mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:883

検索条件:タイトルと本文+更新順

宗教論・宗教学トピック

宗教論・宗教学のトピック

古代キリスト論・論争ーイラン的合理主義とヨーロッパ的非合理主義の対決。

ような存在である。 ヘーゲルは『精神現象学』の中で「神を人間として表象したギリシア人」を高く評価し、それが、発展

  • 2011年06月10日 04:46
  • 1734人が参加中

なおかつ、お厚いのがお好き?

分析入門、モンテスキュー、法の精神、ソシュール、一般言語学講義、ドストエフスキー、罪と罰、プルースト、失われた時を求めて、ヘーゲル、精神現象学、アダ

  • 243人が参加中

荒川修作さんトピック

荒川修作さんのトピック

荒川修作に聞く 1997年8月 グッゲンハイム・ソーホー美術館での「天命反転: 私たちは死なないことに決めた」のとき

くるのに大変な道のりがあったんだ. 2 芸術信仰の終わりと第二芸術のはらむ生活空間 欧米のハイ・アート,特にヘーゲルの美学にあるそれは,完全にペシミズム(敗北主義)が土 いとか美しくないとか体系づける西洋の美学は,ヘーゲルが決定的な体系をつくっちゃった.東大やらいろんな大学の先生はそれを盲信して走ってきた. この美学はね,『この世には何もない,ただ

  • 2011年05月21日 23:41
  • 817人が参加中
  • 4

荒川修作さんトピック

荒川修作さんのトピック

荒川修作に聞く 1997年8月 グッゲンハイム・ソーホー美術館での「天命反転: 私たちは死なないことに決めた」のとき

くるのに大変な道のりがあったんだ. 2 芸術信仰の終わりと第二芸術のはらむ生活空間 欧米のハイ・アート,特にヘーゲルの美学にあるそれは,完全にペシミズム(敗北主義)が土 いとか美しくないとか体系づける西洋の美学は,ヘーゲルが決定的な体系をつくっちゃった.東大やらいろんな大学の先生はそれを盲信して走ってきた. この美学はね,『この世には何もない,ただ

  • 2011年05月21日 23:37
  • 817人が参加中

ニーチェについてトピック

ニーチェについてのトピック

去勢され、情熱も理想も持てない家畜のような男達へ。

去勢され、情熱も理想も持てない家畜のような男達へ。 マルクス、エンゲルスが『共産党宣言』を出版した1848年、マルクスと同様、ヘーゲル

  • 2011年05月18日 02:50
  • 7353人が参加中
  • 28

運子党宣言

ス・モア、カンパネッラ、銀河鉄道の夜、銀河、コペルニクス、ガリレオ、ケプラー、ハッブル、アインシュタイン、ラッセル、ヘーゲル、ゲル、ゼリー、プリ

  • 33人が参加中

脳トレ教室トピック

脳トレ教室のトピック

10、なぜコミュニケーションが保てない

               (1)(2003年12月4日の癒しの森から)  交流のあるヘーゲル

  • 2011年04月22日 14:14
  • 4人が参加中

私は哲学者

ノザ、ヒューム、カント、ヘーゲル、マルクス、ニーチェ、フロイト、ショーペンハウエル、ドストエフスキー、ソシュール、レヴィ=ストロース、実存主義、カミ

  • 87人が参加中

哲学ノート

以外もやるつもりです。 参照文献 「エチカ」スピノザ 「スピノザの世界」上野修 「スピノザ 実践の哲学」「スピノザと表現の問題」ドゥルーズ 「ヘーゲル

  • 13人が参加中

ミゲル・デ・ウナムーノ

 時間 存在 無 ルネ・デカルト フランシス・ベーコン ジョン・ロック ヒューム フィヒテ シェリング ヘーゲル マルクス レヴィ=スト

  • 18人が参加中

自己愛トピック

自己愛のトピック

人間関係は承認ゲーム?

竹田青嗣「哲学ってなんだ」から ヘーゲルによれば、人間の「自己意識の自由」(私への欲望)には一つの逆説がある。それは、「私へ

  • 2011年03月05日 20:07
  • 109人が参加中
  • 14

思考することは戦い続けること

学・弁証法 複雑系・カオス・ゲシュタルト・大学受験・暗黙知・形式知 キルケゴール・ニーチェ・ヘーゲル・ゲーテ・神田昌典 ドラッガー・田坂

  • 9人が参加中

在日朝鮮人哲学者 許萬元

中に博士論文を提出し、教授会の審査に合格して文学博士になった。哲学での課程博士は、東京都立大学では初めてであった。その博士論文に、その後若干補筆したものが『ヘーゲル における現実性と概念的把握の論理』である。 1968年4月からは初の在日朝鮮人の東京都職員(東京都立大学人文学部哲学科助手)になる。 『ヘーゲル

  • 11人が参加中

在日朝鮮人哲学者・姜尚暉トピック

在日朝鮮人哲学者・姜尚暉のトピック

大論理学の翻訳は寺沢恒信のもの

ヘーゲル大論理学の翻訳は寺沢恒信のものしかつかえません。

  • 2011年02月28日 09:19
  • 6人が参加中

在日朝鮮人哲学者・姜尚暉

グレゴリオ暦1984年から1993年にかけて刊行された在日朝鮮人哲学者・姜尚暉(강상휘)の『ヘーゲル 大論理学精解』(ミネルヴァ書房)上中下全3巻をともに読むコミュニティです。著者は1920年生1994年没。 ヘーゲル大論理学精解 上巻 1984

  • 6人が参加中

バクーニン主義

はブランキ主義やマルクス主義などとパラレルなものでもあるだろう。  バクーニンの思想としては、「総破壊の理論」と「プロレタリア独裁批判」が有名だ。前者は、初期バクーニンがヘーゲル左派(青年ヘーゲル派)の雑

  • 55人が参加中

藤原保信

。 ―主要著書 『近代政治哲学の形成―ホッブズの政治哲学』(早稲田大学出版部/1974) 『政治哲学の復権』(新評論/1979) 『ヘーゲル

  • 30人が参加中

賢次牢トピック

賢次牢のトピック

ヘーゲル越えの大論倫理学

【リスクヘッジ・とろつきーサルチル・酸のしょっぼいロジックを吹き飛ばして軽やかに舞う孤独な風次郎・賢】 1---理性は理由を求める能力

  • 2011年02月07日 21:43
  • 8人が参加中
  • 4

ガブリエル・マルセル

ード・ランズマン 不条理 哲学  存在 時間 存在 無 ルネ・デカルト フランシス・ベーコン ジョン・ロック ヒューム フィヒテ シェリング ヘーゲル

  • 12人が参加中

池田晶子トピック

池田晶子のトピック

著作リスト

年月:1997.12/ ●睥睨するヘーゲル 池田 晶子著/出版:講談社/発行年月:1997.1/ ●メタフィジカル・パンチ 形而

  • 2011年01月31日 14:05
  • 926人が参加中
  • 47

ナーガールジュナ(龍樹)『中論』トピック

ナーガールジュナ(龍樹)『中論』のトピック

『梶山雄一著作集 中観と空 ?』を読破。

は理解できなかった。 また、中観派、唯識派と浄土思想との関係も書かれているが理解できなかった。 しかし、僕は、ヘーゲル、マルクス、ウェ ーバーの主要著作を読んできたが、その時は、理解できなくても、 ある日、突然、ヘーゲルならヘーゲルの哲学の全貌が理解できるものである。 理解できない部分は、その

  • 2011年01月23日 16:18
  • 480人が参加中
  • 1

ヘーゲルとマルクスが好きトピック

ヘーゲルとマルクスが好きのトピック

君は「精神現象学」から何を学ぶか?

ヘーゲルの代表作「精神現象学」には、こんなことがかかれているよ〜とか こんなこと考えたよ〜なんてことを書いてくださいね。

  • 2011年01月20日 18:25
  • 11人が参加中
  • 10

話しと言葉の絆トピック

話しと言葉の絆のトピック

心や精神というものについて。

るように仕向ける理論なのです。 それはウソで、ヘーゲルだったかが言ったように、個人だけの心も精神というものは無くて、心や精神というものは、その社会が生み出したもので、自分

  • 2011年01月17日 11:28
  • 14人が参加中

清華大学イベント

清華大学のイベント

募集終了第31回北京日本人学術交流会

2011年01月22日

海外(北京)

シュヴィッツ』(1995)あとがき: 「本書で論じたアーレント、レヴィナス、ヘーゲル、高山岩男といった人たちの思考は、むし

  • 2011年01月12日 18:35
  • 1人が参加中

中国人民大学イベント

中国人民大学のイベント

募集終了第31回北京日本人学術交流会

2011年01月22日

海外(北京)

シュヴィッツ』(1995)あとがき: 「本書で論じたアーレント、レヴィナス、ヘーゲル、高山岩男といった人たちの思考は、むし

  • 2011年01月12日 18:26
  • 1人が参加中

☆北京に住んでる人☆イベント

☆北京に住んでる人☆のイベント

募集終了第31回北京日本人学術交流会

2011年01月22日

海外(北京)

シュヴィッツ』(1995)あとがき: 「本書で論じたアーレント、レヴィナス、ヘーゲル、高山岩男といった人たちの思考は、むし

  • 2011年01月12日 17:59
  • 1人が参加中

北京留学イベント

北京留学のイベント

募集終了第31回北京日本人学術交流会

2011年01月22日

海外(北京)

シュヴィッツ』(1995)あとがき: 「本書で論じたアーレント、レヴィナス、ヘーゲル、高山岩男といった人たちの思考は、むし

  • 2011年01月12日 17:44
  • 1人が参加中

北京語言大学イベント

北京語言大学のイベント

募集終了第31回北京日本人学術交流会

2011年01月22日

海外(北京)

シュヴィッツ』(1995)あとがき: 「本書で論じたアーレント、レヴィナス、ヘーゲル、高山岩男といった人たちの思考は、むし

  • 2011年01月12日 17:29
  • 1人が参加中

北京大学イベント

北京大学のイベント

募集終了第31回北京日本人学術交流会

2011年01月22日

海外(北京)

シュヴィッツ』(1995)あとがき: 「本書で論じたアーレント、レヴィナス、ヘーゲル、高山岩男といった人たちの思考は、むし

  • 2011年01月12日 17:21
  • 1人が参加中

「必読書150」を読むトピック

「必読書150」を読むのトピック

ルター派

バッハ、ヘンデル、カント、ゲーテの生家、ヘーゲル、アンデルセン、メンデルスゾーン、キルゲゴール、イプセン、ブラームス、シュ

  • 2011年01月11日 22:26
  • 4360人が参加中

Vanity Fair

ルテール・サド・ブレイク・カント・フィヒテ・シェリング・ゲーテ・シラー・ヘーゲル・フーリエ・フォイエルバハ・マルクス・エンゲルス・ルカーチ・ミケ

  • 74人が参加中

Chez Yutaトピック

Chez Yutaのトピック

ヨガの語源探索。 ぷらす「ねずみ」。(12月26日の語源探索。)

ロッパの知識人にバスク語を普及させた功績も有名。」 『バガヴァット・ギーター』の翻訳と、ヘーゲルとの論争。 http://fr.wikipedia.org/wiki/Bhagavad_Gita

  • 2010年12月26日 19:19
  • 9人が参加中

藤井厳喜アカデミートピック

藤井厳喜アカデミーのトピック

国民の為の政治学・第1講「デモクラシーって何だろう?」+補講まとめ

現実的である事に人々は気付くであろう。 「抽象的な事が実は、最も具体的である」といったヘーゲルは、存外正しかったのである。 やや、ペダ

  • 2010年12月19日 07:31
  • 127人が参加中
  • 11

弁証法がわからない。トピック

弁証法がわからない。のトピック

お厚いのがお好き!?にありました。

小山薫堂さんの監修している「お厚いのがお好き」にヘーゲルの弁証法について書いてありました。 テーゼ!アンチテーゼ!ジン

  • 2010年12月09日 14:02
  • 39人が参加中

弁証法がわからない。

いってもいろんな立場があると思うので、 それぞれ、その弁証法を提案した人の名前を明らかにしてくださいね。 そのほうが分かりやすいだろうから。 マルクスとか、ヘーゲルとか、アド ://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12316489&comm_id=1535625 ☆いまヘーゲルの弁証法の「矛盾」が面

  • 39人が参加中

連帯オール沖縄・東北北海道トピック

連帯オール沖縄・東北北海道のトピック

唯物論研究協会『思想と現代』

ンス啓蒙思想における理性と感性 永治 日出雄 カント、ヘーゲルと近代的理性 太田 直道 啓蒙的理性の可能性、もしくはコミュニケイション合理性 赤井 正二 『哲学のリアリティ カント・ヘーゲル・マルクス』 神尾 孝 岩淵 慶一 著 『初期マルクスの批判哲学』 渡辺 憲正

  • 2010年11月27日 10:08
  • 30人が参加中

連帯オール沖縄・東北北海道トピック

連帯オール沖縄・東北北海道のトピック

「唯物論と現代」(文理閣版)後半

えて――   亀山純生 書 評  入江重吉著 『ダーウィニズムの人間論』     広木詔三  高村是懿著 『ヘーゲル 「小論理学」 を読む』   牧野 と脳をめぐって                牧野広義  若きヘーゲルとナショナリズム           伊藤信也  なぜドーピングがいけないのか    ――日本

  • 2010年11月27日 09:39
  • 30人が参加中

連帯オール沖縄・東北北海道トピック

連帯オール沖縄・東北北海道のトピック

唯物論と現代(文理閣版)

書 評  鰺坂 真ほか 『現代日本文化論の研究』  大麻 南  ヘーゲル論理学研究会編『ヘーゲル大論理学概念論の研究』  両角 ジアの視点から――』  松野周治 書 評  尼寺義弘著 『ヘーゲル推理論とマルクス価値形態論』 有尾善繁  牧野広義著 『弁証

  • 2010年11月27日 09:36
  • 30人が参加中

人生を変える奇跡の早起きトピック

人生を変える奇跡の早起きのトピック

2010年11月23日(火)-6:24

この世で情熱なしに達成された偉大なことなどないと確信する。 ヘーゲル(ドイツの哲学者)

  • 2010年11月24日 04:51
  • 2327人が参加中
  • 18

名作を読みませんかトピック

名作を読みませんかのトピック

「ジャン・クリストフ」  ロマン・ロラン  113

満足していた。  たとえば冷静にして表裏あるヘーゲルを見るがいい。  彼はライプチヒとワーテルローとの戦役を待って、おの

  • 2010年11月21日 10:03
  • 57人が参加中

シュタイナー的生活を楽しむトピック

シュタイナー的生活を楽しむのトピック

朝の目覚めが意味するもの 34週シュタイナーと心理学(6)

てシュタイナーは10代の後半、 カントの『純粋理性批判』を20回以上読み さらにフィヒテ、シェリング、ヘーゲル

  • 2010年11月20日 08:20
  • 543人が参加中