mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:17

検索条件:タイトルと本文+更新順

関西城郭同好会トピック

関西城郭同好会のトピック

【城郭ニュース 第350号】  2013/06/10(Mon)

藩が大砲の砲撃演習などを行っていたとされるが、幕末の嘉永7年(1854)に大久保台場(佐賀市大和町)にその役割が移されたという。地上に土塁跡もあり、火薬

  • 2013年06月11日 00:09
  • 4人が参加中

関西城郭同好会トピック

関西城郭同好会のトピック

【城郭ニュース 第317号】  2012/08/13(Mon)

御殿東側を巡る高さ約8mの土塁跡を利用した。  これまでも中の御殿跡などから遺跡を見おろすことができたが、復元町並のほぼ側面しか見ることができなかった。土塁跡

  • 2012年08月15日 23:48
  • 4人が参加中

福島県白河市トピック

福島県白河市のトピック

蔵をどう使うか?

できるか模索中です。 アイデア等ありましたら 提案してください。 まずは蔵を見に来てくださいな。 5月20日までイベント開催中です。 小峰城土塁跡

  • 2012年05月18日 09:53
  • 2845人が参加中
  • 5

今日トピック

今日のトピック

2012.05.11

白河市に住むマイミクさんの敷地内に咲く「ツツジ」と「石楠花」です。ツツジが咲いている場所は「白河小峰城外堀土塁跡」です。石楠

  • 2012年05月11日 23:09
  • 28人が参加中
  • 1

関西城郭同好会トピック

関西城郭同好会のトピック

【城郭ニュース 第287号】  2011/11/21(Mon)

町側の堀の落ち込みが確認されたのは初めてで、現在水路となっている旧宅の堀の向かい側の民家が一段高くなっており、土塁跡の可能性もある。  江戸時代前期の正保年間(1644〜48)に作

  • 2011年11月21日 21:47
  • 4人が参加中

中世城郭トピック

中世城郭のトピック

ウッデイパル城郭フォーラム 『佐和山城跡』

れで遺構が手に取る様に解ります。西ノ丸、西郭群、本丸天守跡土壇、二ノ丸、 太鼓丸、千畳敷「大広間跡」、美濃殿丸、大手門跡、大土塁跡を下見しました。 佐和

  • 2011年01月13日 23:10
  • 341人が参加中

東海道本線沿線観光トピック

東海道本線沿線観光のトピック

青地城跡

小学校背後の本丸に城跡碑と、青地氏の子孫が建立した歴代城主墓が建ち、堀や土塁が残されている。二の丸跡に建つ小槻神社境内にも土塁跡が見られる。  草津駅からバス志津小学校前下車。

  • 2009年08月19日 18:41
  • 59人が参加中
  • 5

武田二十四将トピック

武田二十四将のトピック

甘利備前守虎泰

市旭町上條北割にある日蓮宗の甘利山大輪寺という古刹があり、土塁跡が東西100間、南北200間もあった甘利氏の居城跡とされている。今でもこの地域には北門、大庭、矢立、的場、大堀

  • 2009年07月13日 23:02
  • 359人が参加中
  • 7

北陸戦国研究会トピック

北陸戦国研究会のトピック

越中・井波城(瑞泉寺跡)

城跡の周囲をとりまく土塁は非常に高いです。高いところでは10メートル程度あると思います。 一向一揆が非常に強い勢力を持っていたことがうかがえる城跡ですね。高岡市伏木の勝興寺も、劣らぬ土塁跡

  • 2009年01月28日 23:29
  • 101人が参加中
  • 2

日本の城を攻略しようトピック

日本の城を攻略しようのトピック

城山城

山城の特徴も確認できます。 写真 左 見張り岩からの眺め    中 土塁跡    右 礎石建物跡

  • 2007年09月17日 17:21
  • 491人が参加中
  • 3

江戸歴史散歩の会トピック

江戸歴史散歩の会のトピック

散歩の会会長榎本民夫の文化講座

イヨシノ並木) →外堀公園→市谷見附→市谷亀ヶ岡八幡(江戸城鎮守)→四谷見附→外堀土塁跡 【ソメイヨシノ並木】→番町→心法寺→上智大グランド前(真田堀)→食違

  • 2007年09月06日 07:45
  • 169人が参加中
  • 1

史跡トピック

史跡のトピック

山科本願寺南殿跡

 京都府京都市山科区音羽伊勢宿町  2002年12月19日指定  附:山科本願寺土塁跡  http://mixi.jp

  • 2007年03月08日 21:49
  • 219人が参加中

東海道本線沿線観光トピック

東海道本線沿線観光のトピック

山科本願寺跡

にさいなまれていた京の都に隣接する山科の地に、仏法の支配する独自の世界を創出しようとしたものであったが、1532年に六角氏と法華宗徒の攻撃により焼失した。  山科本願寺跡は、現在は京都市の公園内に残されている巨大な土塁と民有地内に土塁跡 どが検出され、当時の遺構が良好に保存されていることが確認されたため、南殿跡及び土塁跡は史跡に指定された。  山科駅の南方1km。  近隣

  • 2007年03月08日 21:44
  • 59人が参加中

史跡トピック

史跡のトピック

長者原廃寺跡

約1kmのところに中尊寺があり、西に衣川が流れている。  この遺跡は、1958年の調査で、四周土塁跡・南門跡・本堂跡・西方

  • 2006年08月12日 20:59
  • 219人が参加中

史跡トピック

史跡のトピック

江馬氏下館跡

跡から発掘調査の結果、庭園遺構・堀・土塁跡・建物跡が検出された。庭園遺構は付近から産出する花崗岩を景石に利用し、大小6ケ所の入江を設け、池汀

  • 2005年11月06日 23:01
  • 219人が参加中