京版〜のトピック

7/30 演劇界の至宝・坂本長利「土佐源氏」

民俗学者・宮本常一聞き書きによる 「忘れられた日本人」の「土佐源氏」 を独演劇化し、44年間演じ続けている 坂本長利さんは、現在81歳

  • 2011年07月17日 16:32
  • 9369人が参加中

土佐源氏 坂本長利さんファン

民俗学者宮本常一氏の著書、「忘れられた日本人」のなかに土佐源氏という一文があります。 その 長利さんのファンの方、宮本常一氏に興味のある方、一緒に語り合いませんか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 出演 Dr.コト

  • 27人が参加中

宮本常一トピック

宮本常一のトピック

企画展「土佐源氏〜宮本常一が描いた『忘れられた日本人』」

府中ゆかりの民俗学者・宮本常一原作「土佐源氏」の資料を通して、「忘れられた日本人」の世界を紹介します。 会 期:2011年4月 企画展「土佐源氏〜宮本常一が描いた『忘れられた日本人』」

  • 2011年05月29日 17:37
  • 1523人が参加中
  • 5

山田方谷mixi会トピック

山田方谷mixi会のトピック

宮本常一没後30年フォーラム 〜その学びと実践のまなざし〜

日本全国をくまなく歩き,各地の民間伝承を克明に調査した日本を代表する民俗学者・宮本常一。司馬遼太郎は宮本を尊敬し、岩波文庫の「私の 宮本常一没後30年フォーラム 〜その学びと実践のまなざし〜

  • 2011年04月25日 12:53
  • 160人が参加中

週刊ブックレビューが好きっ!トピック

週刊ブックレビューが好きっ!のトピック

2011年3月26日の気になった本

○ 千年の旅の民 〈ジプシー〉のゆくえ   木村聡  新泉社 ○「民俗学の旅」宮本常一/講談社学術文庫 ○「斜線の旅」管啓

  • 2011年04月06日 22:41
  • 24人が参加中
  • 1

お薦めしたいこの一冊トピック

お薦めしたいこの一冊のトピック

「忘れられた日本人」宮本常一  岩波文庫

「宮本民俗学の代表作」と言われている本らしい。 民俗学には関心があまりなかった。作者の名前はよく知っているが・・。 先日

  • 2010年11月20日 16:24
  • 37人が参加中

石川直樹イベント

石川直樹のイベント

募集終了「アーキペラゴ/海と島と山を渡る」

2010年11月25日(〜11月28日)

山口県(秋吉台国際芸術村)

ールドワークでは、民俗学者・宮本常一の出身地である瀬戸内海の周防大島をスタートし、海と島と山を渡りながら、日本海の青海島までを移動します。 ■みる

  • 2010年10月15日 12:38
  • 1人が参加中

群島イベント

群島のイベント

募集終了フィールドワークショップ「アーキペラゴ/海と島と山を渡る」

2010年11月25日(〜11月28日)

山口県(秋吉台国際芸術村)

ールドワークでは、民俗学者・宮本常一の出身地である瀬戸内海の周防大島をスタートし、海と島と山を渡りながら、日本海の青海島までを移動します。 ■みる

  • 2010年10月15日 11:59
  • 1人が参加中

国語教育研究会トピック

国語教育研究会のトピック

高校作文教育研究会9月例会

例会は特別バージョンです。有名な民俗学者である宮本常一の『忘れられた日本人』(岩波文庫)を取り上げて、学校教育における「聞き書き」と日本民俗学の「聞き書き」を併 られた日本人』(岩波文庫)から考える 宮本常一は、民俗学者として有名ですが、実は彼には小学校の教師時代があり、そこで綴り方を指導し、生徒

  • 2010年08月28日 00:37
  • 454人が参加中

国語教師の会トピック

国語教師の会のトピック

高校作文教育研究会9月例会

例会は特別バージョンです。有名な民俗学者である宮本常一の『忘れられた日本人』(岩波文庫)を取り上げて、学校教育における「聞き書き」と日本民俗学の「聞き書き」を併 られた日本人』(岩波文庫)から考える 宮本常一は、民俗学者として有名ですが、実は彼には小学校の教師時代があり、そこで綴り方を指導し、生徒

  • 2010年08月28日 00:36
  • 2462人が参加中

ブックトークオフ――読書会トピック

ブックトークオフ――読書会のトピック

★オフ会レポート第1部 第5回ブックトークオフ 2010.2.13

://mixi.jp/show_friend.pl?id=8066901 『民俗学の旅』 宮本常一 講談社学術文庫  ハンナさんはこの日、米沢

  • 2010年02月23日 21:29
  • 1213人が参加中
  • 13

Think About 2030トピック

Think About 2030のトピック

Vol.15 『日本の宝』

の繊細な風土や高い文化的水位を維持していけるのかどうか。 昨年、宮本常一民俗学者)の『忘れられた日本人』を英訳し 出版した米国人ジェフリー・アイリッシュさん*。 彼は、ハーバード大、京大、民間

  • 2010年02月08日 18:43
  • 61人が参加中

土佐源氏 坂本長利さんファントピック

土佐源氏 坂本長利さんファンのトピック

「土佐源氏」がCDになりました!

ヨシミツさんが作曲をしてくださり、「土佐源氏」の歌もでき、独演劇の最後に歌も入りました。 「土佐源氏」は、民俗学者の宮本常一

  • 2009年10月23日 16:44
  • 27人が参加中

日本の伝統を受け継ぐ者たちイベント

日本の伝統を受け継ぐ者たちのイベント

募集終了「うつわ」(民族文化映像研究所作品)上映会&姫田忠義監督トーク

2009年09月06日

大阪府

者、宮本常一に師事、 1961年より映像による民族文化の記録作業を開始、 1976年の民族文化映像研究所設立後、 119本の )―』 (1970年/28分)は姫田さんの初監督作で、宮本常一の監修によるものです。 みな

  • 2009年08月21日 11:53
  • 1人が参加中

民藝部イベント

民藝部のイベント

募集終了「うつわ」(民族文化映像研究所作品)上映会&姫田忠義監督トーク

2009年09月06日

大阪府

すること」をテーマに、民族文化映像研究所所長、 記録映画監督の姫田忠義さんをお招きし、上映会と講演会を企画しました。 姫田さんは民俗学者、宮本常一 ぶりの大阪上映になります。 また同時上映の『山に生きるまつり ―宮崎県西都市銀(しろ)鏡(み)―』 (1970年/28分)は姫田さんの初監督作で、宮本常一

  • 2009年08月21日 11:49
  • 1人が参加中

宮本常一イベント

宮本常一のイベント

募集終了大阪ボランティア協会「ボランティア・市民活動ライブラリー」蔵書データベース整備リニューアル記念イベント『民映研作品上映会&姫田忠義さん講演会』ご案内

2009年09月06日

大阪府(大阪NPOプラザ)

者、宮本常一に師事、 1961年より映像による民族文化の記録作業を開始、 1976年の民族文化映像研究所設立後、 119本の 分)は姫田さんの初監督作で、宮本常一の監修によるものです。 みなさまのご来場を心よりお待ちいたしております。 ■開催

  • 2009年08月18日 15:47
  • 1人が参加中