mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:65

検索条件:タイトルと本文+更新順

東京美術館巡りトピック

東京美術館巡りのトピック

□アートニュース(4月11日号)

/article/2021-04-05-ellie 【4月24日まで|立川】「時の束を披く―古典籍からうまれるアートと翻訳―」展 国文学研究資料館

  • 2021年04月11日 22:47
  • 9668人が参加中

沖縄のガンジー・阿波根昌鴻さんトピック

沖縄のガンジー・阿波根昌鴻さんのトピック

“沖縄のガンジー 阿波根昌鴻”が残した膨大な資料刊行

 阿波根さんが残した資料は反戦平和資料館「ヌチドゥタカラの家」の展示品のほか、倉庫や物置にあふれていた。アーカイブズ学を専門とする国文学研究資料館

  • 2017年10月27日 21:21
  • 153人が参加中

青山学院大学大学院イベント

青山学院大学大学院のイベント

募集終了【公開シンポジウム+上映会】紀行映画「熊野路」と南方熊楠 ―新発見の南方熊楠映像資料をめぐって―

2017年09月15日(17:00〜19:45(16:40 開場) )

東京都(青山学院大学(渋谷キャンパス)11 号館3 階・1135 教室 )

市) 【共催】紀州地域学共同研究会     国文学研究資料館(歴史的典籍NW事業)     和歌山大学 地域活性化総合センター 紀州

  • 2017年08月10日 19:45
  • 1人が参加中

青山学院大学イベント

青山学院大学のイベント

募集終了【公開シンポジウム+上映会】紀行映画「熊野路」と南方熊楠 ―新発見の南方熊楠映像資料をめぐって―

2017年09月15日(17:00〜19:45)

東京都(青山学院大学(渋谷キャンパス)11 号館3 階・1135 教室 )

市) 【共催】紀州地域学共同研究会     国文学研究資料館(歴史的典籍NW事業)     和歌山大学 地域活性化総合センター 紀州

  • 2017年08月10日 19:33
  • 1人が参加中

東京再発見イベント

東京再発見のイベント

募集終了3月12日(日)東京西部の新都心!立川まちあるき

2017年03月12日

東京都(立川市)

〜昭和の森看護学校〜警視庁立川警察署〜陸上自衛隊立川駐屯地〜自治大学校〜国立国語研究所〜国立極地研究所 南極・北極科学館〜国文学研究資料館〜立川

  • 2017年03月21日 15:59
  • 15人が参加中
  • 73
  • 12

三多摩エンジョイ倶楽部イベント

三多摩エンジョイ倶楽部のイベント

募集終了107回三多摩エンジョイツアー 3月11日(土)

2017年03月11日(11時)

東京都(立川市)

への意識を高めていきます。 また、南極・北極科学館、国文学研究資料館、立川まんがパークなどを訪れ、学びを交えつつ、散策 ://www.nipr.ac.jp/science-museum/index.html ●国文学研究資料館 国内

  • 2017年03月06日 07:06
  • 4人が参加中
  • 8
  • 1

総合研究大学院大学

日本文化研究センター |日本歴史研究専攻   国立歴史民族博物館 |メディア社会文化専攻 メディア教育開発センター |日本文学研究専攻   国文学研究資料館

  • 204人が参加中

巨大な虚無トピック

巨大な虚無のトピック

書影データベース

りましたので紹介しておきます。 国文学研究資料館HP内の電子資料館にある『近代書誌データベース』と『近代画像データベース』です。 http://192.244.21.24

  • 2013年09月04日 19:22
  • 57人が参加中
  • 1

国文学古典系

集、新大系、旧大系、新全集、文学研究、国語国文、古典文学研究、大学院、物研、国文学研究資料館、古事記、提中納言、和歌、定家、清輔、俊成、光家、西行

  • 73人が参加中

和のレンタルスペース:卯酉館イベント

和のレンタルスペース:卯酉館のイベント

募集終了ー卆寿の人生ー 第2回 ある科学者の一生

2011年10月09日(日曜日14:00〜)

東京都(中板橋)

藤原の関わり ジチゾンによる金の簡易分析法を開発し各地の砂金分析、    化学探鉱で金属鉱山訪問(東北地方のくろ鉱、藤原三代認識)    国文学研究資料館

  • 2011年09月07日 18:45
  • 1人が参加中

【FREE TIBET】チベットイベント

【FREE TIBET】チベットのイベント

募集終了東京7/19「チベット ポン教の神がみ」展示と講演会

2010年07月19日(14:00〜15:15)

東京都(国文研究資料館:東京都立川市緑町10 -3)

 場: 国文学研究資料館 大会議室 http://www.nijl.ac.jp/~koen/tizu.htm 備 考:「国立 の方に解放されています。場所は東京都立川市の国文学研究資料館です。最寄りの駅は多摩都市モノレールの高松駅になります。こちらの展示は無料だそうです。 詳し

  • 2010年09月08日 23:31
  • 3人が参加中
  • 5

ボン教イベント

ボン教のイベント

募集終了東京7/19「チベット ポン教の神がみ」展示と講演会

2010年07月19日(14:00〜15:15)

東京都(国文研究資料館:東京都立川市緑町10 -3)

 場: 国文学研究資料館 大会議室 http://www.nijl.ac.jp/~koen/tizu.htm 備 考:「国立 の方に解放されています。場所は東京都立川市の国文学研究資料館です。最寄りの駅は多摩都市モノレールの高松駅になります。こちらの展示は無料だそうです。 詳し

  • 2010年06月11日 20:29
  • 1人が参加中

宇治市文化センタートピック

宇治市文化センターのトピック

「幻の写本・大澤本源氏物語」公開記念講演会とシンポジウム入場者募集!

内寂聴(宇治市源氏物語ミュージアム名誉館長) シンポジウム パネリスト 伊井春樹(前国文学研究資料館長・逸翁美術館理事) 朧谷壽(同志

  • 2009年09月28日 16:36
  • 14人が参加中

源氏物語で盛り上がろうトピック

源氏物語で盛り上がろうのトピック

【総合】論文のコピーお譲りします

十四帖がどんな順番で書かれたか・・・というものです。 成立論に関するさまざまな論文のコピーを、大学の図書館や国文学研究資料館などで集め、約50題ほ

  • 2009年08月12日 18:32
  • 4549人が参加中
  • 2

宮沢賢治の作品を愛しているイベント

宮沢賢治の作品を愛しているのイベント

募集終了天才作家の7つの贈り物

2009年05月03日(〜5月10日)

東京都(東京両国シアターΧ)

:30 【開 演】 18:00 【アフタートークゲスト】 5/6(水)  武井協三氏…国文学研究資料館・総合

  • 2009年05月11日 07:15
  • 1人が参加中
  • 2

齋藤希史

大学大学院文学研究科博士課程中退。 奈良女子大学文学部助教授、国文学研究資料館文献資料部助教授などを経て、現在、東京大学大学院総合文化研究科准教授。 著書、『日本

  • 6人が参加中

大坂の陣トピック

大坂の陣のトピック

その時歴史が動いた「戦国のゲルニカ」!

かよの物かたり」 個人蔵 「大坂濫(らん)妨人落人改之帳」 徳島県立文書館蔵 (※版権先は、国文学研究資料館) 「浅野御家之記」(紀州

  • 2008年12月01日 00:46
  • 458人が参加中

情報知識学会イベント

情報知識学会のイベント

募集終了[創立20周年記念] 第13回(2008年度)情報知識学フォーラム 〜情報知識の形式と表現〜

2008年11月29日

神奈川県(鶴見大学)

古典籍の書誌データを   蓄積・公開してきたのは、国文学研究資料館である。しかし近年では、   外形的のみならず、内容

  • 2008年11月17日 23:50
  • 1人が参加中

皆遊び「源氏物語」言問いトピック

皆遊び「源氏物語」言問いのトピック

NHK「その時歴史が動いた」と甲南女子大(神戸市東灘区)の古写本

女子大の大学図書館で一般公開される。【吉川雄策、手塚さや香】  ▽伊井春樹・国文学研究資料館館長の話 古ければ古いほど紫式部の原文に近いとは単純には言えないが、「青表

  • 2008年10月29日 23:06
  • 32人が参加中

“歴史”とは?トピック

“歴史”とは?のトピック

歴史情報はどこから?

館(国文学研究資料館)……。 あとは、地方の図書館や文書館を使ったり、個人の蔵書を見たり、様々です。 特に外国史がご専門の人たちとか、考古

  • 2008年10月01日 22:57
  • 622人が参加中
  • 11

CHISE Projectイベント

CHISE Projectのイベント

募集終了「CHISE の設計思想」

2008年08月20日(13:30〜)

東京都(東京大学文学部・法文1号館 215教室)

/report.cgi?mode=2&id=163 ▼コメンテータ 白須裕之(次世代人文学開発センター)、         相田満(国文学研究資料館

  • 2008年08月19日 17:11
  • 1人が参加中

皆遊び「源氏物語」言問いトピック

皆遊び「源氏物語」言問いのトピック

源氏物語の新たな写本発見!

まで見つかった写本にはない部分もあるということです。発表を行った国文学研究資料館の伊井春樹館長は「藤原定家がまとめる前の源氏物語の姿を探るうえで貴重な写本だ。ほか

  • 2008年07月25日 09:50
  • 32人が参加中
  • 1

あさきゆめみしトピック

あさきゆめみしのトピック

源氏物語:全巻写本「大沢本」を発見

ぞ御自愛下さいませ。 以下のリンクに、大沢本「源氏物語」夕霧巻の表紙(=国文学研究資料館提供)の表紙の写真もあります。 http://mainichi.jp 中期の古い巻も 大沢本「源氏物語」夕霧巻の表紙=国文学研究資料館提供 「大沢本」として存在は知られながら70年近く行方不明だった「源氏物語」全巻

  • 2008年07月21日 23:28
  • 3439人が参加中

東日本の美術館・博物館トピック

東日本の美術館・博物館のトピック

国文学研究資料館(東京都立川市)】よみがえる時−春日懐紙を中心に−

よみがえる時−春日懐紙を中心に− http://www.nijl.ac.jp/~koen/tenji08.htm 国文学研究資料館

  • 2008年06月11日 23:18
  • 247人が参加中

おもちゃ絵トピック

おもちゃ絵のトピック

絵入本ワークショップ?

しくお願い申し上げます。                            佐藤 悟 プログラム《国際絵本シンポジウム》 江戸の絵本・画譜−イメージとテキスト− 主催 人間文化研究機構 国文学研究資料館    実践女子大学文藝研究所 場所 国文学研究資料館(立川市緑町10−3) 会期 2008年6月28日・29日  6月

  • 2008年05月04日 17:49
  • 480人が参加中
  • 2

情報知識学会イベント

情報知識学会のイベント

募集終了2007年度 第12回情報知識学フォーラム 〜情報の発掘と再生〜

2007年12月08日

静岡県

遺産国際協力センター・主任研究員) ・「アーカイブズ情報の電子化・保存と共有化動向」   五島 敏芳氏(国文学研究資料館 アーカイブズ研究系・助教) ・「戦前

  • 2007年11月28日 18:23
  • 1人が参加中

東日本の美術館・博物館トピック

東日本の美術館・博物館のトピック

今週末(〜11/22)までの主な展示

国文学研究資料館 お別れ展示 10月22日〜11月22日 佐藤美術館 第16回奨学生美術展 10月3日〜11月18日

  • 2007年11月14日 20:47
  • 247人が参加中

東日本の美術館・博物館トピック

東日本の美術館・博物館のトピック

【東京・神奈川】11月の主な展示

ドネシアのイカット 9月11日〜11月22日 国際子ども図書館 ゆめいろのパレット III 9月22日〜翌1月13日 国文学研究資料館 お別

  • 2007年10月27日 13:00
  • 247人が参加中

いせ辰トピック

いせ辰のトピック

幻の博物館の「紙」

人間文化研究機構の連携展示、並びに国文学研究資料館の春季特別展示で、 “幻の博物館の「紙」”日本 寺文化材研究所記録資料調査修復室長 「科学の目で見る紙資料」 コーディネーター 青木 睦 国文学研究資料館アーカイブズ研究系准教授 「幻の日本実業史博物館紹介―実業

  • 2007年05月25日 15:32
  • 199人が参加中

和紙イベント

和紙のイベント

募集終了幻の博物館の「紙」 シンポジウム

2007年06月09日

東京都(国文学研究資料館・品川区戸越)

寺文化財研究所記録資料調査修復室長  「科学の目で見る紙資料」 紙のX線分析・状態調査から何かが解る   コーディネーター  青木睦 国文学研究資料館 栄一の嫡孫である渋沢敬三が収集した博物館資料から、栄一が起業に関わった紙・製紙産業資料に関するコレクションを紹介する。 会場: 国文学研究資料館大会議室      先着

  • 2007年05月15日 12:06
  • 1人が参加中

情報知識学会イベント

情報知識学会のイベント

募集終了情報知識学会 第15回(2007年度)年次大会

2007年05月25日

東京都

) * 期日: 2006 年 5 月 25 日 (金) - 26 日 (土) * 場所: 国文学研究資料館 (東京都品川区豊町 1-16 知識学会事務局 -------------------------------------------------------------------- * 期日: 2006 年 5 月 25 日 (金) - 26 日 (土) * 場所: 国文学研究資料館 (東京都品川区豊町 1-16

  • 2007年05月11日 14:25
  • 1人が参加中

いせ辰トピック

いせ辰のトピック

国文学研究資料館

辰にもないようなコレクションの数々これはお勧めです。 国文学研究資料館 http://www.nijl.ac.jp/

  • 2007年04月13日 23:07
  • 199人が参加中

情報知識学会トピック

情報知識学会のトピック

2007年度年次大会・発表募集

先日届いた情報知識学会誌2007年1号にもお知らせが掲載されていましたが、5月25日(金)、26日(土)に国文学研究資料館

  • 2007年03月13日 21:32
  • 26人が参加中
  • 2