mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:205

検索条件:タイトルと本文+更新順

未確認飛行物体(UFO)目撃者の会トピック

未確認飛行物体(UFO)目撃者の会のトピック

英国防省のUFO機密文書公開

ロンドン(AP) 英国立公文書館は14日、未確認飛行物体(UFO) の目撃情報を収録した政府の公文書を公開しました。 ◆英国立公文書館

  • 2008年05月22日 00:19
  • 7417人が参加中
  • 6

UFOが宇宙人の宇宙船と思う人トピック

UFOが宇宙人の宇宙船と思う人のトピック

英政府収集のUFO情報を公開 英国立公文書館

■英政府収集のUFO情報を公開 英国立公文書館 (Files released on UFO sightings:5月15日英

  • 2008年05月18日 13:15
  • 129人が参加中

MIXI 行政書士連合会トピック

MIXI 行政書士連合会のトピック

文書管理の専門職体制について

(社)職員の文書管理教育 ?文書のライフサイクル管理の推進(作成一括用一保存一処分) ?部門内書庫(中間書庫含む)の管理 ?国立公文書館

  • 2008年04月17日 18:36
  • 267人が参加中

交通史料館トピック

交通史料館のトピック

【公文書館】第4特設鉄道隊の写真帳

【公文書館】第4特設鉄道隊の写真帳(1)  竹橋の国立公文書館にある第4特設鉄道隊司令部の「部隊行動詳附録記録寫真帳」(請求

  • 2008年03月08日 01:08
  • 15人が参加中
  • 1

東京外語大・朝鮮語科トピック

東京外語大・朝鮮語科のトピック

学生翻訳アルバイト募集!

お手数ですが削除して頂けないでしょうか。 ?内容:国立公文書館のAnnual Report ?言語:英語・フランス語・韓国語 ?募集人数:   ・英→あと3〜4人程

  • 2008年02月18日 12:37
  • 198人が参加中
  • 1

東京外国語大学英語専攻トピック

東京外国語大学英語専攻のトピック

アルバイト募集!学生可!

お手数ですが削除して頂けないでしょうか。 ?内容:国立公文書館のAnnual Report ?言語:英語・フランス語・韓国語 ?募集人数:   ・英→あと3〜4人程

  • 2008年02月15日 22:32
  • 326人が参加中

石鹸〜脂肪酸塩の化学トピック

石鹸〜脂肪酸塩の化学のトピック

学びに役立つウェブ上の無料サービス

ほか米の高度利用では大変評価の高い築野食品 http://www.tsuno.co.jp/j/main.htm その他 国立公文書館デジタルアーカイブ http

  • 2007年12月06日 02:51
  • 2012人が参加中
  • 4

公正報道監視委員会アンケート

公正報道監視委員会のアンケート

【沖縄タイムス】「自決」の負傷者 写真に/山梨学院大の我部教授入手

もたちが首に包帯を巻いた姿で撮影されている。我部政男山梨学院大学教授が米国立公文書館で入手した資料の中にあった。写真を託された沖縄女性史研究家の宮城晴美さんは「国の都合によって、いた

  • 2007年11月18日 16:14
  • 437人が参加中
  • 7

東日本の美術館・博物館トピック

東日本の美術館・博物館のトピック

【東京・神奈川】11月の主な展示

27日 国立公文書館 平成19年度第2回常設展 「御一新から国会開設へ」10月29日〜3月21日 国立新美術館 安齊重男の“私

  • 2007年10月27日 13:00
  • 247人が参加中

東日本の美術館・博物館トピック

東日本の美術館・博物館のトピック

美しき女性印象派画家 ベルト・モリゾ展 ほか

いろのパレット III 国立科学博物館 10/6〜12/2 ファーブルにまなぶ 10/23〜1/27 大ロボット展 国立公文書館 10/2

  • 2007年09月30日 14:58
  • 247人が参加中

星の王子さまファンクラブイベント

星の王子さまファンクラブのイベント

募集終了★★★「音楽朗読劇 星の王子さま」★(生演奏) 星の王子さまファンクラブ 2周年記念協賛イベント

2007年09月27日(座席予約あり 予約なし当日参加もOK)

東京都(千代田区民ホ−ル(千代田区役所1F))

周辺・国立近代美術館(平山郁夫展を開催中)他 皇居東御苑・北の丸公園・科学技術館・国立公文書館等 詳し

  • 2007年09月28日 19:33
  • 4人が参加中
  • 23

満洲国軍

満州国軍政部最高顧問であった多田駿少将が陸軍省に宛てた報告書(国立公文書館所蔵「満州国軍事顧問並軍事教官一覧表外の件」)に従った。 日系軍官 満州国軍には創設当初から日本人が顧問、教官

  • 33人が参加中

戦争責任・戦後責任トピック

戦争責任・戦後責任のトピック

ブログ「Stiffmuscleの日記」で「慰安婦」問題についての文書公開を三名の知識人に求めています。

はずがないとする主張の根拠を、米国国立公文書館(National Archives and Records Administration、以下NARA)にあ

  • 2007年08月21日 01:24
  • 566人が参加中

真実を伝えよう!(旧館)トピック

真実を伝えよう!(旧館)のトピック

■GHQによる検閲の実体 ■

引用 昭和21年11月末には、すでに次のような検閲指針がまとめられていたことが、米国立公文書館

  • 2007年08月16日 14:01
  • 456人が参加中
  • 1

山田仁左衛門長政トピック

山田仁左衛門長政のトピック

20年前の遺恨をメコンではらすか?

ンダ文献にあるシャム時代の日本人傭兵のリーダー「オークヤ・セナピムク」と「山田長政」は同一人物だ、との新説を唱えた。このあと昭和5年、岩生成一・元東大教授(86)がオランダ・ハーグの国立公文書館

  • 2007年08月05日 13:00
  • 8人が参加中

科学は愛ですトピック

科学は愛ですのトピック

原爆投下必要なかった?=「使用せずとも終戦」と分析−米軍神話覆す機密資料

日の)ソ連参戦でほぼ終わっており、遅くとも46年2月半ばまでには終戦を迎えていた」。戦後間もない46年4月、当時の米陸軍省情報部門の研究チームがまとめた極秘報告書がワシントン郊外の米国立公文書館

  • 2007年08月04日 10:31
  • 218人が参加中

平和教育学イベント

平和教育学のイベント

募集終了8/3・4・5 イラク ・ ナガサキ記録映画 上映会

2007年08月03日(-5)

開催場所未定(創造空間BOX1−6(南海高野線・堺東駅から徒歩8分))

らの「記録」は、後に「国家機密」とされ、米 国立公文書館に《保管》され、世界の目から長い間、隠されてしまった。  後に、日本

  • 2007年07月27日 05:21
  • 1人が参加中

日本の生命線・台湾防衛運動トピック

日本の生命線・台湾防衛運動のトピック

米国も認めた「カイロ宣言」不存在

ように書く教科書もあるくらいだから、検定でそれを合格させる文科省も同じ認識なのだろう。 ところがこのほど、「カイロ宣言」の当事国である米国の国立公文書館には、この「条約

  • 2007年06月21日 11:29
  • 363人が参加中

科学は愛ですトピック

科学は愛ですのトピック

英国植民地の奴隷だった先祖の検索が、オンラインで初めて可能に

分の家系のルーツを知ることができるようになる」とコメント。 ちなみに、登録データの原本はサリー県のキューにある国立公文書館に保存されているという。 [Internet

  • 2007年05月26日 21:08
  • 218人が参加中

社会科見学に行こう!トピック

社会科見学に行こう!のトピック

5/3〜4 国会議事堂一般公開

合わせは衆議院広報課(代表03・3581・5111)へ。  また、国立公文書館(東京都千代田区北の丸公園)は22日まで、昭和

  • 2007年05月24日 21:32
  • 8520人が参加中
  • 10

沖縄レキオ・チャンプルー村トピック

沖縄レキオ・チャンプルー村のトピック

今日のニュース特集

府が支払うはずの軍用地復元補償費四百万ドルを肩代わりする密約の発覚を恐れ、日本政府が沖縄の地権者らへの補償費支払い業務を延期するよう米側に働き掛けていたことが十五日、米国立公文書館

  • 2007年05月15日 23:07
  • 194人が参加中

無料の施設・博物館トピック

無料の施設・博物館のトピック

国立公文書館(東京都)

国立公文書館で春の特別展「再建日本の出発 一九四七年五月 日本国憲法の施行」を開

  • 2007年05月09日 21:07
  • 15人が参加中
  • 1

神戸国際大学 Mac&英字新聞部トピック

神戸国際大学 Mac&英字新聞部のトピック

Constitution Day

国立公文書館). The advertisement was anounced we can see an original

  • 2007年05月04日 02:59
  • 2人が参加中

☆NINE PEACE☆イベント

☆NINE PEACE☆のイベント

募集終了再建日本の出発-1947年5月 日本国憲法の施行-

2007年05月03日(2007年5月22日まで)

東京都(国立公文書館)

今日から国立公文書館で憲法原本が公開されます!! 60年前の、様々な人たちの思いを感じることができるはず。 お時

  • 2007年05月03日 12:29
  • 1人が参加中

東京再発見イベント

東京再発見のイベント

募集終了2007年3月25日 花見散歩 北の丸 九段 外堀 日本の近代史を見つめなおす

2007年03月25日

東京都(千代田区)

新聞本社)〜帯曲輪〜竹橋〜竹橋御門〜紀伊国坂〜東京国立近代美術館〜国立公文書館〜平河濠〜北桔橋〜北桔橋門〜乾濠〜乾門〜北の丸公園〜北白川宮像〜東京

  • 2007年04月23日 15:28
  • 31人が参加中
  • 190

Google Earthで軍事基地トピック

Google Earthで軍事基地のトピック

空爆写真

機に空爆された瞬間を撮影したカラー写真を、徳山高専(山口県周南市)の工藤洋三教授(56)が米国立公文書館で見つけた。工藤教授によると、国内

  • 2007年04月22日 03:30
  • 74人が参加中

清原地区探検隊(宇都宮市)トピック

清原地区探検隊(宇都宮市)のトピック

宇都宮陸軍飛行場の施設と組織

名原本・昭和十五年・勅令第五七七号・宇都宮陸軍飛行学校令(国立公文書館)」 陸軍航空の鎮魂 (続)陸軍航空の鎮魂 陸軍航空の鎮魂総集編 帰っ

  • 2007年03月25日 20:35
  • 77人が参加中
  • 3

Dr.西ファンクラブトピック

Dr.西ファンクラブのトピック

諸君!5月号に、

西先生の小論文が掲載されます。 去年10月にワシントンの国立公文書館

  • 2007年03月18日 17:40
  • 20人が参加中

神風特別攻撃隊トピック

神風特別攻撃隊のトピック

特攻は予想以上の戦果

の旧日本軍が多用した航空機の体当たりによる米艦への特攻作戦で、米軍が至近自爆を含む特攻機の命中効果率を半年間で56%と算定し、日本側推定を大幅に上回っていたことが、米国立公文書館

  • 2007年03月17日 20:24
  • 4811人が参加中
  • 9

デジタルアーカイブトピック

デジタルアーカイブのトピック

卒業研究アンケートのお願い

コンテンツデザインなどをしている研究室に所属する大学4年生です。 「国立公文書館デジタルギャラリー」で公

  • 2007年02月12日 22:03
  • 131人が参加中
  • 2

戦艦大和 YAMAT01945トピック

戦艦大和 YAMAT01945のトピック

こんな記事が!!!

)  世界最大の戦艦として旧海軍が建造した「大和」が1945年4月、沖縄海上特攻作戦に向けて最後の出撃をする前日、米軍偵察機が撮影した未公表の写真が米国立公文書館

  • 2007年01月23日 03:31
  • 2397人が参加中
  • 22

歴史認識ワークグループトピック

歴史認識ワークグループのトピック

国立公文書館のA級戦犯資料開示

国立公文書館がA級戦犯関係資料の一部を公開(12月27日) http://www.archives.go.jp

  • 2006年12月28日 11:48
  • 6人が参加中
  • 1

野田正彰トピック

野田正彰のトピック

棄民政治への問い

政府から情報が取れない中で、米国立公文書館と中央情報局(CIA)に対し、米国務省と米駐韓大使館の交信記録を2度要求し、2度断られたりしている。  大阪

  • 2006年12月17日 14:30
  • 83人が参加中
  • 1

江藤新平トピック

江藤新平のトピック

佐賀の乱は「大久保利通らの陰謀だった」新史料発見

敏彦氏が佐賀の乱の定説を覆す新史料を発見されたとのことです。  国立公文書館に所蔵されていた「公文録」の中から毛利氏が発見された史料によると、佐賀

  • 2006年11月22日 13:04
  • 211人が参加中
  • 8

日本愛国の会トピック

日本愛国の会のトピック

★旧日本軍の航空特攻作戦、命中効果率は56%=予想以上の戦果−米軍機密文書

の旧日本軍が多用した航空機の体当たりによる米艦への  特攻作戦で、米軍が至近自爆を含む特攻機の命中効果率を半年間で56%と算定し、  日本側推定を大幅に上回っていたことが、米国立公文書館

  • 2006年11月15日 19:21
  • 5192人が参加中

日本領土竹島トピック

日本領土竹島のトピック

韓国の主張覆す 1909年の陸地測量部の地図に「竹島」記載 - 島根大調査

測量部が一八九四年から製作を始めた。 舩杉助教授が国立公文書館に所蔵されているのを確認した。  竹島は、島根県東部と鳥取県、隠岐を中心とした日本海沿岸を 描いた「松江

  • 2006年11月05日 02:30
  • 9130人が参加中
  • 28

トピック検索トピック

トピック検索のトピック

辞典 文献・論文検索リンク集

行政法人国立印刷局が設置. http://www.gov-book.or.jp/kensaku/ 国立公文書館デジタルアーカイブ 国立公文書館の公文書,古書・古文

  • 2006年10月18日 23:26
  • 3人が参加中

幕末総合[倒幕/佐幕/女達男達]イベント

幕末総合[倒幕/佐幕/女達男達]のイベント

募集終了明治宰相列伝

2006年10月07日(〜26日)

東京都

国立公文書館 http://www.archives.go.jp/event/haru_aki/06aki.html#

  • 2006年10月01日 00:20
  • 1人が参加中
  • 2

日本領土竹島トピック

日本領土竹島のトピック

磯竹島略図

 久しぶりに韓国のメディアで独島が韓国の領土である新たな証拠が見つかったという記事が出ました。  東京にある国立公文書館

  • 2006年09月16日 18:38
  • 9130人が参加中
  • 22

インドネシア語を勉強中トピック

インドネシア語を勉強中のトピック

初級講座★itu・iniについて★

単語沢山覚えればいいのですが最小限のことを考えれば十分目的にかないます) 戯言 自分の話ですが、国立公文書館などで「技術通訳」をする時に、 A: Kertas ini dibeginikan

  • 2006年08月27日 05:02
  • 1428人が参加中
  • 3

Art Bulletinトピック

Art Bulletinのトピック

『天皇の書』(小松茂美著)

てや一般に流布するものも皆無だそうです。だた唯一見れるのが昭和21年公布の「日本国憲法」(国立公文書館蔵)の原本に書かれた御名「裕仁」の二文字だけだそうです。著者

  • 2006年08月15日 23:24
  • 1167人が参加中
  • 3

食品企業経営史研究会トピック

食品企業経営史研究会のトピック

【お知らせ】特別展「日本のビール −横浜発国民飲料へ−」

税法・御署名原本・明治三十四年・法律第十二号 1901(明治34)年3月30日 国立公文書館 * 59 酒造税法中改正法律案外裁可上奏(「公文 類聚・第二十五編・明治三十四年・第十三巻」より) 1901(明治34)年3月27日 国立公文書館   60‐1 製麦工程のうち 浸麦槽 明治

  • 2006年07月24日 00:32
  • 10人が参加中

時事討論トピック

時事討論のトピック

戦艦大和 沈められる直前の無傷の写真発見

 広島県呉市の市海事歴史科学館(大和ミュージアム)は3日、戦艦「大和」が1945年4月、沖縄へ特攻出撃する直前の写真を米国立公文書館

  • 2006年07月04日 21:04
  • 135人が参加中
  • 1

江戸大名・家老イベント

江戸大名・家老のイベント

募集終了「大名−著書と文化−」 国立公文書館

2006年04月16日(〜27日)

開催場所未定

今月、4月8日(土)〜4月27日(木)の日程で、竹橋の国立公文書館で、「大名−著書と文化−」と題する展示が行われています。 藩翰

  • 2006年04月17日 08:52
  • 1人が参加中
  • 1

リチャード・アーミテージトピック

リチャード・アーミテージのトピック

アーミテージ国防長官?

 米同時多発テロ事件に関する独立調査委員会に出席(米連邦議会)  3月31日 日米和親条約調印150周年記念式典に出席(米国立公文書館

  • 2006年04月15日 18:44
  • 76人が参加中

デジタルアーカイブイベント

デジタルアーカイブのイベント

募集終了日本アーカイブズ学会2006年度大会

2006年04月22日(〜23日)

東京都(学習院大学目白キャンパス)

カイブズ   ー教育・研修に向けてー」 ●高山正也(国立公文書館理事)  「専門職の未来を考える:図書館専門職の反省に立って」 ●渡辺

  • 2006年03月23日 23:54
  • 1人が参加中

MICHAEL LIGHTトピック

MICHAEL LIGHTのトピック

"100 SUNS: 1945-1962"

で米国が行なった核爆発実験の写真が編集されたものです。冷戦時代に続けられた米ソ超大国の核実験は1963年の実験部分禁止条約締結まで行なわれました。それ以降は地下実験が続けられています。 国立公文書館

  • 2006年03月18日 04:37
  • 42人が参加中
  • 2