mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

トピックの検索結果:12

検索条件:タイトルと本文+更新順

国旗の重みトピック

国旗の重みのトピック

歴代天皇125代 テキスト表示

うけい 1368〜1383 099   後亀山天皇   ごかめやま 1383〜1392 100   後小松天皇   ごこまつ 1392〜1412

  • 2017年08月19日 07:05
  • 269人が参加中
  • 11

古寺巡礼トピック

古寺巡礼のトピック

楽土の道 京都 9番 大覚寺

9年(明徳3年・1392)には、南北朝の媾和が大覚寺で行われ、南朝の後亀山天皇が北朝の後小松天皇 に三種の神器を譲って大覚寺に入りましたが、そののち後亀山天皇は吉野へ移り、南朝の再興運動が起こりました。大覚寺もこれに深く関わっています。(ここまでH/Pを写した) 後宇

  • 2013年12月26日 16:34
  • 7人が参加中

国旗の重みトピック

国旗の重みのトピック

女性宮家? 女系天皇?

〜1368 098   長慶天皇   ちょうけい 1368〜1383 099   後亀山天皇   ごかめやま 1383 〜1392 100   後小松天皇   ごこまつ 1392〜1412 101   称光天皇   しょうこう 1412

  • 2013年10月20日 08:08
  • 269人が参加中
  • 16

歴史を楽しく学ぶ会(^O^)トピック

歴史を楽しく学ぶ会(^O^)のトピック

『足利義満』の死の真相(^O^).1

ゆえに、政治手法は強引だったみたいです(^_^;) 南北朝統一に際して 『義満』は、 「皇位を北朝の 後小松天皇 に譲れば、次の天皇は 南朝 から出す」 と 巧みに迫り、『後亀山天皇』を退けると 朝廷を一本化させました(^O^) 『義満』は、この約束など守る気などなく 『後亀山天皇』は、『義満

  • 2012年04月26日 06:14
  • 45人が参加中

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

センター試験 過去問 日本史B 教学社

んだ。 刀伊の入寇・・・1019年、女真族(刀伊)が博多湾に侵入したが、大宰権帥藤原隆家が撃退。 大覚寺統・・・後醍醐天皇〜後亀山天皇 まで(南朝) 持明院統・・・光厳上皇・光明天皇〜後小松天皇まで(北朝) 五大老・・・豊臣政権。秀吉

  • 2012年01月10日 16:22
  • 24人が参加中

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

イラストでわかる日本史

的には、南朝の後亀山天皇が、北朝の後小松天皇に三種の神器を返還し、終結した。 北畠親房・・・南朝の正当性を主張する「神皇正統記」を著

  • 2011年07月14日 08:18
  • 24人が参加中

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

イラストでわかる日本史

的には、南朝の後亀山天皇が、北朝の後小松天皇に三種の神器を返還し、終結した。 北畠親房・・・南朝の正当性を主張する「神皇正統記」を著

  • 2011年07月11日 08:16
  • 24人が参加中

歴史を楽しく学ぶ会(^O^)トピック

歴史を楽しく学ぶ会(^O^)のトピック

一休さん?(^O^)

このため、南朝方だった人達は 北朝を恨みに思っていたんです(`ヘ´) 大覚寺で 『後亀山天皇』の世話をしていた『伊予局(いよのつぼね)』は 、御所に上がって 『後小松天皇』に仕えましたo(^-^)o 『後小松天皇』は、まだ若く 『伊予局』と 同じ年でした(^O^)人(^O^) 5

  • 2011年04月22日 19:51
  • 45人が参加中
  • 2

歴史を楽しく学ぶ会(^O^)トピック

歴史を楽しく学ぶ会(^O^)のトピック

一休さん(^O^)?

将軍『足利義満』は、朝廷を1つにしようと 南朝の『後亀山天皇(ごかめやまてんのう)』に呼びかけ、京に迎えました(^O^) 御所には、『後小松天皇 ”に住んでいました(^O^) 『後小松天皇(ごこまつてんのう) ちょうど100代』のそばに仕えて、『伊予(いよ)の局(つぼね)』と呼

  • 2011年04月22日 19:49
  • 45人が参加中
  • 2

★日本★皇統を守る会トピック

★日本★皇統を守る会のトピック

〜歴代天皇一覧〜

- 1383年10月 南朝第3代天皇。 99 後亀山天皇(後龜山天皇) ごかめやま 1383年10月- 1392年10月5日 南朝第4代天 んゆう 1371年3月23日- 1382年4月11日 北朝6 100 後小松天皇 ごこまつ 1382年4月11日(1392年10月5日

  • 2009年05月05日 22:10
  • 167人が参加中
  • 1

織豊から徳川への歴史トピック

織豊から徳川への歴史のトピック

第五章 天下統一以前と三傑の役割〜その5

管領足利満兼らと結んで堺に挙兵した反乱(応永の乱)をも鎮圧。 1392年(明徳3)10月南朝の後亀山天皇は帰京し、北朝の後小松天皇に譲国の形式で神器を授けて、両朝

  • 2009年02月05日 10:34
  • 6人が参加中

今日は何の日!?トピック

今日は何の日!?のトピック

10月5日

正嘉に改元 1274年 元軍が対馬・壱岐に初来襲。文永の役が始る 1339年 足利尊氏が天龍寺を創建 1392年 南北朝合一。南朝の後亀山天皇が北朝の後小松天皇

  • 2007年07月28日 14:12
  • 10175人が参加中
  • 3