mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

トピックの検索結果:499

検索条件:タイトルと本文+更新順

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

三原八幡宮

天皇)、息長足姫命(神功皇后)、三柱姫大命(宗像3女神)と記されている。三原志稿には西宮八幡宮として永正年中、回禄(火災)にか

  • 2008年09月03日 23:55
  • 178人が参加中
  • 7

かわうその茶道ノートブックトピック

かわうその茶道ノートブックのトピック

が当てられている由来は諸説ありまして、アユが一定の縄張りを独占する、つまり占めるところからつけられた字であるというものや、日本書紀にでてくる話に神功皇后

  • 2008年08月19日 17:51
  • 8人が参加中

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

糸碕神社

糸碕神社(いとさき)三原市糸崎町に鎮座する。 祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后の八幡神である。天平元年(729)宇佐 本殿はこれである。神功皇后が三韓征伐に赴く途中、舟をこの地に寄せ水を献じたということによって井戸崎(いとさき)というようになった。糸碕

  • 2008年07月28日 21:51
  • 178人が参加中
  • 5

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

神村八幡神社

の八幡神社が創建されているが、この平安末期に、また、この神村の地に清和源氏、河内源氏の流れをくむ武将がいたのだろうか。男山の祭神は神功皇后、応神天皇、宗像 三女神の八幡神であるが、ここ神村八幡神社は応神天皇と姫大神の二柱だ。姫大神は八幡神社では宗像三女神を指すとされているから、そうすると神功皇后

  • 2008年07月26日 10:23
  • 178人が参加中
  • 16

☆久喜の提灯祭り☆トピック

☆久喜の提灯祭り☆のトピック

久喜市役所に、

本日7月6日より久喜市役所正面玄関ホールにて本三山車人形『神功皇后』が展示されています。展示期間は、7月11日夕

  • 2008年07月06日 20:42
  • 192人が参加中

明石妄想倶楽部(歴史妄想)トピック

明石妄想倶楽部(歴史妄想)のトピック

立石大蛸伝説 1節

継承権を持つ皇子 ☆ 忍熊の皇子・・・・・・・仲哀帝の長男・神功とは腹違いの子・皇位継承権を持つ皇子 ☆ 息長帯姫(オキナガタラシヒメ)・・贈り名を神功皇后、応神 神とは応神天皇であり当時の現人神とはこの応神天皇である。 処女懐胎では無いが神功皇后の記述では、体中天皇と応神天皇の呼び名がある 現人

  • 2008年06月10日 10:32
  • 8人が参加中
  • 2

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

渡守神社

もさることながら建築様式も貞享以前の形式が見られる存在価値の非常に高い本殿が現存しているのでここで紹介したいと思う。  昭和43年に古西武彦氏が著された「福山の古建築」には、棟札の内容が次のように記されている。「神功皇后

  • 2008年06月06日 23:13
  • 178人が参加中
  • 25

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

亀山八幡神社

社領三十五貫、毛利家之ヲ没収スと記す。広島県神社誌によると祭神は仲哀天皇、神功皇后、応神天皇の八幡神である。 本殿

  • 2008年06月01日 23:59
  • 178人が参加中
  • 3

武田鉄矢の 今朝の三枚おろしトピック

武田鉄矢の 今朝の三枚おろしのトピック

(080525)漫画ねた 宗像教授伝記考

ツツノオ 竜宮城の乙姫さまの父 #神功皇后の物語 日本神話 に出てくる  伝説の女武人 半島

  • 2008年05月26日 20:35
  • 456人が参加中
  • 2

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

神社建築様式「香椎造」

ソは撃たなくても良い。それより三韓征伐をせよ」という神託があった。仲哀天皇はその託宣を無視したために神の怒にふれ崩御する。神功皇后は、お腹に後の第15代応 神天皇を身籠もったまま軍備を整えて三韓征伐に赴き、見事成し遂げて帰られた。香椎古宮は、三韓征伐から帰られた神功皇后自ら仲哀天皇を祀ったと廟とされる。西暦200年のことである。その後、養老7年

  • 2008年05月08日 09:43
  • 178人が参加中
  • 3

史跡トピック

史跡のトピック

鉢塚古墳

部からは鎌倉時代の経塚も発見されている。  近隣の高野山真言宗鉢多羅(ハッタラ)山若王寺釈迦院の寺伝によると、神功皇后が大陸から伝来した仏舎利を石窟を築いて収納した地とされ、その後、奈良

  • 2008年05月06日 10:56
  • 219人が参加中
  • 1

日田の歴史って面白くて凄い!トピック

日田の歴史って面白くて凄い!のトピック

聖徳太子と日田

はじめに出てくるのは、大分でなく日田。 日田とトヨ(神功皇后=久津媛)はこうして聖徳太子までつながる、勝者と敗者の歴史に葬り去られた。

  • 2008年05月02日 23:23
  • 70人が参加中
  • 1

卑弥呼=神功皇后説トピック

卑弥呼=神功皇后説のトピック

宮内庁が神功皇后陵への立ち入り調査を認める

奈良市の奈良大学の隣にある、山陵町宮ノ谷の神功皇后陵(五社神古墳)が、宮内

  • 2008年04月30日 02:30
  • 212人が参加中
  • 2

日月神示 ひふみ神示 五十黙示録トピック

日月神示 ひふみ神示 五十黙示録のトピック

金毛九尾四足獣

に神武天皇の即位を辛亥の年にしたのが、いわゆる皇紀何年とかいうものです。さらに、ヒミカ様の時代に神功皇后と応神天皇を設定したのが日本書紀、古事記という事になります。 鹿島

  • 2008年04月22日 20:28
  • 527人が参加中

日田の歴史って面白くて凄い!トピック

日田の歴史って面白くて凄い!のトピック

久津媛と景行天皇のつながり

久津媛は誰なの ☆『魏志』倭人伝では ?卑弥呼 ?台与(卑弥呼の後継者) ☆『記紀』では ?神功皇后 ?木花 之佐久夜毘売 久津媛は久津媛なのですが、久津媛神社の存在する山には、神功皇后伝承が残っている。また神功皇后

  • 2008年04月21日 08:57
  • 70人が参加中
  • 4

[dir]日本史トピック

[dir]日本史のトピック

古代史

【卑弥呼=神功皇后説】http://mixi.jp/view_community.pl?id=1168251 【伊都国】http

  • 2008年04月19日 15:38
  • 37人が参加中

地域運営学校 日の出小学校トピック

地域運営学校 日の出小学校のトピック

4月17日 今日は 何の日?(APRIL 卯月)

オとジュリエット』 1951年) ・ゴルゴ松本 (お笑い芸人(T.I.M.)  1967年) 【本日 忌日の著名人】 ・神功皇后 (仲哀

  • 2008年04月17日 08:03
  • 13人が参加中

私塾 靈明閣トピック

私塾 靈明閣のトピック

【5】物語日本史(上)P64〜76

■概要(あらすじ(▼)、疑問点(□)、補足等(※)) ■■■神功皇后 ▼▼▼広開土王の碑  日本武尊が亡くなり、その子、仲哀 天皇が即位。神功皇后とともに九州の動乱を征伐に向うが長期戦に。仲哀天皇は亡くなり、長期戦の原因は朝鮮半島にあると見た神功皇后は、海を渡る。  当時

  • 2008年04月07日 13:53
  • 5人が参加中

伊伎國見聞録トピック

伊伎國見聞録のトピック

−10−

では壱岐の国を指すことになります。 古事記の記す神功皇后の詠んだ歌の中に『この御酒(みき)は 我が御酒ならず 酒の司(かみ) 常世に坐(いま)す 石立(いわた)たす少名御神の云々

  • 2008年03月25日 22:20
  • 5人が参加中
  • 1

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

正宮山上八幡神社

は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后の八幡神だ。明治40年に18社からあわせて50柱を合祀している。治暦元年(1065)大分県(豊前)宇佐

  • 2008年03月25日 21:18
  • 178人が参加中
  • 4

伊伎國見聞録トピック

伊伎國見聞録のトピック

−11−

の二九社が含まれており、九州地方の半数以上の神社が壱岐と対馬に集中していることになります。 壱岐の神社が祭っているのは、天孫降臨と神功皇后 國神社誌により分類してみました。 分類 ? 高天原、葦原中国で登場する神々 分類 ? 神功皇后の三韓征伐に関係する神々 分類 ? ?、? とは直接関係しない神々です

  • 2008年03月24日 22:27
  • 5人が参加中

益田市美都町トピック

益田市美都町のトピック

みとの神楽

くらいに舞った、掘起し神楽【神功皇后】のビデオが完成しないまま現在に至ってるのがちょっと・・・ まぁ 最後ですので、興味があるかたは是非 詳し

  • 2008年03月22日 12:45
  • 33人が参加中
  • 3

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

亀山八幡神社(神石高原町小畠)

亀山八幡神社(かめやまはちまん) 神石高原町小畠に鎮座する。 この八幡神社の祭神数はすごい。主祭神として仲哀天皇、応神天皇、神功皇后

  • 2008年03月22日 00:24
  • 178人が参加中
  • 5

史跡トピック

史跡のトピック

住吉大社境内

ツツオノミコト)・中筒男命(ナカツツオノミコト)・表筒男命(ウワツツオノミコト)・息長足姫命(オキナガタラシヒメノミコト=神功皇后)。延喜式名神大社・摂津 国一宮・官幣大社。  社伝によると、西暦200年に神功(ジングウ)皇后が三韓征伐より七道の浜(現大阪府堺市七道)に帰還した時、神功皇后

  • 2008年03月20日 08:39
  • 219人が参加中
  • 6

Gaia・ガイア 動物の世界トピック

Gaia・ガイア 動物の世界のトピック

キュウリウオ目・アユ科

成長したアユが産卵をひかえて川を下る様からつけられた呼び名である。現在の「鮎」の字が当てられている由来は諸説あり、アユが一定の縄張りを独占する、つまり占めるところからつけられた字であるというものや、日本書紀にでてくる話に神功皇后

  • 2008年03月14日 00:07
  • 469人が参加中
  • 5

六六六の会トピック

六六六の会のトピック

浦島太郎は日田に来た渡来系・・ユダヤ?

太郎は300年生き続けたのだが、もう一人『記紀』神話で300年生き続けた人物があいる。その人物こそ、神功皇后につかえた武内宿禰である。浦島 郷土史家の福本氏はこの鏡こそ日田市出土の金銀錯嵌珠龍文鉄鏡ではないかと仮説している。  武内宿禰と神功皇后は、下関から南下し行橋や中津といった豊国を徐々に支配下にしていく。神功皇后は『魏志』倭人伝の“台与(トヨ)”であ

  • 2008年03月13日 21:48
  • 14人が参加中

神社好きトピック

神社好きのトピック

神社参詣

帯比売命(=神功皇后)他 由緒:創立は第十一代景行天皇五十三年八月とあるから、約1900年前。 雑記:境内は静かで、綺麗にされている。四十

  • 2008年03月12日 00:09
  • 34人が参加中
  • 16

日田の歴史って面白くて凄い!トピック

日田の歴史って面白くて凄い!のトピック

八咫烏はなぜ3本足?

天皇(15代天皇) 歴代天皇で「神」の名が付く天皇は応神天皇は神武天皇(初代)と崇神天皇(10代)だけである。神功皇后(日田の久津媛)の子

  • 2008年02月26日 21:16
  • 70人が参加中

伊伎國見聞録トピック

伊伎國見聞録のトピック

−7−

ばれていた時期があります。 2.火遠理命を「壱岐の人物」と記す古書があります。 3.壱岐で祭られる神々は天孫降臨に関与した神々と神功皇后

  • 2008年02月25日 22:28
  • 5人が参加中
  • 1

六六六の会トピック

六六六の会のトピック

九州独立を疎外する日田の地

でヤマトは吉備や出雲は手を結び、九州遠征に向かう(神功皇后・武内宿禰=浦島太郎)。  ヤマトは下関から日田に次第に進出していく。北部 伊都には布留式土器はみられない事から伊都よりヤマトは伊都より奴国を重要視したのも筑紫に向けた南下の理由だろうと想像する。  神功皇后と武内宿禰は、九州総司令部の日田に入り筑紫の卑弥呼を攻める。 時代

  • 2008年02月20日 23:49
  • 14人が参加中

日田の歴史って面白くて凄い!トピック

日田の歴史って面白くて凄い!のトピック

九州独立を疎外する日田の地

でヤマトは吉備や出雲は手を結び、九州遠征に向かう(神功皇后・武内宿禰=浦島太郎)。  ヤマトは下関から日田に次第に進出していく。北部 伊都には布留式土器はみられない事から伊都よりヤマトは伊都より奴国を重要視したのも筑紫に向けた南下の理由だろうと想像する。  神功皇后と武内宿禰は、九州総司令部の日田に入り筑紫の卑弥呼を攻める。 時代

  • 2008年02月20日 23:28
  • 70人が参加中

日田の歴史って面白くて凄い!トピック

日田の歴史って面白くて凄い!のトピック

神無月と原出雲はヤマトと日田

の原点)に集まるのが神無月であろう。 本来の出雲はヤマト(大物主神)と日田(神功皇后)である 日田での素戔嗚尊は神話で出雲に飛ばされ現在出雲大社で封印されている。

  • 2008年02月09日 22:42
  • 70人が参加中

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

亀山八幡神社(尾道市西久保町)

八幡神社(旧称 亀山八幡宮) 尾道市西久保町に鎮座する。 祀られる祭神は仲哀天皇、応神天皇、神功皇后の八幡神だ。社伝

  • 2008年01月27日 13:21
  • 178人が参加中
  • 1

日田の歴史って面白くて凄い!トピック

日田の歴史って面白くて凄い!のトピック

封じ込めの宇佐神宮

は(日佐)であり、太陽信仰をシンボルとした場所であり、天照大神にもつながるものである。『記紀』では天照大神=神功皇后 ではないかと匂わせる。 卑弥呼の宗女「台与}=トヨ=神功皇后であれば。日田を拠点として九州を統治した神功皇后と天の日矛(武内宿禰・大国主神)は日

  • 2008年01月20日 21:50
  • 70人が参加中

つねみトピック

つねみのトピック

仁徳天皇 第16代

神功皇后摂 政57(257)ー 仁徳天皇87 (399)正16 年齢・143 在位

  • 2008年01月20日 15:48
  • 34人が参加中
  • 3

つねみトピック

つねみのトピック

応神天皇‥第15代‥

) 年齢・111 立太子・神功皇后摂政3(203)正・3 在位・応神天皇元(270).正・1〜応神天皇41(310)2・15 在位年数・41

  • 2008年01月13日 19:28
  • 34人が参加中
  • 3

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

川南八幡神社

し、この地が松茸の御止山となったため現在地へ藩費で神社殿を造営し、寛文4年(1664)に遷座させた。広島県神社誌に記載された祭神は神功皇后、応神 天皇、タマヨリヒメだが、鶴岡八幡宮は宇佐や石清水と同じ応神天皇(おうじん)比売神(ひめがみ)神功皇后(じんぐう)の三柱だ。ここ

  • 2007年12月13日 23:33
  • 178人が参加中
  • 2

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

徳田八幡神社

、道上、山野、徳田、中条の産土神は西中条八幡神社であり、永正3年(1506)に喧嘩が起こり、その時、それぞれに別れたとも記される。祭神で見ると徳田八幡は神功皇后 、応神天皇、タマヨリヒメであるが、西中条のは応神天皇、神功皇后、宗像三女神と伝承される祭神も違ってきている。大分県宇佐神宮の祭神は、まず

  • 2007年12月10日 22:52
  • 178人が参加中
  • 1

暦、二十四節気を定期配信トピック

暦、二十四節気を定期配信のトピック

季節のお便り「こと納め」「針供養」です。

ながたらしひめのみこと・神功皇后)を祀ります。少彦名命は、医薬の神様です。特に女性の病気回復や安産・子授けなどに霊験あらたかといわれています。 針供

  • 2007年12月05日 17:13
  • 728人が参加中

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

平野八幡神社

年中(1390−94)、山名氏が社領15貫を寄進したが、天正13年(1585)に没収されたと記されている。祭神は応神天皇、神功皇后、玉依 姫命の三柱が祀られる。八幡神社の祭神は、まず応神天皇を主祭神とする。二柱目にはその母親である神功皇后を祀り、三柱

  • 2007年11月25日 22:12
  • 178人が参加中
  • 2

暦、二十四節気を定期配信トピック

暦、二十四節気を定期配信のトピック

季節のお便り「唐津くんち」です。

能女神(みずはのめのかみ)」を祀る「唐津神社」は、神功皇后が三韓へ渡海に際して道中安全を住吉三神に祈願奉り、帰朝

  • 2007年11月03日 00:04
  • 728人が参加中
  • 2

暦、二十四節気を定期配信トピック

暦、二十四節気を定期配信のトピック

季節のお便り「香椎宮秋季例祭」です。

━「福岡香椎宮秋季例祭」━━━━━10月29日━ 四柱の御神体である仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、住吉大神を御祭神として祀る「香椎 宮」は、仲哀天皇9年(200)神功皇后が自ら祠を建て、仲哀天皇の神霊を祀ったのが起源とされます。 養老7年(723)神功皇后

  • 2007年10月26日 15:29
  • 728人が参加中

出雲神話トピック

出雲神話のトピック

奉納神楽3

王子についてはもうちょっと調べるつもりですので書き込みとして紹介します。 演目十三 山の神 演目十と同じですが実は演じる人が違うのです… 見ないと分からない… 演目十四 三韓 この神楽は神功皇后と、これ に仕える竹内宿禰が住吉明神のお告げにより新羅・高麗・百済の三韓を平定するまでを描いたものです。 (神功皇后とは十四代仲哀天皇の妻) 演目十五 田村 三重

  • 2007年10月25日 01:47
  • 55人が参加中
  • 2