mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:332

検索条件:タイトルと本文+更新順

木田元 トピック

木田元 のトピック

現象学

フッサールからの現象学を受け継いだハイデガー そのハイデガーを解釈しつづけた木田元 簡易かつ平明に記載を完遂した木田元「現象

  • 2006年09月28日 01:33
  • 109人が参加中
  • 1

Heidegger-Forumトピック

Heidegger-Forumのトピック

ハイデガー・フォーラム 第一回大会

先日、第一回大会(9月16日、17日)が東京大学で開催されましたが、統一テーマは「哲学の終焉と思索の課題」、特集テーマは「デリダ――ハイデガー

  • 2006年09月26日 17:20
  • 7人が参加中
  • 1

Heidegger-Forumトピック

Heidegger-Forumのトピック

ハイデガー・フォーラム 第二回大会

と存在」  特集:「アリストテレス――ハイデガーと古代ギリシア I 」 【ハイデガー・フォーラムHPより】

  • 2006年09月22日 19:40
  • 7人が参加中

ドゥルーズ=ガタリトピック

ドゥルーズ=ガタリのトピック

サルトル

の現状維持と変革意識は同時に存在しうる。存在とは何か?常に問いつつ、生きていくのが人生というものだろう。存在の在り方。ハイデガーともリンクしながら説いていきたい。

  • 2006年09月11日 14:32
  • 1790人が参加中

かけはし学会トピック

かけはし学会のトピック

羽入とポスト・モダン

で区別されるのか。それは「否定神学システム」においてはメタレヴェルを思考の対象として扱うという点である。ハイデガーはそれを「二重襞Zwiefalt」(11)と呼 フーコーが『言葉と物』の第九章において「経験的/超越論的二重体」と呼んだものである(12)。以上の図式はハイデガー

  • 2006年08月16日 17:32
  • 7人が参加中

立命館大学 文学部哲学科トピック

立命館大学 文学部哲学科のトピック

ハイデガー

ハイデガーの読書会をしたいなぁと思ふ今日この頃・・・。

  • 2006年08月05日 14:51
  • 37人が参加中
  • 1

Hannah Arendtトピック

Hannah Arendtのトピック

『アーレント=マッカーシー書簡集』法政大学出版局

ハイデガーやヤスパースとの書簡集が最近刊行されましたが、 以前に、メアリー・マッカーシーというあまり日本ではメジャーではない(?)アメ

  • 2006年03月25日 09:42
  • 300人が参加中
  • 4

三木 清トピック

三木 清のトピック

構想力の射程距離

ははたして構想力に何を託したのでしょうか。既成の概念論理、科学的の実証主義に限界を感じ、西田幾多郎の東洋的な観想的哲学を批判し、ハイデガーの存在論の限界も指摘し、認識

  • 2006年03月02日 23:32
  • 241人が参加中
  • 5

Hannah Arendtトピック

Hannah Arendtのトピック

ヤスパースとの往復書簡集について印象を教えて下さい

の出たヤスパースとの往復書簡集、どんな感じかお読みになった方、印象をお聞かせいただけないでしょうか。 なにぶん、先に出たハイデガー との往復書簡集に結構がっかりしてしまったので。あれはやっぱりハイデガーがメインな感じがしました。なにせ期待感がすごく大きかった分ということもあるのでしょうか。…そのせいか、今回

  • 2006年01月26日 00:01
  • 300人が参加中
  • 3

アンリ・ベルクソントピック

アンリ・ベルクソンのトピック

坂田徳男の『人間崩壊さなかの哲学』

人の分裂症的な根本性格を剔抉する。その苛烈を極めた文体はまったく独自のものであり、ハイデガー

  • 2005年12月24日 01:52
  • 851人が参加中

Art Bulletinトピック

Art Bulletinのトピック

李禹煥(リ・ウファン)展

らないのですが、これはハイデガーの『芸術作品の起源』からの言葉。多分李禹煥の言うところの作品の置かれた空間は「開かれた力の場」と似て非なるものなのかも。「物 」、「道具」、「作品」の三項を我々人間との関わりの中で論じようとしたハイデガーの『芸術作品の起源』はそれなりに刺激的な一冊。直接でないにしろ、このハイデガー

  • 2005年12月16日 16:16
  • 1167人が参加中
  • 5

不可能と背教の形而上学トピック

不可能と背教の形而上学のトピック

アポスターズ試論:実存者から背教者へ

ではそれがあることだけを指摘するに留めておく。 『実存から実存者へ』は、同じ1947年に発表されて、当時実存主義の思潮に湧いていたフランス思想界を騒然とさせた、ハイデガーの『ヒュ ーマニズムについて』に対し、レヴィナスが取った反応、すなわち彼の背教の決意表明だった。  レヴィナスは戦前、いちはやくフランスにハイデガー

  • 2005年12月11日 06:39
  • 306人が参加中
  • 67

赤ちゃん革命★形而上の破壊神トピック

赤ちゃん革命★形而上の破壊神のトピック

虚体の創造と存在の革命―不可能性の美学について

う語は特筆に値する。  後期ハイデガー存在論の重要概念を表す語として  何かと問題になってきた神秘的な言葉だからである。  〈Ereignis〉とい う用語は、  わが国のハイデガー学者たちの美的感性を  疑わしめる悪趣味としか思われないが、  〈性起〉などというひどい訳語を当てられている。  それ

  • 2005年12月07日 23:29
  • 15人が参加中

Emmanuel Levinasトピック

Emmanuel Levinasのトピック

ハイデガー、ガガーリン、そしてわれわれ」

こんにちは、初めまして。 レヴィナスの邦訳について、ちょっと、質問させて下さい。 彼が書いたものに、「ハイデガー、ガガ

  • 2005年11月28日 00:45
  • 516人が参加中
  • 7

不可能と背教の形而上学トピック

不可能と背教の形而上学のトピック

不可能性の問題1996試論

困難昏迷性)。この例として、わたしは特に日本型ハイデガー主義を糾弾する。  「善」を振りかざす「倫理学」は、主体の主体性を「自己関係性」と混同し、それ

  • 2005年11月27日 19:22
  • 306人が参加中
  • 24

不可能と背教の形而上学トピック

不可能と背教の形而上学のトピック

イデーン1996

の〈存在〉の形而上学と 我が国の〈空〉の形而上学の二重支配を解体すること、 そして、 ハイデガー

  • 2005年11月03日 11:14
  • 306人が参加中
  • 5

赤ちゃん革命★形而上の破壊神トピック

赤ちゃん革命★形而上の破壊神のトピック

不可能を生きろ!:新〈超人〉論

視透明に消されているものの様相を呈する学のなかから  逆さまに浮き彫りにされてくる、  その消された様相の復元の問題なのである。  ハイデガーは『存在と時間』を書

  • 2005年10月27日 23:30
  • 15人が参加中

有栖川真理トピック

有栖川真理のトピック

処女なるものに向かって(1996)

への犠牲に捧げることなくして、  自我は真の人格の主体たることはできない。  このことを『精神現象学』のヘーゲルも  『存在と時間』のハイデガーも  『実存

  • 2005年10月26日 16:45
  • 15人が参加中

ドゥルーズ資料館トピック

ドゥルーズ資料館のトピック

「差異」の差異「ドゥルーズとデリダ」

に両者の共通点を列挙することは容易であるだろう。差異への着目は、『差異と反復』の序文で提示されているように、まさに彼らの時代そのものを特徴づけている。ハイデガーの存在論的差異、ソシ

  • 2005年09月15日 20:59
  • 599人が参加中
  • 6

ドゥルーズ資料館トピック

ドゥルーズ資料館のトピック

「ドゥルーズにおける思考の概念 」-1

不可能な差異が存在する。そして、その思考不可能な差異こそが、表象=再現前化の条件なのである。この「思考しえないもの」を思考しようとするドゥルーズの問題設定は、基本的にハイデガー の存在論の枠組みを共有している。事実、ドゥルーズは本書のあちこちでハイデガーに言及しているし、なにより、この差異とは、存在論的差異なのだとはっきり言っている。ならば、ドゥ

  • 2005年06月12日 02:02
  • 599人が参加中

現象学トピック

現象学のトピック

フッサールは何を読みます?

フッサールを理解するために思うんですけど、Ideen?の理性の現象学をノエマ論とあわせて理解し、ついでに論研とハイデガー

  • 2005年03月31日 00:03
  • 1530人が参加中

東京大学大学院イベント

東京大学大学院のイベント

募集終了【DYNAMIK】 vol.5

2005年04月03日(日曜日)

東京都(青山ファイ)

ス) DJ WATERR(dynamik)-哲学 ハイデガー                     (エレクトロニカ・ヒッ

  • 2005年03月26日 16:51
  • 1人が参加中

東京大学イベント

東京大学のイベント

募集終了【DYNAMIK】 vol.5

2005年04月03日(日曜日)

東京都(青山ファイ)

ス) DJ WATERR(dynamik)-哲学 ハイデガー                     (エレクトロニカ・ヒッ

  • 2005年03月26日 16:34
  • 1人が参加中

目次読書会トピック

目次読書会のトピック

室井尚『情報宇宙論』(岩波書店・1991年)

|情報処理システムとしての人間   5|六〇年代からのメッセージ 第三章|テクネーの彼岸   1|ハイデガーの技術論   2|技術

  • 2005年03月15日 17:24
  • 149人が参加中

ゾルゲ/ケア〜霊性トピック

ゾルゲ/ケア〜霊性のトピック

帰属意識(日常の意識、世界への配慮(ケア)--メモ)

外れると独我論みたいです。やっぱり、もっと実在論的に考えたほうがいいのでしょうか。 どうも日記みたいになってきたようで、恥ずかしいですね。 以上、ハイデガー

  • 2005年03月08日 06:21
  • 9人が参加中

Richard Rortyトピック

Richard Rortyのトピック

アンチ「基礎付け主義」としてのローティ

ての形而上学の歩みにほかなりません。そしてその「基礎付け主義」は、ヘーゲル以降の若干の修正、さらには、ハイデガー、ニーチェを経由した「脱構築」の試みにもかかわらず、なお

  • 2004年12月24日 00:05
  • 22人が参加中