mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:33

検索条件:タイトルと本文+更新順

言語学トピック

言語学のトピック

助詞「が」の使い方

手だろう〔が】いただければけっこうです。   お前が死のう【が】生きよう〔が】おれは少しもおどろかないよ。 のような表現になると、上の句と下の句

  • 2022年10月11日 18:15
  • 5327人が参加中

銀河英雄伝説トピック

銀河英雄伝説のトピック

連歌で銀英伝

“連歌”は中世に流行した詩の形式で、 五七五七七 全31文字を 五七五……上の句 七七…………下の句 に分け、 上の句と下の句 をそれぞれ別人が読んだそうです。 銀英伝の世界に連歌の習慣があったとしたら、どんな連歌が読まれたと思いますか? 銀英伝の登場人物に成り代わり、上の句と下の句

  • 2016年03月28日 21:36
  • 20335人が参加中
  • 30

WGIP 戦争認罪洗脳政策トピック

WGIP 戦争認罪洗脳政策のトピック

国歌「君が代」の 正しい歌い方 & 意味

ひともじ)は、常に上の句と下の句で意味が区切られてる、と言うわけではありません。『君が代』の場合、意味は 「57。577。」 です。 国歌

  • 2015年10月05日 21:51
  • 90人が参加中
  • 7

本が好き♪お薦め読書☆イベント

本が好き♪お薦め読書☆のイベント

募集終了本日突発開催!少人数読書会in十条。

2015年05月25日

東京都

;(ˊᗜˋ*)و 皆さんには、とある出版社の編集長になってもらい、手元にある上の句と下の句

  • 2015年05月24日 12:26
  • 1人が参加中

言葉が好きだ。トピック

言葉が好きだ。のトピック

古代文献ヲシテアワウタに秘められた科学

ウタの構造は五七五三四の和歌調になっており各母音のフォルマント周波数をウ250Hz オ500Hz ア1000Hz エ2000Hz イ4000Hzとした場合に女性の声の周波数をその2倍と計算すると上の句と下の句

  • 2014年10月08日 20:42
  • 17525人が参加中
  • 2

「ヲシテ文献」縄文哲学の研究トピック

「ヲシテ文献」縄文哲学の研究のトピック

アワウタのフォルマント周波数

4000Hzとした場合に女性の声の周波数をその2倍と計算すると上の句と下の句の周波数が男性のア1000Hz女性のオ1000Hzで一致する事になる。伝承

  • 2014年05月09日 21:37
  • 254人が参加中
  • 1

国旗の重みトピック

国旗の重みのトピック

11月03日。なぜ「文化の日」?

  つ0      し―-J   オリジナルは『古今和歌集』(平安時代前期勅撰和歌集)。和歌(三十一文字・みそひともじ)は、常に上の句と下の句

  • 2013年11月23日 14:34
  • 269人が参加中
  • 2

千載和歌集トピック

千載和歌集のトピック

崇徳院の歌  その21

句はこの意味で弘誓深如海そのものを現しているわけである。そして、崇徳院特有の上の句と下の句の見事な対比が千尋の海から露でみられるわけだ。 「つゆ」は「海」の縁語である。また、上の句の「たと

  • 2012年08月22日 22:27
  • 20人が参加中

千載和歌集トピック

千載和歌集のトピック

崇徳院の歌  その19

も変わってしまったのだ。この二つを見事に詠み込んだ崇徳院の歌の力量が思われる。上の句と下の句の対比を巧みに行うのは崇徳院の得意とする所だろうか。

  • 2012年08月12日 20:38
  • 20人が参加中

通訳案内士は民間外交官!トピック

通訳案内士は民間外交官!のトピック

通訳案内士(通訳ガイド)試験受験対策<第1次試験対策総まとめ>(37)

)> ・臨済宗:鎌倉新仏教のひとつ。栄西が伝えた禅宗の一派。 ・連歌:和歌の上の句と下の句をそれぞれ別の人が作成する風変わりな文芸。 ・侘茶:村田

  • 2012年06月28日 13:02
  • 3692人が参加中

ハロー通訳アカデミートピック

ハロー通訳アカデミーのトピック

通訳案内士(通訳ガイド)試験受験対策<第1次試験対策総まとめ>(37)

)> ・臨済宗:鎌倉新仏教のひとつ。栄西が伝えた禅宗の一派。 ・連歌:和歌の上の句と下の句をそれぞれ別の人が作成する風変わりな文芸。 ・侘茶:村田

  • 2012年06月28日 13:01
  • 1019人が参加中

千載和歌集トピック

千載和歌集のトピック

紫式部の歌  その2

 読人不知)  しかし、紫式部の歌は上の句と下の句が巧に対比され、また「憂き世」とい

  • 2012年04月15日 22:20
  • 20人が参加中

Sound Horizonトピック

Sound Horizonのトピック

さんほら百人一首

線の唄を集めたって良いじゃない! ■ルール■ まず、SoundHorizonに縁のある楽曲の歌詞(台詞)の中から、上の句と下の句を抜き取ります。 抜き取った上の句と下の句

  • 2011年12月22日 10:44
  • 45881人が参加中
  • 77

在原業平の魅力トピック

在原業平の魅力のトピック

伊勢物語と古今和歌集  第六十九段

こでも別の対峙がある。上の句と下の句は見事な対比を構成し、下の句は「か」音のオンパレードである。 業平朝臣の伊勢の国にまかりたりける時、斎宮

  • 2011年09月02日 17:12
  • 23人が参加中

千載和歌集トピック

千載和歌集のトピック

顕輔の歌  その7   頼むれど

である。この歌の優れた点は「心かはりて」と「やがての別れ」が近い響きがあり、歌に音楽性をもたせている所だと思う。また、上の句と下の句の連結が「こば

  • 2011年08月27日 10:02
  • 20人が参加中

パッショーネ九州トピック

パッショーネ九州のトピック

裏ジョジョ百人一首(仮)を作ろう

会にて候補の選定会などを行ってみようって流れです。 札の上げ方は、上の句と下の句、そしてそれが掲載された単行本、画集、その

  • 2011年08月08日 15:05
  • 121人が参加中
  • 14

いたずら黒うさぎ&小部屋&喫茶トピック

いたずら黒うさぎ&小部屋&喫茶のトピック

今までやった、黒うさぎのコーナー

に使えるゆかりん英語をレクチャー。 ・七つで俳句 俳句の上の句と下の句だけをリスナーから募集し、中の句を田村ゆかりに即興で答えてもらうコーナー。 ・極上生徒会長 生徒

  • 2011年01月07日 10:20
  • 1662人が参加中
  • 24

在原業平の魅力トピック

在原業平の魅力のトピック

深草の里

の里には鶉が鳴いていることであるよ」(イベリコ)  この歌をみると、上の句と下の句の関連がないように思えるが、俊成よりも先輩の歌人たちが「鶉なく」と「秋」を次

  • 2010年12月05日 01:21
  • 23人が参加中

千載和歌集トピック

千載和歌集のトピック

俊成の歌  その7

リコ)  この歌をみると、上の句と下の句の関連がないように思えるが、俊成よりも先輩の歌人たちが「鶉なく」と「秋」を次

  • 2010年12月05日 01:14
  • 20人が参加中

千載和歌集トピック

千載和歌集のトピック

慈円の歌  その(9)

迷うであろう無明長夜の闇を思う」(久保田淳)  これも日吉百首の一つ。「月かげ」と「闇」を対比させ、また「跡」と「行末」の対照が上の句と下の句とそれぞれに配置され、巧み

  • 2010年11月11日 21:13
  • 20人が参加中

千載和歌集トピック

千載和歌集のトピック

慈円の歌  その(2)

慈円)  「山かげの岩からもれる清水の音がさえて、山には秋を思わせるような蜩の声がしていることであるよ」(イベリコ)  この歌を見て、上の句と下の句

  • 2010年11月02日 21:54
  • 20人が参加中

書物の歴史トピック

書物の歴史のトピック

古今和歌集完本見つかる

和歌集はこれまで多くの写本が見つかっているが、鑑定の結果、書風や上の句と下の句の書き分け方の特徴から、鎌倉時代初期の1220年ごろから1240年ごろの間に、写さ

  • 2010年10月21日 16:58
  • 208人が参加中
  • 3

【連歌】

などいくつもの形式がある。 とありますが、規則は上の句と下の句を繋げるという部分位で、かたく考えずに楽しんでいくコミュです。

  • 7人が参加中

上の句下の句バトンコミュ

短歌の上の句と下の句をバトンして繋げていくコミュニティ <ルール> 575・77   ↓ 77を自

  • 12人が参加中

つづけうた

「連歌」とは複数の人で上の句と下の句をつないで歌を紡いでゆく遊戯です。 当コミュでは江戸時代に流行った36の「歌仙」ではなく、鎌倉

  • 5人が参加中

百人一首トピック

百人一首のトピック

百人一首の暗記

いきなりトピ立てちゃってすみません 夏休み明けに百人一首のテストがあるんですけど、 上の句と下の句の組み合わせを選ぶ問題 作者

  • 2008年08月31日 12:15
  • 4165人が参加中
  • 13

JOJO立ちに備えろットピック

JOJO立ちに備えろッのトピック

これ、みなさんは購入されました?

百人一首ってことは、上の句と下の句があるんですよね? 「そこに痺れる」 とか上の句を詠んで、 「あこ

  • 2007年11月24日 11:58
  • 1022人が参加中
  • 8

想像力強化プロジェクトトピック

想像力強化プロジェクトのトピック

連歌を作れんか?w

に言うと、短歌の上の句と下の句を別の人が作ってつなげるものです。 ここでは、難しい季語やらなんやらの縛りははずして、まずは「五・七・五・七・七

  • 2007年09月30日 10:34
  • 63人が参加中
  • 64

伝承文化研究所トピック

伝承文化研究所のトピック

『百人一首源平かるた』の世界へようこそ その5

と共に、日本には平安時代から貴族の遊びとして「貝覆い」という遊びがありました。  この遊びは、蛤の貝がぴったりと合う特性を生かし、貝の内側に和歌の上の句と下の句 上げる札がそのまま取り札にはならないということになります。  前章で説明したとおり、百人一首は和歌によって作られています。  和歌は、上の句と下の句に分けることができます。  上の句とは、三十

  • 2007年08月05日 02:00
  • 109人が参加中
  • 5

福山雅治LOVE&a九州・沖縄トピック

福山雅治LOVE&a九州・沖縄のトピック

「東京にもあったんだ/無敵のキミ」4月11日発売♡

の百人一首知らない人になります・・・。 上の句と下の句が、上の毛と下の毛の世界です_| ̄|○

  • 2007年03月04日 22:35
  • 267人が参加中
  • 11

大江山トピック

大江山のトピック

はじめまして☆

に解説や解説がされてて、とても素敵ですね! いまだ百首覚えきれていませんので、この機会に、上の句と下の句ちゃんと覚えられる位になれたらいいなぁと思ってます♪(道産

  • 2006年08月06日 01:45
  • 44人が参加中
  • 3