mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

トピックの検索結果:73

検索条件:タイトルと本文+更新順

丸山眞男トピック

丸山眞男のトピック

丸山眞男「戦中と戦後の間 1936-1957」

) http://kshu.web.fc2.com/sensen.htm 「文芸時評(上)(下)」(のちに「丸山真男『戦中と戦後の間』」と改

  • 2023年08月20日 09:15
  • 474人が参加中
  • 1

加藤周一トピック

加藤周一のトピック

today's 新着情報 2023.2.16

(*) 書評「愛と死の肖像」三田新聞1950年10月30日(*) 文芸時評「忘れられた”大衆”―風俗小説への反省」 東京タイムズ1950年12月 新聞1951年4月20日(*) 文芸時評「 (上)仮の世の中(*) (下) 蛙の世界と人間の世界(*)」毎日新聞1951年5月23日、24日

  • 2023年02月16日 19:20
  • 626人が参加中

加藤周一トピック

加藤周一のトピック

新着情報 新聞記事 2023.2.11

) 「飢餓写真」(*)(西日本新聞「やぶにらみ」筆名浮世亭 1956.5.5) 「文芸時評」欄(*)(西日本新聞 1956.6.22

  • 2023年02月11日 08:30
  • 626人が参加中

加藤周一トピック

加藤周一のトピック

加藤周一 「文芸時評「現代詩」第二藝術論」p59-64『文藝』9月号 第6巻 第9号 1949.9.1 河出書房

加藤周一 「文芸時評「現代詩」第二藝術論」p59-64『文藝』9月号 第6巻 第9号 1949.9.1 河出書房 http

  • 2022年10月25日 23:06
  • 626人が参加中

加藤周一トピック

加藤周一のトピック

井上ひさし 「文芸時評」朝日新聞夕刊 1980.8.25 加藤周一さんの『日本文学史序説』

井上ひさし 「文芸時評」朝日新聞夕刊 1980.8.25 加藤周一さんの『日本文学史序説』

  • 2021年01月29日 21:25
  • 626人が参加中

加藤周一トピック

加藤周一のトピック

加藤周一 文芸時評 丸山眞男『戦中と戦後の間』 1977.2.22〜2.23 朝日新聞

加藤周一 文芸時評 丸山眞男『戦中と戦後の間』 1977.2.22〜2.23 朝日新聞

  • 2021年01月23日 21:19
  • 626人が参加中

加藤周一トピック

加藤周一のトピック

井上ひさし 文芸時評「加藤周一『日本文学史序説』」

井上ひさし 文芸時評「加藤周一『日本文学史序説』」

  • 2019年10月01日 21:53
  • 626人が参加中

Knoppuⓒトピック

Knoppuⓒのトピック

オススメ本

ス』 青木淳吾 『四十日と四十夜のメルヘン』 『文芸時評というモード』 スガ秀実 (集英社) 『草迷宮』 泉鏡花 (岩波

  • 2017年04月22日 01:03
  • 12人が参加中
  • 2

斎藤美奈子トピック

斎藤美奈子のトピック

連載・掲載情報

/freepaper/index.html 朝日新聞の『文芸時評』も見たのですが、あれは定期的なものなのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 2017年03月02日 15:08
  • 418人が参加中
  • 13

寺門孝之てらぴか倶楽部トピック

寺門孝之てらぴか倶楽部のトピック

☆(文芸時評)有吉佐和子の精神

2014/07/29(大阪版は07/30)付けの朝日新聞 文芸時評〜有吉佐和子の精神〜:片山杜秀 の今月の3点 □有吉

  • 2014年07月29日 23:01
  • 339人が参加中

寺門孝之てらぴか倶楽部トピック

寺門孝之てらぴか倶楽部のトピック

文芸時評 記憶への執着(朝日新聞2014/06/24):片山杜秀

文芸時評 記憶への執着(朝日新聞2014/06/24):片山杜秀 今月の3点 □青来有一「悲しみと無のあいだ」(文学界7月号

  • 2014年06月25日 01:45
  • 339人が参加中

寺門孝之てらぴか倶楽部トピック

寺門孝之てらぴか倶楽部のトピック

文芸時評(朝日新聞) 猫と漱石〜見えるのは青空か廃墟か〜:片山杜秀

朝日新聞2014年5月27日(大阪版は28日)の文芸時評 今月の3点 □横山悠太「吾輩ハ猫ニナル」(群像6月号) □奥泉光「東京

  • 2014年05月28日 00:58
  • 339人が参加中

寺門孝之てらぴか倶楽部トピック

寺門孝之てらぴか倶楽部のトピック

文芸時評(朝日新聞4/30)〜歴史は語る〜片山杜秀

今回から片山杜秀さんが担当となられた朝日新聞の 2014年4月30日 文芸時評の “今月の3点” から 木村友祐「聖地Cs」(新潮

  • 2014年04月30日 23:59
  • 339人が参加中

寺門孝之てらぴか倶楽部トピック

寺門孝之てらぴか倶楽部のトピック

☆「文芸時評〜胡乱(うろん)な予言〜松浦寿輝」

朝日新聞2014年3月25日(大阪版26日)付 文化欄 松浦寿輝先生の連載はラストとなった「文芸時評」 今月の3点から 短編

  • 2014年03月26日 16:42
  • 339人が参加中

寺門孝之てらぴか倶楽部トピック

寺門孝之てらぴか倶楽部のトピック

☆(文芸時評)〜短編群の刺激〜世界の垣根飛び越える 松浦寿輝

朝日新聞2014年2月26日付 松浦寿輝(文芸時評)〜短編群の刺激〜で 今月の3点から 片岡義男「3つの短編」(群像3月号)の一

  • 2014年02月26日 09:56
  • 339人が参加中

寺門孝之てらぴか倶楽部トピック

寺門孝之てらぴか倶楽部のトピック

文芸時評〜「変愛」小説〜(松浦寿輝)

朝日新聞2014年1月29日文化欄の 文芸時評〜「変愛」小説〜(松浦寿輝) で 今月の3点 から 川上弘美「形見」(群像2

  • 2014年01月29日 17:32
  • 339人が参加中

寺門孝之てらぴか倶楽部トピック

寺門孝之てらぴか倶楽部のトピック

☆「文芸時評〜ドゥルーズと現代〜(松浦寿輝)」

朝日新聞 2013年11月27日付 文化欄の 「文芸時評〜ドゥルーズと現代〜(松浦寿輝)」の 今月の3点から 前田隆壱「アフ

  • 2013年11月27日 17:00
  • 339人が参加中

加藤周一トピック

加藤周一のトピック

文芸時評

加藤周一さんが、朝日新聞夕刊の「文芸時評(1977/2/22(火)と2/23(水))」で丸

  • 2013年11月09日 07:31
  • 626人が参加中
  • 1

寺門孝之てらぴか倶楽部トピック

寺門孝之てらぴか倶楽部のトピック

☆「文芸時評〜新世代の出現〜(松浦寿輝)」

朝日新聞 (2013/10/30) の 「文芸時評〜新世代の出現〜(松浦寿輝)」の 今月の3点から 上田岳弘『太陽』(新潮

  • 2013年10月30日 17:33
  • 339人が参加中

寺門孝之てらぴか倶楽部トピック

寺門孝之てらぴか倶楽部のトピック

文芸時評(朝日新聞)の画

朝日新聞(2013年9月25日)文化欄の 「文芸時評〜妄想〜松浦寿輝」の"今月の3点"から 筒井康隆「一族散らし語り」(文學界10月号

  • 2013年09月25日 23:23
  • 339人が参加中

寺門孝之てらぴか倶楽部トピック

寺門孝之てらぴか倶楽部のトピック

朝日新聞(2013/08/29) 文芸時評〜現代の冒険〜

朝日新聞の今月の 文芸時評<松浦寿輝>〜現代の冒険〜で 小山田浩子「穴」(新潮9月号)の画

  • 2013年08月30日 01:52
  • 339人が参加中

寺門孝之てらぴか倶楽部トピック

寺門孝之てらぴか倶楽部のトピック

朝日新聞2013/07/31「文芸時評〜世界文学〜」の画

朝日新聞2013/07/31「文芸時評〜世界文学〜」(松浦寿輝)の 今月の3点のうちの カレン・ラッセル「帝国のための糸繰り」(藤井

  • 2013年08月02日 01:32
  • 339人が参加中

寺門孝之てらぴか倶楽部トピック

寺門孝之てらぴか倶楽部のトピック

朝日新聞 2013/06/26 文芸時評の画

朝日新聞 文化欄 文芸時評:松浦寿輝<文章の力>で 「ある日の結婚」(淺川継太『群像7月号』)の画を 描い

  • 2013年06月27日 02:56
  • 339人が参加中

寺門孝之てらぴか倶楽部トピック

寺門孝之てらぴか倶楽部のトピック

朝日新聞(2013/05/29) 文芸時評〜自由な想像〜

朝日新聞文化欄の松浦寿輝の文芸時評で今月は 谷崎由依「さかなの娘」の画を描いておられます。 http

  • 2013年05月31日 00:28
  • 339人が参加中

寺門孝之てらぴか倶楽部トピック

寺門孝之てらぴか倶楽部のトピック

文芸時評〜歳月の厚み〜松浦寿輝(朝日新聞)

朝日新聞2013年4月24日付の文化欄「文芸時評」で 村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』 の画

  • 2013年04月24日 13:44
  • 339人が参加中

寺門孝之てらぴか倶楽部トピック

寺門孝之てらぴか倶楽部のトピック

文芸時評 (松浦寿輝) 色あせない小説」@朝日新聞

朝日新聞 2013年3月27日付の文化欄「文芸時評」で 藤野可織 「爪と目」(「新潮4月号」)の画を描いておられます♪ モノ

  • 2013年03月27日 23:20
  • 339人が参加中

寺門孝之てらぴか倶楽部トピック

寺門孝之てらぴか倶楽部のトピック

朝日新聞 2013/02/27 (文芸時評)文章の質感 松浦寿輝

朝日新聞 2013年2月27日付けの文芸時評 <松浦寿輝> 文章の質感 で、 古井由吉「鐘の渡り」(新潮3月号)の え を描

  • 2013年02月28日 00:56
  • 339人が参加中

寺門孝之てらぴか倶楽部トピック

寺門孝之てらぴか倶楽部のトピック

文芸時評<声を託す>

2013年1月30日付けの朝日新聞文化欄の文芸時評(松浦 寿輝)<声を託す>で いとうせいこう「想像ラジオ」の画

  • 2013年01月30日 13:56
  • 339人が参加中

寺門孝之てらぴか倶楽部トピック

寺門孝之てらぴか倶楽部のトピック

朝日新聞 <文芸時評>実験的な話法 (松浦寿輝)

朝日新聞 12月27日付けの<文芸時評>で古川日出男「きのこのくに」 の画を描いておられます。 http

  • 2012年12月28日 16:38
  • 339人が参加中

寺門孝之てらぴか倶楽部トピック

寺門孝之てらぴか倶楽部のトピック

文芸時評>文人の足跡

け<文芸時評> 文人の足跡(松浦寿輝) で、「天使(安部公房)」の画を描いておられます♪ http

  • 2012年11月28日 21:40
  • 339人が参加中

寺門孝之てらぴか倶楽部トピック

寺門孝之てらぴか倶楽部のトピック

文芸時評〜語りの視点〜松浦寿輝(2012/10/31朝日新聞)

2012年10月31日付けの朝日新聞 文化欄の文芸時評で 「獅子渡り鼻」(小野正嗣「群像11月号」)の画

  • 2012年11月01日 00:56
  • 339人が参加中

寺門孝之てらぴか倶楽部トピック

寺門孝之てらぴか倶楽部のトピック

文芸時評〜小説の最前線(松浦寿輝):朝日新聞

朝日新聞 2012年9月26日の<文芸時評〜小説の最前線(松浦寿輝)>で 三崎亜記「統合前夜」の画

  • 2012年09月26日 16:25
  • 339人が参加中

寺門孝之てらぴか倶楽部トピック

寺門孝之てらぴか倶楽部のトピック

朝日新聞 2012年8月29日の<文芸時評〜抽象と具象(松浦寿輝)>

朝日新聞 2012年8月29日の<文芸時評〜抽象と具象(松浦寿輝)> で小山田浩子「ディスカス忌」の画を描いておられます。 大阪

  • 2012年08月29日 17:23
  • 339人が参加中

寺門孝之てらぴか倶楽部トピック

寺門孝之てらぴか倶楽部のトピック

朝日新聞<文芸時評>「部分」と出会う 松浦寿輝の画(2012年7月25日)

2012年7月25日の朝日新聞<文芸時評>に取りあげられている「屋根屋」 の画を描いておられます。 大阪

  • 2012年07月26日 00:07
  • 339人が参加中

寺門孝之てらぴか倶楽部トピック

寺門孝之てらぴか倶楽部のトピック

「東京プリズン」

朝日新聞(大阪版)2012年4月25日朝刊の文化欄の松浦寿輝さんの文芸時評で 赤坂真理さんの「東京プリズン」(文藝夏号=連載完結)がと

  • 2012年04月25日 03:56
  • 339人が参加中

Knoppuⓒトピック

Knoppuⓒのトピック

笙野頼子 「金毘羅」

会の日程ははっきりしていませんが、四月の予定です。 おすすめ本も用意してきてください。 前回の読書会でのおすすめ本 『文芸時評というモード』 スガ秀実 (集英

  • 2011年04月20日 20:30
  • 12人が参加中
  • 2

名作を読みませんかトピック

名作を読みませんかのトピック

「三四郎」  夏目 漱石  34

して社のほうで調べたものじゃない。   文芸時評の六号活字の投書にこんなのが、いくらでも来る。   六号活字はほとんど罪悪のかたまりだ。   よくよく探ってみると嘘《うそ》が多

  • 2010年09月05日 00:01
  • 57人が参加中

名作を読みませんかトピック

名作を読みませんかのトピック

「三四郎」  夏目 漱石  24

 三四郎はそばにいて、なるほどと感心した。  与次郎が「偉大なる暗闇」を書くはずである。  文芸時評 をえなければ今月末《すえ》までこのままにしておこう」  「今月末になればできる見込みでもあるのか」  「文芸時評社から、どうかなるだろう」  三四

  • 2010年08月26日 00:06
  • 57人が参加中

名作を読みませんかトピック

名作を読みませんかのトピック

「三四郎」  夏目 漱石  22

いうと三四郎はこのあいだ与次郎に二十円貸した。  二週間後には文芸時評社から原稿料が取れるはずだから、それまで立替《たてか》えてくれろと言う。  事理《わけ》を聞いてみると、気の

  • 2010年08月15日 20:07
  • 57人が参加中

名作を読みませんかトピック

名作を読みませんかのトピック

「三四郎」  夏目漱石  17

うはしかし与次郎がことのほかまじめである。  草の上にあぐらをかくやいなや、懐中から、文芸時評という雑誌を出してあけたままの一ページを逆《さか》に三四郎の方へ向けた。  「どうだ」と言 とも筆記を始めた。  三四郎は「偉大なる暗闇」が気にかかるので、ノートのそばに文芸時評をあけたまま、筆記のあいまあいまに先生に知れないように読みだした。  先生

  • 2010年06月16日 14:36
  • 57人が参加中

渡部直己トピック

渡部直己のトピック

絲山秋子氏編(『新潮』誌、面談文芸時評2) 

絲山さんは、いい意味で、放っておきたい方(笑)。ですが、いろいろ仕掛けてらっしゃるので、放っておけないんです。車にも詳しく、お料理上手な、絲

  • 2010年05月26日 06:21
  • 177人が参加中
  • 27

渡部直己トピック

渡部直己のトピック

平井玄氏編(『新潮』誌、面談文芸時評「番外」) 

篇」で面談文芸時評は「ひとくぎり」となり、以後は随時散発的に再開、とのことです。 私は音楽に非常に興味があるのですが、その割には、音楽

  • 2009年11月10日 19:55
  • 177人が参加中
  • 5

川村湊に会いたいトピック

川村湊に会いたいのトピック

10月28日付け、毎日新聞

川村湊先生が書かれている毎日新聞夕刊の文芸時評のコーナーで、すばるで佳作になられた温さんの事が写真付きで記事になっています!

  • 2009年10月29日 13:16
  • 12人が参加中

ホルヘ・ルイス・ボルヘストピック

ホルヘ・ルイス・ボルヘスのトピック

ボルヘス会創立10周年記念シンポジウム。ボルヘス夫人の講演もあり。

通信」文芸時評を担当、また「群像」新人文学賞選考委員をつとめる。ボルヘス会会員。 室井光広 作家・文芸批評家。1955年生まれ。近著に『カフ

  • 2009年10月20日 15:11
  • 1762人が参加中

海外現代文学トピック

海外現代文学のトピック

海外現代「翻訳」文学と海外現代「ニホン語」文学

ンとはじかに関わりのない内容、イラン・イラク戦争の世界をニホン語にて書き表したということ。  じっさい、読売新聞の記者による文芸時評でこの作品「白い紙」が取 田さんやら水村さんの場合などにひきつけて、いつか考えてみたいものである。  下に当該の読売新聞の文芸時評の一部を転載しておきます。 どこ

  • 2009年05月30日 14:48
  • 1939人が参加中

破滅型文士・岸川真トピック

破滅型文士・岸川真のトピック

『半ズボン戦争』は野崎歓氏のおすすめ本

毎日新聞2009年5月27日(水)夕刊の文化欄(川村湊の文芸時評5月も掲載)の 「私のおすすめ」の一評者、野崎歓(フランス文学)氏が

  • 2009年05月29日 16:35
  • 21人が参加中

渡部直己トピック

渡部直己のトピック

鹿島田真希氏編(『新潮』誌、面談文芸時評3) 

恩師・平岡篤頼氏の遺志を引き継いでの今回のトークは、ヨイショモードを全開にしながらも(鹿島田=デュラス=ニーチェ!)、どこか弔い合戦(?)の

  • 2009年05月05日 09:37
  • 177人が参加中
  • 26

渡部直己トピック

渡部直己のトピック

青山真治氏編(『新潮』誌、面談文芸時評1) 

「「あいだ」をどう作り、「平面」をいかに生きるか」というタイトルが付いております。この記事の青山氏のお写真は、ご本人らしさが出ていて、私はと

  • 2009年05月05日 09:36
  • 177人が参加中
  • 20

渡部直己トピック

渡部直己のトピック

中原昌也氏編(『新潮』誌、面談文芸時評4) 

中原さんは、イベントでよくお見掛けするのですが、とっても気さくな、感じのいい方ですよね。 ライヴも頻繁になさっているそうなので、ぜひ伺って

  • 2009年03月26日 12:36
  • 177人が参加中
  • 57