mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:511

検索条件:タイトルと本文+更新順

Jazz Guitarトピック

Jazz Guitarのトピック

フォームにとらわれず様々なポジションでコードを弾くには?

し、その習得方法としてどのような方法があるのか?が分かりません(>_<)。 Cのダイアトニックコード7種だけなら、根性 で指板上の音名を覚えて上記の方法で押さえられるように練習できる(かも?)知れないですが、他の11種のKeyになったら・・・・・? 根性で全12種のダイアトニック・コー

  • 2007年07月14日 13:35
  • 112人が参加中
  • 2

JAZZ LANGUAGE:ジャズ理論トピック

JAZZ LANGUAGE:ジャズ理論のトピック

フォームにとらわれず様々なポジションでコードを弾くには?

し、その習得方法としてどのような方法があるのか?が分かりません(>_<)。 Cのダイアトニックコード7種だけなら、根性 で指板上の音名を覚えて上記の方法で押さえられるように練習できる(かも?)知れないですが、他の11種のKeyになったら・・・・・? 根性で全12種のダイアトニック・コー

  • 2007年07月05日 21:22
  • 14130人が参加中
  • 14

これっちセッション練習会トピック

これっちセッション練習会のトピック

6月9日(土)第5回JAZZ練習セッション

ース的に)    ・?−?フレーズのはめ込み    ・その他のスケール   徐々にジャズに近づけていきたいです。 【3】ダイアトニック コード    ・BLUE BOSSAで使われるダイアトニックコードについて。    ・?−V−? 【4】アドリブ  新し

  • 2007年06月09日 23:06
  • 22人が参加中

小さなギター教室♪♪トピック

小さなギター教室♪♪のトピック

「ポジション」について

シック楽曲)   調とは、学校の音楽でやったハ長調やニ短調のことです。 2. コードは、調号により『ダイアトニックコード』という理論で   「お友

  • 2007年06月09日 16:41
  • 903人が参加中
  • 4

音楽理論 : 楽典トピック

音楽理論 : 楽典のトピック

調号についての質問

はじめまして、マイナーダイアトニックの調号についてなのですが、 Majorダイアトニック の場合の調号はファドソレラミシやシミラレソドファと調号のつき方を覚えているのでパッと言えるのですが、ナチュラルマイナーの場合は、そのKeyを一音半上げてMajorダイアトニックにして考え、ハー

  • 2007年06月07日 03:34
  • 8762人が参加中
  • 9

オートハープトピック

オートハープのトピック

最新米国事情

メロディックスタイルの方々でした。 いやいや、スゴイ進展です。 ダイアトニックチューニングのハープも何台かあり、 ちょっと前の「ダイアトニック?整髪

  • 2007年06月03日 16:38
  • 194人が参加中
  • 1

オートハープトピック

オートハープのトピック

まずはチューニング

ャーの部分を倍に広げて、そのために切り取ったフェルトで、     マイナーの切込みを埋めちゃえばいいわけです) なかなかに面白いと思います。 「ダイアトニック ぽいクロマチック」というか 「クロマチックぽいダイアトニック」っって感じが愉しめますー。

  • 2007年05月31日 21:29
  • 194人が参加中

メロディにコードを付けよう!トピック

メロディにコードを付けよう!のトピック

コード進行の基本

的なコード進行を得ようとする場合はこれらのルールから外れることが多いと言うことです。 例えば、ダイアトニックコードを利用して、 Dm7-Em7-F△7-G7-C と言う進行がよく使われますが、これ

  • 2007年05月27日 23:35
  • 1481人が参加中
  • 6

これっちセッション練習会トピック

これっちセッション練習会のトピック

5月12日(土)第4回JAZZ練習セッション

一人で輪になって順番にぐるぐる演奏を回します。 【2】復習。  リズムチェック、ダイアトニックコードについて、ツーファイブについて等。 【2】アドリブ  コードトーン(ルート、3

  • 2007年05月12日 22:52
  • 22人が参加中

移動ド(相対音階)での楽器弾きトピック

移動ド(相対音階)での楽器弾きのトピック

「移動ド」で楽譜を読む

をもっと拡張して考えます 調が変わるとなぜ譜の始めにシャープやフラットを付けるか それは、最初にシャープやフラットを付けておくと、その調のダイアトニック

  • 2007年03月26日 00:05
  • 266人が参加中
  • 17

Piano Styleトピック

Piano Styleのトピック

あきない! ハノン 2006.01.26発売

ャー・スケール(C〜B)とマイナー・スケール(Am〜G♯m)の音階トレーニングと予備練習 ダイアトニックを把握する Part5. いろ

  • 2007年03月20日 04:11
  • 61人が参加中

誰でも上達出来る音楽基礎講座トピック

誰でも上達出来る音楽基礎講座のトピック

復習 (コードについて)

はシ♭をmaj7はシ(ナチュラル)の音を弾いてみて下さい。 違いはすぐに解ります。 さて、ドレミファソラシドというスケール=音階=ダイアトニック スケールにそれぞれ上に3度ずつ音を重ねると和音が7つ出来ます。この基本スケールの上に3度、5度、7度と音を積み重ねて出来たコードが、Cのキーにおいてのダイアトニック

  • 2007年03月18日 14:14
  • 1470人が参加中
  • 5

ブルースギター教室トピック

ブルースギター教室のトピック

ペンタトニックスケール(メイジャー編)

というインターバルが生じるため離れすぎているということからGの前にF、Cの前にBの音を加えた。ちなみにこの2つの部分インターバルのみが各KEYダイアトニックスケールで半音インターバルとなります。ここ

  • 2007年03月14日 23:40
  • 42人が参加中

これっちセッション練習会トピック

これっちセッション練習会のトピック

3月10日(土)第2回ジャズ練習セッション

クス)、これっち(ギター) 【1】前回の復習(ダイアトニックコードについて) 【2】4ビート、スウィングのリズムで演奏 【3】メロ

  • 2007年03月10日 22:06
  • 22人が参加中

これっちセッション練習会トピック

これっちセッション練習会のトピック

2月3日(土)第1回ジャズ練習セッション

ー) 【1】ジャズの勉強の前に基礎的なことをやりました。 ダイアトニックコードについて CM7 Dm7 Em7 FM7 G7 Am7 Bm7

  • 2007年03月01日 00:06
  • 22人が参加中

メロディにコードを付けよう!トピック

メロディにコードを付けよう!のトピック

コードの聴き取り3−マイナー

マイナーは比較的馴染みが薄いので分かりにくいかも知れません。今回はフルート用スケールトレーニングからです。 コードは全てハーモニックマイナーのダイアトニック

  • 2007年02月07日 02:09
  • 1481人が参加中
  • 3

メロディにコードを付けよう!トピック

メロディにコードを付けよう!のトピック

コードの聴き取り−2

/Listening03.mp3 キーはCです。ノンダイアトニックなコード、オールタードコードも出てきます。 前回と併せて3問が

  • 2007年01月30日 21:34
  • 1481人が参加中
  • 11

コード進行と空間トピック

コード進行と空間のトピック

ダイアトニック進行から脱皮させるために

のミュージシャンにアドバイスを求められたりすることが多くなってきました。  彼らは,僕自身があまり悩まないところで悩んでいたりします。  ダイアトニック

  • 2007年01月19日 20:56
  • 12699人が参加中
  • 16

Yoko-chin Bandトピック

Yoko-chin Bandのトピック

12/17につき

よりベースをもっていかなくていいのが自分としては何よりも嬉しい。 ・ところで楽器はもっているのか?シールドとかもっているのか?ギタリスツとくに。 ・エートレインやるのなら最低限キーCのダイアトニック

  • 2006年11月24日 13:36
  • 23人が参加中
  • 2

誰でも上達出来る音楽基礎講座トピック

誰でも上達出来る音楽基礎講座のトピック

基礎の基礎講座?-? セカンダリードミナント 

して難しくはありませんよ! 例えば、キーCにおいてDm7-G7のような動きがあったとします。このDm7がセカンダリードミナントです。 定義は、トニックコード以外のダイアトニック かなり半強制的にトニックに解決出来るというのは、皆さんも知っての通りです。 さて、曲の中には色んなコードが出て来ます。 その中に一番中心になって動いているのが、そのキーのドレミファソラシドの構成音の上に三度ずつ音を重ねたダイアトニック

  • 2006年11月11日 01:23
  • 1470人が参加中
  • 5

誰でも上達出来る音楽基礎講座トピック

誰でも上達出来る音楽基礎講座のトピック

基礎の基礎講座?-?裏コードについて

く見えるコードも種類としてはそんなに沢山ある訳ではありませんので、少し努力して覚えて下さいね? 実際は頭でいくら考えても覚えられません。 身近なコード楽器にて体感される事を推奨します。 ダイアトニック

  • 2006年11月10日 21:47
  • 1470人が参加中
  • 6

メロディにコードを付けよう!トピック

メロディにコードを付けよう!のトピック

コードを理解する上で必要なこと(2)

ような観点からコードの知識を再確認して頂ければ幸いです。 「主要3和音」 これは、そのスケールの主音、第4音、第5音の上に3度の音程で合計3つ(または4つ)の音を積み重ねた和音です。 このようなスケール上の音を積み重ねた和音をダイアトニック スケールコード(ダイアトニックコード)と呼びます。音階の音7つに対して同じような和音が出来ますが、上記3つの和音のみが長3和音(4和音)=メジ

  • 2006年11月07日 23:43
  • 1481人が参加中
  • 13

メロディにコードを付けよう!トピック

メロディにコードを付けよう!のトピック

コード進行を本当の意味で理解するには

ローチノートの処理にも関係して来ます。 コード進行では終止形の理解が不可欠です。完全終止、不完全終止、変格終止、半終止、擬終止は理解しておかなければなりません。 次に大切なのがダイアトニック イミートゥーザムーンなどではこれを利用したコード付けが行われています。 更に、ノンダイアトニックな代理コードを学ぶことにより、コードがダイナミックに動き始めます。酒とバラの日々では2小節目にEb7が使

  • 2006年10月30日 23:15
  • 1481人が参加中

メロディにコードを付けよう!トピック

メロディにコードを付けよう!のトピック

コード学習における本解説の位置づけ

慣れたコード進行の殆どがこの終止形で説明可能です。 次の段階では、4和音のコード、ダイアトニックスケールコードを理解して下さい。スケールの7つの音の上に3度で 積み重ねられたこれらの和音は終止形のトニック、サブドミナント、ドミナントに大別されます。主要3和音を他のダイアトニック

  • 2006年10月25日 18:18
  • 1481人が参加中

メロディにコードを付けよう!トピック

メロディにコードを付けよう!のトピック

コード進行について

場合のD7はクラシックではドッペルドミナント、英語ならダブルドミナントになります。Dm7への動きに比べるとよりダイナミックになります。 ダイアトニック

  • 2006年10月11日 12:14
  • 1481人が参加中
  • 1

スティールパントピック

スティールパンのトピック

敢えてオモチャの

パンを購入しようかと考えてます もちろんクロマチックが出ると嬉しいけど 昔、友人がダイアトニックのを1万くらいで購入したのを 記憶

  • 2006年09月14日 22:51
  • 3959人が参加中
  • 26

GoodTime Bass会トピック

GoodTime Bass会のトピック

ノンダイアトニック・コードのアナライズ

づく自分自身の 不甲斐なさを痛感しておる今日この頃であります。 まして、聴いたことの無い曲ばかりでは、全く太刀 打ちできませんし、最近習ったばかりのダイアトニック

  • 2006年09月05日 22:17
  • 17人が参加中
  • 5

初心者用音楽理論〜まさお〜トピック

初心者用音楽理論〜まさお〜のトピック

ダイアトニックコードあくまで基本と考えてください。

ないその決まりごとみたいなものです。 ミミコピをするときにでも応用できるんですが… たいていの曲(例外ももちろんあり) はダイアトニックコードでなりたってます。 もし

  • 2006年08月26日 01:35
  • 83人が参加中
  • 3

誰でも上達出来る音楽基礎講座トピック

誰でも上達出来る音楽基礎講座のトピック

音楽基礎の基礎講座?ー? 代理コード

っとしつこく書いてみました。 最初から何度も出てくる五度圏については理解出来ましたか? 音階上に出来るダイアトニック シレ)=Em7,?M7(ファラドミ)=FM7, ?7(ソシレファ)=G7,?m7(ラドミソ)=Am7, ?m7♭5(シレファラ)=Bm7♭5 というダイアトニック

  • 2006年08月18日 23:17
  • 1470人が参加中
  • 1

Melodeon★Diatonic★Accordionトピック

Melodeon★Diatonic★Accordionのトピック

探偵ナイトスクープで・・

年程前に使っておられたメロディオン(ダイアトニック式ボタン・アコーディオンの通称)と同じ機種を探して欲しいとの依頼。 楽器

  • 2006年08月10日 23:40
  • 119人が参加中

コード進行トピック

コード進行のトピック

Imagineのコード進行

返し) E7がノンダイアトニックコードで独特な効果を出していることは分かります。 ただ多くの場合は、E7の後ろにAm7などが来て、一時的にAマイ

  • 2006年08月04日 22:03
  • 19927人が参加中
  • 14

誰でも上達出来る音楽基礎講座トピック

誰でも上達出来る音楽基礎講座のトピック

基礎の基礎講座?ー?

少し突っ込んで言えば、この主要三和音+そのキーのダイアトニックコード、CのKeyの場合(C Dm7 Em7 F G7 Am7 Bm7−5)DのKeyの場合(D

  • 2006年07月27日 15:15
  • 1470人が参加中
  • 2

誰でも上達出来る音楽基礎講座トピック

誰でも上達出来る音楽基礎講座のトピック

基礎の基礎講座?ー?(コード?)

り、その上にダイアトニックコードという和声が出来ます。ここで気を付けなければならないのは、短調(マイナーキー)の場合、音階

  • 2006年07月19日 02:30
  • 1470人が参加中
  • 4

誰でも上達出来る音楽基礎講座トピック

誰でも上達出来る音楽基礎講座のトピック

基礎の基礎講座?ー?

一度元に戻りそれぞれの音の上に三度ずつ音を二つ重ねるとドミソ、レファラ、ミソシ、ファラド、ソシレ、ラドミ、シレファ、と7つの和音が出来ます。このコードのことを、ダイアトニックコードと言います。そしてドレミファソラシドの音階をダイアトニック のコードでも正確がジキルとハイドのように正反対に入れ替わります。 上記の事をちゃんと理解してればコードなんて簡単です。 さて、ダイアトニックコードにはそれぞれ役割分担があります。代表的なのが、主要

  • 2006年07月12日 16:17
  • 1470人が参加中
  • 11

Melodeon★Diatonic★Accordionイベント

Melodeon★Diatonic★Accordionのイベント

募集終了A Drop of Goodbeer パブ演奏

2006年04月22日

神奈川県(藤沢市)

Goodbeer」ですがこの都度4月に藤沢のイングリッシュ・パブ「Century Break」にて演奏することが決まりました。 ブリテン諸島周辺のダイアトニック ://www.centurybreak.jp/ エールの故郷であるイギリスやフランスといったブリテン諸島周辺のカントリー・ダンス・チューンを、メロディオンやコンサーティーナ等のダイアトニック

  • 2006年04月08日 13:36
  • 2人が参加中
  • 1