mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

トピックの検索結果:130

検索条件:タイトルと本文+更新順

〜美遊〜トピック

〜美遊〜のトピック

孟宗筍と月山筍

たてのものはお造りでも食べれます 味、香り共にとっても濃いです 修験の山である鶴岡の金峰山に 北前船で修験者が京都から持ち帰った孟宗竹を 寺社

  • 05月11日 10:33
  • 55人が参加中

〜美遊〜トピック

〜美遊〜のトピック

山形の住吉と住吉大社(*´艸`*)

とつけたらしいです(笑) しかし住吉大社のこの辺りは昔は海で 遣唐使、遣隋使の船やら 西回り航路で行く北前船の発着地 いつ しか住吉大社は海の守り神になっていったようです 北前船ですが これは山形にとってもゆかりが深いんですよ 昔は物資輸送と言ったら水運でした 江戸時代のそれまでは東回り航路と言って 北海

  • 04月16日 07:24
  • 55人が参加中

史跡トピック

史跡のトピック

検索用トピック 東日本編

=398257 ・北前船係船柱及び同跡  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=74468685&comm_id=398257 ・北前船飲用井戸  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=74468561&comm_id=398257 ・戌辰

  • 2023年07月05日 03:21
  • 219人が参加中
  • 100

ハロー通訳アカデミートピック

ハロー通訳アカデミーのトピック

<日本歴史>には何が出題されるのか?

政子(2018) 北条早雲(2018) 北前船(2015) 北朝・南朝(2018) 北野天満宮(京都府)(2017) 本阿弥光悦(2018

  • 2019年06月03日 12:55
  • 1019人が参加中

通訳案内士は民間外交官!トピック

通訳案内士は民間外交官!のトピック

<日本歴史>には何が出題されるのか?

政子(2018) 北条早雲(2018) 北前船(2015) 北朝・南朝(2018) 北野天満宮(京都府)(2017) 本阿弥光悦(2018

  • 2019年06月03日 12:55
  • 3692人が参加中

北前船トピック

北前船のトピック

小説KITAMAE

北前船を題材にした小説「小説 KITAMAE〜荒波と刻を超えて」の連載が北前船の公式サイトである「北前船寄港地・船主集落 KITAMAE

  • 2018年08月04日 23:15
  • 67人が参加中

空から日本を見てみようトピック

空から日本を見てみようのトピック

+272 日本海から絶景の棚田集落まで 新潟第2の都市・長岡【2018.6.21O/A】

県長岡市の多様な魅力を堪能。 日本海沿いを進み、北前船の寄港地そして宿場町として栄えた寺泊へ。観光客でにぎわう魚の市場通りを通り、小さ

  • 2018年06月20日 23:08
  • 7452人が参加中

天然記念物トピック

天然記念物のトピック

芝地鶏(シバヂドリ)

動物門脊椎動物亜門鳥綱キジ目キジ科 Gallus gallus domesticus  江戸時代に北前船で山陰地方から齎された地鶏が越後国で改良されました。 古い鶏の体型を今日までとどめている学術上極めて貴重な品種です。

  • 2017年12月28日 03:52
  • 108人が参加中
  • 1

空から日本を見てみようトピック

空から日本を見てみようのトピック

+233 飛島を飛ぶ!山形県、北前船で栄えた酒田〜鶴岡〜月山 【2017.8.24 O/A】

港から市街地へ。酒田には江戸時代、大坂や江戸との交易で活況を呈した北前船の廻船問屋が建ち並び、「西の堺、東の酒田」といわれるほど栄えた町。廻船

  • 2017年08月23日 05:53
  • 7452人が参加中
  • 1

鼓童トピック

鼓童のトピック

鼓童の歴史 青木社長(株式会社北前船)が語る35年

【青木社長が鼓童35年を語る】公式サイトより;http://qq2q.biz/zDZU 抜粋: 「私の中に「このままでは鼓童

  • 2016年12月14日 22:54
  • 2750人が参加中
  • 1

名人治療家をめざそう!トピック

名人治療家をめざそう!のトピック

脳梗塞・・施術後の口コミ投稿

13日(木)、 『福井 地元再発見の旅』という企画の日帰りバスツァーに参加しました。 南越前町の「北前船主の館:右近

  • 2016年10月14日 06:36
  • 62人が参加中

空から日本を見てみようトピック

空から日本を見てみようのトピック

+191 空から日本を見てみよう+SP  富山県富山〜高岡〜五箇山 【2016.10.11 O/A】

で船が上下する閘門を通って岩瀬地区へ。江戸時代に北前船の港として栄え、北海道から運ばれた昆布が現在も富山の食文化に大きな影響を残しています。射水市の海沿いでは、かつ

  • 2016年10月06日 21:29
  • 7452人が参加中

空から日本を見てみようトピック

空から日本を見てみようのトピック

+185 北海道新幹線開通記念 北海道 松前〜函館 【2016.8.2 O/A】

の自然豊かな風景を堪能します。 新青森駅から青函トンネル入り口を経て北海道へ。江戸時代の城下町で、北前船の船着き場が残る松前町から海岸沿いに東へ進むと、屋根

  • 2016年08月02日 20:30
  • 7452人が参加中
  • 1

里アンナトピック

里アンナのトピック

4月のイベント情報♪♪

醸造株式会社 制作協力:株式会社北前船、風月舎 鼓童 HP http://www.kodo.or.jp/news

  • 2016年04月23日 15:16
  • 218人が参加中
  • 6

鼓童トピック

鼓童のトピック

2016 年頭挨拶

株式会社北前船 代表取締役社長 青木孝夫 http://urx.blue/rOHR 太鼓芸能集団「鼓童」芸術監督 坂東

  • 2016年02月16日 23:28
  • 2750人が参加中
  • 1

空から日本を見てみようトピック

空から日本を見てみようのトピック

+167 福井県あわら市〜永平寺町 【2016.2.9 O/A】

節理という岩の割れ方が作り出す絶景を見ていきます。三国港では「越前がに」の水揚げが盛ん。さらに江戸時代、北前船の中継地として賑わった当時の民家や蔵が残り、繁栄の様子を今に伝えています。三国

  • 2016年02月09日 21:29
  • 7452人が参加中
  • 4

鼓童トピック

鼓童のトピック

鼓童 2015 交流公演in東京くにたち市

制作:株式会社北前船 問合せ先 くにたち市民芸術小ホール 042-574-1515 【曲 目】 (予定)千里馬、三宅、大太

  • 2015年12月20日 12:09
  • 2750人が参加中
  • 3

第92作連続テレビ小説『まれ』トピック

第92作連続テレビ小説『まれ』のトピック

★ロケ地について

ドラマの舞台となるのは、石川県能登地方・輪島市。北前船の寄港地として江戸時代から栄え、伝統

  • 2014年04月24日 23:18
  • 78人が参加中

北前船トピック

北前船のトピック

北前船なんでもお話。

トピックを立てるほどでもない話題や北前船についての雑談などはこちらに☆。

  • 2014年04月04日 20:40
  • 67人が参加中
  • 1

いち味 大阪京橋 日本酒が好きトピック

いち味 大阪京橋 日本酒が好きのトピック

H25/11/28 今週のおすすめ「おふから」

にした高級食材です 庄内麩のように板状の麩は全国でも珍しく、 その形状は北前船での交易が盛んだった昔、 船に

  • 2013年11月28日 09:20
  • 161人が参加中

歴史を楽しく学ぶ会(^O^)トピック

歴史を楽しく学ぶ会(^O^)のトピック

北前船と菱垣廻船(^O^)

北前船は、大坂を出て 瀬戸内海を通過し、関門海峡を経て 北陸などの日本海側の港に寄りながら、北海道まで行く航路です(^O^) 加賀

  • 2013年10月06日 05:03
  • 45人が参加中

半島・岬トピック

半島・岬のトピック

鴎島

小型酒器である瓶子に似ているとして命名され、古来、漁民が守り神として崇拝、毎年7月に行われる「江差かもめ島まつり」の時に、注連縄(シメナワ)が巻き直される。  江戸時代には北前船 が島に盛んに来航し、元和元(1615)年に回船問屋仲間が海上安全を願って弁財天社を建立したため、弁天島と呼ばれるようになった。  北前船

  • 2013年08月13日 20:17
  • 57人が参加中
  • 24

史跡トピック

史跡のトピック

戌辰の役戦死者の墳墓地

;島砲台跡  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=74468936&comm_id=398257 ・北前船 係船柱及び同跡  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=74468685&comm_id=398257 ・北前船飲用井戸  http

  • 2013年08月13日 18:59
  • 219人が参加中
  • 4

史跡トピック

史跡のトピック

北前船飲用井戸

を少し登った場所にある青坂家の裏にある。  明治9(1876)年5月に江差の問屋村上三郎右エ門が、江差に入港する北前船に供給するため石工の清五郎に命じて掘らせた井戸で、地元では「村上

  • 2013年08月11日 16:20
  • 219人が参加中
  • 1

史跡トピック

史跡のトピック

北前船係船柱及び同跡

江差港を扼する天然の防波堤の役割を果たす海抜20m、周囲2.6kmの小島で、現在は埋め立て事業によって北海道本土と陸続きになっている。  江戸時代には北前船が盛んに来航し、元和

  • 2013年08月11日 16:15
  • 219人が参加中
  • 2

史跡トピック

史跡のトピック

鷗島砲台跡

は跡のみが残る。 ◎鴎島  http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=182308&id=74618033 ・北前船 係船柱及び同跡  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=74468685&comm_id=398257 ・北前船飲用井戸  http

  • 2013年08月11日 16:04
  • 219人が参加中
  • 3

北前船トピック

北前船のトピック

みちのく丸が日本海へ出航。

昨日青森市のみちのく北方漁船博物館のみちのく丸が、日本海沿岸の港を廻る北前船の航路の旅に出帆したというニュースを今朝知りました。 成功

  • 2013年08月06日 22:02
  • 67人が参加中
  • 15

北前船トピック

北前船のトピック

北前船や弁才船の書籍。

書籍を紹介します。

  • 2013年02月18日 17:50
  • 67人が参加中
  • 1

江差追分トピック

江差追分のトピック

「すべてはこの日のために〜江差追分全国大会50年」

一難しい民謡と言われる「江差追分」。毎年9月に道南江差町で開催される「江差追分全国大会」が、今年で50回目を迎えた。江戸時代、北前船

  • 2012年11月29日 21:15
  • 21人が参加中

歴史を楽しく学ぶ会(^O^)トピック

歴史を楽しく学ぶ会(^O^)のトピック

古代船(^O^)

上が乗れる大型船です(^O^) 江戸時代になり、戦乱の時代が終わると 軍船はなくなり、民間商船である菱垣廻船(ひがき かいせん)や樽廻船、北前船

  • 2012年06月09日 14:34
  • 45人が参加中

高橋竹山トピック

高橋竹山のトピック

「風の風伝」(既刊・・・一部内容修正済)、「続・風邪の風伝」

端の小木港は、江戸中期には新潟・酒田・秋田・鰺ヶ沢などと並び北前船の寄港地だった。物資とともに文化も海を渡り、「佐渡おけさ」や「越後おけさ」が伝

  • 2012年02月15日 11:11
  • 630人が参加中
  • 2

歴史を楽しく学ぶ会[江戸編]トピック

歴史を楽しく学ぶ会[江戸編]のトピック

高田屋嘉兵衛(^O^).1「露寇事件との繋がり」

の蜂須賀家が治める 淡路くに都志(つし)本村の生まれで、生家は貧農で 6人兄弟の長男でした(^O^) 家運を興そうと、22歳の時 当時 日本一の北前船 ては兄弟で千石船を持つ身になり 兵庫津に店を構えながら、箱館(函館)に進出して 北方の交易に大きな足跡を刻みます(^O^) 当時の兵庫津は、幕府の直轄地で 北前船

  • 2012年02月07日 06:27
  • 11人が参加中

安い日帰り温泉 東海地区トピック

安い日帰り温泉 東海地区のトピック

福井の温泉? 河野ゆうばえ温泉

なし ?料金 500円 福井県 杉津から河野海岸道路で旧河野村へ 北前船の屋敷の前を通って ゆうばえ温泉へ 河野

  • 2011年11月22日 22:10
  • 90人が参加中
  • 2

歴史を楽しく学ぶ会[江戸編]トピック

歴史を楽しく学ぶ会[江戸編]のトピック

海の百万石2『銭屋五兵衛』?(^O^)「弥吉郎の死」

地を離れ始めてますぞ(^_^;)北前船は 210日までに、馬関(ばかん=下関)を周り 瀬戸内海に入ってるんですよ(^_^;)今からだと、酒田(さかた)がいいところですな(^_^;)」

  • 2011年10月24日 20:44
  • 11人が参加中
  • 3

歴史を楽しく学ぶ会[江戸編]トピック

歴史を楽しく学ぶ会[江戸編]のトピック

海の百万石2『銭屋五兵衛』?(^O^)「職人の性分と…」

「伝兵衛さんは 松前の生まれで、おじいさんが安部屋(あぶや)の人でしてな(^O^)北前船で儲け、『伝兵衛』さん

  • 2011年10月22日 12:13
  • 11人が参加中

歴史を楽しく学ぶ会[江戸編]トピック

歴史を楽しく学ぶ会[江戸編]のトピック

海の百万石『銭屋五兵衛』?(^O^)「運」

衛』は、“北前船(きたまえぶね)”の 船商いに目をつけ、26歳のときに 1500石もある「辰悦丸(しんえつまる)」の船主になっていました(」゜ にエトロフ島への航路を開き、この地で漁場を経営し 北海の富(とみ)を 丸々 手中にしました(^O^) この男も、代表的な海の豪商です(^O^) やはり、“北前船”を足

  • 2011年10月22日 07:32
  • 11人が参加中
  • 2

歴史を楽しく学ぶ会[江戸編]トピック

歴史を楽しく学ぶ会[江戸編]のトピック

海の百万石『銭屋五兵衛』?(^O^)

日本海をルートに、北国の物資を運んでくる船のことを、関西の人たちは “北前船(きたまえぶね)”と呼んでいました(^O^) 物資 を運ぶだけの回船もありましたが、北前船の特色は 買い積みです(^O^) 『茂助』は、『次兵衛(じへえ)』じいさんから ばい船の 面白さも、難しさも 聞いていました(^O

  • 2011年10月18日 17:23
  • 11人が参加中

名探偵浅見光彦@沢村一樹トピック

名探偵浅見光彦@沢村一樹のトピック

30(17) 化生の海

州を結ぶ長大なラインに行き当たる。それは、江戸時代から明治にかけて隆盛を誇った「北前(きたまえ)船(ぶね)」の航路だった…。 「北前船」航路

  • 2011年09月20日 00:29
  • 72人が参加中
  • 4

【新ドラマ・映画】トピック

【新ドラマ・映画】のトピック

★スペシャルドラマ【月曜ゴールデン 浅見光彦シリーズ30回記念作品】〜今夜放送!!〜

〜ストーリー〜  ルポライターの光彦(沢村一樹)は北前船の歴史をたどる取材で北海道へ向かう。訪れ

  • 2011年09月19日 07:37
  • 1095人が参加中

おもしろ歴史館-新裏太郎山通信トピック

おもしろ歴史館-新裏太郎山通信のトピック

マガジン二十六号 国という狭い枠に絡めとられない生き方をした人々

舟といわれ、一枚の帆を張っただけの舟ですが、江戸時代の日本の流通を支えていました。あの北前船などもこの舟です。  出帆後直に大きな荒らしに遭遇、必死

  • 2011年06月23日 21:02
  • 5人が参加中

歴史を楽しく学ぶ会[江戸編]トピック

歴史を楽しく学ぶ会[江戸編]のトピック

京都の商人『住友理兵衛』?(^O^)

から日本海を大廻りし 大坂へと運搬しました(^O^) それは 太平洋航路は、波が荒く 当時の舟では 遭難の危険が高かったから、“北前船”といって 北海

  • 2011年03月20日 16:03
  • 11人が参加中

水木しげるロードトピック

水木しげるロードのトピック

限定500個 一反木綿カンバッチ

木綿をデザインした缶バッチを発売いたします。 伯州綿は浜綿(はまわた)とも呼ばれ、江戸時代前期、弓ヶ浜半島を中心に栽培が始まり、北前船で関西や北陸、東北までも広く移出され、境港(さか

  • 2011年03月07日 22:22
  • 1057人が参加中
  • 3

戦国時代ゆかりのお城や古戦場トピック

戦国時代ゆかりのお城や古戦場のトピック

手取川の戦い

因果関係はまったくわからない。 ただ、謙信率いる上杉軍の経済的柱が、北前船による京へのアオソの販売だったが、大正時代ではあるが、北前船によって生み出す財を証明するかたちになるところが面白い。

  • 2010年12月26日 21:17
  • 1057人が参加中
  • 1

超B級グルメ紀行(日本編)トピック

超B級グルメ紀行(日本編)のトピック

山形県鶴岡市 「庄内ざっこ」

は山形から東京までの自分の土地を通って行けるほどだったそうです。 ゴルフをする方なら誰でも知ってる「本間ゴルフ」なども関連企業でもある。 本間家がどのように財をなしたのか?と言うと、酒田の港から北前船

  • 2010年08月07日 08:28
  • 51人が参加中

人と自然トピック

人と自然のトピック

「菜の花の沖」

にしても、著者の地誌的な説明の詳しさにはあきれるくらいだ。当時の淡路や明石だけでなく、北前船の航路の加賀や新潟の地誌も、あら

  • 2010年05月07日 18:56
  • 105人が参加中