mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:16

検索条件:タイトルと本文+更新順

数理論理学(記号論理学)

『記号論理学(命題論理)』    『記号論理学(述語論理)』槙書店(数学選書) 金子 洋之『記号論理学入門』産業図書 隈部 正博

  • 1023人が参加中

論理学の素朴な疑問

入門書と併用して理解を深めるのにいい。 ●日常言語の論理学(オールウド、アンデソン、ダール/産業図書)  …集合論、命題論理、述語論理から、さら

  • 80人が参加中

F. Gottlob Frege

の)や∃(存在する)のような量化はこのフレーゲの仕事に基づいている。 フレーゲは命題論理と述語論理の公理化を最初に行った人物であり、特に

  • 28人が参加中

AB型トピック

AB型のトピック

漢字しりとり 其の七

は関係なく最後の一文字をとってください。 難しい読みの漢字には、読みをつけていただけると助かります。 最後は『命題論理』だったので、【理】からスタートです。

  • 2012年02月21日 00:49
  • 41736人が参加中
  • 1000

数学の質問&宿題○投げ場トピック

数学の質問&宿題○投げ場のトピック

ポーシャの小箱

以下の課題なのですが、命題論理式として題意を記述、またタブロー法を用いてというのがさっぱりわからず、締切もせまり、お手 は金の箱に入っている」 S;「写真は銀の箱に入っている」 C;「写真は銅の箱に入っている」 とするとき、G,S,Cの命題論理式として,題意を記述せよ.また

  • 2009年11月07日 05:20
  • 788人が参加中

logique

哲学の一分野であった。現在では数学的性格がより強い論理学(記号論理学、または数理論理学)と、記号論理学でない論理学とに分化している、と言える。 記号論理学に属する論理として例えば命題論理

  • 16人が参加中

スマリヤントピック

スマリヤンのトピック

「スマリヤン先生のブール代数入門」-嘘つきパズル・パラドックス・論理の花咲く庭園-

問題」  16章 ブール庭園と日替わり嘘つき  17章 命題論理とブール庭園  18章 集合のブール理論  19章 一般のブール代数  20章

  • 2008年10月05日 06:17
  • 46人が参加中
  • 2

2007年度入学金沢大学法学部トピック

2007年度入学金沢大学法学部のトピック

法理学2006年度

記号を用いる場合は別途定義すること。但し、命題論理、述 語論理で用いる基本的な記号を定義する必要はない。(5 点) 解答: 「・・・は法律上保護される利益を侵害した」とい

  • 2008年07月21日 17:26
  • 18人が参加中

2007年度入学金沢大学法学部トピック

2007年度入学金沢大学法学部のトピック

法理学2007年度

解釈の正当化方法についても、記号を用いつ つ説明すること。(説明で用いる記号は必ず定義すること。ただし、命題論理学・述語 論理

  • 2008年07月21日 17:22
  • 18人が参加中

Project Mトピック

Project Mのトピック

(数学) 命題論理で遊ぶ2

前トピックとは異なる公理系を使うことにします。

  • 2008年07月14日 10:59
  • 7人が参加中
  • 8

Project Mトピック

Project Mのトピック

(数学) 命題論理で遊ぶ

をベースに、公理的に命題論理を構成したいと思った。

  • 2008年06月11日 12:57
  • 7人が参加中
  • 10

SHIP ジブリ友の会イベント

SHIP ジブリ友の会のイベント

募集終了コーチン様降臨(笑)

2007年12月02日(予定は未定(笑))

神奈川県(榎本邸(笑))

あれっ コーチン様が降臨しちゃった? これは最早、鍋やるしかない 命題論理的に言うと… 『コーチン様降臨。ゆえ

  • 2007年12月04日 04:47
  • 1人が参加中
  • 2

数理論理学(記号論理学)トピック

数理論理学(記号論理学)のトピック

不完全性定理についての(スマリヤンの)パズル

く判断できているかはわからないのですが、ここでいう操作Bは、3値命題論理(真が論理値1.可能性のあるものが論理値1/2.偽が0)等で扱われるものの、論理値1/2の関

  • 2007年11月20日 04:37
  • 1023人が参加中
  • 8

能開大・通信システム・大野研トピック

能開大・通信システム・大野研のトピック

発表資料構成の「起承転結」について

今日、お話しした「起承転結」について説明しておきます。 起承転結は、論理展開に関係付けられます。 論理展開には、命題論理 と弁証法論理があり、前者は3段論法による説得、後者は新たな展開を主張する場合に有効です。 命題論理 一般命題[起承]:人間は死ぬ 特殊命題[転

  • 2007年11月02日 21:24
  • 12人が参加中