mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:48

検索条件:タイトルと本文+更新順

世界史・日本史・歴史好きトピック

世界史・日本史・歴史好きのトピック

平安時代!!

; 1156 保元 1 鳥羽法皇崩御  後白河天皇と崇徳上皇が対立し、平清盛・源義朝らの軍勢によって崇徳上皇方が敗れる上皇は讃岐に流される【保元の乱 するも平清盛に敗れる【平治の乱】   1160 永暦 1 源義朝、尾張で殺される  子の頼朝は伊豆に流される  平清盛、正三位となる  

  • 01月11日 23:48
  • 149人が参加中
  • 43

好きな歴史上の話きかせて!

(院政1129〜1156) 源為義(1096〜1156)  保元の乱(1156) 藤原頼長(1120〜1156 )  平忠正(?〜1156)  後白河天皇(在位1155〜1158) 藤原基衡(?〜1157) 平治の乱(1159) 藤原

  • 471人が参加中

三浦党一族会

/kisoyoshinaka/ ≪検索ワード≫ 源平 平氏 源氏 平家 平安 鎌倉 保元の乱 平治の乱 和田氏の乱  三浦 朝比奈 杉本

  • 27人が参加中

ご先祖自慢して!

盛(1096〜1153)  鳥羽上皇・法皇(院政1129〜1156) 源為義(1096〜1156)  保元の乱(1156) 藤原頼長(1120 〜1156)  平忠正(?〜1156)  後白河天皇(在位1155〜1158) 藤原基衡(?〜1157) 平治の乱(1159) 藤原

  • 320人が参加中

八幡太郎義家と河内源氏

人がもう一人の弟義光であったことから源氏内部の内紛が明らかになるなど源氏の権勢は失墜した。 ●保元の乱平治の乱 義家死後、義忠暗殺事件を経て、河内源氏を継いだ源為義の時に保元の乱が起こり、一族が敵味方に分かれて参加する。 上皇 圏の坂東に下り相模を地盤とした義朝は、勢力回復を企て、平治の乱を起こし、嫡子の源義平(鎌倉源太義平)などが奮戦し活躍するが、坂東にいる自己の郎党を動員する時間がなく、少数

  • 89人が参加中

中高年のための京都トピック

中高年のための京都のトピック

2012年大河ドラマ「平清盛」関連。

と彼と関わった人物の所縁の地について語りましょう。 写真3点は、いずれも「平清盛」像です。 平 清盛は、伊勢平氏の棟梁・平忠盛の嫡子として生まれました。平氏棟梁となりました。 保元の乱 で後白河天皇の信頼を得て、平治の乱で最終的な勝利者となり、武士では初めて太政大臣に任ぜられました。 娘の徳子(とくこと読まれていますが定かではありません。)を高

  • 2018年01月04日 21:43
  • 766人が参加中
  • 53

平清盛

平氏棟梁忠盛の嫡子として生まれ、平氏棟梁となる。保元の乱で後白河天皇の信頼を得て、平治の乱で源義朝を討ち、武士では初めて太政大臣に任ぜられ、「平氏にあらずんば人にあらず」と言

  • 204人が参加中

熊谷次郎直実トピック

熊谷次郎直実のトピック

熊谷次郎直実/法力房蓮生法師のプロフィール(経歴)

のとき父直貞が亡くなったので、叔父の久下直光 (重光説もあり)のもとで育てられ、十五歳で元服 して熊谷氏五代当主となる。 その翌年、京都で起こった保元の乱、続いて平治の乱

  • 2016年04月02日 20:46
  • 80人が参加中
  • 2

平重盛

篭を建てていたことから灯篭大臣とも称された。 貴族化していく清盛の息子や孫たちの中で、保元の乱平治の乱を共に戦ったのは重盛だけであった。そして非凡な才能を持っていた父親・清盛  平 重盛は、平安時代末期の武将、公卿。平清盛が嫡男。  保元・平治の乱で若き武将として父清盛を助けて相次いで戦功を上げ、父の

  • 55人が参加中

ハロー通訳アカデミートピック

ハロー通訳アカデミーのトピック

2014年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<第1次試験対策総まとめ>(53)(54)(55)(56)(57)

)> 1132年:「いい?」「さにあらず昇殿は」。(平忠盛、内昇殿を許される) 1156年:いい頃起こる保元の乱。(後白河天皇、崇徳 上皇を破る) 1159年:いい子苦しめ平治の乱。(乱の結果、源義朝は殺され、13歳の息子源頼朝は伊豆に流された) 1167年:いい(でも)むな

  • 2014年08月11日 06:21
  • 1019人が参加中

通訳案内士は民間外交官!トピック

通訳案内士は民間外交官!のトピック

2014年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<第1次試験対策総まとめ>(53)(54)(55)(56)(57)

)> 1132年:「いい?」「さにあらず昇殿は」。(平忠盛、内昇殿を許される) 1156年:いい頃起こる保元の乱。(後白河天皇、崇徳 上皇を破る) 1159年:いい子苦しめ平治の乱。(乱の結果、源義朝は殺され、13歳の息子源頼朝は伊豆に流された) 1167年:いい(でも)むな

  • 2014年08月11日 06:21
  • 3692人が参加中

『平家物語』

(保元元)年には、天皇家、摂関家、源平入り乱れて乱が起きます(保元の乱)。 これをもとにしたと伝えられるのが、『保元物語』で、上下 巻にわかれ、後白河の即位に始まり、保元の乱、その後の処刑される人々の話で終わります。 このとき、敵方に回った父や幼い兄弟までもが処刑されたことが、源義

  • 1195人が参加中

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

日本史100人 成美堂出版

木工寮の官僚→工藤 伊勢神宮の斎宮頭→斉藤 日本の歴史は藤原氏の歴史かもしれない。 保元の乱・・・乱後、藤原道憲(みちのり・信西)が実 権を掌握。あべさだお。それが面白くない後白河上皇の側近藤原信頼が源義朝と結び、上皇を幽閉するクーデタを起こした。これが平治の乱へと発展する。 源平

  • 2012年09月12日 16:22
  • 24人が参加中

NHK大河ドラマ 平 清盛トピック

NHK大河ドラマ 平 清盛のトピック

感想トピックの扉(毎回の感想)

=70462088&comm_id=4894784 第26回 平治の乱(7/1) http://mixi.jp/view_bbs.pl?id =69897207&comm_id=4894784 第21回 保元の乱(5/27) http://mixi.jp/view_bbs.pl?id

  • 2012年07月21日 13:36
  • 4536人が参加中

ハロー通訳アカデミートピック

ハロー通訳アカデミーのトピック

通訳案内士(通訳ガイド)試験受験対策<第1次試験対策直前総まとめ>(55)〜(57)

)> 1132年:「いい?」「さにあらず昇殿は」。(平忠盛、内昇殿を許される) 1156年:いい頃起こる保元の乱。(後白河天皇、崇徳 上皇を破る) 1159年:いい子苦しめ平治の乱。(乱の結果、源義朝は殺され、13歳の息子源頼朝は伊豆に流された) 1167年:いい(でも)むな

  • 2012年07月19日 07:16
  • 1019人が参加中

通訳案内士は民間外交官!トピック

通訳案内士は民間外交官!のトピック

通訳案内士(通訳ガイド)試験受験対策<第1次試験対策直前総まとめ>(55)〜(57)

)> 1132年:「いい?」「さにあらず昇殿は」。(平忠盛、内昇殿を許される) 1156年:いい頃起こる保元の乱。(後白河天皇、崇徳 上皇を破る) 1159年:いい子苦しめ平治の乱。(乱の結果、源義朝は殺され、13歳の息子源頼朝は伊豆に流された) 1167年:いい(でも)むな

  • 2012年07月19日 07:15
  • 3692人が参加中

歴史を楽しく学ぶ会(^O^)トピック

歴史を楽しく学ぶ会(^O^)のトピック

平清盛(^O^).1

一門の棟梁となります(^O^) 1156(保元元)年の“保元の乱”では、『源義朝(みなもとの よしとも)』らと組み 『後白河天皇』側につき、見事 勝利し 信頼 の拡大をはかります(^O^) この『信西』と『清盛』の独裁体制に、『藤原信頼』と『源義朝』が反旗を翻し、1159(平治元)年 “平治の乱”が起きます(>

  • 2012年07月02日 06:12
  • 45人が参加中

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

日本史100人 成美堂出版

木工寮の官僚→工藤 伊勢神宮の斎宮頭→斉藤 日本の歴史は藤原氏の歴史かもしれない。 保元の乱・・・乱後、藤原道憲(みちのり・信西)が実 権を掌握。あべさだお。それが面白くない後白河上皇の側近藤原信頼が源義朝と結び、上皇を幽閉するクーデタを起こした。これが平治の乱へと発展する。 源平

  • 2012年06月28日 17:43
  • 24人が参加中

平教盛

藤原家隆の娘。兄に平清盛、経盛、弟に頼盛。妻は藤原資憲の娘。子に通盛、教経、業盛、仲快、源通親室女、藤原成経室女。  保元の乱平治の乱

  • 5人が参加中

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

二学期期末考査対策プリント

( 鳥羽 )法皇が死去すると、藤原氏の氏の長者7( 藤原頼長 )は、崇徳上皇と結んで兵を集めた。8( 保元の乱 )の始まりである。 ・ 9 ( 1156 )年の保元の乱では、10( 崇徳 )上皇と対立した11( 後白河 )天皇が勝利した。 ・ 後白河天皇は、平12( 清盛 )や源13

  • 2010年12月26日 22:48
  • 24人が参加中

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

2学期中間テスト対策プリント

で上皇側を破った。 ・ 保元の乱で敗れた崇徳上皇は14( 讃岐 )国に配流された。 ・ 15( 藤原信頼 )は源義朝と結び1159年に16( 平治の乱 )を起 頼長 )は、崇徳上皇と結んで兵を集めた。8( 保元の乱 )の始まりである。 ・ 9( 1156 )年の保元の乱では、10( 崇徳 )上皇

  • 2010年12月26日 22:43
  • 24人が参加中

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

第4章 中世社会の成立

大臣 )に就任しました。  保元・平治の乱は対立軸一人一人の名前を暗記することよりも、その戦乱の意義をとらえることの方が重要です。保元の乱 ・現代 中世・近世 飛鳥・奈良・平安・明治・大正・昭和・平成 鎌倉・安土桃山・江戸 【保元・平治の乱】  1156年に

  • 2010年12月26日 22:41
  • 24人が参加中

小松内府 平重盛

1138〜1179.9.2。 改名、重盛→浄蓮。 別名、小松内大臣、灯籠大臣。 最高位、正二位・内大臣左大将。 保元・平治の乱 呼称 ※年譜 1138年、清盛嫡男として生誕。 1150年、従五位下・蔵人に任官。 1156年、保元の乱参戦・勝利。 1157年、従五

  • 10人が参加中

日本史生活

:19 刀伊の入寇 10:28 平忠常の乱 10:51 前九年の役起こる。 11:32 平忠盛、昇殿を許される。 11:56 保元の乱 11:59 平治の乱 12:00 梶原景時の変 12:03 比企能員の変 12:05 牧氏事件 12:12 鴨長明の『方丈記』が成

  • 5人が参加中

織豊から徳川への歴史トピック

織豊から徳川への歴史のトピック

第二章 天下統一以前と三傑の役割〜その2

                          3)「前九年の役」「後三年の役」・「保元の乱」「平治の乱」、そし のほとりに拠点を移して後の平泉藤原三代の基礎を築きました。   ○保元の乱     中央での藤原一族の権力は藤原道長・頼道親子の時最高を極めます。 しかし頼道が1074年に死去すると、それ

  • 2009年02月05日 10:26
  • 6人が参加中

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

慶応TOPS 福岡県公立入試対策 歴史編

第一回十字軍の遠征 「遠くロ」ーマから十字軍 1156年 保元の乱 「いい頃」起こった保元の乱 1159年 平治の乱 「いい

  • 2009年01月29日 01:36
  • 24人が参加中

心を打つ、美しい日本語。トピック

心を打つ、美しい日本語。のトピック

花咲くこともなかりしに・・・

政 源頼政は保元の乱平治の乱に際し、いずれも平清盛に味方 したので、源氏嫡流の悲劇(保元の乱で源為義は崇徳上皇に 与して敗れ、一族 のほとんどが死罪か流罪となった。また 保元の乱で唯一、後白河院に味方した嫡男の源義朝も、続く 平治の乱で平清盛に敗れて廟堂から姿を消した)とは無縁 であり、むし

  • 2008年12月27日 12:54
  • 18884人が参加中
  • 1

歴史 ちょっといい話トピック

歴史 ちょっといい話のトピック

平清盛の最期

「平家にあらずば人にあらず。」  保元の乱で武家の地位を高め、平治の乱で、武家のライバル源氏に勝利し、ついには、公家 て、平治の乱でその地位を奪われた、もう一方の武家、源氏。  そして、ついに、その不満が爆発します。日本各地で、反乱がおこり、都の

  • 2008年06月26日 10:33
  • 55人が参加中

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

社会科 中学生の歴史 日本の歩みと世界の動き 帝国書院 2005年 Part2

世紀半ばに、誰が院政を行うかをめぐって保元の乱平治の乱と言う内乱が起こった。この二つの内乱に勝利したのが平清盛である。彼は

  • 2008年04月05日 01:05
  • 24人が参加中

歴史・大好きトピック

歴史・大好きのトピック

天才的武将 源義経--続2--

時代末期〜鎌倉時代。 これ以前の日本は天皇や藤原摂関家による「律令国家」。 崇徳上皇と後白河天皇が後継者を巡り争った保元の乱で勝利した 後白 河天皇側についた平清盛、源義朝(義経の父)が勢力を強めて いった。 その後、平家 vs 源氏の争い平治の乱で平家が勝利し、その後の繁栄へと 続き、負け

  • 2007年12月30日 05:20
  • 4人が参加中

摂津国・渡辺綱と渡辺氏トピック

摂津国・渡辺綱と渡辺氏のトピック

摂津源氏と渡辺党

源氏は義家の嫡子の義親の反逆行為や義家の後継をめぐる内訌により凋落の兆しを見せ始め、保元の乱により都の河内源氏本流は滅び、関東に下っていた源義朝の一族だけが残りますが、これも平治の乱で敗れ、源義朝や子の鎌倉源太義平は死に、頼朝 は伊豆配流の身となり、後の義経こと牛若は鞍馬寺に預けられ、他の河内源氏残党は四散します。  源氏で中央に残ったのは源頼政のみでした。源明国の系統は保元の乱

  • 2007年11月21日 18:30
  • 53人が参加中

DS山川日本史問題集

氏・摂関政治・藤原道長・承平天慶の乱・前九年の役・後三年の役・平忠常の乱・源義親の乱・保元の乱平治の乱・源平合戦・安徳天皇・鎌倉幕府・守護

  • 3人が参加中

戦国史研究室トピック

戦国史研究室のトピック

保元・平治の乱

保元の乱・・1156年(保元元年)、崇徳上皇と後白河天皇が対立し、上皇側に天皇側が奇襲を仕掛けた事件。 平治の乱・・1159年(平治 保元・平治の乱

  • 2006年12月22日 06:00
  • 521人が参加中
  • 48

世界の将軍トピック

世界の将軍のトピック

平清盛

平氏棟梁忠盛の嫡子として生まれ、平氏棟梁となる。保元の乱で後白河天皇の信頼を得て、平治の乱で源義朝を討ち、武士では初めて太政大臣に任ぜられ、「平氏にあらずんば人にあらず」と言 示] 1 生涯 1.1 平家の棟梁 1.2 保元の乱平治の乱 1.3 全盛期 1.4 平家に対する不満 1.5 反乱

  • 2006年09月29日 23:10
  • 6人が参加中

ロッキン幕府トピック

ロッキン幕府のトピック

***ロク幕歴史年表***

は知らない清少納言 1003 今まさに紫式部 1156 いちいち殺す保元の乱 1159 いちいち告発平治の乱 1167 いいけど虚しい平清盛 1185 いい

  • 2005年07月24日 00:53
  • 86人が参加中
  • 2