mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:413

検索条件:タイトルと本文+更新順

神話が好き!!トピック

神話が好き!!のトピック

大国主命の名前

別のトピックで名前が出てきたのでちょっと興味を持ち イロイロ調べてみました。 大国主命

  • 2007年08月06日 07:05
  • 3845人が参加中
  • 25

神様に逢いにゆこう!トピック

神様に逢いにゆこう!のトピック

熊野那智大社(和歌山県)

神は熊野夫須美大神ではなく、「大国主命」です。 熊野那智大社の社伝では、仁徳天皇五年(317)に那智の瀧から現在地に移したとりますが、なぜ 歴史は饒舌にこの国の真の姿を語ります。 大国主命が祀られているほとんどの神社は、もともと朝廷に“不都合”な神々をお祀りしていたところです。 言わ

  • 2007年07月19日 21:58
  • 170人が参加中
  • 1

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

多祁伊奈太伎佐耶布都神社

には吉備穴国に立ち寄ったことを裏付けるように日本武尊神社もある。  由緒書きによる祭神は、備中下道国造、兄彦命と大穴牟遅命(大国主命)となっているが、稲田氏の剣を祀った神社であれば「スサノオ」や「クシ

  • 2007年07月18日 19:39
  • 177人が参加中
  • 2

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

柞磨八幡神社

建てられた入母屋造の拝殿へ繋がっている。本殿の裏手には大国主命を祀った十二神社もある。境外社として土壁地区にタカオカミを祀った龍王社を持つ。 写真 左:正保元年(1644

  • 2007年07月16日 16:09
  • 177人が参加中
  • 3

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

清瀧神社

なむち、大国主命)を祀ったとされる古社だ。この鎮座地の平野地区は付近の各村から流れ出る小川が集まる場所で、度々氾濫し被害が出た。そこ

  • 2007年06月29日 23:13
  • 177人が参加中
  • 4

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

天神社

天神社 福山市引野町に鎮座する。 祭神は少彦名命。相殿には大国主命、タカオカミ、大戸姫神、住吉三神、オオヤマツミ、大歳神、宇賀 ヨミらを産む。その天津神を祖に持つとされる少彦名命(すくなひこな)は出雲にやってきて国津神(土着神)の大国主命と二人で出雲の国を作り上げていった。人々に稲

  • 2007年06月18日 14:23
  • 177人が参加中
  • 7

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

武部神社

いうと皆口南と宮崎の二カ所で、竹ヶ端のは宮崎だと思うが、神社誌は取り違えて記載してあるのではないかと思う。祭神はどちらも大己貴命(おおなむち)で問題はない。この神は別名を大国主命

  • 2007年05月22日 12:04
  • 177人が参加中

暦、二十四節気を定期配信トピック

暦、二十四節気を定期配信のトピック

季節のお便り「江戸の例大祭」です。

上野五条天神祭」━━━5月25日━━━━ 御祭神:大己貴命(おおむなぢのみこと=大国主命)・少彦名命(すくなひこなのみこと)・菅原道真命 景行 びの神。別名:大国主命(おおくにぬしのみこと) 二之宮:少彦名命(すくなひこなのみこと) 恵比寿様、商売繁盛・医薬健康・開運

  • 2007年05月21日 23:41
  • 728人が参加中
  • 1

NO 神輿  NO Life!トピック

NO 神輿 NO Life!のトピック

浅草・三社祭

くまのたけなりのみこと〕 〈相殿〉 徳川家康〔とくがわいえやす〕 大国主命〔おおくにぬしのみこと〕 画像は左から三ノ宮、一ノ宮、二ノ宮 同じ配列で神輿庫に安置されている。

  • 2007年05月19日 22:05
  • 21人が参加中
  • 7

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

養兎神社

いたウサギを助けた「因幡の白ウサギ」神話にあやかり大国主命を祭神とし、昭和3年5月9日に創建されている。その得能正通氏は昭和24年10月に生まれた地、湯野

  • 2007年04月26日 19:56
  • 177人が参加中
  • 14

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

倉神社

祭神は「おきつひめのみこと」「大巳貴命(大国主命)」「五十猛命(いそたける)」「蒼稲魂命(うがのみたま)」「小彦名命(すくなひこ)」の五

  • 2007年04月02日 15:34
  • 177人が参加中

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

大蔵神社

神、大己貴神の三柱。大蔵神は心当たりはないが、下照姫、大己貴神(大国主命)はいずれも出雲神だ。「俄山の東」に創祀後、建暦二年(1212年)三月

  • 2007年03月28日 18:46
  • 177人が参加中
  • 1

80'sが鳥取県を語る!!トピック

80'sが鳥取県を語る!!のトピック

毎日新聞に…

協力:道の駅清流茶屋かわはら大国主命と八上姫の恋の舞台となった河原町の道の駅に縁結びの樹がお目見え。 千代 川の清流と田園に囲まれた自然豊かな河原町。日本最古の書物『古事記』では、神話『因幡の白兎』の大国主命が河原を訪れて八上姫に求婚したと伝わる。その神話にちなんで、大勢

  • 2007年03月28日 00:26
  • 4人が参加中
  • 6

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

日枝神社

やまくい)、大己貴神(おおなむち、大国主命)、八幡神となっている。大山咋神の家系は、スサノオとオオヤマツミの娘、神大市比売(おおいちひめ)の間

  • 2007年03月27日 01:15
  • 177人が参加中

宍粟市トピック

宍粟市のトピック

Identity

赤影は戯言です) 歴史に興味がない方にはつまらない事かも知れませんが、出雲族の大国主命オオクニヌシノミコト(出雲族の王様の名称)のお話です。 大国主命

  • 2007年03月19日 17:42
  • 1013人が参加中
  • 19

地球伝承 〜 古代から未来へ 〜トピック

地球伝承 〜 古代から未来へ 〜のトピック

古代史異聞カリキュラム 〜日本人はどこからきたか〜

の由来について… 8・5 出雲風土記(荒ぶる大国主命・やさしいスサノオ)と日本書紀(やさしい大国主命・荒ぶるスサノオ)の違いについて… 9・2

  • 2007年03月15日 15:37
  • 396人が参加中
  • 1

◆日本の神話と古代史と日本文化トピック

◆日本の神話と古代史と日本文化のトピック

『古代史異聞〜日本人はどこから来たか〜 』

ノオ命は何処へ降臨したのか…」日本書紀の「新羅国」の名の由来について… 8・5 出雲風土記(荒ぶる大国主命・やさしいスサノオ)と日本書紀(やさしい大国主命・荒ぶ

  • 2007年03月12日 09:20
  • 21388人が参加中
  • 5

南朝・古神道・陰陽道・日本史トピック

南朝・古神道・陰陽道・日本史のトピック

古代史異聞〜日本人はどこから来たか〜

「高天原を追放された、スサノオ命は何処へ降臨したのか…」日本書紀の「新羅国」の名の由来について… 8・5 出雲風土記(荒ぶる大国主命 ・やさしいスサノオ)と日本書紀(やさしい大国主命・荒ぶるスサノオ)の違いについて… 9・2 神武天皇が大和を征服するまでの、「日出

  • 2007年03月11日 13:01
  • 2181人が参加中

縄文族ネットワーク [太陽の道]トピック

縄文族ネットワーク [太陽の道]のトピック

古代史異聞〜日本人はどこから来たか〜

ノオ命は何処へ降臨したのか…」日本書紀の「新羅国」の名の由来について… 8・5 出雲風土記(荒ぶる大国主命・やさしいスサノオ)と日本書紀(やさしい大国主命・荒ぶ

  • 2007年03月08日 21:33
  • 1685人が参加中

とにかく幕末・明治が好きトピック

とにかく幕末・明治が好きのトピック

幕末から古代史へ

「高天原を追放された、スサノオ命は何処へ降臨したのか…」日本書紀の「新羅国」の名の由来について… 8・5 出雲風土記(荒ぶる大国主命 ・やさしいスサノオ)と日本書紀(やさしい大国主命・荒ぶるスサノオ)の違いについて… 9・2 神武天皇が大和を征服するまでの、「日出

  • 2007年03月08日 21:29
  • 9891人が参加中
  • 1

古神道、神道研究会トピック

古神道、神道研究会のトピック

「〜神」と「〜命」

主神の話こそが一番尊敬するべき話なんだ、と書きたかったのです。だから尊敬の意を込めて全ての世界を通して「〜神」が使用されました。ちなみに大国主神は大国主命 として一般に良く通っていますが、大国主命とは日本書紀の「至て貴きを「尊」と曰ふ。これより余を「命」と曰ふ。並びに「美挙等」と訓ふなり」によって付いた名で、正し

  • 2007年03月08日 17:57
  • 210人が参加中
  • 2

不思議細胞トピック

不思議細胞のトピック

古代史異聞カリキュラム 〜日本人はどこからきたか〜

ノオ命は何処へ降臨したのか…」日本書紀の「新羅国」の名の由来について… 8・5 出雲風土記(荒ぶる大国主命・やさしいスサノオ)と日本書紀(やさしい大国主命・荒ぶ

  • 2007年03月08日 02:31
  • 115人が参加中

八雲立つ出雲の国の出雲族トピック

八雲立つ出雲の国の出雲族のトピック

出雲族の大国主命信仰

に在り」とあることから「出雲王朝三刀屋説」を説くものだ。これは大国主命が八岐大蛇を退治した素戔嗚尊(すさのおのみこと)と奇稲田媛命(くし

  • 2007年02月26日 22:02
  • 209人が参加中

上野八幡神社神道研究会トピック

上野八幡神社神道研究会のトピック

建国記念日によせて

に争っていたと言うことである。 後漢書東夷伝にその様子をおぼろげながらに かいま見ることが出来るくらいである。 神話に登場する、大国主命の国譲り、神武天皇の東征 大祓

  • 2007年02月10日 09:29
  • 17人が参加中

悪魔全書トピック

悪魔全書のトピック

根の堅洲国の主なり

、ここから「八雲」は出雲を象徴する言葉ともなった。その地で大国主命などを産ませ(『日本書紀』では大已貴神(おおあなむちのかみ)。『古事記』では大国主命

  • 2007年01月13日 15:44
  • 25人が参加中

◆日本の神話と古代史と日本文化トピック

◆日本の神話と古代史と日本文化のトピック

◆夷【恵比須、蛭子】信仰と結びついた神

本山である西宮神社に鎮座している。  もう一つの神様はコトシロヌシ命(事代主命)である。コトシロヌシ命(事代主命)はオオクニヌシ命(大国主命)の第三子で、出雲 の国譲りの話に登場する。天津神の使者が出雲にやってきた時、、国を譲るようにオオクニヌシ命(大国主命)に迫る。  その時、御大

  • 2007年01月11日 21:22
  • 21388人が参加中
  • 7

■Viva 盆さいやイベント

■Viva 盆さいやのイベント

募集終了盆さいや新春パーティ&

2007年01月15日(盆さいや)

東京都(恵比寿)

カンの年賀状を受け取った人は懐かしい作品に再会できます!  これまでのカンカンの変装遍歴   子(ねずみ小僧)、丑(闘牛士)、寅(フーテンの寅さん)、   卯(大国主命)、辰(坂本龍馬)、巳(エジ

  • 2007年01月09日 18:51
  • 3人が参加中
  • 3

悪魔全書トピック

悪魔全書のトピック

えべっさん

このみこと)か、もしくは大国主命(大黒さん)の子である事代主神(ことしろぬしかみ)とされることが多い。そのため、同じえびすを祀る神社でも、場所 神の絵図でえびすが釣竿を持っていたり、それで鯛を釣っていたりする事があるのは、この事代主神の話にもとづくものである。また、えびすと大黒は親子とも言われるのも、事代主の父親である大国主命

  • 2007年01月01日 11:07
  • 25人が参加中

ドイツ・過去との対決トピック

ドイツ・過去との対決のトピック

遊就館へ行こう

もしくは処刑台に散った将兵たちの名前と顔写真が壁を埋め尽くした展示室である。 氏名の後には、大国主命(おおくにぬしのみこと)のように、「命」という字が付けられている。 つまり、ここ

  • 2006年12月29日 02:42
  • 100人が参加中

暦、二十四節気を定期配信トピック

暦、二十四節気を定期配信のトピック

季節のお便り「七福神」その4です。

になれるといいます。 ◇十返舎一九(じっぺんしゃいっく*江戸時代の作家)の話では、インドの神様「大黒天」が日本に帰化して大国主命(おおくにぬしのみこと)となり、その

  • 2006年12月25日 15:15
  • 728人が参加中

暦、二十四節気を定期配信トピック

暦、二十四節気を定期配信のトピック

季節のお便り「七福神」その3です。

背負っている大きな福袋にはお金を詰めているのだと言い伝えられています。 日本においては、大黒(だいこく)が大国(たいこく)に通じるため、古くから神道の神である「大国主命(おおくにぬしのみこと)」と混同され、習合 されて信仰されています。 袋を背負っている大国主命が日本神話で最初に登場するのは「因幡の白兎」の日本神話で、大国主命

  • 2006年12月23日 23:19
  • 728人が参加中

暦、二十四節気を定期配信トピック

暦、二十四節気を定期配信のトピック

季節のお便り『七福神』その2

海で釣りをする姿と、えびすの海の神であることが結びついて、同一の神とされるようになったといわれています。 えびすと大黒は親子とも言われるのも、事代主の父親である大国主命

  • 2006年12月18日 17:13
  • 728人が参加中

和楽多屋トピック

和楽多屋のトピック

新しい年の幸せを呼んでみませんか?

な袋もっているので、日本の大国主命と混同されたようですが、実はヒンズー教の破壊の神、シバ神で、仏教に帰依してからマハーカーラとなり、飲食

  • 2006年12月12日 13:49
  • 2人が参加中

天然記念物トピック

天然記念物のトピック

白兎(ハクト)神社樹叢

 鳥取県鳥取市白兎  1937年12月08日指定  白兎神社は記紀にも記された古社で、大国主命

  • 2006年12月01日 18:43
  • 108人が参加中
  • 3

かみんちゅネットワークトピック

かみんちゅネットワークのトピック

かみんちゅ・比嘉初伝

、天地陰陽の使い神、ミロク大神(大国主命)の出現の経過を語っている。 夫も姑のウシ(当時71歳)も慌てた。しかしいわれるままに翌28日未明5

  • 2006年11月26日 18:34
  • 1146人が参加中
  • 5

旅行天国トピック

旅行天国のトピック

日帰り奈良旅行。

鳥居。 大神神社は大和の国1の宮で三輪山そのものが御神体という、日本の中でも珍しい神社なんだとか。御祭神は大物主命。大国主命とも言って、イメ

  • 2006年10月31日 23:57
  • 7人が参加中
  • 3

Halko 桑名晴子コミュニ亭〜トピック

Halko 桑名晴子コミュニ亭〜のトピック

中秋の名月を鑑賞しながら「古夜」を。

や伝説をオリジナル音楽と語りの新しいスタイルで演じ、全国を巡っている?Team励風?。 物語の主人公は、御柱祭で有名な諏訪大社のご祭神「タケミナカタノカミ」。 大国主命の子で、強大

  • 2006年09月14日 15:22
  • 216人が参加中

ちんじゅの森の物語トピック

ちんじゅの森の物語のトピック

迫って来ました「古夜」

や伝説をオリジナル音楽と語りの新しいスタイルで演じ、全国を巡っている?Team励風?。 物語の主人公は、御柱祭で有名な諏訪大社のご祭神「タケミナカタノカミ」。 大国主命の子で、強大

  • 2006年09月14日 15:21
  • 62人が参加中

ひもろぎの里イベント

ひもろぎの里のイベント

募集終了中秋の名月に神話を聴きにきませんか?

2006年10月05日

東京都(赤坂・日枝神社)

や伝説をオリジナル音楽と語りの新しいスタイルで演じ、全国を巡っている?Team励風?。 物語の主人公は、御柱祭で有名な諏訪大社のご祭神「タケミナカタノカミ」。 大国主命の子で、強大

  • 2006年09月14日 15:17
  • 1人が参加中

八雲立つ出雲の国に・・・トピック

八雲立つ出雲の国に・・・のトピック

カンナビ(神名樋)の山

山 カンナビ・・は、「なび」は隠れるの意とのこと。。神が隠れる・・神の鎮座する山  となる。 茶臼山のカンナビには、大国主命の御子・・山代

  • 2006年07月22日 00:25
  • 103人が参加中
  • 3

七福神の御神徳トピック

七福神の御神徳のトピック

「大黒天」について

「これまでの大黒は、仏の大黒天(だいこくてん)のことで、大黒主(おおくろぬし)のことである。本当は、素尊(すそん)の御子、大国主命(おお ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  平成9年、私が夢うつつの時に「打ち出の小槌」を頂戴した。それが、2番目の子がお腹に宿ったという知らせだった。 大国主命

  • 2006年06月29日 09:31
  • 132人が参加中
  • 2

出雲大社トピック

出雲大社のトピック

始めまして★

島根に住む出雲大社、出雲の神様が好きなrikoと申します。 大国主命、スサノオ、スクナ彦、事代主命の神社がいつも 気が

  • 2006年06月03日 01:10
  • 5314人が参加中
  • 36