いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<家族仲良しのコツ?>外食のお店はいつも誰が決めている?意見が割れたときに優先しているのは?

CEEA590E-A6BF-4A41-9F63-8AEE234A5B25
みなさんの家庭では、外食に行くお店をどのように決めていますか? ママスタコミュニティには、外食のお店選びに不満があるママから相談が寄せられました。

『私は粉物の気分だったので「お好み焼きを食べに行こう」って言った。旦那は「ラーメンがいい」、子どもは「ファミレス」と。結局旦那が「ファミレスならいろいろ選べる」と言って、子どもが行きたい店になった。みなさんの家庭では誰の意見で外食に行くお店が決まりますか?』

投稿者さんの家庭ではお子さんの希望に、旦那さんが同調するかたちでファミリーレストラン(以下、ファミレス)に決まるパターンが多いのだそう。しかし投稿者さんは「たまには自分の希望どおりにしてもらいたい」と思っているようです。

うちも決定権は子どもにアリ!

ママたちは家族と外食に行く店選びや、決め方について教えてくれました。

『子ども。でもきょうだいで意見が分かれたときは面倒くさい。片方はラーメン、片方はハンバーグみたいなパターン。それで最終的にどちらの意見も叶うファミレスになりがち』

『子どもかな。子どもは回転寿司が好きだから、そればっか。でも私も好きだから気にならない』

『子どもが決めている。おいしそうに食べている子どもの姿を見られるのが幸せ』

『基本的に子ども。でも子どもから「前は自分が行きたいところだったから、今日はお母さんが行きたいところにしよう」って言ってくれる』

お子さんが2人以上いる家庭では、意見が分かれてしまう場合もあるようです。そんなとき和洋中とさまざまなメニューが揃っているファミレスは、家族みんなの意見を叶えやすいですよね。

ママとパパの意見は強し!決めるのは親

『私と夫が決める』

『私に食べたいものがあるときは「今日は○○に行くよ」って言う。私がなんでもいいときは、旦那に決めてもらう』

『家族で意見が分かれたら、決めるのは運転手の私』

『子どもはまだ小学生だから、基本的に親が決める』

ママやパパのほうがおいしい店、メニューや値段を知っているなど、地域の飲食店の勝手をより多く知っているのではないでしょうか。なかにはお子さんがまだ選べないなどの理由から、ママやパパが決めている家庭もあるようです。

決めるのはいつも同じ人ではない

家族でも食の好みはさまざま。その日に食べたいものの意見が合わないなんてことは、どこの家庭でも起こりうるでしょう。ママたちにはそんなときでも、外食の店選びに困らない秘策があるようです。

家族で順番に

『家族で順番かな。「先週はパパだったから、今日は長女ね」「来週は次女が決めていいよ」という感じ』

『順番に回すようにしている』

毎週末、月に1回などと外食の頻度がほぼ決まっている家庭では、店を決める人は順番に回しているのだそう。家族みんなの意見が、その都度いかせるように工夫しているようですね。

運に任せる

『意見が合わなければジャンケン』

『あみだくじで決めたことがある』

『多数決かジャンケンだな』

運を天に任せて、ジャンケンや多数決などで決めるとの意見も。ジャンケンやくじ引きなら、誰に決まっても恨みっこナシですね。家族の外食は楽しい時間。しかしその行き先を決めるところから、楽しい時間がはじまりそうですね!

誕生日の人が最優先

『家族が誕生日のときは、誕生日の人の意見で決める』

『誕生日の人が行きたいところ』

外食をするシチュエーションはさまざまあるでしょう。誕生日のお祝いで外食するときの決定権は、誕生日の人にあるとママたち。誕生日の人が食べたいものを家族みんなで食べるのは、お祝いにふさわしいですよね。

どうしても食の好みが合わなければ……

家族であっても食の好みが完全に一致するのは、難しいこともあるでしょう。意見が分かれてしまう場合の対処法として、ママたちからはこんなアドバイスが寄せられました。

『自分だけ食べたいものがあるなら、仕事が休みの日に1人で行く』

『お金を持っている大人は、自分の時間に友だちと食べに行く』

『子どもが小さいうちは子どもに合わせてあげたら? ある程度大きくなったら、夫婦2人で外食に行けるからさ。そうしたらお店のセレクトも変わるよ』

自分の意見が少数派なら、家族の意見を尊重して自分は別の機会に外食するとの意見もありました。子どもが親と一緒に外食を楽しむ機会は、年齢が上がっていくほど少なくなっていく場合もあるのではないでしょうか。たしかにしばらくすれば、パパと2人で大人が楽しめるお店に行けるようになるかもしれませんね。

家族みんなが楽しい気持ちになるには

家族で外食する店選びや決める人は、家庭によってさまざま。これが正しい決め方というフォーマットはないようです。ただ家族みんなが楽しい気持ちで食事するには、お互いの気持ちを大切にする気づかいやゆずり合いも大切かもしれませんね。ママたちの意見やアドバイスを参考に、家族みんなが楽しめる外食ができるといいですね。

文・間宮陽子 編集・藤まゆ花 イラスト・わたなべこ

【つぎ】の記事:<嫁いびりには負けない!>「要注意……!?」私の前だけ豹変する、婚約者のお母さん【第1話まんが】

間宮陽子の記事一覧ページ

関連記事

<旦那が自己中すぎ>「俺が行きたいところに行く」毎回揉めてうんざり。家族揃って楽しい外食が台無し
家族揃っての楽しい外食。しかし、家族の誰が主導になるかで、楽しい気持ちが台なしになってしまうこともあるようです。今回ママスタコミュニティに寄せられたのは、外食のメニューを決めるとき、旦那さんの独壇...
<意味わからん>夕ご飯ができているのに「外食に行こう」という旦那。こんなひどい男、意外にいる!?
夕ご飯の準備には時間や手間がかかりますが、そんなことはお構いなしに旦那さんが外食を提案することはありませんか? ママスタコミュニティのあるママのお宅でも、旦那さんが急に外食を希望してきたそうです。...
<義姉の謎ルール>【前編】「普通おごりなら遠慮して外食前に食べておくもの」と言われた。これ常識?
自分では考えたこともなかった独自のルールを押し付けられて驚いてしまった……という経験は、誰しもあるものかもしれませんね。今回の投稿者さんも、外食の際に義姉から思わぬことを言われてびっくりしてしまっ...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
家族での外食って最終的には誰の意見が選ばれる?