mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:1217

検索条件:タイトルと本文+更新順

★開運倶楽部☆トピック

★開運倶楽部☆のトピック

護符・霊符 〜 元は道教!?♪

べたりしています。^−^; 元々は道教に伝わり、日本おいては陰陽師、はたまた、今は修験道に受け継がれたと言います。 しかし、この開運術は、非常 」・「匂陳」・「帝后」・「文王」・「三台」・「玉女」の意を表す九星九宮のことで、陰陽道に限らず修験道・兵法・密教

  • 2007年10月08日 19:10
  • 252人が参加中

日本(世界)城めぐりの旅トピック

日本(世界)城めぐりの旅のトピック

No1.岩殿山城

に武家政権を成立させた徳川家康は、幕府の緊急事態の際に甲府への退去を想定し、江戸時代にも岩殿山城は要塞としての機能を保たれた。 岩殿山は修験道の場としても知られ、密教

  • 2007年10月08日 16:08
  • 2人が参加中

蔵王権現イベント

蔵王権現のイベント

募集終了蔵王堂秘仏本尊ご開帳 〜世界遺産登録3周年記念〜

2007年10月04日(〜8日)

奈良県(吉野山・金峯山寺蔵王堂)

山出開帳 山岳修験道の開祖として崇められる役行者ゆかりの36寺社の霊徳あらたかな尊像が今回、金峯山寺に一堂に介し、ご参拝頂けます。 36寺社

  • 2007年10月07日 11:11
  • 3人が参加中
  • 7

自然神の意識トピック

自然神の意識のトピック

生きている神様のお写真

言います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%B9%E5%B0%8F%E8%A7%92 修験道の開祖・役行

  • 2007年10月06日 05:46
  • 127人が参加中

最先端ワールド・ミュージックイベント

最先端ワールド・ミュージックのイベント

募集終了バナナホール&fm osaka presents「World Music Param LIVE!」

2007年09月10日

大阪府(大阪市北区堂山町16-3)

),Wavedrum(※3),Harmonium,Casiotone.....そしてカツシンのDUB☆ 真言密教〜修験道、寄席、ストリート、トピ

  • 2007年10月02日 23:16
  • 1人が参加中
  • 1

京都ぶらぶら古寺巡礼トピック

京都ぶらぶら古寺巡礼のトピック

湖北観音巡礼−渡岸寺にいってきました。

寺、道明寺、渡岸寺です。) 実際に拝すると様々な文化人が惚れ込んだこともあり、素晴らしい仏様でした。 もともとは、平安時代に観音信仰と修験道

  • 2007年09月22日 21:13
  • 58人が参加中

由巫女さん応援コミュニティトピック

由巫女さん応援コミュニティのトピック

【管理人より】祈りと日常生活について

身に合った方法を自由に選んでくだされば、幸いです。 ただ、真剣に学ぶのであれば 「守」「破」「離」という流れが、その道を体得する王道だと心得ます。 修験道

  • 2007年09月19日 00:38
  • 73人が参加中
  • 12

空海 774〜835 真言宗 トピック

空海 774〜835 真言宗 のトピック

五大願と三力加持

、密教系『陀羅尼雑集』の影響などにより、微妙に改変したものです。「四弘誓願」は、現代の日本仏教各派や修験道、さら 系、法華系、修験道など、各宗派の「四弘誓願」に関する解説を読みますと、それぞれの思想があり、なかなか興味深いです。 なお、「四弘

  • 2007年09月18日 14:56
  • 3922人が参加中

時間(とき)や季節の移ろいトピック

時間(とき)や季節の移ろいのトピック

9月の行事 暦 そのほか

夫婦岩大しめ縄張神事、松尾寺修験道まつり、石灰の日 6 木 先勝 黒の日、救急医療週間 7 金 友引 秋田飾山囃 8 土 先負 【白露】、国際

  • 2007年09月17日 17:14
  • 82人が参加中
  • 3

素人登山部トピック

素人登山部のトピック

男体山(二荒山)

修験道をあまくみていたな。 もうあそこへは登らないだろう…。 修行とはいえ辛すぎる。 しかし、いつ かはこれまた世界遺産である「紀伊山地の霊場と修験道」を行くとするか!

  • 2007年09月17日 15:50
  • 8人が参加中

観音サロントピック

観音サロンのトピック

役小角

ると、「鬼神を使い、水を汲ませ、 薪を取らし、呪力で縛った」と伝えられている。 修験道の開祖として有名だが、密教明王法を極め、 金峰山で金剛蔵王大権現を感得した。

  • 2007年09月16日 18:35
  • 390人が参加中
  • 3

NPO法人 石鎚森の学校イベント

NPO法人 石鎚森の学校のイベント

募集終了石鎚登山(修験道体験)

2007年09月12日(9:30 ロープ下谷駅集合)

愛媛県(石鎚表参道(成就コース)で頂上へ)

に雨具持参で御参加下さい。      尚、弁当・飲み物は各自が御用意下さい。 写真は、昨年留学生を対象に、実施された修験道体験。。。

  • 2007年09月16日 00:25
  • 4人が参加中
  • 28

師 水木しげるトピック

師 水木しげるのトピック

東海大学で妖怪講座が開催

人の脳や精巧な木製容器など数万点にのぼる出土品が発掘された青谷上寺地遺跡、706年に役行者(えんのぎょうじゃ)が修験道の行場(ぎょうば)として開いたのが始まりとされている三徳山、鳥取

  • 2007年09月16日 00:10
  • 208人が参加中
  • 2

弥山観音楽ワークトピック

弥山観音楽ワークのトピック

吉野<役行者霊跡36寺社出開帳>参拝 work!

いろなことがおこりそうな。。。) 吉野<役行者霊跡36寺社出開帳>参拝 2007年10月06日(10/6~7) 詳細 大自然を道場として、宇宙の理を体感する修験道

  • 2007年09月15日 12:13
  • 11人が参加中

長崎北陽台高校登山部トピック

長崎北陽台高校登山部のトピック

登山部がピンチらしいよ!!

インターハイに際しては、応援頂きありがとうございました。 修験道の道でかなり厳しいコースでしたが、良い結果を残すことができました。 場に

  • 2007年09月14日 19:48
  • 22人が参加中
  • 5

人間学概論トピック

人間学概論のトピック

東海大学・明治大学で鳥取県講座が開催

人の脳や精巧な木製容器など数万点にのぼる出土品が発掘された 青谷上寺地遺跡、706年に役行者(えんのぎょうじゃ)が修験道の行場 (ぎょうば)として開いたのが始まりとされている三徳山、鳥取

  • 2007年09月13日 11:01
  • 33人が参加中

地球伝承 〜 古代から未来へ 〜トピック

地球伝承 〜 古代から未来へ 〜のトピック

東海大学・明治大学で鳥取県講座が開催

人の脳や精巧な木製容器など数万点にのぼる出土品が発掘された 青谷上寺地遺跡、706年に役行者(えんのぎょうじゃ)が修験道の行場 (ぎょうば)として開いたのが始まりとされている三徳山、鳥取

  • 2007年09月13日 10:58
  • 396人が参加中

考古学トピック

考古学のトピック

東海大学・明治大学で鳥取県講座が開催

人の脳や精巧な木製容器など数万点にのぼる出土品が発掘された 青谷上寺地遺跡、706年に役行者(えんのぎょうじゃ)が修験道の行場 (ぎょうば)として開いたのが始まりとされている三徳山、鳥取

  • 2007年09月13日 10:47
  • 5628人が参加中

現地説明会(考古学)トピック

現地説明会(考古学)のトピック

東海大学・明治大学で鳥取県講座が開催

人の脳や精巧な木製容器など数万点にのぼる出土品が発掘された 青谷上寺地遺跡、706年に役行者(えんのぎょうじゃ)が修験道の行場 (ぎょうば)として開いたのが始まりとされている三徳山、鳥取

  • 2007年09月13日 09:28
  • 604人が参加中

建築 - surprise!!トピック

建築 - surprise!!のトピック

東海大学で鳥取県講座が開催

人の脳や精巧な木製容器など数万点にのぼる出土品が発掘された 青谷上寺地遺跡、706年に役行者(えんのぎょうじゃ)が修験道の行場 (ぎょうば)として開いたのが始まりとされている三徳山、鳥取

  • 2007年09月13日 09:20
  • 956人が参加中

東海大学 文学部トピック

東海大学 文学部のトピック

■東海大学で鳥取県講座

人の脳や精巧な木製容器など数万点にのぼる出土品が発掘された青谷上寺地遺跡、706年に役行者(えんのぎょうじゃ)が修験道の行場(ぎょうば)として開いたのが始まりとされている三徳山、鳥取

  • 2007年09月13日 09:10
  • 487人が参加中

東海大学文化部連合会トピック

東海大学文化部連合会のトピック

東海大学・明治大学で鳥取県講座が開催

人の脳や精巧な木製容器など数万点にのぼる出土品が発掘された 青谷上寺地遺跡、706年に役行者(えんのぎょうじゃ)が修験道の行場 (ぎょうば)として開いたのが始まりとされている三徳山、鳥取

  • 2007年09月13日 09:07
  • 63人が参加中

◆日本の神話と古代史と日本文化トピック

◆日本の神話と古代史と日本文化のトピック

東海大学・明治大学で鳥取県講座が開催

人の脳や精巧な木製容器など数万点にのぼる出土品が発掘された 青谷上寺地遺跡、706年に役行者(えんのぎょうじゃ)が修験道の行場 (ぎょうば)として開いたのが始まりとされている三徳山、鳥取

  • 2007年09月13日 09:02
  • 21389人が参加中

文化財の保存トピック

文化財の保存のトピック

■東海大学で鳥取県講座が開催

人の脳や精巧な木製容器など数万点にのぼる出土品が発掘された 青谷上寺地遺跡、706年に役行者(えんのぎょうじゃ)が修験道の行場 (ぎょうば)として開いたのが始まりとされている三徳山、鳥取

  • 2007年09月13日 08:54
  • 838人が参加中

歴史研究者集まれ!トピック

歴史研究者集まれ!のトピック

東海大学で鳥取県講座が開催

人の脳や精巧な木製容器など数万点にのぼる出土品が発掘された 青谷上寺地遺跡、706年に役行者(えんのぎょうじゃ)が修験道の行場 (ぎょうば)として開いたのが始まりとされている三徳山、鳥取

  • 2007年09月13日 08:49
  • 308人が参加中

遺跡に行きたいっ!トピック

遺跡に行きたいっ!のトピック

東海大学で鳥取県講座が開催

人の脳や精巧な木製容器など数万点にのぼる出土品が発掘された 青谷上寺地遺跡、706年に役行者(えんのぎょうじゃ)が修験道の行場 (ぎょうば)として開いたのが始まりとされている三徳山、鳥取

  • 2007年09月13日 08:46
  • 130人が参加中

日本人のルーツトピック

日本人のルーツのトピック

東海大学で鳥取県講座が開催

人の脳や精巧な木製容器など数万点にのぼる出土品が発掘された 青谷上寺地遺跡、706年に役行者(えんのぎょうじゃ)が修験道の行場 (ぎょうば)として開いたのが始まりとされている三徳山、鳥取

  • 2007年09月13日 08:44
  • 373人が参加中

実は妖怪好きなんです。トピック

実は妖怪好きなんです。のトピック

東海大学で妖怪講座が開催

人の脳や精巧な木製容器など数万点にのぼる出土品が発掘された青谷上寺地遺跡、706年に役行者(えんのぎょうじゃ)が修験道の行場(ぎょうば)として開いたのが始まりとされている三徳山、鳥取

  • 2007年09月12日 20:21
  • 65人が参加中
  • 1

妖怪はいると思うトピック

妖怪はいると思うのトピック

東海大学で妖怪講座が開催

人の脳や精巧な木製容器など数万点にのぼる出土品が発掘された青谷上寺地遺跡、706年に役行者(えんのぎょうじゃ)が修験道の行場(ぎょうば)として開いたのが始まりとされている三徳山、鳥取

  • 2007年09月11日 15:55
  • 493人が参加中

なんか妖怪?トピック

なんか妖怪?のトピック

東海大学で妖怪講座の開催

人の脳や精巧な木製容器など数万点にのぼる出土品が発掘された青谷上寺地遺跡、706年に役行者(えんのぎょうじゃ)が修験道の行場(ぎょうば)として開いたのが始まりとされている三徳山、鳥取

  • 2007年09月11日 15:47
  • 47人が参加中

[dir]水木しげる (妖怪全般)トピック

[dir]水木しげる (妖怪全般)のトピック

東海大学で妖怪講座が開催

人の脳や精巧な木製容器など数万点にのぼる出土品が発掘された青谷上寺地遺跡、706年に役行者(えんのぎょうじゃ)が修験道の行場(ぎょうば)として開いたのが始まりとされている三徳山、鳥取

  • 2007年09月11日 15:05
  • 493人が参加中

『鳥取県の歴史と文化etc・・』トピック

『鳥取県の歴史と文化etc・・』のトピック

東海大学で鳥取県講座開催

人の脳や精巧な木製容器など数万点にのぼる出土品が発掘された青谷上寺地遺跡、706年に役行者(えんのぎょうじゃ)が修験道の行場(ぎょうば)として開いたのが始まりとされている三徳山、鳥取

  • 2007年09月11日 13:53
  • 11人が参加中

水木しげるトピック

水木しげるのトピック

東海大学で妖怪講座が開催

人の脳や精巧な木製容器など数万点にのぼる出土品が発掘された青谷上寺地遺跡、706年に役行者(えんのぎょうじゃ)が修験道の行場(ぎょうば)として開いたのが始まりとされている三徳山、鳥取

  • 2007年09月11日 10:55
  • 15477人が参加中

水木しげるロードトピック

水木しげるロードのトピック

東海大学で妖怪講座が開催されます

人の脳や精巧な木製容器など数万点にのぼる出土品が発掘された青谷上寺地遺跡、706年に役行者(えんのぎょうじゃ)が修験道の行場(ぎょうば)として開いたのが始まりとされている三徳山、鳥取

  • 2007年09月11日 10:45
  • 1057人が参加中

鬼太郎茶屋トピック

鬼太郎茶屋のトピック

東海大学で妖怪講座が開催されます

人の脳や精巧な木製容器など数万点にのぼる出土品が発掘された青谷上寺地遺跡、706年に役行者(えんのぎょうじゃ)が修験道の行場(ぎょうば)として開いたのが始まりとされている三徳山、鳥取

  • 2007年09月11日 10:42
  • 566人が参加中

ゲゲゲの鬼太郎&水木しげるトピック

ゲゲゲの鬼太郎&水木しげるのトピック

東海大学で妖怪講座が開催されます

人の脳や精巧な木製容器など数万点にのぼる出土品が発掘された青谷上寺地遺跡、706年に役行者(えんのぎょうじゃ)が修験道の行場(ぎょうば)として開いたのが始まりとされている三徳山、鳥取

  • 2007年09月11日 10:40
  • 703人が参加中

妖怪フォーラムトピック

妖怪フォーラムのトピック

東海大学で妖怪講座が開催されます

人の脳や精巧な木製容器など数万点にのぼる出土品が発掘された青谷上寺地遺跡、706年に役行者(えんのぎょうじゃ)が修験道の行場(ぎょうば)として開いたのが始まりとされている三徳山、鳥取

  • 2007年09月11日 10:21
  • 366人が参加中

妖怪学トピック

妖怪学のトピック

東海大学で鳥取県講座が開催(妖怪講座は9/29)

人の脳や精巧な木製容器など数万点にのぼる出土品が発掘された青谷上寺地遺跡、706年に役行者(えんのぎょうじゃ)が修験道の行場(ぎょうば)として開いたのが始まりとされている三徳山、鳥取

  • 2007年09月11日 09:59
  • 1471人が参加中

BON DANCEイベント

BON DANCEのイベント

募集終了バナナホール&fm osaka presents「World Music Param LIVE!」

2007年09月28日

大阪府(大阪市北区堂山町16-3「バナナホール」)

),Wavedrum(※3),Harmonium,Casiotone.....そしてカツシンのDUB☆ 真言密教〜修験道、寄席、ストリート、トピ

  • 2007年09月11日 01:35
  • 2人が参加中
  • 4

関東の文化財特別公開トピック

関東の文化財特別公開のトピック

【奈良】役行者霊蹟札所 吉野山出開帳

10月4日〜8日@金峯山寺蔵王堂 「山岳修験道の開祖として崇められる役行者ゆかりの36寺社の霊徳あらたかな尊像が今回、金峯

  • 2007年09月10日 23:12
  • 135人が参加中
  • 1

国定公園トピック

国定公園のトピック

越後三山只見国定公園

 1973年05月15日指定。  総面積861.3k?。  新潟・福島両県に跨る山岳公園。古来、修験道

  • 2007年09月10日 17:41
  • 18人が参加中

東京の鳥取県人トピック

東京の鳥取県人のトピック

東海大学での鳥取県講座の開催について

人の脳や精巧な木製容器など数万点にのぼる出土品が発掘された青谷上寺地遺跡、706年に役行者(えんのぎょうじゃ)が修験道の行場(ぎょうば)として開いたのが始まりとされている三徳山、鳥取

  • 2007年09月10日 14:07
  • 1369人が参加中

国定公園トピック

国定公園のトピック

耶馬日田英彦山国定公園

を数えることが出来る。本耶馬渓には、菊地寛の小説で有名な青ノ洞門がある。  英彦山は北九州の最高峰をなす古い火山で、古くから修験道の山として名高く、英彦

  • 2007年09月08日 18:07
  • 18人が参加中

神社仏閣が好き。【GAY専用】トピック

神社仏閣が好き。【GAY専用】のトピック

だれかいきますか?

りの修復を記念しての限定公開となる。  平安時代に建てられた投入堂は高さ約100メートルの絶壁にあり、修験道の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)が法

  • 2007年09月07日 22:42
  • 2224人が参加中
  • 5

モネの家イベント

モネの家のイベント

募集終了第3回 茨城聖地巡り&自然体感ワークショップ with ヒーリング

2007年09月22日(24日にオプションあり)

茨城県

スポットであなたの本当の声を知る!?)      |             堅破(たつわれ)山 (古くから修験道の場。珍しい巨石に茫然することでしょう。名前の通り、あな 山 (イザナギ、イザナミを奉っている筑波山。かっては修験道の山でもありました。平将門と縁の深い場所でもあります。晴れ

  • 2007年09月07日 21:59
  • 1人が参加中

民族音楽と電気音楽イベント

民族音楽と電気音楽のイベント

募集終了バナナホール&fm osaka presents「World Music Param LIVE!」

2007年09月10日

大阪府(大阪市北区堂山町16-3)

),Wavedrum(※3),Harmonium,Casiotone.....そしてカツシンのDUB☆ 真言密教〜修験道、寄席、ストリート、トピ

  • 2007年09月04日 21:38
  • 1人が参加中
  • 1