長い夏休み、小さなお子さんがいると、宿題を一緒にやる家庭が多いのではないでしょうか? ダイソーやセリアなど、100円ショップで自由研究に使える材料が売られていますよ~

我が家でもダイソーで購入した「紙ねんどのホイップクリーム」(110円)を使って、子供の自由研究をやってみました!

  • 「紙ねんどのホイップクリーム」(110円)

子供と一緒に作っていきたいと思います!

  • 絵の具、デザートカップ、ビーズなどを準備しました

ダイソーで購入した「紙ねんどのホイップクリーム」は紙ねんどなのですが、とても柔らかく出来ています。筆者の子供はデザートカップにパフェを作りたいということで、絵の具やデザート用のプラカップ、デコレーション用のビーズなどを準備しました。

  • 袋の先をギザギザにハサミで切ります

袋の上からねんどを良く揉んで柔らかくします。袋の先をハサミで切るのですが、今回はギザギザに切ってみました。パッケージにカット用のラインが書いてあるので小さな子供でも切りやすいようです。

  • 少しだけ絵の具を入れたプラカップにホイップクリームを絞っていきます

  • 絞るときは少し固く感じたようです

少しだけ絵の具を入れた状態から、ホイップクリームを絞って入れていきます。絞るのに少し力がいるようですので、お父さん・お母さんの手助けが必要な場合があるかもしれません!

  • 本物の生クリームのようにできました!

  • ビーズなどを使ってデコレーション!

本物の生クリームのように絞ることができました! デコレーションにはビーズなどを使ってキラキラしたパフェが完成しました。

  • 絵の具の色とビーズを変えてアレンジも

  • クッキングシート上に絞ったものも上手に完成しました

絵の具の色とビーズを変えて、もう一つパフェを作りました! いずれのパフェも一日乾燥させたら出来上がりです。クッキングペーパーに絞ったものも乾燥させてみました。接着剤を使って出来上がったパフェに載せたら、更にアレンジができて楽しめそうですよ~。 ただこの暑さのせいか、一日乾燥させてみたところ、本物のクリームのように絞ったはずの紙ねんど、少しボリュームが減っていました……。乾燥させる場所の温度に注意が必要かもしれません(汗)。

  • 使用方法はパッケージの裏面に

みなさんもこの夏の自由研究に、ダイソーの「紙ねんどのホイップクリーム」、お子さんとチャレンジしてみてくださいね。