mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

トピックの検索結果:230

検索条件:タイトルと本文+更新順

朝ドラで話そ♪【虎に翼】トピック

朝ドラで話そ♪【虎に翼】のトピック

ちょこっと大河『光る君へ』2024.1.7スタート!

なんと今年は平安時代が舞台。 個人的には、柄本佑が藤原道長と知った時から期待MAXでありましたよーなんて絶妙な配役なんだ! 平安

  • 12時間前
  • 970人が参加中
  • 102

源氏物語で盛り上がろうトピック

源氏物語で盛り上がろうのトピック

【交流】大河ドラマ「光る君へ」情報

出演 :吉高由里子 (紫式部/まひろ 役)  柄本 佑(藤原道長 役) 道長との絡みを中心に描く平安絵巻実写ドラマ! 脚本

  • 06月07日 22:20
  • 4548人が参加中
  • 52

源氏物語で盛り上がろうトピック

源氏物語で盛り上がろうのトピック

【感想】大河ドラマ「光る君へ」視聴感想

視聴感想はこちらで (投稿の際は何話かやタイトルも入れてもらうと助かります) 平安時代中期を舞台に紫式部(吉高由里子)が 藤原道長

  • 12時間前
  • 4548人が参加中
  • 81

日本史・戦国・幕末歴史好きトピック

日本史・戦国・幕末歴史好きのトピック

【2024年大河ドラマ】『光る君へ』感想トピック。

物語』を書き上げた女性。 彼女は藤原道長(柄本佑)への思い、そして秘めた情熱とたぐいまれな想像力で、 光源氏=光る

  • 13時間前
  • 28380人が参加中
  • 196

新・考える糧ゴリー 旅は続くトピック

新・考える糧ゴリー 旅は続くのトピック

大河ドラマ 光る君へ

の時を超えるベストセラー『源氏物語』を書き上げた女性。 彼女は藤原道長(柄本佑)への思い、そして秘めた情熱とたぐいまれな想像力で、光源氏=光る ・BSP4K]日曜 午後6時00分 [BSP4K]日曜 午後0時15分 紫式部/まひろ(吉高由里子さん) 藤原道長   (柄本

  • UP23分前
  • 70人が参加中
  • 63

2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」トピック

2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」のトピック

藤原道長(ふじわら の みちなが) 演:柄本佑(2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」 出演者トピック)

藤原道長 または 柄本佑 に関する、 感想・情報などお願いします。

  • 02月18日 20:48
  • 726人が参加中
  • 6

世界史・日本史・歴史好きトピック

世界史・日本史・歴史好きのトピック

平安時代!!

; 995 長徳 1 5月、藤原道長、内覧の宣旨を受ける   この年、疫病が流行し、藤原兼家ら宮中8人の公卿が死亡   999 長保   1 藤原道長の娘彰子、一条天皇の女御になる   1000 2 藤原定子が皇后、彰子が中宮になる(一帝

  • 01月11日 23:48
  • 149人が参加中
  • 43

石原莞爾平和思想研究会トピック

石原莞爾平和思想研究会のトピック

アメリカ大陸を植民地化した人

では貴族文化が成熟していました。日本史の年表を見ると、藤原道綱の母が『蜻蛉日記』を書いたのが975年です。 政治的には、藤原道長

  • 2022年05月08日 07:48
  • 65人が参加中

今日は何の日?気になる。トピック

今日は何の日?気になる。のトピック

3月21日の記念日

守大江雅致と越中守平保衡の娘の子で、和泉守橘道貞と結婚して「和泉式部」と呼ばれるようになった。 式部の恋愛事件により、道貞と離別して藤原保昌と再婚し、藤原道長に「うかれめ」と揶

  • 2021年03月21日 05:23
  • 57人が参加中

結社(人間文明類)が不幸の原因トピック

結社(人間文明類)が不幸の原因のトピック

手塚治虫作品「メトロポリス」は機械文明=蟻の巣=人間滅亡を描いている様子、エヴァンゲリオンも似ている

望月」は藤原道長の歌、月が欠けることなく繁栄するという意味だという。 望月氏は他月姓とは違い武家らしいが、元々は満月姓だったものらしく、滋野 族とはイスラエル部族の一つ、蛇で表されている。 ネット抜粋 平安時代 4 藤原道長 享年62才。この世の栄華を極めた男の最期。 「この

  • 2019年12月17日 14:43
  • 14人が参加中

結社(人間文明類)が不幸の原因トピック

結社(人間文明類)が不幸の原因のトピック

聖地やら、結社計画とは何か考察

直子」です。「月に代わってお仕置きよ」の決まり文句があるが、「月代(つきしろ)」とはチョンマゲのことらしい。 藤原道長の詠んだ「今様望月(月の

  • 2019年09月24日 10:46
  • 14人が参加中

史跡トピック

史跡のトピック

周防鋳銭司跡

は諸社諸陵に、翌年には十五大寺に対して銭の流通を祈願させる等の空しい対策を続けました。しかし、藤原道長全盛時代の11世紀初頭以後、銭の

  • 2019年08月15日 21:34
  • 219人が参加中
  • 3

ハロー通訳アカデミートピック

ハロー通訳アカデミーのトピック

<日本歴史>には何が出題されるのか?

) 等持院(2015) 藤原氏(2015) 藤原信頼(2015) 藤原清衡(2017) 藤原道長(2017) 堂塔(2015) 銅や

  • 2019年06月03日 12:55
  • 1019人が参加中

通訳案内士は民間外交官!トピック

通訳案内士は民間外交官!のトピック

<日本歴史>には何が出題されるのか?

) 等持院(2015) 藤原氏(2015) 藤原信頼(2015) 藤原清衡(2017) 藤原道長(2017) 堂塔(2015) 銅や

  • 2019年06月03日 12:55
  • 3692人が参加中

今日は何の日?気になる。トピック

今日は何の日?気になる。のトピック

3月21日の記念日

ばれるようになった。 式部の恋愛事件により、道貞と離別して藤原保昌と再婚し、藤原道長に「うかれめ」と揶揄された。 [Wikipedia]wikipedia

  • 2019年03月21日 05:51
  • 57人が参加中

陰陽師‐平安妖絵巻@式神大図鑑トピック

陰陽師‐平安妖絵巻@式神大図鑑のトピック

■光属性(☆6MAX) 金太郎-キンタロウ-

   【金太郎-キンタロウ-】 進化した金太郎。かつて藤原道長の側近であった坂田公時の息子。公時の隠棲に従って、山奥

  • 2018年09月14日 01:53
  • 14295人が参加中

陰陽師‐平安妖絵巻@式神大図鑑トピック

陰陽師‐平安妖絵巻@式神大図鑑のトピック

■光属性(☆6++) 金太郎-キンタロウ-

   【金太郎-キンタロウ-】 進化した金太郎。かつて藤原道長の側近であった坂田公時の息子。公時の隠棲に従って、山奥

  • 2018年09月14日 01:51
  • 14295人が参加中

陰陽師‐平安妖絵巻@式神大図鑑トピック

陰陽師‐平安妖絵巻@式神大図鑑のトピック

■光属性(☆6+) 金太郎-キンタロウ-

   【金太郎-キンタロウ-】 進化した金太郎。かつて藤原道長の側近であった坂田公時の息子。公時の隠棲に従って、山奥

  • 2018年09月14日 01:49
  • 14295人が参加中

陰陽師‐平安妖絵巻@式神大図鑑トピック

陰陽師‐平安妖絵巻@式神大図鑑のトピック

■光属性(☆6) 金太郎-キンタロウ-

   【金太郎-キンタロウ-】 かつて藤原道長の側近であった坂田公時の息子。公時の隠棲に従って、山奥で暮らしていた。見た

  • 2018年09月14日 01:48
  • 14295人が参加中

源氏物語で盛り上がろうトピック

源氏物語で盛り上がろうのトピック

【感想】 殴り合う貴族たち

朝裏源氏物語~  柏書房刊 源氏物語と深いつながりの藤原道長と同じ時代に生きた藤原実資の日記「小右記」を基本に、貴族

  • 2018年08月11日 14:23
  • 4548人が参加中

今日は何の日?気になる。トピック

今日は何の日?気になる。のトピック

3月21日記念日

守大江雅致と越中守平保衡の娘の子で、和泉守橘道貞と結婚して「和泉式部」と呼ばれるようになった。 式部の恋愛事件により、道貞と離別して藤原保昌と再婚し、藤原道長に「うかれめ」と揶

  • 2018年03月21日 06:02
  • 57人が参加中

今日は何の日?気になる。トピック

今日は何の日?気になる。のトピック

3月21日の記念日

ばれるようになった。 式部の恋愛事件により、道貞と離別して藤原保昌と再婚し、藤原道長に「うかれめ」と揶揄された。 wikipedia - 和泉式部

  • 2017年03月21日 05:55
  • 57人が参加中

室蘭まったり読書会トピック

室蘭まったり読書会のトピック

一周年記念 「室蘭・釧路合同読書会」☆

師が教える 薬の害がわかる本」 宇多川 久美子 (著) SBクリエイティブ 「藤原道長の日常生活」 倉本 一宏(著)  講談

  • 2016年08月22日 22:53
  • 9人が参加中

今日は何の日?気になる。トピック

今日は何の日?気になる。のトピック

3月21日の記念日

ばれるようになった。 式部の恋愛事件により、道貞と離別して藤原保昌[やすまさ]と再婚し、藤原道長に「うかれめ」と揶揄された。 Wikipedia •

  • 2016年03月21日 05:53
  • 57人が参加中

短歌点トピック

短歌点のトピック

短歌点633△お題「千年」

うセリフがありますが、その十倍。 「七代先まで呪ってやる!」も計算するとせいぜい二百年とちょっと。 ちなみに約千年前の日本では、彗星が出現したり、藤原道長

  • 2015年09月12日 17:10
  • 613人が参加中
  • 72

今日は何の日?気になる。トピック

今日は何の日?気になる。のトピック

3月21日の記念日

ばれるようになった。 式部の恋愛事件により、道貞と離別して藤原保昌[やすまさ]と再婚し、藤原道長に「うかれめ」と揶揄された。 Wikipedia •

  • 2015年03月21日 06:23
  • 57人が参加中

Space☆Angelトピック

Space☆Angelのトピック

10月のキャンペーンワーク『トランス三昧』のご案内です。

まん) 平安時代の呪術師、非官人の陰陽師。 晴明に勝るとも劣らないほどの呪術力を持つとされ、安倍晴明が藤原道長お抱えの陰陽師であったのに対し、蘆屋

  • 2014年10月06日 11:12
  • 89人が参加中

ハロー通訳アカデミートピック

ハロー通訳アカデミーのトピック

2014年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<日本歴史の最重要事項のまとめ>(2014年8月改訂最新版)

に国分寺を建立し、東大寺の大仏を造立した。数多くの遺品が東大寺正倉院宝庫に納められている。 ・藤原道長:後一条・後朱雀・後冷泉の外戚。1017年太

  • 2014年08月20日 08:32
  • 1019人が参加中

通訳案内士は民間外交官!トピック

通訳案内士は民間外交官!のトピック

2014年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<日本歴史の最重要事項のまとめ>(2014年8月改訂最新版)

に国分寺を建立し、東大寺の大仏を造立した。数多くの遺品が東大寺正倉院宝庫に納められている。 ・藤原道長:後一条・後朱雀・後冷泉の外戚。1017年太

  • 2014年08月20日 08:31
  • 3692人が参加中

ハロー通訳アカデミートピック

ハロー通訳アカデミーのトピック

2014年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<第1次試験対策総まとめ>(53)(54)(55)(56)(57)

なの。(安和の変によって源高明が左遷される) 1017年:遠いな、太政大臣までは。(藤原道長、太政大臣になる) 1019年:遠い

  • 2014年08月11日 06:21
  • 1019人が参加中

通訳案内士は民間外交官!トピック

通訳案内士は民間外交官!のトピック

2014年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<第1次試験対策総まとめ>(53)(54)(55)(56)(57)

なの。(安和の変によって源高明が左遷される) 1017年:遠いな、太政大臣までは。(藤原道長、太政大臣になる) 1019年:遠い

  • 2014年08月11日 06:21
  • 3692人が参加中

九州国立博物館トピック

九州国立博物館のトピック

近衛家の国宝 京都陽明文庫展

平成26年4月15日(火)〜6月8日(日) 一、藤原道長の自筆日記『御堂関白記』、ユネスコ世界記憶遺産登録後、九州初公開 近衞

  • 2014年03月17日 16:24
  • 396人が参加中
  • 2

メトロン星人の本棚トピック

メトロン星人の本棚のトピック

 半沢直樹 「カネゴンの壺」 

は母の人脈を見直した。 「ふうむ・・・・金魂の壺ね。見たことはありませんが、聞いたことがあります。まぁいわば伝説の茶道具ですな。  歴代の持ち主は、藤原道長、平清 を持つものに大きな富をもたらすという噂です。  歴代の持ち主、藤原道長は「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」と詠んだ当時最大の権力者でした。  平清

  • 2014年02月08日 09:45
  • 41人が参加中
  • 9

ハロー通訳アカデミートピック

ハロー通訳アカデミーのトピック

2014年度受験対策<日本歴史の最重要事項のまとめ>

くの遺品が東大寺正倉院宝庫に納められている。 ・藤原道長:後一条・後朱雀・後冷泉の外戚。1017年太政大臣となり、その子頼通とともに藤原氏の全盛期を現出した。 ・源頼朝:鎌倉

  • 2014年01月12日 13:42
  • 1019人が参加中

通訳案内士は民間外交官!トピック

通訳案内士は民間外交官!のトピック

2014年度受験対策<日本歴史の最重要事項のまとめ>

くの遺品が東大寺正倉院宝庫に納められている。 ・藤原道長:後一条・後朱雀・後冷泉の外戚。1017年太政大臣となり、その子頼通とともに藤原氏の全盛期を現出した。 ・源頼朝:鎌倉

  • 2014年01月12日 13:41
  • 3692人が参加中

古寺巡礼トピック

古寺巡礼のトピック

欣求の道  15番 三井寺

の秘仏となっているために見る事ができません。この弥勒菩薩は天智天皇の御念持仏と伝えられています。さらに、推古天皇、聖武天皇、陽成天皇、藤原鎌足、藤原道長、行基菩薩が奉納した6躯も 三井寺金堂の本尊として安置された。身の丈3寸2分の金色に輝く霊像と伝わる。 金堂内陣には本尊以外に、推古天皇、聖武天皇、陽成天皇、行基菩薩、藤原鎌足、藤原道長が奉納した6体の

  • 2014年01月04日 22:17
  • 7人が参加中

古寺巡礼トピック

古寺巡礼のトピック

門跡寺院について

学寺 宇治殿 明行法親王:諸門跡譜には俗名敦元、母藤原道長女。とあるが、本朝皇胤紹運録によれば明行は敦昌親王(母藤原頼宗女)。三条院皇子。実小

  • 2014年01月03日 16:38
  • 7人が参加中

古寺巡礼トピック

古寺巡礼のトピック

高野山 真言宗について

奥之院に生き続け、世の中の平和と人々の幸福を願っているという入定信仰が生まれました。この入定信仰は、万寿4年(1027)に藤原道長(ふじわらみちなが)が高

  • 2013年12月28日 18:10
  • 7人が参加中

古寺巡礼トピック

古寺巡礼のトピック

楽土の道 京都木津 48番 浄瑠璃寺

時代、九体阿弥陀如来像を安置した寺院の建立は、皇族、有力な貴族に限られ個人的な祈願のためでありました。例えば、藤原道長の臨終の際、九体

  • 2013年12月27日 21:56
  • 7人が参加中