mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:487

検索条件:タイトルと本文+更新順

古寺巡礼トピック

古寺巡礼のトピック

白亳寺(奈良県奈良市)

閻魔さまの縁日ということでえんままいりの参拝客が絶えないそうです。 寺伝によると白亳寺の由来は天智天皇の皇子志貴皇子の山荘を寺に改めたものとされ、鎌倉時代に西大寺の僧叡尊によって復興、真言律宗の寺院として今日に至っています。

  • 2011年05月15日 07:00
  • 304人が参加中
  • 2

まちつくアイテムリンク集トピック

まちつくアイテムリンク集のトピック

京都府

%2F806 山科 天智天皇陵 (人口+20 100銭) http://ma.mixi.net/9513/?url=http%3A%2F

  • 2011年05月14日 14:08
  • 6184人が参加中
  • 9

今日は何の日?気になる。トピック

今日は何の日?気になる。のトピック

4月24日の記念日

しぶしの日 2006年1月1日に鹿児島県内の松山町、志布志町、有明町の合併により誕生した志布志市が制定。この「しぶし」という地名は天智天皇

  • 2011年04月24日 06:17
  • 57人が参加中

千載和歌集トピック

千載和歌集のトピック

俊頼の歌  その23 こともおろかに

田というから農家がある山里なのだろう。そこの風情をいい加減に考えていたというから、そうした鄙びた場所にも風情があるということを言うのだろうか。  ただ、「秋の田」とくると天智天皇 の御製である。    秋の田の刈穂の庵のとまをあらみ      我衣手は露にぬれつつ   天智天皇が秋の田の庵の風情を解されたかどうか不明だが、ただ天智天皇

  • 2011年04月04日 23:17
  • 20人が参加中

藤原氏トピック

藤原氏のトピック

不比等さんをもっと評価しよう

初めまして。大織冠の末裔ではありませんが現姓藤原のものです。 藤原氏の太祖は鎌足公ということになっていますが、彼は天智天皇

  • 2011年03月29日 18:01
  • 210人が参加中
  • 1

詩歌全般・日本古代史・たべものトピック

詩歌全般・日本古代史・たべもののトピック

春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山  <百人一首2>

持統天皇は、ご存知女帝である。天智天皇の第二皇女。夫の大海人皇子(おおあまのみこ)をたすけて、壬申の乱では共に戦い、勝利を手にする。 夫は 皇子を殺したりしている。 庶民の困苦をかえりみず、度々行幸したりして、その生涯はまだ解明されていない謎にみちている。 しかし、草壁皇子夭折ののち、みずから即位して父である天智天皇

  • 2011年03月08日 13:04
  • 6人が参加中

詩歌全般・日本古代史・たべものトピック

詩歌全般・日本古代史・たべもののトピック

秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ 我が衣手は 露にぬれつつ  <百人一首1>

ー1ー  秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ 我が衣手は 露にぬれつつ   天智天皇   <後撰集巻六(秋中)「題しらず 天智天皇 史における皇室の重みということである。  二首目の持統天皇は天智天皇の子であり、したがって巻頭二首は、末尾二首――父子の関係にある後鳥羽院・順徳院――と照応している。  天智天皇

  • 2011年03月06日 16:57
  • 6人が参加中

中大兄皇子

中大兄皇子が大好きな管理人です。 中大兄皇子、天智天皇、大友皇子、推古天皇、斉明天皇、中臣鎌足、藤原不比等、持統天皇、大海人皇子、長屋王、吉備内親王、柿本人麻呂、額田王、大伯

  • 222人が参加中

万葉集トピック

万葉集のトピック

万葉集6 1059・1060・1061・1062・1063・1064・1065・1066・1067

天皇は難波に遷都、天智天皇は大津宮、持統天皇は藤原京を造営した。 6 1062;雑歌,作者:田辺福麻呂歌集,難波,新都讃美 [題詞]難波 作業に駆り出された人の苦労は大変なもので不満タラタラだったということです。 斉明天皇は661年、唐・新羅の連合軍が百済を攻めたため、その百済救済に出兵したが筑紫まで行ったところで急逝したのでした。 この後は中大兄皇子が天智天皇

  • 2011年02月20日 14:49
  • 99人が参加中

暦、二十四節気を定期配信トピック

暦、二十四節気を定期配信のトピック

2月11日「建国記念の日」「紀元節」「橿原神宮例祭」です。

時代後期の文人・淡海三船(おうみのみふね=天智天皇の皇子大友皇子の曽孫)が歴代天皇の漢風諡号を一括撰進したときに付されたとされます。   ◇紀元2600

  • 2011年02月08日 10:32
  • 728人が参加中

神社大好き!【神社魅力発信】トピック

神社大好き!【神社魅力発信】のトピック

日吉大社(滋賀の神社)

年に牛尾神社の里宮として創祀されたものと伝えられている。三宮神社に対する里宮は樹下神社である。 近江京遷都の翌年である天智天皇7年、大津

  • 2011年02月03日 22:43
  • 12人が参加中

近江 古代の渡来文化と美術トピック

近江 古代の渡来文化と美術のトピック

御霊神社 大津

御霊神社(鳥居川) http://kamnavi.jp/en/oumi/goryou.htm 天智天皇の息子、大友皇子を祀っている

  • 2011年02月02日 00:50
  • 2人が参加中

乙巳の変〜壬申の乱

て、中大兄皇子は668年に即位して天智天皇となります。 671年に天智天皇が死去すると、672年に壬申の乱が起こり、勝利 でしょうか? 天智天皇となる中大兄皇子とは本当に兄弟だったのでしょうか? 額田王の立場は? 日本の歴史はどう作られたのか、謎の部分を大胆に語り合っていきましょう。

  • 23人が参加中

花の東京淳八会トピック

花の東京淳八会のトピック

大洪水と石油

る水」を天智天皇に献上したと言われています。昔の人々は、その地下に油ガス田があることには考えが及びませんでした。 油田

  • 2011年01月17日 22:24
  • 7人が参加中
  • 2

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

1学期期末 対策プリント

施設である水城も作った。 ・ 対外戦争が落ち着いた668年、中大兄皇子は35( 天智天皇 )となり36( 近江大津宮 )に遷都した。 ・ 天智天皇は、中臣鎌足に37 ( 近江令 )という法典を編集させた。 ・ 天智天皇が670年に作った全国初の戸籍を38( 庚午年籍 )という。 ・ 天智天皇の死後、彼の

  • 2010年12月26日 22:37
  • 24人が参加中

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

?平城京の時代 教P37〜46 資P64〜69

つけ)薬師寺別当に左遷されます。この一連の事件を宇佐八幡宮神託事件(769年)といいます。  その翌年、称徳天皇は亡くなります。次に即位したのは天智天皇

  • 2010年12月26日 22:33
  • 24人が参加中

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

?律令国家の成立 P32〜33 資P52~53  

兄皇子は国内の政治に集中できるようになります。まず中大兄皇子は思い切って畿内の外、近江大津宮に遷都します。そしていよいよ中大兄皇子は天皇に即位(668年)し13( 天智天皇 )とな ります。そして全国的な最初の戸籍として14( 庚午年籍 )を作成(670年)します。改新の詔で宣言した内容を少しずつ実行に移していったわけです。しかし天智天皇

  • 2010年12月26日 22:31
  • 24人が参加中

◆日本の神話と古代史と日本文化トピック

◆日本の神話と古代史と日本文化のトピック

古事記に隠された飛鳥時代の史実

記の編者は何らかの意図があってこれらの挿話を古事記に挿入したと思われます。  それを私は古事記を書かれた時代の直近の飛鳥時代を表すために、神代の大国主神と人代の応神天皇を天智天皇のモデルにして、暗喩して表した、と私 にもてないという属性を持っています。  これは大国主神=天智天皇/母神=皇極斉明天皇と考えると当てはめることが出来ます。 1.大化

  • 2010年12月16日 13:30
  • 21389人が参加中
  • 27

眠りから覚めた遺構。トピック

眠りから覚めた遺構。のトピック

牽牛子塚古墳は斉明天皇陵か、実証の小古墳発見

皇女の墓か 石室出土、日本書紀に一致 大化の改新で知られる中大兄皇子(天智天皇)の母斉明天皇らの墓と事実上、 特定された国史跡・牽牛子塚(けん

  • 2010年12月09日 22:12
  • 2人が参加中

暦、二十四節気を定期配信トピック

暦、二十四節気を定期配信のトピック

11月17日「奈良、談山神社例祭」です。

の正しいあり方を考えていました。   飛鳥の法興寺(飛鳥寺)で、蹴鞠会(けまりえ)が行われたとき、聡明な皇太子として知られていた中大兄皇子(天智天皇)に見 涯を国政に尽くしました。 天智天皇8年(669)10月、鎌足公の病が重い事を知った天智天皇は、自ら病床を見舞い、「大織冠」(たいしょくかん)を授けて内大臣に任じ、藤原

  • 2010年11月14日 16:50
  • 728人が参加中

ばおばぶに集まろ〜♪イベント

ばおばぶに集まろ〜♪のイベント

募集終了JOY houseイベントのお知らせ

2010年11月28日

神奈川県

吉野に生きた小さな男の子、 時の天皇、天智天皇の皇子であり、斉明天皇の孫である「建皇子」 わたしのおばが営むお鍋屋は、その古墳の上にありました。 細い

  • 2010年11月10日 20:02
  • 1人が参加中

天皇・皇室トピック

天皇・皇室のトピック

小林よしのり『ゴー宣SPECIAL 昭和天皇論』発売!

江の敗戦 天智天皇に学べ 終 章・御文庫から 小林よしのりについては賛否あるかと思いますが、昭和天皇を深く知る上で、とて

  • 2010年11月03日 10:18
  • 3882人が参加中
  • 1

学研まんが人物日本史

---------------------------------------------- 既刊リスト(☆は絶版) ・卑弥呼       ・織田信長 ・ヤマトタケルノミコト・豊臣秀吉 ・聖徳太子      ・淀君☆ ・天智天皇

  • 79人が参加中

お寺・神社にいると落ち着くねイベント

お寺・神社にいると落ち着くねのイベント

募集終了奈良の 元興寺 聞香の会

2010年11月21日(日曜日)

奈良県(奈良市 元興寺)

法興寺(元興寺の前身)の御仏に� 天智天皇が沈香などを奉納された という記録が日本書紀にも 記されております。 沈香

  • 2010年10月25日 00:14
  • 1人が参加中

香 道イベント

香 道のイベント

募集終了奈良の秋を楽しむ聞香の会 元興寺 

2010年11月21日(日曜日)

奈良県(奈良市 元興寺)

時代に日本に もたらされたものです。 671年に法興寺(元興寺の前身)の御仏に� 天智天皇が沈香などを奉納された とい

  • 2010年10月24日 23:51
  • 1人が参加中

雑学を沢山、楽しむ会(^O^)トピック

雑学を沢山、楽しむ会(^O^)のトピック

戸籍は、いつどんな目的でつくられた( ・・?)

庚午年籍(こうごねんじゃく)というのが、日本初の全国規模の戸籍とされています(^-^)670(白雉9)年、『天智天皇』の時

  • 2010年10月06日 03:21
  • 27人が参加中

小川光三 氏 〜仏像写真家〜

氏、明日香、飛鳥、天武天皇、天智天皇、風景写真、発掘、調査、学術写真、美術写真、写真美術、太陽、カメラ、キャメラ、室生寺、春日大社、法起寺、金剛

  • 40人が参加中

万葉集トピック

万葉集のトピック

万葉集 1003 ・1004・1005・1006 ・1007・1008・1009・1010・1011・1012

に、女性を親しんで呼ぶ称。女性からもいう。 ・・・・・・・・・・・・・・ 市原王 いちはらのおおきみ 生没年未詳 天智天皇五世の孫。安貴 真人とも書く。)   橘寺で生まれた聖徳太子。弟橘媛(日本武尊の妃)も橘。天智天皇、天武天皇・・・ 6 1011;雑歌,古歌,唱和,伝誦,葛井

  • 2010年08月28日 19:44
  • 99人が参加中

スポ愛バスパともの会

とかで読み方が違っても大丈夫です!天智天皇は入れます!! 合宿とかでとも飲みしましょう(^-^)/

  • 4人が参加中

屋嶋城

(天智6)天智天皇が唐軍の襲来に備え屋島に城を築いた旨が記されている。 いまでも城門遺構(南嶺)や、石塁(北嶺の西面)、貯水

  • 10人が参加中

万葉集トピック

万葉集のトピック

万葉集・979 ・980・981・982・983 ・984・985・986 ・987・988

に根差した常盤のように おかわりなきようおいでください 尊い我が父君よ ・・・・・・・・・・ 市原王 いちはらのおおきみ 生没年未詳  天智天皇

  • 2010年08月14日 19:10
  • 99人が参加中

励まし合って読書会。トピック

励まし合って読書会。のトピック

'10年間課題 「双調 平家物語」(2) 飛鳥の巻(承前)

蘇我で結ばれた藤原氏の祖・鎌足公と若き日の天智天皇の欅の大樹の下の出合い―「川はある。水はある。山はある。緑はある。しかしまだこの国に、たった一つ国はない」。かく

  • 2010年08月11日 04:27
  • 130人が参加中
  • 9

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

教員採用試験 中学社会 ステップアップ問題集?

合軍にボロ負け。そのため、国家体制の整備が急務となった。強い国家にするためにはまずは中央集権国家。まずは667年に近江大津宮に天智天皇が遷都。 知行

  • 2010年07月17日 15:01
  • 24人が参加中

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

教員採用試験対策 社会科

出兵の際の捕虜の返還を目的とした使節だったが、4回目以降は新将軍就任の慶賀を目的とした。 皇極天皇(斉明天皇)・・・中大兄皇子(天智天皇)、大海人皇子(天武天皇)の母。 光武

  • 2010年07月17日 01:56
  • 24人が参加中

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

金谷の日本史 原始・古代史

勢力も追い出した。 白村江・・・長さ400kmの川。 近江大津宮・・・中大兄皇子が遷都。中大兄皇子は天智天皇となる。 壬申の乱・・・天智天皇 の跡継ぎ争い。天智天皇の弟大海人皇子と息子大友皇子の争い。弟大海人皇子が勝利して天武天皇となった。武力

  • 2010年07月14日 23:54
  • 24人が参加中

万葉集トピック

万葉集のトピック

万葉集 954 ・955・956・957・958・959 ・960・961 ・962・963 ・ 964・965・966・967・968

されるのではと恐怖感にかられて、天智天皇(称制)は北九州から山口県にかけて城をつくり、防人を配置した。  そのひとつが水城である。 水城

  • 2010年06月24日 14:29
  • 99人が参加中

焼き鳥火の鳥天下茶屋トピック

焼き鳥火の鳥天下茶屋のトピック

六月十日

、『時間をきちんと守り、欧米並みに生活改善・合理化を図ろう』と制定。 『日本書記』の天智天皇671年6月10日の頃に、漏刻を新しき台に置く。始め

  • 2010年06月10日 16:16
  • 55人が参加中

詩歌全般・日本古代史・たべものトピック

詩歌全般・日本古代史・たべもののトピック

大化の改新と明治維新を生んだ薩摩

彦を祭る日吉神社)、日吉をヒエと読み、当て字を変えた比叡山があり、天智天皇が都にした大津がある。  この薩南と大津京の関係は、大化の改新の時と歴史に、詳し い答がある。たとえば木花之開耶姫の名にある「開」の字は、天智天皇の名「天命開別」にもあり、開聞岳(薩摩富士)山麓の神事では、片足

  • 2010年05月19日 13:55
  • 6人が参加中

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

山門 「弘法寺」

)に再建された棟札が現存し、岡山県指定重要文化財である。山号は「千手山(せんず)」と称する。弘法寺は天智天皇

  • 2010年05月08日 10:33
  • 178人が参加中
  • 1

今日は何の日?気になる。トピック

今日は何の日?気になる。のトピック

4月24日の記念日

しぶしの日 2006年1月1日に鹿児島県内の松山町、志布志町、有明町の合併により誕生した志布志市が制定。この「しぶし」という地名は天智天皇

  • 2010年04月24日 07:03
  • 57人が参加中

駅クイズ!mixi 友の会。トピック

駅クイズ!mixi 友の会。のトピック

どこでしょう part169

天智天皇の時代だっけ?

  • 2010年04月22日 21:54
  • 42人が参加中
  • 2

歴代天皇丸暗記!

天皇 じょめい 35 皇極天皇 こうぎょく 36 孝徳天皇 こうとく 37 斉明天皇 さいめい 38 天智天皇 てんじ 39 弘文

  • 43人が参加中

柿本人麻呂さん☆☆トピック

柿本人麻呂さん☆☆のトピック

山の辺の道〜歌碑

井寺池畔 かぐ山は畝火ををしと耳成と相あらそひき神代よりかくなるらしいにしへも しかなれこそうつせみもつまをあらそふらしき 巻1〜13 天智天皇 東山

  • 2010年04月14日 15:46
  • 10人が参加中
  • 2

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

円通寺 庄原市本郷町

を立てて之を置き千手堂という、元享中大修営して今の寺に改む、大檀那首藤通資、開山玉州」とある。天平元年は729年。行基(ぎょうき)は天智天皇7年(668)に生まれ天平21年

  • 2010年04月06日 22:20
  • 178人が参加中
  • 9

柿本人麻呂さん☆☆トピック

柿本人麻呂さん☆☆のトピック

山の辺の道の万葉歌碑

子の気持ちを静めるように、あれこれと気をつかって、守り大切にしている山です。 万葉集第 一巻0013【天智天皇】【井寺池周辺】 ■北緯34度32分20.1秒■東経

  • 2010年03月23日 09:47
  • 10人が参加中

詩歌全般・日本古代史・たべものトピック

詩歌全般・日本古代史・たべもののトピック

秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ 我が衣手は 露にぬれつつ

ー1ー  秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ 我が衣手は 露にぬれつつ   天智天皇  <後撰集巻六(秋中)「題し らず 天智天皇御製」> ・・・・・・・・・・・・・ 稲を刈り取る季節 田のわきの仮小屋に宿っていると 屋根

  • 2010年03月12日 19:49
  • 6人が参加中

詩歌全般・日本古代史・たべものトピック

詩歌全般・日本古代史・たべもののトピック

春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山

的な場合を除き、このような作業を凝らすことで、歌に心を吹き込んでいたのであろう。 この持統天皇は、ご存知女帝である。天智天皇の第二皇女。夫の したりして、その生涯はまだ解明されていない謎にみちている。 しかし、草壁皇子夭折ののち、みずから即位して父である天智天皇、 夫の

  • 2010年03月10日 13:22
  • 6人が参加中