mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:40

検索条件:タイトルと本文+更新順

史跡トピック

史跡のトピック

検索用トピック 中部地方編

&comment_count=0&comm_id=398257 +前田利長墓所  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3227866 =3239084&comm_id=398257 +高岡城跡  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3227492

  • 2023年07月05日 03:20
  • 219人が参加中
  • 5

日本中を旅行したい!イベント

日本中を旅行したい!のイベント

募集終了6/5(金)夜発/日本三大夜高祭「庄川観光祭」花火/温泉/たいまつ行進/夜高あんどん

2015年06月05日

東京都

百二十万石の財力を如実に示す建造物です。高岡の開祖前田利長の菩提寺、曹洞宗の名刹。山門、仏殿、法堂が国宝に指定。また総門、禅堂、大庫裏、大茶堂、回廊三棟が重要文化財。禅宗 かな光のファンタジーを繰り広げます。夜高あんどんのぶつかり合いも大いに白熱します。 国宝高岡山瑞龍寺:壮大な伽藍配置様式の豪壮にして典雅な美しさに圧倒されます。加賀

  • 2015年06月08日 13:58
  • 9人が参加中
  • 59

前田利長・前田利常

■加賀前田家の基礎を築いた息子たち■     前田利長・前田利常 前田利長(加賀前田家2代当主) 永禄5年  尾張

  • 70人が参加中

関西城郭同好会トピック

関西城郭同好会のトピック

【城郭ニュース 第347号】  2013/05/13(Mon)

にわたって使われた。周囲には小矢部川や富山湾があって越中西部の要害として機能し、天正13年(1585)からは加賀二代藩主前田利長 都八王子市):氏照の御主殿跡を一部復元して公開 (4)鹿児島城(鹿児島県鹿児島市):楼門復元に向けて募金活動開始 (5)守山城(富山県高岡市):城跡

  • 2013年05月13日 23:31
  • 4人が参加中

関西城郭同好会トピック

関西城郭同好会のトピック

【城郭ニュース 第316号】  2012/07/30(Mon)

時の本丸遺構がかなり良好に保存されているとの見通しを示している。  多数の礎石は絵図などの関連資料から、城主だった前田利長の本丸御殿跡の可能性が高いと思われ、神社境内にも広がっていたと推測された。高岡市では高岡 城(滋賀県大津市):北の丸から石垣などを確認 (2)大坂城(大阪府大阪市):秀吉時代の石垣を発掘公開へ計画 (3)高岡城(富山県高岡市):隣接

  • 2012年07月31日 01:48
  • 4人が参加中

暦、二十四節気を定期配信トピック

暦、二十四節気を定期配信のトピック

5月1日「高岡御山車祭」です。

■5月1日「高岡御山車祭」です。■ 「高岡御車山祭:たかおかみくるまやままつり」は、慶長14年(1609)に前田利長が高岡 社み「稲倉魂命」「稲荷大神」「菅原道真公」「前田利長公」を祀ります。 「高岡御車山」は重要有形民俗文化財に、「高岡御車山祭の御車山行事」は重

  • 2012年04月30日 23:15
  • 728人が参加中

関西城郭同好会トピック

関西城郭同好会のトピック

【城郭ニュース 第286号】  2011/11/14(Mon)

城に関心が集まっていることを受けて企画された。  高岡城は加賀二代藩主前田利長が隠居城として江戸初期の慶長14年(1609)に築城したが、元和元年(1615)にい して本格的な復元がスタート (4)高岡城(富山県高岡市):本丸礎石出土が関心を呼ぶ (5)鹿背山城(京都府木津川市):歴史研究グループが1/660で再

  • 2011年11月14日 04:40
  • 4人が参加中

関西城郭同好会トピック

関西城郭同好会のトピック

【城郭ニュース 第284号】  2011/10/31(Mon)

レーダー探査と発掘による追加調査を実施することとした。7〜8月に実施した本丸広場の発掘調査では、試掘溝8か所から礎石16個などが出土した。  高岡城築城を行った加賀第2代当主前田利長 】                2011/10/31(Mon) ==================じ=ょ=う=か=く=に=ゅ=ー=す= ◆今週の目次◆ (1)高岡

  • 2011年10月31日 16:19
  • 4人が参加中

関西城郭同好会トピック

関西城郭同好会のトピック

【城郭ニュース 第276号】  2011/08/15(Mon)

御殿のものと見られる遺構を発見 ────────────────────────────────────  高岡城本丸広場で見つかった建物遺構の調査を行っている高岡市教育委員会は、加賀2代藩主前田利長が居住した頃の屋敷(本丸御殿)の可 】                2011/08/15(Mon) ==================じ=ょ=う=か=く=に=ゅ=ー=す= ◆今週の目次◆ (1)高岡

  • 2011年08月15日 08:26
  • 4人が参加中

関西城郭同好会トピック

関西城郭同好会のトピック

【城郭ニュース 第270号】  2011/06/20(Mon)

発掘ではなく、トレンチを9箇所に設けての調査となる。  今回の大きな目的は、高岡城を築いた前田利長 山城(愛知県小牧市):国内最古と思われる石垣に墨書人名 (2)高岡城(富山県高岡市):本丸広場などの発掘着手へ (3)佐賀城(佐賀

  • 2011年06月20日 11:41
  • 4人が参加中

暦、二十四節気を定期配信トピック

暦、二十四節気を定期配信のトピック

5月1日「高岡、御山車祭」です。

■5月1日「高岡御山車祭」■ 「高岡御車山祭:たかおかみくるまやままつり」は、慶長14年(1609)に前田利長が高岡 之命」、稲荷社み「稲倉魂命」「稲荷大神」「菅原道真公」「前田利長公」を祀ります。 「高岡御車山」は重要有形民俗文化財に、「高岡

  • 2011年04月28日 09:14
  • 728人が参加中

関西城郭同好会トピック

関西城郭同好会のトピック

【城郭ニュース 第248号】  2010/12/27(Mon)

予定地との指摘がある場所である。  高岡城は慶長14年(1609)に前田利長の隠居城として築城されたが、慶長19年(1614)に利 城、堀之内城山城(静岡県浜松市):武田氏が堅固な姿に改修 (2)松本城(長野県松本市):南大手門の枡形復元を検討 (3)高岡城(富山県高岡

  • 2010年12月27日 22:16
  • 4人が参加中

狛犬さがし隊トピック

狛犬さがし隊のトピック

大手町神明社(富山県高岡市)の狛犬

 もとは前田利長(加賀前田藩2代藩主)の御廟守として建てられた寺院の鎮守堂を移築して拝殿としています。 高岡大仏のすぐ近くにお社はあります。 大手町神明社(富山県高岡市)の狛犬

  • 2009年06月20日 11:08
  • 263人が参加中
  • 2

前田利長・前田利常トピック

前田利長・前田利常のトピック

高岡開町まつり】前田利長公入城大行進

9月12日(土)・13日(日)に高岡開町400年を記念して、 【高岡開町まつり】が開かれます。 13日(日)には、前田利長高岡

  • 2009年06月07日 17:35
  • 70人が参加中
  • 1

仮想国家・立山連邦王国

立山連峰を眺めることができる美しい町です。 前田利長公が開町してから400年に渡って銅器の伝統を守るなど、地元の産業の育成にもつとめてきました。 思えば、これまでの400年は、ガム 公式サイトより引用) ****** 立山連邦とは、立山連峰を臨む富山県高岡地方を中心とした21世紀型の地域コミュニティです。 はじまりは、切手の誤植からでした。立山

  • 17人が参加中

前田利長・前田利常トピック

前田利長・前田利常のトピック

高岡開町400年

2009年(平成21年)に前田利長公が開いた【高岡】が 400年を迎えます。2009年は様々な記念イベントが 開催 高岡開町400年

  • 2008年05月09日 23:37
  • 70人が参加中
  • 1

♡習い事だぁい好き♡イベント

♡習い事だぁい好き♡のイベント

募集終了まつげカール(まつげパーマ)講習講座

2008年03月21日((金))

富山県(JR高岡駅南口より徒歩1分)

●繁久寺(五百羅漢像のある)・前田利長公墓所へ徒歩15分 駐車場有 31500円 (教材費込) 当スクールの通期コース(3回コ レしないパーマ液を使用するのでセルフでも簡単に出来ます。施術後は、鏡を見るのが楽しくなるほど、目力が出ます★ 3月21日(金)10時00分〜11時45分 ビジネスイン高岡 富山県高岡

  • 2008年03月14日 17:29
  • 1人が参加中

戦国最新ニューストピック

戦国最新ニュースのトピック

【キャラクター】加賀藩二代藩主前田利長公をイメージしたマスコットキャラクター「利長くん」

ンチ。加賀藩二代藩主前田利長公をイメージしたマスコットキャラクター「利長くん」と高岡 【キャラクター】加賀藩二代藩主前田利長公をイメージしたマスコットキャラクター「利長くん」

  • 2008年03月11日 15:57
  • 10人が参加中
  • 2

戦国最新ニューストピック

戦国最新ニュースのトピック

加賀、能登、越中の3国を治めた前田家の名宝などの石川の名品展開催

市中川の市美術館で開催されている。  来年、加賀藩2代目藩主、前田利長が高岡を開町して400年を迎えるのを記念したプレイベント。1959年に開館した石川県立美術館は、加賀、能登 石川県立美術館(金沢市出羽町)が所蔵する美術や工芸の名品を集めた「加賀の名宝・石川の工芸の粋を集めて」が3月16日まで、富山県高岡

  • 2008年03月05日 19:44
  • 10人が参加中

道の駅切符 絵柄探検隊トピック

道の駅切符 絵柄探検隊のトピック

高岡(富山県)で

高岡の開祖は、加賀百万石二代目藩主の前田利長公。NHK大河ドラマで言うと「利家とマツ」の嫡男である。今年は前田利長が高岡城を築城し400 年になる。道の駅「高岡」には今年こそ「トシナガくん(前田利長公キャラクター)」きっぷを出してほしいな。 左:高岡山瑞隆寺(前田利長

  • 2008年01月29日 17:56
  • 51人が参加中

戦国最新ニューストピック

戦国最新ニュースのトピック

【戦国ニュース】瑞龍寺宝物展

高岡市にある国宝「瑞龍寺」で2日から寺に納められている宝物の一般公開が始まりました。  加賀藩2代目藩主、前田利長 公開されているのはおよそ30点で、そのうち前田利長が瑞龍寺に奉納した雪舟の達磨図は力強い表情が印象的です。  この

  • 2007年11月06日 21:01
  • 10人が参加中

前田利長・前田利常トピック

前田利長・前田利常のトピック

越中守山城

生津城の詰城でもある。 佐々成政方の神保氏張の居城となったが、天正13年に佐々成政が豊臣秀吉に降伏すると、前田利長に与えられた。 越中 富山県高岡市の二上山に築かれていた城。 利長が天正13年(1585)から慶長2年(1597)まで 居城

  • 2007年09月20日 16:32
  • 70人が参加中
  • 1

戦国最新ニューストピック

戦国最新ニュースのトピック

【お祭り】粋に『エンヤシャ』 高岡 利長公たたえる御印祭

高岡市で十九日、「銅器のまち・高岡」の礎を築いた加賀二代藩主・前田利長をたたえる「御印(ごいん)祭」が始まり、鋳物 【お祭り】粋に『エンヤシャ』 高岡 利長公たたえる御印祭

  • 2007年06月22日 21:54
  • 10人が参加中

前田利長・前田利常トピック

前田利長・前田利常のトピック

嚶鳴(おうめい)フォーラム

県恵那市   佐藤一斎 神奈川県小田原市 二宮尊徳 岩手県釜石市   大島高任 富山県高岡市   前田利長 滋賀県高島市   中江藤樹 岡山 ろんその偉人は「前田利長公」であらしゃいます。 参考に参加13自治体と偉人の方々を紹介します。 愛媛県宇和島市  伊達宗成 岐阜

  • 2007年06月13日 16:28
  • 70人が参加中

史跡トピック

史跡のトピック

瑞龍寺境内地

代加賀藩主で当時隠居中だった前田利長が広山怒陽(コウザンジョヨウ)を開山として創建した法円寺が前身で、翌年、利長  富山県高岡市関本町119-2ほか  1998年07月01日、高岡市が史跡に指定。  曹洞宗高岡山瑞龍寺は、1613年、第2

  • 2007年03月27日 10:35
  • 219人が参加中
  • 1

参勤交代

参勤交代 大名の参勤交代は、慶長7年(1602)に加賀の前田利長が人質として江戸に送られていた母・芳春 八幡藩 下総国 結城藩 古河藩 関宿藩 高岡藩 小見川藩 佐倉藩 多胡藩 生実藩 下総山川藩 大輪藩 下総山崎藩 守谷藩 矢作藩 下総

  • 40人が参加中

前田利長・前田利常トピック

前田利長・前田利常のトピック

今日は高岡入城の日

慶長14年(1609)年の9月13日、前田利長公が高岡に入城しました。 これに合わせて、前田利長公遺徳顕彰会(会長・橘市長)が 高岡 分が思っていたとおりになっていたのでしょうか? それとも高岡の人々に何か言いたいことがあるのかもしれませんね。 今日は、開祖前田利長公に感謝しながら、これからの高岡の 発展を願いたいと思う今日この頃です。  

  • 2006年10月23日 22:27
  • 70人が参加中
  • 3

北陸戦国研究会トピック

北陸戦国研究会のトピック

高岡に前田記念館!?

高岡古城公園(高岡城跡)の施設の見直しが取り上げられています。 古城公園は、加賀前田家二代当主・前田利長の隠居城として 築城された高岡 高岡に前田記念館!?

  • 2006年09月19日 19:43
  • 101人が参加中
  • 3

北陸戦国研究会トピック

北陸戦国研究会のトピック

富山城の石垣

偶然とは怖いもので、この前から前田利長さんの お話ししていましたら、新聞記事も利長さんネタが 掲載されていましたので、ご紹 介します。 10月6日付 地元紙から 前田家二代当主、前田利長の命で造成されたといわれる 「富山城」石垣の本格的調査が始まる。 富山

  • 2006年08月31日 10:25
  • 101人が参加中
  • 2

独りよがり史跡巡りトピック

独りよがり史跡巡りのトピック

日本全国に散らばる「信長の墓」

って紹介します。 富山県高岡市「瑞龍寺」 (前田利長の正妻永姫(信長の五女)が建立。前田利長、利家、信長、信長の妻正覚院、信忠の墓もあり) 和歌

  • 2006年08月08日 17:21
  • 41人が参加中
  • 10

前田利長・前田利常トピック

前田利長・前田利常のトピック

高岡御車山祭り(みくるまやま)

「御車山祭り」は毎年5月1日に行われ、7基の山車が 旧市内を練り歩きます。 この祭りの由来は、慶長14年(1609)に前田利長が高岡 高岡御車山祭り(みくるまやま)

  • 2006年05月02日 16:15
  • 70人が参加中
  • 2

前田利長・前田利常トピック

前田利長・前田利常のトピック

宇多須神社(金沢市東山)

されたその宮は、 かって藩祖・前田利家が祭られていた。 慶長4(1599)年に利家が亡くなると、 2代藩主・前田利長は利家を”祭神”とす 寺)などが隣接し、 金沢城の鬼門除けを強固なものにしている。 ちなみに『物部八幡社(もののべはちまんしゃ)』(=海老坂八幡宮)は、前田利長

  • 2006年04月21日 16:29
  • 70人が参加中
  • 3

前田利長・前田利常トピック

前田利長・前田利常のトピック

高岡誕生物語

利長ファン必見の書籍が出版されました。 『古城万華鏡 −高岡誕生の物語−』 幻の高岡城がいま蘇る 開祖前田利長 なって登場しました。 前田利長公のことはもちろん、高岡の町のことや 高岡城の姿などが詳しく書かれています。 詳しくは→http

  • 2006年03月22日 10:27
  • 70人が参加中

前田利長・前田利常トピック

前田利長・前田利常のトピック

高岡・金屋町

富山県高岡市は、加賀前田家二代当主・前田利長公により高岡城(縄張りは高山右近)の城下町として開かれたことは、ご承 高岡・金屋町

  • 2006年02月24日 14:20
  • 70人が参加中

前田利長・前田利常トピック

前田利長・前田利常のトピック

利長の意向か?!富山城の正門金沢城向く

市埋蔵文化財センターの調査で確認された。 築城した加賀前田家二代当主・前田利長の意向と見られる。 城は大火で焼失後、富山前田家初代当主・前田利次(前田利常次男)によ 時代と利次時代の富山城は少し向きが違っているのが確認されたようです。大火により利長築城の富山城は無くなりましたが、絵図にしっかりと残されていたわけです。ちなみに利長は富山の大火ののち魚津経由で高岡

  • 2006年02月20日 11:43
  • 70人が参加中
  • 2

前田利長・前田利常トピック

前田利長・前田利常のトピック

加賀百万石 母と子の戦国サバイバル

は津本陽さんの「加賀百万石」でまつ(芳春院)に、 松坂慶子、前田利家に原田芳雄、前田利長に高嶋政宏という面々のド ・芳春院は江戸で回復祈願をしていますが、それもむなしく、利長は高岡で死んでしまいます。)

  • 2006年01月15日 10:56
  • 70人が参加中

史跡トピック

史跡のトピック

前田利長墓所

 富山県高岡市関73  1965年01月01日、富山県が史跡に指定。  前田利長 前田利長墓所

  • 2005年12月04日 11:52
  • 219人が参加中
  • 2

史跡トピック

史跡のトピック

高岡城跡

 富山県高岡市古城  1965年01月01日、富山県が史跡に指定。  1609年、加賀藩第2代藩主前田利長  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3226976&comm_id=194642  前田利長墓所  http

  • 2005年12月03日 22:07
  • 219人が参加中

前田利長・前田利常トピック

前田利長・前田利常のトピック

瑞龍寺

加賀前田家二代当主(藩主)前田利長公の菩提を弔うため 三代当主利常公により建立された寺です。 場所は利長公最期の地、富山県高岡

  • 2005年11月25日 20:40
  • 70人が参加中
  • 2

北陸戦国研究会トピック

北陸戦国研究会のトピック

5月20日は

 加賀前田家二代当主、前田利長公の命日であります。 父上利家公、弟君利常公に挟まれ、目立たない存在とおもわれがちですが、わた 通り死んだ後、豊臣家は滅亡し徳川家の天下は揺るぎないものとなりました。死因は腫れ物による病死が有力とされています。 利長公は富山県高岡

  • 2005年05月19日 20:46
  • 101人が参加中