mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:332

検索条件:タイトルと本文+更新順

ゴットフリート・ベン

ある。 これは大変な事態である。 と、このように思い、作成しました。 ニーチェ、ハイデガー、ユンガー、ブロッホ、マン、 フロイト、ユン

  • 11人が参加中

磁性をもつ・磨り硝子の中の書評アンケート

磁性をもつ・磨り硝子の中の書評のアンケート

No.1の次の書評の対象にする本について

=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1202955391&sr=1-1 5.「ハイデガー入門」竹田青嗣著 講談社 講談 社選書メチエ http://www.amazon.co.jp/ハイデガー入門-講談社選書メチエ-竹田-青嗣/dp/4062580608/ref=sr_1_2

  • 2008年02月21日 10:58
  • 13人が参加中
  • 8

東京家政大学イベント

東京家政大学のイベント

募集終了東大でビッグイベント☆(*^-'*)>

2007年04月15日(別企画ですが14日にも!)

東京都(東大駒場キャンパス♪)

チェ ハイデガー などの実存哲学者の著書や   トルストイ ドストエフスキーの文学作品など扱いますが   中心はニーチェも アン

  • 2008年02月10日 04:28
  • 1人が参加中
  • 3

現代思想を語るコミュトピック

現代思想を語るコミュのトピック

ドィルーズ以降/ハーバーマス以降

ン・バディウくらいですね。ドイツでは、ディルタイ−ハイデガー−ガダマーの系譜を次ぐ解釈学派にはめぼしい人はいません。フランクフルト学派は、ハー

  • 2008年01月25日 02:26
  • 373人が参加中
  • 1

思想インフラ研究会 沙千子支部トピック

思想インフラ研究会 沙千子支部のトピック

さくらと!

者の存在の仕方というのは、われわれ現存在の志向によって容易に変化する。ハイデガーはこの志向のことを“配視”と呼び、この配視によって規定される存在者の存在様式を“道具 使用している限りで存在する。われわれが意識しないモノは存在しない。  このように「椅子」は「座ること」、「映画」は見ることでしか存在しえない。ハイデガー

  • 2007年12月16日 22:12
  • 8人が参加中
  • 76

死生学 Thanatologyトピック

死生学 Thanatologyのトピック

菅 靖彦 氏 研修会

身の問題として見つめてみませんか。 ドイツの実存主義哲学者ハイデガーは、著書である『存在と時間』の中で、人間を「死への存在」と定義しました。 彼は『個人 かりに目の前の困った出来事を無意識に演出しながら、気を紛らわせているようにも観えます。 ハイデガーは「自らの死」を自覚せずに人生は始まらないという旨の言葉を残していますが、いろ

  • 2007年12月11日 21:28
  • 2105人が参加中

トランスパーソナル心理学イベント

トランスパーソナル心理学のイベント

募集終了日本トランスパーソナル学会・東北支部主催セミナーのお知らせ

2008年01月12日

宮城県(仙台市)

身の問題として見つめてみませんか。 ドイツの実存主義哲学者ハイデガーは、著書である『存在と時間』の中で、人間を「死への存在」と定義しました。 彼は『個人 かりに目の前の困った出来事を無意識に演出しながら、気を紛らわせているようにも観えます。 ハイデガーは「自らの死」を自覚せずに人生は始まらないという旨の言葉を残していますが、いろ

  • 2007年12月11日 21:25
  • 1人が参加中

IDEAイベント

IDEAのイベント

募集終了新春セミナーのご案内

2008年01月12日

宮城県(仙台市)

らの本質的な意味を改めて問われる時代になってきました。 この「生老病死」を、ご自身の問題として見つめてみませんか。 ドイツの実存主義哲学者ハイデガーは、著書である『存在と時間』の中で、人間 かりに目の前の困った出来事を無意識に演出しながら、気を紛らわせているようにも観えます。 ハイデガーは「自らの死」を自覚せずに人生は始まらないという旨の言葉を残していますが、いろ

  • 2007年12月11日 21:21
  • 1人が参加中

モーリス・ズンデルトピック

モーリス・ズンデルのトピック

『私は他者である』:自己との出会いと神との出会い(その12)

的な衝動によって指図されているからである。 註)  1.投企(projet)を用いずentrepriseとしたのは、ハイデガーやサルトルの実存主義に一線を置いているということか。ちな

  • 2007年11月30日 16:31
  • 13人が参加中

トピック検索トピック

トピック検索のトピック

風俗 『子供に携帯電話を持たせることについて』

の愛読者が急増したという具合です。多数の若者が『本当の自分探し』に飛びつきましたが、彼らが飛びついた先はハイデガーやヴェトゲンシュタインのようなロジカルなヤツではなく、個人

  • 2007年11月13日 13:21
  • 3人が参加中

Martin Heideggerトピック

Martin Heideggerのトピック

ハイデッガーは語る(動画)

デッガーは語る』(1973年、理想社、pp89-90) 追記: 本人は出ませんが、こんなのもみつけました。 ニコニコ動画 お厚いのがお好き? ハイデガー

  • 2007年11月10日 11:30
  • 1268人が参加中
  • 7

知恵を愛する者たちトピック

知恵を愛する者たちのトピック

アナクシマンドロス

くとも、ハイデガーの存在論には大きな影響を与えた。 アルケーという言葉は、アナクシマンドロスが導入したとされる。

  • 2007年11月07日 13:18
  • 17人が参加中

エルンスト・ユンガーの時代トピック

エルンスト・ユンガーの時代のトピック

ユンガーと戦争

ガー、シュミット、ハイデガー』の著者のクリスティアン・G・フォン・クロコウは、「ユンガーが他の戦争作家に比べて際立つ点は、その

  • 2007年11月01日 05:57
  • 152人が参加中

武蔵大学イベント

武蔵大学のイベント

募集終了東大でビッグイベント☆(*^-'*)>

2007年04月15日(別企画ですが14日にも!)

東京都(東大駒場キャンパス♪)

の名著から人生のいちばん大事な指針をまなぶ」   というテーマで勉強会をしています。   世界の名著とは   ニーチェ ハイデガー などの実存哲学者の著書や   トル

  • 2007年10月11日 14:41
  • 1人が参加中
  • 2

エルンスト・ユンガーの時代トピック

エルンスト・ユンガーの時代のトピック

ユンガーとハイデガー

 第二次世界大戦後、執筆禁止処分を受けたエルンスト・ユンガーと、教職追放処分を受けたハイデガーは、それ

  • 2007年09月25日 13:08
  • 152人が参加中
  • 3

アドルノトピック

アドルノのトピック

新版「新音楽の哲学」

の本格的なアドルノ伝が出版されるという話も聞いています。昨今はちょっとしたアドルノ・リヴァイバルと言えるかと思います。  常識的に言ってアドルノはライヴァルハイデガーと双璧をなす、二十

  • 2007年08月18日 17:40
  • 423人が参加中
  • 2

2ちゃんねるトピック

2ちゃんねるのトピック

意識から存在へ、存在から生命へ!@吉継

2ちゃんねらーさんに怒られなければいいのだが、わたしなりの考えをカキコしてみたい。 まず、西欧哲学がフッサールの意識哲学からハイデガー

  • 2007年08月03日 02:15
  • 46671人が参加中
  • 14

にこぷん哲学冒険記動画サイト

リスト】 ニーチェ サルトル フッサール ハイデガー メルロ=ポンティ ジャン=リュック・ナンシー ドゥルーズ ロラン=バルト デリダ フロ

  • 4人が参加中

エルンスト・ユンガーの時代トピック

エルンスト・ユンガーの時代のトピック

ユンガーのナチス批判

主義や民主主義の立場からナチスの独裁や全体主義を批判するものであるのに対して、エアハルト旅団系やユンガーのナチス批判の特異性があるといえるかもしれない。ユンガーは、ハイデガーやカール・シュミットとは異なり、ナチ ラーの法律顧問で親衛隊の大将だったヴルナー・ベストをはじめ、元ユンガー派やユンガーの薫陶を受けたナチス幹部も少なくない。ナチス党員になったハイデガーの場合、当初

  • 2007年07月23日 15:55
  • 152人が参加中

アバランチ AVERLANCHトピック

アバランチ AVERLANCHのトピック

ハイデッガー

%E3%82%A4%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AC%E3%83%BC ハイデガーとナチス 本 http

  • 2007年07月22日 10:19
  • 27人が参加中

Uber Marx(マルクスについて)トピック

Uber Marx(マルクスについて)のトピック

一般的商品搾取定理について

ながみんな普く搾取を受けているのだとすると、じゃあ『誰』が搾取しているということになるんでしょうか。 じつに大きく脱線しますが、ハイデガーは世界という言葉を説明するときに 「石は

  • 2007年07月04日 23:27
  • 45人が参加中
  • 3

デラの小部屋トピック

デラの小部屋のトピック

無題(「DJデラの梅雨休み自由研究」、6月30日南青山VAL、A4コピー用紙、フォント:10・5)

世の中に好むと好まざるとに関わらず投げ出されてしまった」という表現で「現存在」を語ったのはハイデガーだった。芥川龍之介の「河童」のように、生ま

  • 2007年07月01日 14:23
  • 16人が参加中

週刊読書人トピック

週刊読書人のトピック

週刊読書人6月29日号

ティン・ハイデガー、フィリップ・ラクー=ラバルト『貧しさ』(藤原書店)/評者:合田正人 ・有山輝雄『陸羯南』(吉川弘文館)/評者:春原昭彦 ・棚沢

  • 2007年06月25日 14:24
  • 42人が参加中

Moratorium

デンティティ 自分さがし アイデンティティ拡散症状群 自己決定不能症 全能幻想 主体的 キルケゴール ヤスパース ハイデガー エリクソン チャップリン サル

  • 104人が参加中

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

希望格差社会 「負け組」の絶望感が日本を引き裂く 山田昌弘 筑摩書房 2004年

クス主義とは異なる新しい理論として、ヨーロッパだけでなく日本やアメリカでも注目された。 ハイデガー批判をし、デリダと論争をした。彼のハイデガー

  • 2007年05月07日 02:47
  • 24人が参加中

ウルリッヒ・ベック

チェ、フッサール、アルチュセール、ハイデガー、サルトル、メルロ=ポンティ、ハンナ=アーレント、ヴィトゲンシュタイン、レヴィ=ストロース、デリダ、フー

  • 74人が参加中

日本大学文理学部イベント

日本大学文理学部のイベント

募集終了東大でビッグイベント☆(*^-'*)>

2007年04月15日(別企画ですが14日にも!)

東京都(東大駒場キャンパス♪)

の名著から人生のいちばん大事な指針をまなぶ」   というテーマで勉強会をしています。   世界の名著とは   ニーチェ ハイデガー などの実存哲学者の著書や   トル

  • 2007年04月13日 01:30
  • 1人が参加中

大妻女子イベント

大妻女子のイベント

募集終了東大でビッグイベント☆(*^-'*)>

2007年04月15日(別企画ですが14日にも!)

東京都(東大駒場キャンパス♪)

の名著から人生のいちばん大事な指針をまなぶ」   というテーマで勉強会をしています。   世界の名著とは   ニーチェ ハイデガー などの実存哲学者の著書や   トル

  • 2007年04月13日 01:12
  • 1人が参加中

★学生向けポータルサイト情報★イベント

★学生向けポータルサイト情報★のイベント

募集終了東大でビッグイベント☆(*^-'*)>

2007年04月15日(別企画ですが14日にも!))

東京都(東大駒場キャンパス♪)

の名著から人生のいちばん大事な指針をまなぶ」   というテーマで勉強会をしています。   世界の名著とは   ニーチェ ハイデガー などの実存哲学者の著書や   トル

  • 2007年04月12日 23:33
  • 1人が参加中

目からウロコの東洋哲学トピック

目からウロコの東洋哲学のトピック

勉強会の宣伝です!

チェ ハイデガー などの実存哲学者の著書や   トルストイ ドストエフスキーの文学作品など扱いますが   中心はニーチェも アン

  • 2007年04月11日 16:42
  • 144人が参加中

エルンスト・ユンガーの時代トピック

エルンスト・ユンガーの時代のトピック

ユンガー研究の史的状況

紹介からよろしくお願いします。 ※ユンガーに話しかけているのは物理学者のハイゼンベルク、前の席にはハイデガーが座っている。

  • 2007年01月18日 09:57
  • 152人が参加中
  • 15

新倫理学研究所トピック

新倫理学研究所のトピック

存在とは何か 

ハイデガーによる形而上学批判

  • 2007年01月10日 21:03
  • 6人が参加中
  • 5

「必読書150」を読むトピック

「必読書150」を読むのトピック

九鬼周造「「いき」の構造」

クソンと面識を得るなどし、彼の哲学から強い影響を受ける。その後ふたたびドイツに留学すると、今度はマルティン・ハイデガーに師事し、現象学を学んだ。九鬼は三木清や和辻哲郎などとともに日本でハイデガー の哲学を受容した最初の世代にあたり、「実存」といった哲学用語の訳語の定着をはじめとして、日本におけるハイデガー受容において彼が果たした役割は少なからぬものがあるといえる。 帰国

  • 2006年12月24日 16:46
  • 4359人が参加中
  • 5

ジャック・デリダトピック

ジャック・デリダのトピック

質問

り古い)に載っているということしかわかりませんでした。 当方、大学で哲学を学んでいます(専攻はハイデガー)。 デリダの解説書を読んでいて、『絵葉

  • 2006年12月19日 21:47
  • 2385人が参加中
  • 25

学校評価トピック

学校評価のトピック

携帯電話、家庭、学校、親の責任とは何か

行することになると、もはや“自己”は、忙しい会話(ドイツの哲学者ハイデガーは、この会話をGeredeと呼んだ)のなかに解体するしかない。  大人

  • 2006年11月18日 08:55
  • 161人が参加中
  • 19

量子論と複雑系のパラダイムトピック

量子論と複雑系のパラダイムのトピック

「第三の文化」ブロックマン

科学教育が一切なくなることもある。 ?Lee Smolin(物理学)  文学的知識人は、コミュニケーションせず本ばかり読んでいる閉塞的な存在。へーゲルとかハイデガー

  • 2006年11月06日 00:49
  • 5153人が参加中

表象文化論トピック

表象文化論のトピック

2006年研究発表集会

大学大学院) 世紀転換期におけるアナキズム的なものの想像力の射程:エマ・ゴールドマンの軌跡 串田純一(東京大学大学院) 気分というこの深い淵:ハイデガー

  • 2006年11月03日 23:15
  • 422人が参加中
  • 1