mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:25

検索条件:タイトルと本文+更新順

萬葉集・万葉集トピック

萬葉集・万葉集のトピック

柿本朝臣人麻呂の「朝臣」という称号

う正史は、   「神武以来、大和が全国の中心」  という“顔”をして記述されています。つまり、歴史の偽造をしています。この歴史事実、旧唐書の倭国伝

  • 05月23日 17:33
  • 2529人が参加中

卑弥呼=神功皇后説

にあり、竹取物語の描写に一致します。浅間大社の伝承にも、孝霊天皇の代に富士山の鳴動があったとあります。 息長足姫の父の息長宿禰王は、隋書倭国伝

  • 212人が参加中

対馬は日本の領土です。イベント

対馬は日本の領土です。のイベント

募集終了任那日本府

2016年12月31日

長崎県

★任那日本府 ネットで見つけた、日本府に関するまとめを転載します。 宋書倭国伝・・・・・・・・・・・・朝鮮 節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事」を加号された。安東将軍はもとのまま。(『宋書』倭国伝) 477年、倭王武は自ら 「使持

  • 2019年10月13日 18:19
  • 1人が参加中
  • 14

葦原風太郎想像空間天寿国の末裔トピック

葦原風太郎想像空間天寿国の末裔のトピック

「茶論」論争はこちらで( `・∀・´)ノヨロシク

ロシク! 但し「絶版のもの」は「入手困難」なので次の様に表記してください。 ◎著作名・著作者「文章・コピペ」 ×講談社学術文庫「倭国伝 ー新唐書ー百済・新羅・日本」→ 〇「倭国伝ー新唐書ー日本」という風に。 ★「ビデオ」は高名な方・現地研究者」のも

  • 2019年10月07日 13:20
  • 7人が参加中
  • 35

◆日本の神話と古代史と日本文化トピック

◆日本の神話と古代史と日本文化のトピック

「日本国」建国論争の呼びかけ―三度の「日本国」建国説

ら磐余彦の大和政権樹立は「日本国」の滅亡であり、「月本国」の成立だったのである。 実際、6世紀末まで太陽神が主神でも、大王家の祖先神でなかったことは『隋書』「倭国伝

  • 2016年06月14日 21:37
  • 21389人が参加中
  • 206

歴史文学倶楽部トピック

歴史文学倶楽部のトピック

『歴史謎解きファンタジー 聖徳太子の大罪』

                 『隋書』「倭国伝」「未明出て聴政す」 榊周次は高校で日本史の非常勤講師をしていた。おな の非常勤では日本史を受け持つことも多い。大阪府立葛城高校は府立高校では学力格差が中程度の学校なので、倫理という科目は設置していないのだ。 「さて、『隋書』「倭国伝」の史

  • 2015年02月26日 04:55
  • 25人が参加中

日本史 異説!逆説!こぼれ話?トピック

日本史 異説!逆説!こぼれ話?のトピック

聖徳太子の摂政期に主神が天之御中主神から皇祖神が月讀命から天照大御神に差し替えられた。

載のない西暦600年の遣隋使についての「隋書」倭国伝の記事で、大王が未明の祭祀を行っていたことを窺わせる記載があります。とい の珍子」だとされているのですから、それぞれが天降って三倭国を建国したという三倭国伝承があった筈です。とするとアマテラスがそのうちの2つの

  • 2015年01月14日 02:20
  • 11964人が参加中
  • 3

九州王朝説

邪靡堆、魏志の説に則れば、邪馬臺というなり。』(『隋書』倭国伝) →飛鳥時代の日本の都は明日香でも大和でもなくヤマタイだった? ◆『開皇20年 には女が六〜七百人いる。太子を利歌彌多弗利と呼ぶ』(『隋書』 倭国伝) →600年の大王(天皇)は、妻や女がいたんだから、女帝の推古天皇ではなく、男の

  • 15人が参加中

古事記・日本書紀トピック

古事記・日本書紀のトピック

聖徳実在の傍証

での総括と聖徳の実在を示す傍証として『隋書』倭国伝の記事からのアプローチです。 よかったらご一読ください。 http://blogs.yahoo.co.jp

  • 2013年08月04日 19:45
  • 5808人が参加中

邪馬台国トピック

邪馬台国のトピック

日中の文献の整合性

倭人伝の、「卑弥呼の弟」や「難升米」などは、日本書紀・古事記のどの人物に比定されるのでしょうか? 中国の史書のいい加減さは周知の通りで、たとえば隋書倭国伝

  • 2012年01月27日 19:09
  • 1177人が参加中
  • 7

日田の歴史って面白くて凄い!トピック

日田の歴史って面白くて凄い!のトピック

『旧唐書』と九州王朝の謎。

://www2.ocn.ne.jp/~syouji/kodaisi_16.html からの引用 旧唐書から 『旧唐書』には倭国伝

  • 2010年03月20日 23:13
  • 70人が参加中

憂国の士トピック

憂国の士のトピック

美しい国だった日本

エルから、さらに遡って、西暦636年頃に成立したとさ れている「隋書倭国伝」には次のような一節がある。日本では 聖徳

  • 2009年09月24日 19:28
  • 151人が参加中
  • 8

詩歌全般・日本古代史・たべものトピック

詩歌全般・日本古代史・たべもののトピック

1−5 倭奴国を倭の奴国と読む誤り             (2009/7/14)

に重点をおく農業立国の邪馬台国へ政権が移動したことを示唆しているように見えてきます。 ところで、我国の学者は、倭奴国を倭の奴国と読んで、伊都国とは別の国とし、倭国王帥升の方を伊都国王に当てています。 しかし、「隋書倭国伝

  • 2009年07月14日 18:47
  • 6人が参加中

詩歌全般・日本古代史・たべものトピック

詩歌全般・日本古代史・たべもののトピック

1−5 倭奴国を倭の奴国と読む誤り

の謁見を願ってきた。   (中国の古典17 『倭国伝』 藤堂明保監修 学習研究社 による) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ この うのは正しいですが、「日本は、昔の江戸である」というのは間違いです。 ところが、「旧唐書」以後の中国の史書は、歩調を揃えて、次のように記しています。 「旧唐書倭国伝

  • 2009年07月11日 23:22
  • 6人が参加中

古代神都 

の風習   13.地名   14.古代の戦力   15.動物・植生・鉱物・気候   16.隋書倭国伝による裏付け   17.宋書・梁書

  • 42人が参加中

もったいないからもらって下さいイベント

もったいないからもらって下さいのイベント

募集終了【編集中】食器・雑貨・本・ほか、ジャンク多いですが・・もらってやって下さい。

2009年12月31日(いったん15日で〆切予定)

埼玉県(小品なら直接受け渡し可能)

文庫本 「コーラン」上・中・下 三巻まとめて 99) 岩波文庫本 「社会契約論」 101) 岩波文庫本 「魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭伝・隋書倭国伝

  • 2008年10月01日 13:33
  • 8人が参加中
  • 59

TRPG シナリオ公開トピック

TRPG シナリオ公開のトピック

倭国伝】シナリオソース

'96に行われたキャンペーンシナリオ ルールはソード・ワールド。 全10話で、プレイヤー人数は3名でした。 古事記や九州王朝説

  • 2004年11月12日 16:12
  • 373人が参加中
  • 6