mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:20

検索条件:タイトルと本文+更新順

RE-FLEX (80's NEW WAVE)

トーマスドルビー) Vitamin Z(ヴァイタミン・Z) Wax(ワックス) =1134858 ◆アルバム http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1758901 ◆シングル 1. Hitline

  • 55人が参加中

Thomas Dolby ドルビー

80年代イギリスが産んだ孤高の天才音楽家、トーマスドルビーのあれやこれやを語るコミュニティです。 「彼女はサイエンス」「ハイ パーアクティブ!」などのシングルヒットを飛ばしつつ渋いアルバムを何枚か残し、現在は一線を退いているのは寂しい限り。 来る

  • 300人が参加中

音楽図鑑〜After the 80's

&comm_id=3874044 ・Thomas Dolby トーマスドルビー http://mixi.jp/view_bbs.pl?id =48730531&comm_id=3874044 ★2000年代のベストアルバム http://mixi.jp/view_bbs.pl?id

  • 27人が参加中

オフラ ハザ Ofra Haza

Wind」をアリフ・マーディンと共にプロデュースした鬼才クリエイター、トーマスドルビー。) ★Paula Abdul★; http /index.html (元エニグマのメンバー。現在はサラ・ブライトマンの公私共にパートナーとして活躍するプロデューサーで、アルバム「Ofra Haza」のプ

  • 222人が参加中

Bruce Woolley&The Camera Club

発表してからは自然消滅。 キーボード奏者であったトム・ドルビーは、“トーマスドルビー”と名乗ってソロ活動を開始(デビューシングル「Urges/Leipzic」のプ Science Orchestra)として活動、トーマスドルビーのライブやレコーディングにゲスト参加したり、バグ

  • 31人が参加中

Bruce Woolley&The Camera Clubトピック

Bruce Woolley&The Camera Clubのトピック

ブルース、トレバーと一緒にトーマスドルビーのGIGに参加!!

ミン演奏をしました。 曲は「Airwaves」だったそうです!! ※下記フォトアルバムの説明欄にリンクが貼ってありますので、ご覧

  • 2010年07月10日 15:47
  • 31人が参加中
  • 1

Bruce Woolley&The Camera Clubトピック

Bruce Woolley&The Camera Clubのトピック

はじめまして? 思い出語りなど

くとまぎれもないパワーポップだと思います。 でも“イナタい”イメージも多少あると思います。 今の耳で聞いてみると、トーマスドルビーの洗練されたセンスがなければ、印象 ラクラブについて一言お願いします! 私はもうトップページの口上でだいぶ語ってしまいましたが、1979年に「クリン・クリン」をラジオで聞いてかっこいいなーと思い、アルバム『イン

  • 2010年03月24日 00:17
  • 31人が参加中
  • 6

プチ・セッショントピック

プチ・セッションのトピック

【80's】UNION OF THE SNAKE / DURAN DURAN

. Key. Dr. 自分にとって80年代というとやはりブリティッシュ・インベンション! 本当はトーマスドルビーかネイキッド・アイ アルバム「SEVEN AND THE RAGGED TIGER」収録 演奏時間 4分21秒 Vo. ば〜りん Gt. Ba

  • 2010年03月07日 01:20
  • 559人が参加中

B級POPS愛好家集まれ!トピック

B級POPS愛好家集まれ!のトピック

ブルース・ウーリー&ザ・カメラクラブ

びっと垢抜けないトコも感じられなくもないですが(笑)、のちに「彼女はサイエンス」をヒットさせる鬼才・トーマスドルビーがキーボード奏者として在籍していたこともあり、お洒 ルース・ウーリー。 1979年リリースの最初で最後のアルバム『イングリッシュ・ガーデン』(邦題)が、このほどボートラを6曲プ

  • 2010年03月05日 18:01
  • 37人が参加中
  • 1

Bruce Woolley&The Camera Clubトピック

Bruce Woolley&The Camera Clubのトピック

祝・再発。各サイトの解説

プの代名詞であるバグルスの“ラジオスターの悲劇”の共作者でもあるブルース・ウーリーを中心としたこのバンドは、80'sシンセ・ポップの鬼才トーマスドルビー リースのセルフタイトル・アルバム(邦題:イングリッシュ・ガーデン)に6つのシングル曲をボーナス・トラックに追加した作品のリイシュー盤。テクノ・ポッ

  • 2010年01月22日 01:13
  • 31人が参加中
  • 15

XTCトピック

XTCのトピック

Bruce Woolley &The Camera Club

/view_community.pl?id=4743495 このバンド、XTCの前座やサポートもやっていたらしいです。 その流れで、メンバーのトーマスドルビー はじめまして! バグルスの「ラジオスターの悲劇」の作者の1人ブルース・ウーリー。 1979年のアルバム『English

  • 2009年12月25日 23:33
  • 4134人が参加中

ひねくれポップトピック

ひねくれポップのトピック

Bruce Woolley & The Camera Clubのコミュ

このバンド、XTCの前座やサポートもやってたらしいです。 その流れで、メンバーのトーマスドルビーは、アンディ・パートリッジに1stソロ 1979年リリースの最初で最後のアルバム『English Garden』(これは邦題。現地盤はセルフタイトルです)がボートラ6曲プ

  • 2009年12月24日 03:06
  • 3056人が参加中

XTCが大好き(音楽)トピック

XTCが大好き(音楽)のトピック

Thomas Dolby関連

ダウンロードしたデータを再生する為には上記の場所から再生プレーヤーをダウンロードする必要があります。 プライバシーマーク ホーム > Thomas Dolby Thomas Dolby (とーます・どるびー) [トーマスドルビートーマスドルビーは、70年代後半からリーナ・ラヴィッチやフォリナー、デフ・レパード……その

  • 2007年11月13日 01:20
  • 16人が参加中

オフラ ハザ Ofra Hazaトピック

オフラ ハザ Ofra Hazaのトピック

Fatamorgana (Single)

トーマスドルビーが手がけた「Desert Wind」収録の曲をシングル化。 オフ ラもイスラエル国内向けテレビで放映されたミニ・ライブで演奏ってましたね。 このシングルはアルバム・バージョンを集めて収録されただけなんで…そのヘブリュー・バー

  • 2006年03月31日 16:52
  • 222人が参加中

We are the 80'S!! トピック

We are the 80'S!! のトピック

トーマスドルビー

はサイエンス」を挙げる人も多いでしょ うけど、私はセカンドアルバム(The Flat Earth)に収録されている 曲を

  • 2006年02月25日 21:38
  • 59人が参加中
  • 6

オフラ ハザ Ofra Hazaトピック

オフラ ハザ Ofra Hazaのトピック

THOMAS DOLBY / Astronauts & Heretics

天才サウンド・クリエイター、トーマスドルビーのアルバムです。 ドルビーはオフラの「Desert Wind」で二 らも素晴らしい出来だと思う。 そうそう、「Desert Wind」発表時には、ミュージック・マガジンのアルバム・レビューであの辛口の中村とうよう氏も「トーマスドルビー

  • 2005年12月02日 22:07
  • 222人が参加中

レコーディング&ライブ日記トピック

レコーディング&ライブ日記のトピック

サザン「KAMAKURA」レコーディング日記 録音編#23 1986年5月15日

あと毛ガニさんと弘さんでシモンズとフェアライトへのサンプリング作業を行う。トーマスドルビー風(トーマスドルビーはイギリスのアーティストで当時シンセサイザーを駆使した数々のヒット作品を世に送り出していた。トー マズの父はあのカセットや映画などでおなじみのドルビーノイズリダクションシステムを開発した方でる)なアタックの強いサウンドが欲しいというので様々な音色を試してサンプリングするが上手く行かず、結局トーマスドルビー

  • 2005年05月18日 20:21
  • 4人が参加中

Florencia Ruizトピック

Florencia Ruizのトピック

PORNOIS "ILUMINA AL MUNDO"

よるアルゼンチンのエレクトロユニットPORNOIS。 トーマスドルビーにRock ArgentinaをやっているようなそれはPopで刺激的な内容。ブエ な感じさえする。 PORNOISはFlorencia Ruizの友人たちで、Florenciaのアルバム”CUERPO"の録音を手がけている。8曲目のEfecto

  • 2005年04月01日 07:23
  • 53人が参加中
  • 2