mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:36

検索条件:タイトルと本文+更新順

戦国時代/戦国武将

全登、別所長治、尼子経久、尼子晴久、山中幸盛(鹿之助)、亀井茲矩、毛利元就、毛利輝元、毛利秀元、吉川元春、吉川元長、吉川広家、吉川経家、小早 院忠棟、尚寧、、、だれのファンでもOK 戦国時代は、応仁の乱前後から、天下統一を経て、関ヶ原の戦い、そして大坂の陣前後まで。 室町後期〜安土

  • 27307人が参加中

歴史祭り情報館

多秀家、大谷吉継、大谷吉治、小川祐忠、織田信貞、織田信高、加須屋真雄、川口宗勝、河尻秀長、岸田忠氏、吉川広家、木下延重、木下頼継、朽木元綱、小西 浦、川中島、桶狭間、姉川、長篠、関ヶ原、武将、武者、武士、侍、姫、サムライ、城、屋形、上杉謙信、直江景綱、柿崎景家、千坂景親、色部勝長、斎藤

  • 1580人が参加中

関ヶ原の戦い(西軍派)トピック

関ヶ原の戦い(西軍派)のトピック

もう一回、作るなら 『関ヶ原』 こんなキャストでお願いしたい

は竹内力 一豊は宮川大助(大助・花子) 以下  吉川広家は、辰巳琢郎    黒田如水に 武田鉄矢 島津義弘に 中尾彬 真田 もう一回、作るなら 『関ヶ原』 こんなキャストでお願いしたい

  • 2017年08月30日 12:58
  • 1672人が参加中
  • 10

関ケ原合戦

行長、宇喜多秀家、大谷吉継、大谷吉勝、木下頼継、戸田重政、平塚為広、小早川秀秋、脇坂安治、朽木元綱、小川祐忠、赤座直保、吉川広家、毛利秀元、安国 川 ■検索ワード 関ケ原合戦(地元関ケ原町では大きいケのほうを使っています。本当は70%の大きさが正しいようですが)、関ヶ原合戦 関ケ

  • 368人が参加中

関ヶ原の合戦は西軍が勝った

宗茂が到着しておれば http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2454520 【 4 】  天下の大悪人にして馬鹿野郎、吉川広家 http 関ヶ原の合戦は西軍が勝った

  • 267人が参加中

関ヶ原の合戦は西軍が勝ったトピック

関ヶ原の合戦は西軍が勝ったのトピック

働いたのは豊臣大名ばかり

どもに戦力はない。 伝令が勤まる程度である。 眼下に家康本陣の手薄さを見て、毛利秀元は地団太を踏んだ ことだろう。一説にはカレもまた吉川広家 盛であったと思われる。 長宗我部が動いたら、いかに吉川広家の抵抗があろうと、 切り捨ててでも出陣したに違いない。 家康はもとより、福島正則・黒田長政・細川

  • 2016年01月26日 04:27
  • 267人が参加中
  • 7

関ヶ原の合戦は西軍が勝ったトピック

関ヶ原の合戦は西軍が勝ったのトピック

長束正家が突出していれば

の長束隊は一撃で粉砕されるでしょうが、その上で南宮山目がけて退却し、毛利の陣へ逃げ込んでいれば、追撃して来た池田・浅野・山内隊はそのまま毛利隊への攻撃を行っていた筈で、吉川広家  関ヶ原合戦に於いて、戦局のキーを握っていたのは、実は五奉行の一人長束正家だったような気がします。  僅か1500人の小勢で、殆ど

  • 2016年01月15日 21:21
  • 267人が参加中
  • 7

関ヶ原の合戦は西軍が勝ったトピック

関ヶ原の合戦は西軍が勝ったのトピック

真田昌幸に援軍がいたら

方は収集つかない混乱と なっただろう。 それでも吉川広家は、やる気満々の大将・毛利秀元を抑えて 徳川撃ちに出なかったか。そんなわけはあるまい。 の真田と侮ったわけでもあるまいが、ここで致命 的といえる遅れを取った。しかも勝てない。 関ヶ原の合戦には間に会わなかった。二代目将軍の資格なし。 真田

  • 2016年01月11日 22:20
  • 267人が参加中
  • 4

関ヶ原の合戦は西軍が勝ったトピック

関ヶ原の合戦は西軍が勝ったのトピック

天下の大悪人にして馬鹿野郎、吉川広家

西軍の総大将、毛利輝元は大阪城を動かない。代わりに戦場 に赴いたのが毛利秀元。その軍勢の中に吉川広家がいる。有 名な

  • 2016年01月11日 22:14
  • 267人が参加中
  • 18

関ヶ原の合戦は西軍が勝ったトピック

関ヶ原の合戦は西軍が勝ったのトピック

毛利輝元は何のために総大将になったのか

120万石の太守の登場である。 その輝元、大阪城に入り秀頼を守ることになり、前線に向かう 毛利軍の指揮を養子・秀元に託した。 関ヶ原では山麓に陣を置いた吉川広家 の「本領安堵」の一言 を信用し、一戦を交えることもなく開城という馬鹿なことを しでかした。 あげくは、それも吉川広家の嘆願があって、防長

  • 2016年01月11日 21:41
  • 267人が参加中
  • 4

バトル・オブ・セキガハラトピック

バトル・オブ・セキガハラのトピック

金屋川原の戦い

西軍に属し、南宮山に続く栗原山に陣していた長宗我部盛親は意欲こそあったものの、前面に陣する毛利氏が吉川広家の内応によって動けず、西軍 壊滅とともに戦わずして敗走しました。 しかし、遅れて関ヶ原を目指していた東軍の市橋長勝、徳永寿昌(ながまさ)の軍勢と遭遇し合戦に。それが金屋川原の戦いです(岐阜

  • 2015年06月22日 21:46
  • 4人が参加中

歴史を楽しく学ぶ会(^O^)トピック

歴史を楽しく学ぶ会(^O^)のトピック

関ヶ原の裏工作②

と 長束正家は それぞれの部隊を率いつれて 毛利秀元・吉川広家らとともに伊勢路にはいり、東軍の将 富田信高のいる 阿濃津城を攻撃(^O^) 双方 関ヶ原の裏工作②

  • 2015年03月13日 22:15
  • 45人が参加中
  • 2

歴史を楽しく学ぶ会(^O^)トピック

歴史を楽しく学ぶ会(^O^)のトピック

関ヶ原の裏工作①

へ引き返す(^O^) 吉川広家は、東軍に従軍するつもりで 慶長5年7月5日、居城 富田を経ち、7月13日 播磨の明石まで来た時に 恵瓊 関ヶ原の裏工作①

  • 2015年02月24日 18:43
  • 45人が参加中
  • 4

歴史を楽しく学ぶ会(^O^)トピック

歴史を楽しく学ぶ会(^O^)のトピック

関ヶ原の裏工作④

吉川広家は、関ヶ原合戦の前日の9月14日、徳川・毛利間の総談話を行うという意気込みで、恵瓊には知らせず 毛利家の家老 福原広俊(多分、10 関ヶ原の裏工作④

  • 2015年02月23日 20:58
  • 45人が参加中

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

安国寺恵瓊と建仁寺

の合戦では毛利輝元を西軍の総大将にすえ、自らも伊予6万石の大名として軍を率いて参戦し、吉川広家らとともに南宮山に陣取った。しか は建長寺がかつて建仁寺に写させた指図書を借りてきて再建したという笑えない事実がある。  安国寺恵瓊は毛利氏に使えた外交僧で、備後安国寺(鞆の浦)・安芸安国寺(現不動院)の住持であった。関ヶ原

  • 2011年05月02日 16:34
  • 178人が参加中
  • 4

戦国倶楽部 西軍

兼次 小早川秀秋 脇坂安治 安国寺恵瓊 長束正家 毛利秀元 吉川広家 赤座直保 朽木元綱 戸田重政 島津豊久 島左近 豊臣秀吉 豊臣秀頼 淀 関ヶ原時の西軍が好きな方。 西軍の大名に思い入れのある方。 どうして西軍は勝利できなかったのか? どう

  • 127人が参加中

毛利秀元

原南東に位置する南宮山に布陣。しかし、東軍に内通していた従兄弟の吉川広家が麓に陣取り道を塞いでいたため、秀元は傍観せざるを得ませんでした。結局、彼が地団駄を踏んでいる(であ いう意味では家康にとっても十分脅威であったはず。 関ケ原の戦いは、秀元を封じ込めた吉川広家の内通が勝敗を大きく分けたと言っても過言ではないでしょう。 ちなみに、関ケ原の敗戦の後、秀元

  • 22人が参加中

日本の城 訪問記トピック

日本の城 訪問記のトピック

日本100名城 74岩国城

地は毛利地盤になる。 岩国城・築城主の吉川広家(吉川元春の三男、元春は毛利元就の次男、後に吉川家に養子入り…これは当時毛利家より格上の吉川家を乗っ取る思惑が、元就 にあったのではないかとされている。)が、関ヶ原の合戦後、月山富田城より三万石に減封されて、岩国入り、この地に城を築き、城下町岩国の礎が形成される。 かつ

  • 2010年09月20日 20:34
  • 13人が参加中
  • 3

戦国時代/戦国武将トピック

戦国時代/戦国武将のトピック

西の毛利、東の徳川

首謀者の石田三成らに対する反感が強く、関ヶ原での毛利一族の離反につながっていた。 関ヶ原での裏切りは毛利一族が大きい。 小早川秀秋は裏切り、吉川広家 皆さん、こんばんは。 関ヶ原の戦いについては、石田三成と家康公の戦い、豊臣内部の家臣間の争い。吏僚派と武功派との戦い、淀と寧々の妻

  • 2010年07月24日 11:33
  • 27307人が参加中
  • 12

武家ようかん(戦国幕末菓子)

重勝、織田有楽斎 金森長近、生駒一正、有馬豊氏 小早川秀秋、吉川広家、脇坂安治、朽木元綱、小川祐忠、赤座直保 幕末シリーズ 坂本 信春、原虎胤、原昌胤、山県昌景、山本勘助、横田高松 関ヶ原参戦武将 西軍 石田三成、大谷吉継、宇喜多秀家、島左近、小西行長、戸田勝成、平塚

  • 28人が参加中

信長の野望 武将列伝トピック

信長の野望 武将列伝のトピック

福原広俊

> 毛利家臣。貞俊の孫。朝鮮派兵に従軍。関ヶ原合戦後は主家に従って萩に移り、吉川広家とともに萩藩の基盤確立に尽力した。江戸

  • 2009年09月11日 21:04
  • 164人が参加中

お城に行ってきました♪2007トピック

お城に行ってきました♪2007のトピック

米子城

(1591年)には、吉川広家によって四重の天守が造られていたが、一忠はさらに五重の大天守を建立。 しかし時を経た明治の初め、米子 に非現存。 詳細は同項の構造を参照 築城主 山名氏か? 築城年 文明2年(1470年)頃 主な改修者 吉川広家、中村一忠 主な城主 山名

  • 2009年09月02日 16:37
  • 144人が参加中

信長の野望 武将列伝トピック

信長の野望 武将列伝のトピック

毛利秀元

> 小早川隆景からは「父の元就に似ている」と言われるほど知勇に優れていたらしい。ただ関ヶ原では吉川広家を押し切ることができず、宰相 輝元の養子となる。朝鮮出兵では、輝元に代わって毛利軍の総大将を務めた。関ヶ原合戦では兵が動かせず、「兵に弁当をとらせている」と言い訳した為、後に「宰相

  • 2009年02月11日 06:45
  • 164人が参加中

織豊から徳川への歴史トピック

織豊から徳川への歴史のトピック

第二十九章 関が原後始末

ほど家康には残されていませんでした。       8)大名鉢植え政策    大坂城に居座る毛利輝元は福島正則・黒田長政・吉川広家らに説得され、従来 までかけて論功行賞を行いました。    前述した毛利輝元に対しては一旦は所領確保を約しておきながら、あまりにも日和見であるとして改易しようとしました。 しかし毛利一族である吉川広家

  • 2009年02月05日 13:12
  • 6人が参加中

織豊から徳川への歴史トピック

織豊から徳川への歴史のトピック

第二十八章 決戦 関が原

の三家がかつての結束がないことを知っていたからだ。 更に外交僧安国寺恵瓊の強引なやり方によって、不本意ながら西軍についた吉川広家の心中もわかっていたからだった。 何と しても毛利を潰さぬようにしなければ・・・この吉川広家の気持ちによって、毛利家も吉川家も徳川政権下で生き残れたのだ。 しか

  • 2009年02月05日 13:11
  • 6人が参加中

織豊から徳川への歴史トピック

織豊から徳川への歴史のトピック

第二十六章 関が原

三成が集めた西軍は、総大将毛利輝元以下毛利秀元・秀包、大谷吉継、小早川秀秋、吉川広家、宇喜多秀家、島津義弘・豊久、鍋島勝茂、長宗我部盛親、小西行長、増田長盛、長束 で大坂城を攻めることとしました。 ところがこの頃になると、西軍からの帰順組が相次いでやってくるようになりました。 まず南宮山に陣を構えていた吉川広家が、黒田

  • 2009年02月05日 13:06
  • 6人が参加中

信長の野望 武将列伝トピック

信長の野望 武将列伝のトピック

吉川広家

> 元春の三男。関ヶ原では東軍勝利の陰の立役者となる。関ヶ原合戦で西軍の敗北を予想し、外交工作によって毛利宗家の存続を図るが失敗に終わる。戦後

  • 2009年01月11日 19:41
  • 164人が参加中

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

毛利の里

の片腕として山陰の地で共に戦った杉原盛重が鳥取八橋城で死んでから5年後のことである。館の建設は吉川元長が受け継いだが元長も翌年に病死。元長の弟で吉川広家の頃にやっと完成したという。しかし、広家は天正19年 時代の遺構が多いかなと行ってみたが、城下は度々の戦火に見舞われ焼失再建を繰り返し、それ以前の建造物はほとんど遺っていない。西軍の総大将として関ヶ原

  • 2008年11月25日 20:44
  • 178人が参加中
  • 1

戦国武将×和柄 兜-kabuto-トピック

戦国武将×和柄 兜-kabuto-のトピック

関ヶ原の戦い、大坂の陣に関する不思議な事や質問はコチラで♪☆

の戦いでは石田三成を唆したと言われ西軍総大将に毛利輝元を置いたりしています それに同じ毛利家の家臣「吉川広家」と衝突しこれにより関ヶ原 関ヶ原の戦い、大坂の陣に関する不思議な事や質問はコチラで♪☆

  • 2007年12月03日 20:18
  • 102人が参加中
  • 18

[dir]NHK大河ドラマトピック

[dir]NHK大河ドラマのトピック

◎2006年 功名が辻 関連1

=212038 【吉川広家役】 モロ師岡 http://mixi.jp/view_community.pl?id=5842 【平岡 /view_community.pl?id=1495678 ○関ヶ原の戦い  関ヶ原 http://mixi.jp/view_community.pl?id

  • 2006年09月02日 22:30
  • 369人が参加中