mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:73

検索条件:タイトルと本文+更新順

不思議大好き!トピック

不思議大好き!のトピック

ブラックバスの不思議

湖などメジャーな釣りスポットなどは誰かが放流して繁殖したとわかりますが、ド田舎のたんぼ用の小さい溜池や山奥の小さい池にもブラックバスがいます。ブラックバスは外来種なので元からいたとは思えません。釣り ブラックバスの不思議

  • 2007年10月17日 11:47
  • 64978人が参加中
  • 70

ジュゴン&マナティ らヴトピック

ジュゴン&マナティ らヴのトピック

ジュゴンなど絶滅危惧種に 環境省がレッドリスト見直し

・淡水魚類では、琵琶湖のニゴロブナやゲンゴロウブナが、オオクチバス(ブラックバス)といった外来種の影響などで数が減り、絶滅危惧1B類に。また の恐れがある地域個体群としていた下北半島のホンドザルが増加傾向でランク外に ・琵琶湖のニゴロブナ(ふなずしの材料)、ゲンゴロウブナが絶滅危惧1B類に追加。オオクチバスなどの外来種の影響 ・メダ

  • 2007年08月07日 00:01
  • 996人が参加中

別所沼釣りの会トピック

別所沼釣りの会のトピック

お初です(^w^)

別所沼は、昔よくブラックバスとウナギを釣りに行ってました つい先日、久しぶりにウナギを釣りたくなり別所沼に行きましたが、全く 生物の気配がありませんでした 昔の別所沼は、何処へ 今、流行りの自治体による外来種駆除みたいなものでもあったのですかね 誰か最近の別所沼の状況を教えて下さい

  • 2007年07月10日 00:24
  • 20人が参加中
  • 6

自然環境倶楽部トピック

自然環境倶楽部のトピック

外来種問題

ブラックバス、ブルーギル、ミシシッピアカミミガメ、アライグマ、グリーンアノール、ウシガエル、アメリカザリガニ、巨大外国産カブトムシ、セイ 外来種問題

  • 2007年04月07日 21:34
  • 796人が参加中
  • 46

『日本の川づくり』向上委員会トピック

『日本の川づくり』向上委員会のトピック

[質問]佐賀のクリークの環境保護と地域活性化

ド原産)を里山的自然と して許容する説得力ある意見とはどんなものがあるでしょうか。 私はライギョは某湖博物館の学芸員とブラックバスについて お話 ギョ釣り師としては外来魚、外来種を 一まとめにして駆除されれば、困ります。 これはアサザプロジェクトとの相違点ですね。 ライギョ(中国大陸原産)やハス(イン

  • 2007年03月25日 22:34
  • 736人が参加中
  • 37

限りある命のために♡トピック

限りある命のために♡のトピック

命についての、議論ーその二

ながらその答えはこの屁理屈(?)を論破していない(^^; >ブラックバス 言い方がまずかった。 本来であれば、ブラックバス ガタには全くの無知で意見できたものではありませんが… 外来種問題は、動植物全般にわたって深刻な問題ですよね。 さて日記を読んでですが、飼育者、販売

  • 2007年01月23日 22:02
  • 94人が参加中

限りある命のために♡トピック

限りある命のために♡のトピック

命=についての議論!

2007年01月22日 13:40 ようへい 昔、ブラックバスの放流も問題になってたけど クワ ガタでもそういうのあるんやな〜。 (ブラックバスの場合は交雑の問題ぢゃなかったけど) 俺も上のを読んだら放虫は反対やなぁ 何となくやけど、進化系をわざわざ壊す(作り

  • 2007年01月23日 21:27
  • 94人が参加中
  • 6

かけがえのない地球を守り隊トピック

かけがえのない地球を守り隊のトピック

【外来漁から描く経済社会の矛盾!】

してしまいます。 私の住んでいる琵琶湖も、ブルーギルやブラックバスの 外来魚が増えて、在来魚が少なくなり、従来の琵琶湖の 生態系も変化しましたから、事情 し、その湖に、何者かがスポーツフィッシングを 楽しむ目的で、肉食の外来種ナイルパーチの稚魚を 放流

  • 2007年01月05日 12:44
  • 17人が参加中

外来種問題を考えるトピック

外来種問題を考えるのトピック

「外来生物対策シンポジウム」のご案内

生物と市民の活動」 外来生物法の施行に伴い、ブラックバスやアライグマ、アレチウリなど各地で 取り組みがなされるようになってきました。 しかし、外来 でアレチウリ駆除に取り組む」    畑 典之氏(シナノケンシ株式会社・広報宣伝チーム/環境管理責任者)    「地域の水生生物保全と外来魚防除」    小林 光氏(全国ブラックバス

  • 2006年12月16日 21:28
  • 754人が参加中
  • 1

ブラックバス釣り 愛知・名古屋トピック

ブラックバス釣り 愛知・名古屋のトピック

雑談部屋

こんなHPを見つけてしまいました。 「ブラックバス駆除釣り大会」 http ://www.town.aizumisato.fukushima.jp/1,1500,3.html 大会って・・・オイオイ・・ (;´д`)ノ バスは特定外来種

  • 2006年12月12日 20:55
  • 4955人が参加中
  • 3

平和教育学イベント

平和教育学のイベント

募集終了12.2-3日本科学者会議第16回総合学術研究集会

2006年12月02日(12/2,12/3)

東京都(一ツ橋大学)

ツキガメ、クサガメ等の外来カメ類が引き起こす諸問題 (4)南 有哲(三重短期大学): 外来種駆除論の正当性をめぐって―ブラックバス 大学理学部生物圏環境科学科生物圏機能学講座 野生動物保全学研究室) :哺乳類における外来種問題−特に離島の野生化ヤギ問題について (3)矢部 隆:アカミミガメ、カミ

  • 2006年12月02日 02:17
  • 1人が参加中

日本にもレンジャー制度を!トピック

日本にもレンジャー制度を!のトピック

日本の取り組み 【管理人専用】

なりライセンス制度やその他の規制などが設けられることに対する一部の釣りファンなどからの反発も有ります。 日本もレンジャー制度を導入して、アウトドア・レジャーと自然保護活動の両立・共存共栄が図れれば、今以上に健やかなアウトドアライフが築け、ブラックバス等の外来種

  • 2006年06月26日 04:32
  • 90人が参加中

リリース禁止 上等

キーワード】 すべりやすい、すべりしらず、釣り、ブラックバス外来種、フィッシング、ルアー、fishing、lure、佐賀、琵琶湖、ピー

  • 35人が参加中

おなじ いのちトピック

おなじ いのちのトピック

生態系

://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060521-00000050-kyodo-soci さんざんスポーツ用のブラックバス、ハブ退治のためのマングースなどの外来種

  • 2006年05月23日 15:38
  • 998人が参加中

バスフィッシングを考えるトピック

バスフィッシングを考えるのトピック

許せません!

私佐賀県に住むなつレンジャーと言います。 私の住む佐賀県では今ブラックバスに対し厳しい処置がなされています。 全国 条例が制定され、さらに県内にある湖の一つを全部水を抜いて在来種と外来種に分けて在来種のみを戻すという計画まで立てています。 しか

  • 2006年04月24日 21:55
  • 1145人が参加中
  • 32