mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:488

検索条件:タイトルと本文+更新順

確実に金持ちになる 引き寄せトピック

確実に金持ちになる 引き寄せのトピック

ウォレス・ワトルズ(WALLACE WATTLES)

の祖。 様々な哲学デカルト、スピノザ、ライプニッツ、 ショーペンハウエル、ヘーゲル、エマソンなど)を学び、 独自の成功哲学を構築。 自ら ウォレス・ワトルズ(WALLACE WATTLES) 1860年、アメリカに生まれる。 ジェームズ・アレンと並び称される成功哲学

  • 2012年05月06日 11:55
  • 27人が参加中
  • 1

アンチ・ファンタシートピック

アンチ・ファンタシーのトピック

2012年公開講座

学とエネルギー保存則と生物体と仮構  デカルト:宗教と哲学から科学を分けた  コールリッジ:科学と哲学の統合を目指した 形式における統合現象  鳥羽絵、漫画、歌劇、映画 ドラマと怪奇とハードボイルド、ホラーとロマンスとお茶の間、教養とアイロニーと“萌え”、エロ・グロ・ナンセンスと哲学・宗教・科学 原作と“スピンオフ”  『フル

  • 2012年05月04日 23:07
  • 125人が参加中

自分の哲学がある

においては、デカルト以来、たゆみなく懐疑する態度、できるだけ明晰に思考する態度、事物の本質に迫ろうとする態度が哲学を特徴づけてきたといえるだろう。ただ 自分の哲学がある

  • 262人が参加中

思索する者たち―愛は越境する―トピック

思索する者たち―愛は越境する―のトピック

公開講座21周年、講義

回 2011年(平成23年)10月15日(土)18時〜21時 前半:デカルト,ホッブズからベイコン,バークリーを経てスピノザ,    ライ   石塚省二先生が独自の哲学を展開し、人類の未来を切り拓く! 公開講座『ルカーチの存在論』21周年!!  ルカ

  • 2012年04月04日 03:59
  • 5人が参加中

 民主党イベント

 民主党のイベント

募集終了ハイエク

2013年12月31日

開催場所未定

などがその代表例としてあげられる。彼は理性の傲慢さのもたらす危険性を常に問題視していた。 「理性主義」批判 [編集] デカルト以来の「理性主義」を「設計 1899年5月8日 死没 1992年3月23日 研究分野 貨幣経済学, マクロ経済学, ミクロ経済学, 社会哲学

  • 2012年03月08日 06:14
  • 1人が参加中

仏教トピック

仏教のトピック

中観派と近代西洋哲学(認識論を中心にして)。

派は実体が存在する事を認めているのである。 この「光のエネルギー」は「自我」=「デカルトの自我」である。 こうした唯識派の理論は「一切皆空」とい 中観派と近代西洋哲学(認識論を中心にして)。

  • 2012年02月14日 19:20
  • 5499人が参加中
  • 4

境界と侵犯トピック

境界と侵犯のトピック

プレモダン/モダン/ポストモダン

学的抑圧を意味する。しかし、その射程を社会的抑圧にまで拡張するならば、われわれは「理性の外部」としての異界にいたる道筋を遠望することができる。デカルトは『方法 の時代」はこの宣言をもって幕を開けたといってよい。だが、他方でデカルトは、この理性の公共圏から「狂気」を追放した。ここで狂気とは、非理性的(非日

  • 2012年01月22日 22:37
  • 142人が参加中
  • 5

Martin Heideggerトピック

Martin Heideggerのトピック

ハイデガーのナチズム荷担の理由

者ですね。 アリストテレス、中世思想、デカルト、カントの、解釈が、 非の打ち所がないほど、正確です。 木田先生が、なにかの本で、次の いま、ぼくは、ハイデガーの 『現象学の根本問題』(木田先生監訳) を精読しています。 ハイデガーは、ものすごく、恐ろしい哲学

  • 2012年01月11日 22:24
  • 1268人が参加中
  • 12

「倫理」が好きトピック

「倫理」が好きのトピック

2011年秋教職哲学コメント

いう意味でしょう。 答 哲学の出発点は絶対確実なものでないと、間違った学の体系が出来上がってしまうので、先ず疑えない真理を見出さなければならず、そのためにデカルト ットは人間に含まれていることになります。   ーーーーーーーーーーーーベーコンとデカルトについてーーーーーーーーーーー 問 イギ

  • 2011年12月01日 19:23
  • 1036人が参加中
  • 13

世界史をボチボチ楽しむ会!(^O^)トピック

世界史をボチボチ楽しむ会!(^O^)のトピック

近代哲学の祖(^O^)

“コギト・エルゴ・スム”(^人^) 日本語に訳すと、「我思う、ゆえに我在り」(^O^) 近代哲学の祖と 言われているのは、『デカルト』です (^O^) 『デカルト』は、この言葉が示しているように 「自分で考える」ことの重要性を 説きました(^O^) 20世紀後半になると、この「主体の哲学

  • 2011年10月13日 06:16
  • 8人が参加中

雑学を沢山、楽しむ会(^O^)トピック

雑学を沢山、楽しむ会(^O^)のトピック

疑問の扉10「近代哲学の祖」?(^O^)

“コギト・エルゴ・スム”(^人^) 日本語に訳すと、「我思う、ゆえに我在り」(^O^) 近代哲学の祖と 言われているのは、『デカルト』です (^O^) 『デカルト』は、この言葉が示しているように 「自分で考える」ことの重要性を 説きました(^O^) 20世紀後半になると、この「主体の哲学

  • 2011年10月13日 06:15
  • 27人が参加中

プレミアマチュアを目指す会トピック

プレミアマチュアを目指す会のトピック

青少年教育センター

俺たちこけしボーイは このままではあかんと思う フランスの哲学者デカルトは言った サルは本当は喋れる。ただ

  • 2011年09月19日 00:40
  • 7人が参加中
  • 5

方法的○っぱい懐疑

むやみやたらに我々を幻惑するあの「ふくらみ」に対し、方法的懐疑を試みるコミュニティ。 かつてフランスの哲学者デカルトは、徹底

  • 5人が参加中

思考派

性、デカルト哲学、洞察、道徳、内向的、悩み、ニーチェ、ネガティブ、病気、ひきこもり、フロイト、文学、平和、未来、無意識、メンタルヘルス、メン 的だと思う人 ・考察系の日記を書くことがある人 ・生粋の哲学も好きだけど、日常生活で考えた人生哲学も好きだという人 ・感情も大切だけれど、それ

  • 117人が参加中

柄谷行人トピック

柄谷行人のトピック

トランスクリティーク索引etc

〜,148,175,183(-の考え),242,  「エチカ」,148,  『デカルトの哲学原理』,134@ スペキュラティヴ,236(思弁的=投機 きた」),148(-=差異),150,152(共同体と共同体の-,315,356),153(共同体の-),174,205,259,279(ヒュームとデカルト

  • 2011年07月27日 09:01
  • 1609人が参加中
  • 9

OSHOトピック

OSHOのトピック

『ソフィーの世界』--- 210円で一週間の悦楽

ストテレス、 ヘレニズム、中世、ルネサンス、バロック、 デカルト、スピノザ、ロック、ヒューム、バークリ、 啓蒙主義、カント、ロマン主義、ヘー 作者はノルウェイの作家、ヨースタイン・ゴルデル。 副題は「哲学者からの不思議な手紙」という。 哲学

  • 2011年07月23日 19:02
  • 177人が参加中
  • 1

OSHOトピック

OSHOのトピック

『ソフィーの世界』--- 210円で一週間の悦楽

ストテレス、 ヘレニズム、中世、ルネサンス、バロック、 デカルト、スピノザ、ロック、ヒューム、バークリ、 啓蒙主義、カント、ロマン主義、ヘー 作者はノルウェイの作家、ヨースタイン・ゴルデル。 副題は「哲学者からの不思議な手紙」という。 哲学

  • 2011年07月17日 13:54
  • 1640人が参加中

境界と侵犯トピック

境界と侵犯のトピック

狂気/理性 異常/正常

学的抑圧を意味する。しかし、その射程を社会的抑圧にまで拡張するならば、われわれは「理性の外部」としての異界にいたる道筋を遠望することができる。デカルトは『方法 の時代」はこの宣言をもって幕を開けたといってよい。だが、他方でデカルトは、この理性の公共圏から「狂気」を追放した。ここで狂気とは、非理性的(非日

  • 2011年06月17日 21:12
  • 142人が参加中
  • 11

ドゥルーズ資料館トピック

ドゥルーズ資料館のトピック

「ドゥルーズにおける思考の概念 」-2

察が為される。デカルト的コギト(私は思考する、ゆえに、私は存在する)は、思考する<私>と存在する<自我>を「ゆえに」という言葉で短絡させた。つまり<私>と <自我>は瞬間的に同一なものとされる。しかし、カント的コギトはデカルトが<私>と<自我>が一致しえないこと、その

  • 2011年06月16日 18:44
  • 599人が参加中
  • 2

戦後の社会科学史トピック

戦後の社会科学史のトピック

ライプニッツ・華厳経・西田哲学・マルクス・イスラーム。

プニッツのモナドは、アリストテレス『形而上学』、トマス・アクィナス、デカルトの「実体」をモデルにした、 自由、独立で、何にも依存せず、恒常不変、分割 ライプニッツ・華厳経・西田哲学・マルクス・イスラーム。

  • 2011年06月14日 08:13
  • 941人が参加中

古本 自由書房トピック

古本 自由書房のトピック

哲学と思想でどうぞ

らない場合は勝手に新たな話題をご提供いただければ幸いです。 自由書房で最後に話題になったのは、デカルトでした。われ思うゆえにわれあり、から初めてもいいし、ソク 哲学と思想でどうぞ

  • 2011年06月01日 22:00
  • 43人が参加中
  • 62

なおかつ、お厚いのがお好き?

のすすめ、カフカ、城、羅貫中、三国志演義、マルクス、資本論、ユング、人間と象徴、ウィトゲンシュタイン、論理哲学論考、デカルト、方法序説、フーコー、言葉 これはフジテレビで2003年4月10日〜2004年3月19日まで「お厚いのがお好き?」というタイトルで約1年間、深夜枠で放送されていた世界の哲学

  • 243人が参加中

私は哲学

トン、アリストテレス、古代ギリシャ、イエス、キリスト教、アウグスティヌス、トマス=アクィナス、ルネサンス、デカルト、パスカル、ライプニッツ、スピ 私は哲学

  • 87人が参加中

ミゲル・デ・ウナムーノ

 時間 存在 無 ルネ・デカルト フランシス・ベーコン ジョン・ロック ヒューム フィヒテ シェリング ヘーゲル マルクス レヴィ=スト 哲学者ウナムーノのコミュニティです ウナムーノ名言集 http://m.mixi.jp/view_bbs.pl?id=42627637

  • 18人が参加中

L'Arc〜en〜Cielの詩を考えるトピック

L'Arc〜en〜Cielの詩を考えるのトピック

【Inner Core】

らは全く疑い得ないものでは決してないのです。 これは、かの荘子も『胡蝶の夢』という説話の中で既に考えていたことです。 デカルトのコギト命題も、同様 に一切の存在を虚構と疑ってみることから出発しています。 量子物理学の領域においても、似たような疑問が提起され哲学分野に影響を与えました。 確かめようのないことは、どんなにそれらしくても、100

  • 2011年02月28日 11:45
  • 4396人が参加中
  • 6

ワイパー研究会トピック

ワイパー研究会のトピック

哲学原理」(Principia philosophiae)

デカルトの著書「哲学原理」について語るトピックです。 関係のない内容のコメントがあった場合は、全ていたずらと見なし 書い た本人の許可なく削除します。 「哲学原理」の大まかな内容は http://ja.wikipedia.org/wiki/ルネ・デカルト

  • 2011年02月12日 01:26
  • 6人が参加中

ガブリエル・マルセル

ード・ランズマン 不条理 哲学  存在 時間 存在 無 ルネ・デカルト フランシス・ベーコン ジョン・ロック ヒューム フィヒテ シェリング ヘー 哲学者ガブリエル・マルセルのコミュニティです ∞†ガブリエル・マルセル名言集†∞ http://m.mixi.jp

  • 12人が参加中

「倫理」が好きトピック

「倫理」が好きのトピック

倫理・哲学のコメントと質問

科学的に認識することで、科学技術が発達して、我々の生活を豊かに便利にしているわけですね。 問 デカルト反映論、カント構成説で認識論が逆の立場ですが、両者 に共通性はあるのですか? 答 認識主体としての理性は、不滅の霊魂として捉えられているところは共通しているようです。 問 デカルト

  • 2011年01月21日 19:09
  • 1036人が参加中
  • 66

雑学を沢山、楽しむ会(^O^)トピック

雑学を沢山、楽しむ会(^O^)のトピック

語源2?「X」(^O^)

^) その大哲学者とは、フランスの『デカルト』です(^O^) 「我思うゆえに我あり」で有名な『デカルト』は、未知の事柄について あれ うようになりました(^O^) その『デカルト』の記述法を、後生の人間が真似するようになったんです(^O^) レントゲン写真で有名な『レントゲン』も、このXの恩

  • 2010年12月29日 01:50
  • 27人が参加中
  • 3

科学者カフェトピック

科学者カフェのトピック

日本人の仕事

方式の根本に不自由の種を抱え込んでいました。 ニュートン・デカルトが確立した、XYZ座標軸によって世界を認識する認識方式に よって、自然界の多様な現象を、人間 文化に新たな解釈を吹き込む、知識の大爆発が起こったのです。 古代・中世の「人知を超えた神」を中心に据えた認識方式によって多様な文化・文芸・思想・哲学・ 宗教

  • 2010年12月28日 13:17
  • 6人が参加中

Vanity Fair

ラー・ヴァルダマーナ・ボエティウス・ダンテ・アウグスティヌス・トマス=アクィナス・ルター・カルヴァン・エラスムス・ベーメ・エックハルト・デカルト の宗教教義を推奨したり批判するためにあるのでもありません。  原則として以下の条件を了解できる方は誰でも参加できますが、宗派への勧誘、非難に類する行為は避けるようにしてください。なお、抽象的な哲学

  • 74人が参加中

連帯オール沖縄・東北北海道トピック

連帯オール沖縄・東北北海道のトピック

唯物論研究協会『思想と現代』

後記 -------------------------------------------------------------------------------- 先頭へ 第3号 1985年10月5日 特集 問題としての理性 デカルトと近代理性 河野 勝彦 フラ  著 『デカルトと近代理性』 石川 光一

  • 2010年11月27日 10:08
  • 30人が参加中

憂国の士トピック

憂国の士のトピック

ルネッサンスはイスラムの模倣

最古の科学技術都市であるという認識は必ずしも広く共有されていない。  この街がなければガリレイもデカルトも仕事を世に出せず、ケプラーの観測もニュートンの発見も不可能だった。  プロ トンやアリストテレスを西洋が再発見したのもルネサンスの頃。 イスラム圏だったイベリア半島をキリスト教徒が奪還し イスラム教徒の図書館から発見しました。 燃やしてたら今の西洋哲学

  • 2010年11月15日 23:42
  • 151人が参加中

ルネ・デカルトトピック

ルネ・デカルトのトピック

デカルトの頭蓋骨

ガリレオの右手中指がフィレンツェの科学史博物館にあるということをどこかで読みましたが、デカルトの場合は頭蓋骨が残されています。 スウェーデンで埋葬されたデカルト

  • 2010年11月14日 18:35
  • 1606人が参加中
  • 14

シュタイナー的生活を楽しむトピック

シュタイナー的生活を楽しむのトピック

シュタイナーと心理学(1)27週

るところにこの三分説が見出されます。 紀元二、三世紀まで、キリスト教の教義は人間を身体、 心魂、精神の三つからなるものとしていました。 ・・・・ デカルト だに人々はこの偏見にとらわれていることが 大きな問題点であると以下のように述べている。 「インドのヴェーダーンタ哲学の時代、仏教

  • 2010年10月07日 23:39
  • 543人が参加中
  • 4

「倫理」が好きトピック

「倫理」が好きのトピック

西田哲学入門講座-物となって考え、物となって行う-

の現場 …………………………………7 2 イギリス経験論 ……………………………10 3 デカルト哲学入門 …………………………12 4 バー 西田哲学入門講座-物となって考え、物となって行う-

  • 2010年09月10日 05:16
  • 1036人が参加中
  • 134

哲学が好きイベント

哲学が好きのイベント

募集終了【大阪】テツドク!哲学セミナー

2010年09月22日(19:00〜21:00)

大阪府(南森町駅・JR大阪天満宮駅より徒歩数分)

』 【紹介者】桑原英之(カフェフィロ) 今回は哲学といえばこの人ありといわれる、デカルトを取り上げてみようと思います。 われ る庵    (JR大阪天満宮駅より徒歩2分・地下鉄南森町駅より徒歩4分) ・・・・・・・・・・・・・・・ 【題材】デカルト『省察

  • 2010年09月07日 11:27
  • 1人が参加中

佛大通信 科目最終試験過去問トピック

佛大通信 科目最終試験過去問のトピック

R0512 哲学概論

ピュタゴラスの思想を例にとりながらのべよ(H21. NO.6 NO.8) ■デカルトとロックの思想を、主に本有概念をめぐる考え方の相違を明らかにしながら説明せよ。(H21 NO.9 R0512 哲学概論

  • 2010年08月25日 15:17
  • 2405人が参加中

不可能と背教の形而上学トピック

不可能と背教の形而上学のトピック

奇蹟論

て侮蔑的な嘲笑を受けた。この夢野久作の父親のように嘆かわしい父親は無論枚挙に暇がない。デカルトの父親もそういう男であったし、わた ような毒になる親に恵まれて人生を破壊されることは、夢野久作やデカルトがそうであったように、真の現実、真の愛、真の

  • 2010年08月25日 00:29
  • 306人が参加中
  • 17

哲学ノートトピック

哲学ノートのトピック

翔太と猫のインサイトの夏休み 永井均

ては結局これこれにほかならないんだって言って、ものごとを何かあるひとつのものに帰着させちゃう考え方なんだけどね。カントが批判したデカルトやバークリーの考え方も、すべ ては心にほかならないんだっていう唯心論だから、一種の還元主義だったね。だから、還元主義ってものが哲学的にはつまらない発想だってことは、すでにカントの段階ではっきりしていたんだけどね。」

  • 2010年08月25日 00:06
  • 13人が参加中