mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

トピックの検索結果:10

検索条件:タイトルと本文+更新順

京大式カードトピック

京大式カードのトピック

関連動向

2020年5月17日付け毎日新聞に「梅棹忠夫流 知的生産術を紹介 生誕100周年・みんぱくが展示企画」とい を立てて考えることの大切さは、むしろアナログ時代にまとめられた『知的生産の技術』を読むとよくわかる」。本棚でもう何年も眠っている『知的生産の技術』を久

  • 2020年05月17日 18:16
  • 10人が参加中

国立民族学博物館トピック

国立民族学博物館のトピック

特別展「ウメサオタダオ展」

思想の先見性や実効力をあらためて発見していただきます。タイトルのウメサオタダオというカタカナ書きは、そうした先覚性や革新性をあらわしています。 各著『知的生産の技術』(1969年岩波新書)がで 民族学博物館を創設し、初代館長をつとめた梅棹忠夫は、つねに分野をこえて、平易なことばで、斬新な知見をしめしてきました。本特別展ではかれの足跡をたどりながら、その

  • 2011年06月10日 22:54
  • 1007人が参加中
  • 5

梅棹忠夫トピック

梅棹忠夫のトピック

特別展「ウメサオタダオ展」(みんぱく)

思想の先見性や実効力をあらためて発見していただきます。タイトルのウメサオタダオというカタカナ書きは、そうした先覚性や革新性をあらわしています。 各著『知的生産の技術』(1969年岩波新書)がで 民族学博物館を創設し、初代館長をつとめた梅棹忠夫は、つねに分野をこえて、平易なことばで、斬新な知見をしめしてきました。本特別展ではかれの足跡をたどりながら、その

  • 2011年06月09日 00:55
  • 268人が参加中
  • 3

みんぱくトピック

みんぱくのトピック

特別展「ウメサオタダオ展」

思想の先見性や実効力をあらためて発見していただきます。タイトルのウメサオタダオというカタカナ書きは、そうした先覚性や革新性をあらわしています。 各著『知的生産の技術』(1969年岩波新書)がで 民族学博物館を創設し、初代館長をつとめた梅棹忠夫は、つねに分野をこえて、平易なことばで、斬新な知見をしめしてきました。本特別展ではかれの足跡をたどりながら、その

  • 2011年01月31日 10:26
  • 248人が参加中

梅棹忠夫トピック

梅棹忠夫のトピック

知的生産の技術

僕は梅棹忠夫の本で「知的生産の技術」(岩波新書)だけ読んだことがあります。 あの規格化についての話には感動しました。 パソ 知的生産の技術

  • 2011年01月13日 00:42
  • 268人が参加中
  • 8

多岐組!トピック

多岐組!のトピック

梅棹忠夫先生が亡くなりました。

な発想でユニークな論を平易な文章で展開した。「モゴール族探検記」(56年)「知的生産の技術」(69年)はベストセラーとなった。  民博館長だった86年に失明したが、その後、「梅棹忠夫 梅棹忠夫先生が亡くなりました。

  • 2010年07月09日 19:05
  • 96人が参加中
  • 3

開発民俗学 「地域共生の技法」トピック

開発民俗学 「地域共生の技法」のトピック

知的生産の技術」を語ろう! <理論各論>

梅棹忠夫氏の「知的生産の技術」というともう大昔の遺物というか最近の学生さんでは知らない人が多いと思いますが、1969年7月に 「知的生産の技術」を語ろう! <理論各論>

  • 2010年02月03日 01:32
  • 180人が参加中
  • 14

齋藤孝 読書力トピック

齋藤孝 読書力のトピック

三色ボールペンアレンジ

著『知的生産の技術』にも書いてあったことを参考にしてます。 三色ボールペンは、誰にでも身につけられて、基本 げの赤でがっちりという風に精読したりもしていました。 あるいは、自分が緑で線を引いたところを、京大式カードに記入して、なぜそこに緑を引いたのか、などのコメントをつけて保存したりしています。これは梅棹忠夫

  • 2008年08月06日 19:42
  • 1032人が参加中
  • 7

好奇心ここにありトピック

好奇心ここにありのトピック

読書記録のつけ方

のサマリーと簡単な感想を記したメモ程度のものを想定している。 学生の頃、梅棹忠夫さんの「知的生産の技術」に触発されて、「京大型カード」で読書記録を残していたことがある。「京大型カード」とは、大学

  • 2007年09月06日 23:44
  • 110人が参加中