mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:421

検索条件:タイトルと本文+更新順

ミネソタの夜

://mixi.jp/view_bbs.pl?id=21674131&comm_id=2440756 ☆歌仙 その1      (下の句だけを 読み

  • 26人が参加中

BBカードトピック

BBカードのトピック

下の句の使い方

こんにちは。 BBカードをレッスンで使い始めて3ヶ月ぐらい経ちます。 下の句の導入はどのようにしたらいいのでしょうか? 「なに

  • 2012年01月24日 22:25
  • 483人が参加中
  • 15

「下の句かるた」東京発!トピック

「下の句かるた」東京発!のトピック

2012年1月のかるた

/7(土)9:00〜夕方(終了時刻未定) 大山東集会所   →板橋下の句かるた会新春大会(と言っても、親睦会のようスタイル) ●1/8

  • 2012年01月09日 14:22
  • 55人が参加中
  • 8

暦、二十四節気を定期配信トピック

暦、二十四節気を定期配信のトピック

平成24年1月1日「元日」「年賀」「初詣」「歳旦祭」です。

げ・独楽回し・双六・羽根突き・福笑いなど。   歌加留多取りは、小倉百人一首の和歌を一首ごとに書いた読み札と、下の句

  • 2012年01月03日 14:59
  • 728人が参加中
  • 2

自遊俳句会トピック

自遊俳句会のトピック

冬の句・その13

自遊ひろし先生 クリスマスも終り、いよいよお正月ですね。 おっと、その前に大掃除がありました 以下の句は、すべ

  • 2011年12月30日 05:12
  • 434人が参加中
  • 7

言の葉遊び・改

飯は カレーにするか?」みたいな感じでも!! もちろんしっかり季語や隠喩を使った下の句のようなものでも!! 「夜を寒み 朝戸を開き 出で

  • 7人が参加中

熱弁&熱唱!本気のアニカラオフトピック

熱弁&熱唱!本気のアニカラオフのトピック

≪本気カラPresents 新春アニソン百人一首!≫

いて、下の句(サビ)の書かれた札を取りあうバトルです。 2チームに分かれて、百人一首の源平戦のように戦います。 以下

  • 2011年12月22日 21:08
  • 64人が参加中
  • 4

Sound Horizonトピック

Sound Horizonのトピック

さんほら百人一首

線の唄を集めたって良いじゃない! ■ルール■ まず、SoundHorizonに縁のある楽曲の歌詞(台詞)の中から、上の句と下の句を抜き取ります。 抜き取った上の句と下の句 から、上の句だけを書き込んでください。 そして次の人は、前の人が書き込んだ上の句に対応する下の句を答えて、新たな上の句を出題する……とい

  • 2011年12月22日 10:44
  • 45881人が参加中
  • 77

おバカの地球改造計画トピック

おバカの地球改造計画のトピック

おバカ検定(おバ検)

ントを575の俳句風に寄せていただきます。 しりとり方式になっておりますので、次の人は前の人の下の句から5・7・5を始めます。 (必ずしも5

  • 2011年12月19日 21:14
  • 263人が参加中
  • 1000

下の句かるたを極めよう

下の句かるたを愛してヤマナイ人集まれ!!

  • 37人が参加中

REVO 佐賀トピック

REVO 佐賀のトピック

i-style office1周年 みんなありがとう!!

に証明されちゃったんですからねッ 昔の人が言いました 「おもしろき こともなき世を おもしろく」 だったら下の句つけるのはぼくらっしょ 友だちいない 毎日

  • 2011年11月06日 01:33
  • 1269人が参加中
  • 15

国際派日本人養成講座トピック

国際派日本人養成講座のトピック

JOG-Mag No.719 国土創生の志士 〜 浅野総一郎

身の言葉だったのかもしれません。翁は、長年この言葉を使っておりましたが、ある場面では以下の文章を下の句として付いてました。 「正義

  • 2011年10月16日 15:22
  • 6人が参加中

百人一首といえば木札だろ!!トピック

百人一首といえば木札だろ!!のトピック

誰が 誰の句を読んでるのは??

上の句 & 下の句 が わからないということで 作成しました。

  • 2011年10月16日 15:11
  • 271人が参加中
  • 6

百人一首で百首覚えてゐる人トピック

百人一首で百首覚えてゐる人のトピック

百人一首 in mixi

方〉 ・前の人の書いた上の句に続く下の句を、一番最初に答えた人が次のお題となる上の句を書き、その下の句 句を書くかは自由。 ・最初に下の句を答えた人の答えが間違っていた場合、間違いを最初に指摘した人が次の上の句を書ける。(漢字

  • 2011年10月12日 19:52
  • 812人が参加中
  • 235

千載和歌集トピック

千載和歌集のトピック

待賢門院堀河の歌   その3

いは互いの歌を知らなかったのか。  堀河の歌の構成が面白い。上の句、下の句のどちらの頭にもそれぞれ「いづかたに」、「よもの山べに」と外的、場所的な表現を用いている。そして、それ

  • 2011年10月09日 08:42
  • 20人が参加中

史跡トピック

史跡のトピック

芭蕉翁反古塚

中期の榊原湯山図にも描かれている。  天明(1790)2年の俳句集「暦の裏」には榊原反古塚と前書きして以下の句が収録されている。  ほんご(反古)さへ 今や玉巻く ばせ

  • 2011年10月08日 20:38
  • 219人が参加中
  • 3

千載和歌集トピック

千載和歌集のトピック

顕輔の歌  その8   谷の埋れ木

たりと片思いの歌を詠んでいるようにみえる。「ほととぎす」ではなく、「年を経て」とし、時間の経過を述べ、下の句では「朽ちやはてなん谷のうもれ木」と非

  • 2011年09月11日 23:19
  • 20人が参加中

在原業平の魅力トピック

在原業平の魅力のトピック

伊勢物語と古今和歌集  第八十五段

を相手に連れ添わせるという解決策を見出しているのだが、伊勢物語では、そのように心を二分しないで、雪がむしろ我が身を一つにしてくれている状況を詠う。そして、その下の句「雪のつもるぞわが心なる」で「心

  • 2011年09月03日 20:04
  • 23人が参加中

在原業平の魅力トピック

在原業平の魅力のトピック

伊勢物語と古今和歌集  第八十段

くりと下旬という意味なのだろうと古今和歌集の詞書に疑問を呈する。むしろ、歌の下の句「いくかもあらじ」は伊勢物語の文と平仄を合わしているという。古今

  • 2011年09月03日 20:01
  • 23人が参加中

在原業平の魅力トピック

在原業平の魅力のトピック

伊勢物語と古今和歌集  第六十九段

こでも別の対峙がある。上の句と下の句は見事な対比を構成し、下の句は「か」音のオンパレードである。 業平朝臣の伊勢の国にまかりたりける時、斎宮

  • 2011年09月02日 17:12
  • 23人が参加中

在原業平の魅力トピック

在原業平の魅力のトピック

伊勢物語と古今和歌集 第六十段

先にありきで、話は後に作ったのではないだろうか。和歌の高い格調に比べて、話がつまらないように思える。「五月待つ花橘」が生きていない。下の句だけみても、酒の

  • 2011年09月02日 17:10
  • 23人が参加中

在原業平の魅力トピック

在原業平の魅力のトピック

伊勢物語と古今和歌集  第五十八段

の山村ではありきたりでさえある。住んでいた老夫婦は都会の子供の所に行ってしまって、もうここには帰ってこないのかと下の句が思えてくる。  しかし、これ

  • 2011年09月02日 17:09
  • 23人が参加中

千載和歌集トピック

千載和歌集のトピック

顕輔の歌  その7   頼むれど

である。この歌の優れた点は「心かはりて」と「やがての別れ」が近い響きがあり、歌に音楽性をもたせている所だと思う。また、上の句と下の句の連結が「こば

  • 2011年08月27日 10:02
  • 20人が参加中

ポパイの下品な言葉遊びトピック

ポパイの下品な言葉遊びのトピック

うんこ川柳

びしゃび」 ※中の句は漢字が使えません ルール3 下の句は、「○○○ます」(5文字)の形で必ず終わらせないといけません。 例 作り

  • 2011年08月09日 00:35
  • 297人が参加中
  • 42

パッショーネ九州トピック

パッショーネ九州のトピック

裏ジョジョ百人一首(仮)を作ろう

会にて候補の選定会などを行ってみようって流れです。 札の上げ方は、上の句と下の句、そしてそれが掲載された単行本、画集、その

  • 2011年08月08日 15:05
  • 121人が参加中
  • 14

長居公園に長居トピック

長居公園に長居のトピック

展覧会を、公園内で開催します。

来てくださいね。 ----------------------------------------------------------------- ■「心書」と「感写」―上の句、下の句」― NHK教育TV「きらっといきる」題字、「心書」の伊藤 進と コンデジ写真「わが庭 長居

  • 2011年08月04日 13:50
  • 859人が参加中
  • 3

千載和歌集トピック

千載和歌集のトピック

式子内親王の歌  その6 袖の色は

こそ頼んでいるのだから」(上の句久保田淳、下の句イベリコ)  この歌をみて、「深き思ひを」の「を」がどうもしっくりとこなかった。下の句は「深い思いでもって、君を

  • 2011年08月02日 23:06
  • 20人が参加中

千載和歌集トピック

千載和歌集のトピック

式子内親王の歌  その5

はかない夢という物をば頼もしいものぢゃと信じはじめたわい」 (『古今集詳解』中邨秋香)  小町はこの下の句「夢てふ物は頼みそめてき」で、明確に頼むものとしている。これに対して、式子内親王は「ほの 的な見方を否定しているわけだ。しかし、下の句は、そうした否定を完全な否定としているのではなく、一筋の道を残しているようだ。その一筋の道に迷う自分をみて、夢への期待を上品に詠んでいるようである。

  • 2011年07月31日 22:00
  • 20人が参加中

合同評議会トピック

合同評議会のトピック

2011メルマガ【第漆段】

ド』 この下の句、『グッド!』エクスクラメーションマークが付いているモノと無いモノがあり紛らわしいのですが、みんな優しいのでどっちでも 良い

  • 2011年07月16日 00:14
  • 30人が参加中

千載和歌集トピック

千載和歌集のトピック

式子内親王の歌  その2  あふひ草

わかれ年は経れども鴬の      巣だちし松の根をわすれめや  そして、上の句の「ひきわかれ年は経れども」を式子内親王な下の句に転用しているとし、「悲し

  • 2011年07月14日 10:06
  • 20人が参加中

40代以上のことば遊び♪トピック

40代以上のことば遊び♪のトピック

五・七・五 下の句川柳しりとり その六

na-yu さん お疲れ様でした 5・7・5下の句川柳しりとり♪ 5 完走しましたので めでたく その六を おっ立てます めで

  • 2011年07月07日 19:41
  • 108人が参加中
  • 1000

合同評議会トピック

合同評議会のトピック

2011メルマガ【第参段】

今週のジョジョ百人一首 上の句 2… 3 5… 7… 11… 13…17 ……19 下の句 落ち

  • 2011年06月26日 00:01
  • 30人が参加中

合同評議会トピック

合同評議会のトピック

2011メルマガ【第弐段】

。 上の句 あ…ありのまま 今、起こった事を話すぜ! 下の句 『おれは 奴の前で階段を  登っ

  • 2011年06月26日 00:00
  • 30人が参加中

千載和歌集トピック

千載和歌集のトピック

俊頼の歌  その46  ままきのやたて

ら山」は京都の宇治木幡に御蔵山のことであろう。 この物名であれば何山でも良かったのだが、下の句との関係からこの山にしたのと推測される。蔵に

  • 2011年06月24日 10:31
  • 20人が参加中

千載和歌集トピック

千載和歌集のトピック

俊頼の歌  その41  野島が崎

の歌では小百合葉となって柿本人麿のような抒情的なものではなく、叙景的なものに詠まれている。それを駄目押しするかのように下の句が「波越す風の吹かぬ日ぞなき」とされる。  俊頼の歌は「山家

  • 2011年06月10日 22:35
  • 20人が参加中

自遊俳句会トピック

自遊俳句会のトピック

流れる雲・さくらんぼ

自遊先生こんにちは 雨上がりの空は若夏の匂いがします。 枝つきのさくらんぼをいただきましたので、 以下の句

  • 2011年05月29日 20:39
  • 434人が参加中
  • 6

大喜利で、人生に刺激を。トピック

大喜利で、人生に刺激を。のトピック

4人で川柳◆2句目

人目が上の句(5文字)を詠みます。 2人目が中の句(7文字)を詠みます。 3人目が下の句(5文字)を詠みます。 4人目は上の3人が

  • 2011年05月20日 22:24
  • 6598人が参加中
  • 1000

千載和歌集トピック

千載和歌集のトピック

俊頼の歌  その35  うかりける

詞には浮くという言葉も連想され、それと山おろしの下への動きと見事に対照的に扱われている。上の句に上下の動きがあり、下の句

  • 2011年05月16日 00:04
  • 20人が参加中

千載和歌集トピック

千載和歌集のトピック

俊頼の歌  その34  なき名

句では物を思うようになり、気分的には落ち込むのであるが、下の句で噂が霞と同じと考えたことで一挙に気分が晴れるようになっている訳でなんとなくこの歌を読む側を明るくし

  • 2011年05月15日 22:35
  • 20人が参加中

【短歌上等!!】

らないのに 返歌?連歌?』 下の句 『まあ其れらしければ いいじゃない♪』 【メンバー作品集】←試しにやってみたっ! http

  • 38人が参加中

百人一首といえば木札だろ!!トピック

百人一首といえば木札だろ!!のトピック

質問コーナー

新参者がいきなりトピ作ってすいません どなたか下の句歌留多の歴史など分かる方いませんか? 夏休 み中病気してた息子が今頃自由研究してるんですが、なぜ北海道で木札の下の句歌留多が主流になったのか調べても分かりません どんな事でもいいので教えて下さいm(__)m

  • 2011年05月11日 12:51
  • 271人が参加中
  • 4

千載和歌集トピック

千載和歌集のトピック

俊頼の歌  その33 玉かしは

てはっきりと色に顕れて人を恋いたい」(久保田淳、イベリコ)  難波江は摂津国の歌枕。上の句は下の句の序詞であるが、「玉かしは」とい

  • 2011年05月07日 13:49
  • 20人が参加中

千載和歌集トピック

千載和歌集のトピック

俊頼の歌  その30 若水に

七年歌合」) ところで、下の句はなんとなく緊張に欠けるように思える。「はじめなるらん」という言葉が常套的に響くからだろう。「はじめなるらん」の例

  • 2011年04月26日 22:35
  • 20人が参加中

競技かるたトピック

競技かるたのトピック

iPhoneアプリ「みんなのかるた」リリース!

句で読みを止めるモード」のほか、初心者にわかりやすい「下の句までつづけて読むモード」に対応しています。本格的な競技かるたから、ご家庭で楽しむちらし取りまで、幅広 かに少なくとも「取り札」が必要となりますので、別途ご用意ください。はじめてご家庭でお使いになる場合は、「下の句までつづけて読む」設定で、ちらし取り(取り

  • 2011年04月12日 18:43
  • 1279人が参加中
  • 1

千載和歌集トピック

千載和歌集のトピック

俊頼の歌  その18 色なる波に

/tama_river.html  現在、ここには萩が植えられ昔を偲ぶよすがとなっているらしい。    ところで、この歌の眼目は「色なる波に月やどりけり」の下の句

  • 2011年03月25日 23:46
  • 20人が参加中

千載和歌集トピック

千載和歌集のトピック

俊頼の歌  その9  などてかく

たい聞きたいという思いが募る。雪山童子が残りの半偈を羅刹から聞きたがるような話でもないのに。」(久保田淳)  久保田はこの歌の下の句は釈迦の前世物語の一つの「雪山 のような求道への死を賭してまでの追及はなかったのだろう。自嘲気味な所がこの歌の下の句で示唆される。郭公

  • 2011年02月28日 20:35
  • 20人が参加中