mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

トピックの検索結果:49

検索条件:タイトルと本文+更新順

加藤周一トピック

加藤周一のトピック

力作 半田侑子さん

半田侑子「大江健三郎とそのミクロコスム 加藤周一を手がかりに」p530-540『ユリイカ 総特集 大江健三郎ー1935-2023』7月臨 時増刊号 第55巻 第10号 青土社 2023.7.15

  • 2023年07月10日 22:26
  • 628人が参加中

遊星の人 多田智満子トピック

遊星の人 多田智満子のトピック

著作

*詩集・歌集* 花火(書肆ユリイカ、1956) 闘技場(書肆ユリイカ、1960) 薔薇宇宙(昭森社、1964) 鏡の 世界爺 樹へのまなざし(人文書院、1997) 動物の宇宙誌(青土社、2000) 字遊自在ことばめくり(河出書房新社、2000) 十五

  • 2021年10月14日 14:19
  • 103人が参加中
  • 1

GS・たのしい知識研究会トピック

GS・たのしい知識研究会のトピック

お知らせ

すでにご存知の方が多いとは思いますが、現在刊行中の『ユリイカ』2005年8月号第37巻第8号「<特集>雑誌の黄金時代— ;—紙上で見た夢 1969-2005」(青土社)に、『GS・たのしい知識』の関連記事がふたつ掲載されています。 ひと

  • 2021年08月28日 03:22
  • 109人が参加中
  • 8

湯浅赳男/環境と文明トピック

湯浅赳男/環境と文明のトピック

■リンク一覧以外の関連?コミュニティ

ユリイカ http://mixi.jp/view_community.pl?id=78881 大航海・・・見当たらず。 安原顕・・・見当 たらず。 三浦雅士 http://mixi.jp/view_community.pl?id=258446 青土社 http://mixi.jp

  • 2013年04月09日 07:38
  • 8人が参加中
  • 3

ドゥルーズ=ガタリトピック

ドゥルーズ=ガタリのトピック

【資料】 ドゥルーズ=ガタリ著作リスト

ルーズ 青土社1996.1 『批評空間』II-9 共同討議ドゥルーズと哲学 太田出版1996.4.1 『ユリイカ』増頁特集ドゥルーズ「シネマ」を読 出版社エピステーメー叢書<30>1980.5.25⇒『経験論と主体性(新装改訳版)』河出書房新社 2000) 『差異について』平井啓之訳 青土社1989.6.30

  • 2012年10月08日 23:57
  • 1790人が参加中
  • 87

文豪 川上弘美トピック

文豪 川上弘美のトピック

川上弘美さんと眞木よう子さんの共通点

知則・青柳悦子『文学理論のプラクティス 』新曜社、2001年 『ユリイカ 2003年9月臨時増刊号 総特集 川上弘美読本』 青土社、2003年 加藤

  • 2012年04月16日 12:11
  • 108人が参加中
  • 3

立川談吉トピック

立川談吉のトピック

ユリイカ 2月号に談吉さんの文章が

青土社ユリイカ」に家元に関しての談吉さんの文章が載っています。 是非お読みください 『ユリイカ 2012年2月号 ユリイカ 2月号に談吉さんの文章が

  • 2012年02月01日 11:48
  • 30人が参加中

青土社トピック

青土社のトピック

最近、青土社の本を、買っていないなあ。

んな出版社から出ているので、青土社の独り占めみたいな感じではなくなってきたのかな。 それにしても『ユリイカ』とかは、お手軽になりましたね。 あれ、今でも青土社 最近、青土社の本を、買っていないなあ。

  • 2010年07月28日 00:14
  • 64人が参加中

ポン・ジュノ bong joon-hoトピック

ポン・ジュノ bong joon-hoのトピック

ユリイカ 2010年5月号 ポン・ジュノ特集

はじめまして。ぽっぽと申します。 4月26日に新刊が出ますね。 「ユリイカ2010年5月号 特集=ポン・ジュノ 『ほえ

  • 2010年05月11日 21:13
  • 1062人が参加中
  • 2

花園大学 創造表現学科トピック

花園大学 創造表現学科のトピック

OGからの献本

文子&BLサポーターズ、太田出版、2005年 『ユリイカ6月臨時増刊号 総特集腐女子マンガ体系』青土社、2007年 『よしながふみ対談集 あの

  • 2010年02月16日 00:18
  • 31人が参加中

[アニメ版] 四畳半神話大系トピック

[アニメ版] 四畳半神話大系のトピック

森見 登美彦(もりみ とみひこ)さんについて

) 「四畳半国開国史」(「ユリイカ青土社、2006年2月) 「迷走恋の裏路地」(「野性時代」角川書店、2007年4月号vol.41 )※『夜は 入っても本の山」(「本の旅人」角川書店、2005年5月) 「ラブドール、その名はコーディリア」(「ユリイカ青土社、2005年5月) 「癒しの悪食」(「別冊

  • 2009年12月11日 04:46
  • 2172人が参加中

【QMA】雑学エフェクト好きトピック

【QMA】雑学エフェクト好きのトピック

学問スロット Part.6 (100問)

%) Q.青土社の雑誌の名前にもなっている、アルキメデスの故事に由来する、「見つけた」という意味の言葉は? A.ユリイカ (Eureka

  • 2009年08月13日 14:26
  • 138人が参加中

よるのひるねトピック

よるのひるねのトピック

よるひるプロの新刊が出来ました。

よるひるプロ発行の新刊です。  今回は90年代にユリイカ(青土社)編集長をつとめられるなど、長年

  • 2009年06月27日 23:49
  • 424人が参加中

よるひるプロトピック

よるひるプロのトピック

よるひるプロの新刊が出来ました。

よるひるプロ発行の新刊です。  今回は90年代にユリイカ(青土社)編集長をつとめられるなど、長年

  • 2009年06月27日 23:48
  • 99人が参加中

米原万里大好き!トピック

米原万里大好き!のトピック

米原万里さんの特集

ユリイカ 2009年1月号(青土社) 『特集*米原万里』 2008年12月27日 発売、だそうです!

  • 2009年05月15日 23:07
  • 1032人が参加中
  • 20

フナコシPを全力で応援する会トピック

フナコシPを全力で応援する会のトピック

ユリイカ12月号増刊「初音ミク」特集

誰も書いてないようなので… 青土社発行の「ユリイカ 12月臨時増刊号 総特集♪初音ミク――ネットに舞い降りた天使」に「仕方 ユリイカ12月号増刊「初音ミク」特集

  • 2008年12月18日 21:58
  • 109人が参加中

「やおい論」研究。トピック

「やおい論」研究。のトピック

石田美紀 『密やかな教育――〈やおい・ボーイズラブ〉前史』

う申し開きのできない快楽について」、『ユリイカ』(12月臨時増刊号、2007年、青土社)、「「ヒューマニズム」と「センチメンタリズム」のすぐそばで――『A.I.』と『アミ スタッド』」『ユリイカ』(7月号、2008年、青土社)ほか。

  • 2008年12月13日 13:02
  • 29人が参加中
  • 2

田崎英明トピック

田崎英明のトピック

田崎英明氏の仕事

いはロマンティック・コメディの臨界」『現代思想』2003年6月臨時増刊号  ・「Benjamin-Affection」『ユリイカ』2002年12月号 分析における身体化とは何か」『現代思想』2001年10月号  ・「恐怖の心理学」『現代思想』2001年6月号  ・「解釈と模倣」『ユリイカ』2001年3月号

  • 2008年08月26日 11:14
  • 22人が参加中
  • 2

島田虎之介トピック

島田虎之介のトピック

ユリイカ」08年6月号にインタビュー掲載

誌と批評の雑誌「ユリイカ」、今月号に島田虎之介さんのインタビューが掲載されています。特集「マンガ批評の新展開」のなかですね。 手塚

  • 2008年06月01日 23:27
  • 336人が参加中
  • 3

セルゲイ・ラフマニノフトピック

セルゲイ・ラフマニノフのトピック

ユリイカ』 5月号

個性ある雑誌『ユリイカ』(青土社)の5月号。 特集・ラフマニノフ。 すでにご存知の方も多いかとおもいますが、 これ 『ユリイカ』 5月号

  • 2008年05月11日 21:53
  • 11292人が参加中
  • 8

五つ星の本のみを紹介しあう会トピック

五つ星の本のみを紹介しあう会のトピック

森見登美彦

半国開国史」(「ユリイカ青土社、2007年2月) 「思い出の映画 」(「小説現代」講談社、2007年3月) 「お詫びしたい」(「hon・nin」太田 ドール、その名はコーディリア」(「ユリイカ青土社、2005年5月) 「癒しの悪食」(「別冊文藝春秋」文藝春秋、2005年5月号) 「濡れ

  • 2008年02月23日 06:44
  • 1413人が参加中
  • 1

荒木飛呂彦トピック

荒木飛呂彦のトピック

荒木飛呂彦on『ユリイカ

の文芸批評雑誌『ユリイカ』の臨時総特集で「総特集 荒木飛呂彦』がリリースされます。 詳細は青土社のWebsiteをご参照ください; http 荒木飛呂彦on『ユリイカ

  • 2008年02月18日 00:42
  • 22611人が参加中
  • 68

熊・楠トピック

熊・楠のトピック

ユリイカ2008年1月号・特集〈南方熊楠〉

熊楠の本の刊行、続いてますね。 青土社の文学批評誌『ユリイカ』の2008年1月号が「南方熊楠」の特集です。 すで ユリイカ2008年1月号・特集〈南方熊楠〉

  • 2008年01月10日 10:32
  • 1659人が参加中
  • 2

BDについてもっと知りたい!トピック

BDについてもっと知りたい!のトピック

BD関連ニュース

ユリイカ』(青土社)6月号が「マンガ批評の新展開」という特集を組んでいます。野田謙介「コマ割りは『何を』割っているのか」、小田切博「『クー /book/b27535.html ■2009年6月27日発売の『ユリイカ』2009年7月号で「メビウスと日本マンガ」特集! http

  • 2007年10月10日 04:11
  • 786人が参加中

Cafeサボ〜るトピック

Cafeサボ〜るのトピック

菊地 成孔

年3月)※大谷能生との共著 寄稿・連載 「ジョンの領域」という洒落はもう誰かがどこかで言っているに決まっている − ユリイカ タードーナッツのシュトックハウゼン − ユリイカ 1998年3月号 特集 解体する[音楽]Dissolving "Music"シュトックハウゼンからストック、ハウゼン&ウォ

  • 2007年08月28日 11:14
  • 14人が参加中

杉本拓トピック

杉本拓のトピック

ライヴ情報7月24日(火)7月19日作成 + ユリイカ大友良英特集

-koto.com/ お時間のあります方は是非! 今、巷で話題の、ユリイカ臨時増刊号「総特集・大友良英」 (青土社)、杉本 ライヴ情報7月24日(火)7月19日作成 + ユリイカ大友良英特集

  • 2007年07月19日 23:50
  • 209人が参加中

米澤穂信トピック

米澤穂信のトピック

ユリイカ青土社)の新刊

3月末に発売のユリイカの特集は、米澤穂信先生のようです。

  • 2007年05月11日 20:49
  • 3881人が参加中
  • 6

【大蟻食様】佐藤亜紀トピック

【大蟻食様】佐藤亜紀のトピック

『小説のストラテジー』9月刊行!!

現在『ユリイカ』にて連載中の「小説のストラテジー」が9月に青土社から出版されるとのことです!! 【大蟻

  • 2007年01月26日 23:06
  • 585人が参加中
  • 14

早大ビラ撒き逮捕事件を考える。トピック

早大ビラ撒き逮捕事件を考える。のトピック

関連記事一覧(不完全版)

雄一「臨床医学的視線と早稲田の逮捕劇」(『ユリイカ』2006年2月号、青土社) ※ web テクストなし 早稲田大学2005年7月22日集

  • 2006年02月07日 17:35
  • 71人が参加中
  • 1

中原昌也(音以外での中原昌也)トピック

中原昌也(音以外での中原昌也)のトピック

新刊を告知させてください。

メを通した現代オタク文化の分析・評論を主とした文筆活動を始める。近年は『ファウスト』(講談社)『Comic新現実』(角川書店)『まんたんブロード』(毎日新聞社)『ユリイカ 』(青土社)といった雑誌・新聞媒体や、東浩紀氏の同人誌『美少女ゲームの臨界点』などに寄稿。

  • 2006年02月01日 18:04
  • 1699人が参加中
  • 8

海猫沢めろんトピック

海猫沢めろんのトピック

新刊を告知させてください。

メを通した現代オタク文化の分析・評論を主とした文筆活動を始める。近年は『ファウスト』(講談社)『Comic新現実』(角川書店)『まんたんブロード』(毎日新聞社)『ユリイカ 』(青土社)といった雑誌・新聞媒体や、東浩紀氏の同人誌『美少女ゲームの臨界点』などに寄稿。

  • 2006年01月20日 10:52
  • 115人が参加中
  • 4

映画秘宝トピック

映画秘宝のトピック

新刊の告知をさせてください。

メを通した現代オタク文化の分析・評論を主とした文筆活動を始める。近年は『ファウスト』(講談社)『Comic新現実』(角川書店)『まんたんブロード』(毎日新聞社)『ユリイカ 』(青土社)といった雑誌・新聞媒体や、東浩紀氏の同人誌『美少女ゲームの臨界点』などに寄稿。

  • 2006年01月20日 10:43
  • 2049人が参加中
  • 5

暴力温泉芸者 − 中原昌也 −トピック

暴力温泉芸者 − 中原昌也 −のトピック

新刊を告知させてください。

メを通した現代オタク文化の分析・評論を主とした文筆活動を始める。近年は『ファウスト』(講談社)『Comic新現実』(角川書店)『まんたんブロード』(毎日新聞社)『ユリイカ 』(青土社)といった雑誌・新聞媒体や、東浩紀氏の同人誌『美少女ゲームの臨界点』などに寄稿。

  • 2006年01月15日 20:51
  • 1387人が参加中
  • 3

マンガ評論トピック

マンガ評論のトピック

『テヅカイズデッド』

心に教官のインタビューや聴講生の質疑応答を通じて言論を展開していただく予定です。 伊藤先生はマンガ学会会員であり、また雑草社の編集者でもあります。『ぱふ』の連載記事「ヒットマンガのしくみ」や青土社の『ユリイカ』のマ

  • 2005年12月23日 03:03
  • 190人が参加中
  • 4

樋口泰人 boidトピック

樋口泰人 boidのトピック

「現代映画講義」

11月21日、ユリイカの青土社より出版。 横浜日仏シネクラブでのトークが本になったみたいです。 大寺眞輔さん編集で、樋口

  • 2005年11月26日 14:04
  • 115人が参加中

澁澤龍彦トピック

澁澤龍彦のトピック

『血と薔薇』第1〜3巻:澁澤龍彦責任編集(天声出版)

されたタイトルもマニア心を擽ります。 皆さんは、澁澤龍彦氏が責任編集をしていたこの幻の雑誌をご存じですか? 『ユリイカ〜総特集 澁澤龍彦〜』昭和63年6月臨時増刊号(青土社 より直接スキャンした画像をアップしてゆきたいと考えております。 『ユリイカ』よりもさらにアバンギャルドな"高級エロティシズム雑誌"(昭和43年当時で1,000円 !!)。 創刊当時、時代はまさに"高度

  • 2005年10月29日 21:16
  • 11219人が参加中
  • 32

人形愛を考えるトピック

人形愛を考えるのトピック

紹介

コミュニティーの趣旨に合いそうな作品や書籍を紹介するトピックです。 『ユリイカ 5 -特集 人形愛-』 2005 青土社 『少女

  • 2005年10月24日 22:23
  • 120人が参加中
  • 2

水木しげるトピック

水木しげるのトピック

ユリイカ特集・水木しげる

はじめまして。 既出でしたら申し訳ありません、現在発売中の雑誌『ユリイカ』(青土社)にて、特集が組まれています。 御大 ユリイカ特集・水木しげる

  • 2005年09月19日 20:02
  • 15475人が参加中
  • 5

イマージュオペラトピック

イマージュオペラのトピック

ユリイカ「この小劇場を見よ!」

雑誌ユリイカ青土社)の7月号が、現在の「小劇場」を特集している。 http://www.seidosha.co.jp/eureka ユリイカ「この小劇場を見よ!」

  • 2005年07月27日 22:35
  • 22人が参加中

【公認】劇団フライングステージトピック

【公認】劇団フライングステージのトピック

ユリイカ7月号

発売中の雑誌「ユリイカ 詩と批評 7月号」青土社の特集「この小劇場を観よ!」にフライングステージが紹介されています。 特集 ユリイカ7月号

  • 2005年06月29日 14:13
  • 171人が参加中

Hildegard von Bingenトピック

Hildegard von Bingenのトピック

関連書籍

種村俊弘 『ビンゲンのヒルデガルドの世界』 (青土社、1994年) 確かユリイカの連載をまとめたもの。 修道

  • 2005年06月01日 10:41
  • 209人が参加中
  • 8

ばななのむれ吉ロック喫茶トピック

ばななのむれ吉ロック喫茶のトピック

TIME CAPSULE【1969年(昭和44年)】最終更新2006.1.2

ポスト[小学館] 公式サイト 諸君![文芸春秋] 週刊少年チャンピオン[秋田書店] ユリイカ青土社] 海[中央公論社] 日経

  • 2005年04月17日 19:54
  • 56人が参加中
  • 3

Carlos Fuentesトピック

Carlos Fuentesのトピック

カルロス・フエンテスの作品の翻訳

哲行訳 『ユリイカ』 青土社 8月号 1988 「ジャン・ジュネの涜聖劇」 木村榮一訳 『海』 中央公論社 10月号 1980 「自由 ャニータス」 安藤哲行訳 『ユリイカ』 青土社 7月号 1983

  • 2005年03月09日 21:26
  • 55人が参加中

部室系トピック

部室系のトピック

ロンバケ部

悦吏子試論」 (「ユリイカ 特集=<日本映画 北野武以降>」1997年10月, 青土社) http://www.amazon.co.jp/exec

  • 2005年02月16日 21:57
  • 7人が参加中
  • 11

ドゥルーズ資料館トピック

ドゥルーズ資料館のトピック

時間=映像

で言えばハイフン)でつないだ言葉になっていて、この本の概要を紹介している雑誌『ユリイカ』(青土社)の1996年10月号「ドゥルーズ『シネマ』を読む」でも、例え

  • 2004年09月07日 00:51
  • 599人が参加中