mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:11

検索条件:タイトルと本文+更新順

ネオヒューマニズム

が認識主観の確立となって、ベーコンの経験論やデカルトの哲学の第一原理としての「コギト(考える我)」の確立となり、客観的な自然の法則的認識による自然支配が、近代

  • 40人が参加中

カオス 混沌 chaos 

自身も言っています。 「コギト・エルゴ・スム」(我思う・故に・我有り)を哲学の第一原理であり真理ではないと。 (コギトとはいわゆる思考です。) 人間の持つ「自然 とは「エゴではない自我を確立すること」にあると考えます。 例えばデカルトの命題は自我の存在を証明する推論ではない。 デカルト

  • 911人が参加中

「倫理」が好きトピック

「倫理」が好きのトピック

大阪経済大学 2012年度 秋学期 5時限 倫理学入門ノート

が認識主観の確立となって、ベーコンの経験論やデカルトの哲学の第一原理としての「コギト(考える我)」の確立となり、客観的な自然の法則的認識による自然支配が、近代

  • 2013年01月06日 23:16
  • 1036人が参加中
  • 8

人間論および人間学トピック

人間論および人間学のトピック

「ネオ・ヒューマニズム」宣言

ヒューマニズムは近代市民社会の中での個の自立と関連する。それが認識主観の確立となって、ベーコンの経験論やデカルトの哲学の第一原理としての「コギト(考える我)」の確立となり、客観

  • 2009年12月03日 00:09
  • 664人が参加中
  • 20

芹沢光治良トピック

芹沢光治良のトピック

芹沢光治良作品読書メモ(近代文学の宿命)

う、故に我あり」の命題によって哲学の第一原理を確立。さらに、この思惟する実体と延長を本質とする物体を、相互に独立とする物心二元論を展開した。また 唯一の基礎的現実をとらえた。    ・ジェルロマン(不明) −>社会の連帯感情を問題にした。  「強靭な理知による精神とは」   ?デカルト

  • 2007年02月18日 00:33
  • 126人が参加中
  • 5

疎外論・物象化論研究会トピック

疎外論・物象化論研究会のトピック

「ネオ・ヒューマニズ」宣言 の紹介

ヒューマニズムは近代市民社会の中での個の自立と関連する。それが認識主観の確立となって、ベーコンの経験論やデカルトの哲学の第一原理としての「コギト(考える我)」の確立となり、客観

  • 2006年04月01日 09:25
  • 241人が参加中
  • 2

背理・逆説・パラドックストピック

背理・逆説・パラドックスのトピック

デカルト→ドゥルーズのパラドックス

している自分だけは疑いきれないと気づき、そのようにして発見された自己を哲学の第一原理としたのでした。 …が!しか〜し! 《『「我思う、故に我あり」と思う我あり』と思 デカルト→ドゥルーズのパラドックス

  • 2006年01月19日 01:49
  • 19792人が参加中
  • 13