mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

トピックの検索結果:2263

検索条件:タイトルと本文+更新順

半蔵門かきもの倶楽部トピック

半蔵門かきもの倶楽部のトピック

第103回 文芸部 大邦将猛 作 妖怪探偵団ミヤスポ(1) 赤い河童(前編)

で真実を暴かれたがってる手記のようにも見える。丁寧で人柄を感じさせられる手書きの文面もとても好感した。 さて記述内容もどうだろう。160㎝は河童としてはかなり大きい部類だ。(室町時代

  • 01月12日 10:33
  • 163人が参加中
  • 11

日本の歴史を語るトピック

日本の歴史を語るのトピック

江戸時代

江戸時代は徳川幕府を開いた徳川家康に始まり、大政奉還を行って江戸時代の幕を引いた徳川慶喜まで、歴代政権トップは15人。徳川幕府は室町時代

  • 2023年12月14日 14:09
  • 35人が参加中

日本の歴史を語るトピック

日本の歴史を語るのトピック

室町時代

からは一気に戦国時代へ一直線。そんな室町時代のこと。どんなことでもオッケー。気づいたことをどうぞ!!

  • 2023年12月14日 13:08
  • 35人が参加中

歴史コミュ立ててみたトピック

歴史コミュ立ててみたのトピック

太平記・南北朝・室町時代

神大河『太平記』は別トピ推奨

  • 02月06日 14:18
  • 8人が参加中
  • 4

夢の大河ドラマトピック

夢の大河ドラマのトピック

大内義弘

室町時代の人物

  • 2023年09月04日 00:25
  • 4人が参加中

足利十五代・鎌倉公方トピック

足利十五代・鎌倉公方のトピック

中世の日本海

鎌倉時代から室町時代にかけて、昇任僧侶らが中国・朝鮮・渤海国とどのように関わりを持っていたかを研究・発表する場にしたいです。

  • 2023年06月20日 03:45
  • 323人が参加中
  • 1

城下町トピック

城下町のトピック

久留里

田妙見参詣の折、「城を浦田山に築き、久しく当地に留まるべし」との御託宣を得た故事に由来するとされます。  久留里の地名が一次史料で確認されるのは室町時代

  • 2023年04月06日 02:07
  • 188人が参加中
  • 39

史跡トピック

史跡のトピック

岩井山城跡(勧農城跡)

縄文遺跡の調査が城跡の東側で行われた際に中世期の井戸跡や鞴(フイゴ)等の遺構が確認されたため、平成12(2000)年には城跡の調査が行われ、石垣の造成土中の組成や出土した瓦片から、伝承通りの室町時代

  • 2023年02月27日 21:02
  • 219人が参加中
  • 4

史跡トピック

史跡のトピック

樺崎寺跡

:0xd1d351d81786848f!8m2!3d36.361385!4d139.495616  2001年01月29日指定。  室町時代

  • 2023年02月24日 03:53
  • 219人が参加中
  • 10

精神の基礎体力 Q(+)トピック

精神の基礎体力 Q(+)のトピック

日本のブランド力

ろの幅が不足している。室町時代、伝統的な 公家の文化と、鎌倉時代の武家社会で誕生した武家文化の融合が見ら れるようになりましたが、各地

  • 2023年01月26日 01:13
  • 490人が参加中

今日は何の日?気になる。トピック

今日は何の日?気になる。のトピック

1月2日の記念日

夜の夢が初夢とされている。 室町時代から、良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に「永き世の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな」という回文(逆さ

  • 2023年01月02日 05:33
  • 57人が参加中

今日は何の日?気になる。トピック

今日は何の日?気になる。のトピック

8月15日の記念日

- 盂蘭盆 刺身の日 1448(文安5)年、刺身が初めて文書に登場した。 室町時代後期の書記官・中原康冨の文安5年の

  • 2022年08月15日 06:33
  • 57人が参加中

今日は何の日?気になる。トピック

今日は何の日?気になる。のトピック

8月15日の記念日

- 盂蘭盆 刺身の日 1448(文安5)年、刺身が初めて文書に登場した。 室町時代後期の書記官・中原康冨の文安5年の

  • 2022年08月15日 06:33
  • 57人が参加中

心学トピック

心学のトピック

今日の一言「老舗」

事業を持続させているのです。 室町時代から今日までずっと虎屋営業中なんです。 すごすぎ、ですよね? 虎屋社長の黒川光博社長は500年の

  • 2022年07月20日 22:44
  • 283人が参加中

韓国時代劇が面白い!!!トピック

韓国時代劇が面白い!!!のトピック

【テーマ別】 奇皇后

王はワン・ユのモデル) 元(末期)  10代寧宗→11代恵宗  (恵宗はタファンのモデル) 日本(鎌倉時代から室町時代への転換期)  鎌倉

  • 2022年06月26日 13:31
  • 2125人が参加中
  • 12

源氏物語で盛り上がろうトピック

源氏物語で盛り上がろうのトピック

【交流】源氏物語の擬作や亜流・創作について紹介や感想をお願いします

ますが結局浮舟は志しを貫き精進すると言う話の様です じゃあそのままで良かったのではと思いがちですが、源氏物語に造詣の深い右京太夫の自分の中で納得させる意味もあったのではと言う仮説と、室町時代

  • 2023年09月24日 16:37
  • 4549人が参加中
  • 23

いち味 大阪京橋 日本酒が好きトピック

いち味 大阪京橋 日本酒が好きのトピック

R4/6/23いち味今週のおすすめは「豆のフリット」です

や魚などの素材に衣をつけて揚げた "天ぷら風の"料理のことです 日本に天ぷらの調理法が伝わったのは、 室町時代(1336年〜1573年)。 鉄砲伝来とともに、南蛮

  • 2022年06月19日 22:40
  • 161人が参加中

「万象短歌会」ミクシー部会トピック

「万象短歌会」ミクシー部会のトピック

6月ミクシイ歌会報告

せ姫こもりし洞を訪ねん                                   サクラテス  南総里見八犬伝は江戸時代の小説で九十九里が舞台でしたっけ(I・M)  舞台は安房の国で室町時代の設定です。書か

  • 2022年06月13日 09:33
  • 7人が参加中

@しりとりトピック

@しりとりのトピック

漢字しりとり9 (ルール必読)

カナが入ってもかまいません。 例) 化け物、形見の品、愛し子など。 ではルールを守って楽しく暇をつぶしましょう。 前回最後 室町時代

  • 2022年06月12日 23:23
  • 120人が参加中
  • 1000

SAM'S [REAL BLACK MUSIC!!]トピック

SAM'S [REAL BLACK MUSIC!!]のトピック

日本最大級のブルース・フェスSAKAI BLUES FESTIVALは、 4月30日、5月1日です!

分のサムズでのショッピングや室町時代から 栄えた黄金の街、貿易都市、自由都市、包丁〜鉄砲の街,自転車の街、 お線香の街、お寺

  • 2022年04月27日 14:42
  • 252人が参加中

SAM's RECORD SHOPトピック

SAM's RECORD SHOPのトピック

日本最大級のブルース・フェスSAKAI BLUES FESTIVALは、4月30日、5月1日です!

スティバルです! 会場から徒歩12,3分のサムズでのショッピングや室町時代から 栄えた黄金の街、貿易都市、自由都市、包丁〜鉄砲の街,自転

  • 2022年04月27日 14:37
  • 88人が参加中
  • 2

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見トピック

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のトピック

【孫崎享のつぶやき】 引用:井沢元彦著『日本史真髄』

、鎌倉は武士の政権が鎌倉に、室町時代は京都の室町に、江戸も同様。 ・だがこの中で異質なのは飛鳥時代。飛鳥時代の政権所在地は転々とし

  • 2022年04月12日 22:30
  • 56人が参加中
  • 3

今日は何の日?気になる。トピック

今日は何の日?気になる。のトピック

1月2日の記念日

夜の夢が初夢とされている。 室町時代から、良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に「永き世の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな」という回文(逆さ

  • 2022年01月02日 07:51
  • 57人が参加中

紀勢本線トピック

紀勢本線のトピック

阿須賀神社

時代119点・室町時代42点・不詳数点と分類されており、鏡像・懸仏の両方を含みます。描画技法は墨彩・毛彫・線刻・針書・金銅鋳出等の多岐に亙り、描か

  • 2021年12月19日 10:44
  • 252人が参加中
  • 7

横浜市大好き集まれ♪トピック

横浜市大好き集まれ♪のトピック

港北区の西方寺で彼岸花が見頃です。

義貞が鎌倉征伐の際に南関東で多くの神社仏閣で略奪放火して廻った際に同様に没落し、時々の支援者によって寺院機能を移転され、最終的に横浜市港北区新羽に室町時代に移転されて落ち着き、現在では国指定〜横浜市指定迄様々な文

  • 2021年09月18日 20:28
  • 5380人が参加中

史跡トピック

史跡のトピック

石田の石塔群

キョウイントウ)・板碑・風輪等が合わせて60余基集められています。  最近の調査では、鎌倉時代から南北朝・室町時代の特色を示す物もある事が判り、これ の高架下に石塔が不自然な形で並べられています。  因(チナ)みに堀切村は、室町時代には堀切千軒と呼ばれた大集落を成していて、この

  • 2021年09月04日 18:30
  • 219人が参加中
  • 2

映画愛好会トピック

映画愛好会のトピック

【ネタバレ有り】『サマーウォーズ』[ 2009年8月1日公開 ]

にアルバイトを頼まれる。二人が辿りついた先は、長野にある彼女の田舎。そこにいたのは総勢27人の大家族。夏希の曾祖母・栄は、室町時代から続く戦国一家・陣内(じん

  • 2021年08月15日 21:43
  • 257428人が参加中
  • 310

今日は何の日?気になる。トピック

今日は何の日?気になる。のトピック

8月15日の記念日

- 盂蘭盆 刺身の日 1448(文安5)年、刺身が初めて文書に登場した。 室町時代後期の書記官・中原康冨の文安5年の

  • 2021年08月15日 14:42
  • 57人が参加中

源氏物語で盛り上がろうトピック

源氏物語で盛り上がろうのトピック

【交流】源氏物語を引用した別文学や映像作品以外の文化作品の紹介と交流

源氏物語は、後世、鎌倉・室町時代を中心に、和歌で言えば源氏取りや本歌取りの受容史があり、文学では様々な亜

  • 2021年07月11日 16:58
  • 4549人が参加中
  • 8

紀勢本線トピック

紀勢本線のトピック

臨済宗法燈派鷲峰山興国寺

トウエンメイコクシ)の勅諡(チョクシ)を追贈し、興国元(1340)年には南朝後村上天皇が西方寺へ興国寺の寺号を授けています。  室町時代には多数の塔頭(タッ

  • 2021年05月22日 11:44
  • 252人が参加中
  • 13

「万象短歌会」ミクシー部会トピック

「万象短歌会」ミクシー部会のトピック

第四回ネット歌会⑧

)けずられたため城も海底だと知り歌にしました。(ミモザ)  600年前は室町時代。人間には長い時間も地球には一瞬ですらない。その時間で6キロ

  • 2021年05月10日 21:10
  • 7人が参加中

天然記念物トピック

天然記念物のトピック

鎌田天神社のイチョウの巨樹

神が祭神です。本殿・拝殿は昭和56(1981)年に改築されました。なお、室町時代後期頃作の木造十一面観音菩薩立像を本尊とする観音堂も隣接して残存しています。

  • 2021年03月19日 10:27
  • 108人が参加中
  • 1

斗南藩トピック

斗南藩のトピック

円通寺

終わったのではないかと思うが。  菩提寺の本寺として曹洞宗が1500年代 室町時代に 入った。  現住職のブログ https

  • 2021年03月01日 17:07
  • 3人が参加中

今日は何の日?気になる。トピック

今日は何の日?気になる。のトピック

2月15日の記念日

釈迦入滅の日であり、この前後に亡くなることは仏教の修業をする者にとっての憧れだった。 wikipedia - 西行 兼好忌 鎌倉時代末期から室町時代

  • 2021年02月15日 05:51
  • 57人が参加中

二言、三言コメ NHKドラマ 感想トピック

二言、三言コメ NHKドラマ 感想のトピック

2020年 大河ドラマ 麒麟がくる

初回 拡大版 室町時代末期の美濃。 若き明智光秀(長谷川博己)は度重なる戦いばかりの日常に疲弊し、主君斉藤道三(本木雅弘)にな

  • 2021年02月14日 06:40
  • 58人が参加中
  • 52

私の勉強部屋トピック

私の勉強部屋のトピック

音楽関係トピ一覧まとめ。

=82915301 中世西洋音楽の頃の日本ってことで、室町(音楽と関係ないけど) 室町時代・世阿弥とその背景・・ノート(いい

  • 2021年01月13日 19:28
  • 13人が参加中

今日は何の日?気になる。トピック

今日は何の日?気になる。のトピック

1月2日の記念日

夜の夢が初夢とされている。 室町時代から、良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に「永き世の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな」という回文(逆さ

  • 2021年01月02日 06:38
  • 57人が参加中

いち味 大阪京橋 日本酒が好きトピック

いち味 大阪京橋 日本酒が好きのトピック

R2/11/26今週のおすすめ「茄子と秋刀魚の揚げだし」

やさんまによく出汁が染みて旨みがより増します。 秋色を存分に楽しめる揚げ出しです 揚げ出しを含め天ぷらって日本発祥料理だと思っていませんか 実は、鉄砲の伝来とともに"南蛮料理"として室町時代

  • 2020年11月24日 20:40
  • 161人が参加中

伊勢神宮125社トピック

伊勢神宮125社のトピック

渡し船の「小 俣」めぐり・・

きており昔、この周りは神宮の神田と伝えられてます。祭神はこの地の農耕守護の神です。他の摂社末社と比較すると少し大きく建てられています。かっては社殿が二社ありましたが室町時代

  • 2020年08月23日 21:41
  • 368人が参加中

今日は何の日?気になる。トピック

今日は何の日?気になる。のトピック

8月15日の記念日

の日 1448(文安5)年、刺身が初めて文書に登場した。 室町時代後期の書記官・中原康冨の文安5年の

  • 2020年08月15日 05:05
  • 57人が参加中

史跡トピック

史跡のトピック

肥前国分寺跡

時代に当地の地頭職に国分氏の名が見える事から国分寺も健在だった事が明らかですが、室町時代に衰微したと推定されています。寛政4(1792)年の絵図には当時の寺域が描かれていますが、創建

  • 2020年08月14日 09:47
  • 219人が参加中
  • 1