いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<実家・義実家の激突>ランドセルを「2つ買う」っておかしい?ママたちの意見は賛否両論

039_小学校_んぎまむ
小学校入学の必須アイテムともいえるランドセル。親がわが子に買ってあげる家庭もあれば、お祝いとして祖父母や親戚に買ってもらう家庭もあるでしょう。ママスタコミュニティには、そのランドセルをめぐってこんな投稿がありました。

『ランドセルを2つ買った人っている? ピンクとキャメルを気分やファッションで使い分けるみたいな感じで』

「ランドセルを2つ買う??」と多くの人が疑問に思いそうな発想ですが、投稿者さんはいたって真面目な様子です。「両方の祖父母が買いたがってるし。どうだろう、おかしい?」と続けます。両方買いたい気持ちがあるし予算もあるけれど、周りからどう見られるだろう、と気になっているのかもしれません。

好きにしたら?誰も見ているわけではないし

寄せられたコメントの大半はやはり「2つもいらない」。けれどなかには「2つでもいいんじゃない?」と肯定する人もいます。

『好きにしていいと思う。学校に張り付いて1人1人のランドセルを見てるわけじゃないし。実際に2つ持ってる子もいると思う』

『どう思われても、言われても、気にしないでやりたいようにすればいい』

『祖父母も本人も喜ぶならいいと思うよ! ランドセルは1つなんてルールはない』

すると実際に「2つ買った」というママも現れます。

『2つ買ったよ。でも入学するときじゃなくて4年生になってから。低学年のときはピンク系だったけど、服装とかにも合わなくなってきて大人っぽいデザインにした』

壊れたからでも失くしたからでもなく、「気分優先」で買い替える人が本当にいるのですね。

正直無駄では?2つあっても使わない

投稿者さんの意見に賛同する人もいましたが、圧倒的に多かったのは、やはり「いらない」という意見です。

『正直、ランドセル2つもいらないと思うよ』

『無駄じゃない? 乱暴に使うわけじゃないだろうし。うちは6年間使ったのがまだまだ使えるくらい。今でも捨てずにとってあるよ』

大切に使い続ければ6年間使っても綺麗な状態、ということもあり得ます。頑丈にできているランドセルです。日によって使い分けなくてはならないほど傷むとも思えませんよね。

『ファッションや気分で使い分け、なんて言って喜ぶのは最初だけだと思うよ。面倒くさくなって絶対片方しか使わなくなる』

『カバーや荷物の移し替えが面倒になって、5月頃にはどちらか片方しか使わないことになりそうだね。冷静になって考えてみたら?』

実際に2つ持ったときのことを想像するコメントもありました。入学したてのお子さんはまだ6、7歳です。慣れない小学校生活にヘトヘトになっている子が、毎日喜々として荷物を入れ替えるでしょうか。すぐに面倒になってしまいそうですよね。新年度が始まって1カ月で面倒になるのでは? という意見にも納得です。

ランドセルはあくまでも大切に使うべき「学用品」

ランドセルは1つで十分、と考えるママたちが疑問に感じたのが、投稿者さんの「気分やファッションで使い分けたい」の一言です。

『ランドセルは2つもいらない。おしゃれアイテムじゃないし、そこを勘違いさせたくない』

『ランドセルって学習のためのもの。大切に使わせないと』

ランドセルは学用品です。遊びに行くときに使うカバンとは目的が違います。それを「おしゃれアイテム」と捉える投稿者さんの感覚に違和感を覚えるのでしょう。「身近にそういう人がいたらちょっと引くかも……」という正直な声も聞かれます。

お祝い金の使い道は「学習机」「学用品」などほかにもある

ランドセルはメーカーや型番によって価格の差があるものの、決して安い買い物とはいえません。投稿者さんは、両家の祖父母から買ってもらうつもりのようですが、そのお祝い金を全部ランドセルにつぎこむのはもったいない、と考える人たちもいます。

『片方の祖父母にはランドセル、もう片方の祖父母には学習机を買ってもらったら?』

『自分の親を説得して、机とか別のものにしてもらう。ランドセルは最長でも6年しか使わないよ。机なら中学生になっても使うよ』

ランドセルと同じくらい大きな買い物といえば学習机でしょう。一方にランドセルを、もう一方に学習机をお願いする、というのは無難な折衷案かもしれません。学習机であれば中学・高校になっても使えますよね。

『どちらかはランドセル、どちらかは他のものではダメなの? 学校で使うものを買った方が絶対いい。絵の具、裁縫道具、笛、鍵盤ハーモニカなどなど、たくさんあるよ』

ほかにも「ライト付きの自転車はどう?」というコメントもありました。ランドセルにこだわらなくても、その年齢に見合った必要なもの・欲しいものはいろいろとありそうです。

祖父母も交えて、良い話し合いを

『旦那と相談の上、双方の祖父母にも相談すべき』

『両方の祖父母に2つ買うか相談してみたら? 昔の人だから「2つなんてもったいない!」って他の提案してくるかもよ』

トピックには投稿者さんのお子さんの気持ちについては書かれていませんが、おそらくキャメルとピンクの両方を欲しがっているのでしょう。けれど「それなら両方を買ってあげる」で本当に良いのでしょうか。「1つのものを大事に使う心は養われないよ」という指摘もありました。もっともな意見ですよね。

とはいえランドセルを孫に買ってあげたい、という祖父母の気持ちも尊重したいところです。ここは実際に使うお子さんの気持ち、両親、両祖父母の気持ちを今一度確認してみてはいかがでしょうか。話し合いの上、誰もが納得してランドセルを購入することができたら、気持ちよく新生活をスタートさせることができるはずですよ。

文・すずらん 編集・千永美 イラスト・んぎまむ

【つぎ】の記事:<嫁姑の関係>「人懐っこい嫁」と「そっけない嫁」態度は違えど……?【前編まんが:義母の気持ち】

すずらんの記事一覧ページ

関連記事

<ランドセル選び失敗>娘が選んだピンクのランドセル。小学2年生で「違う色が欲しい」と言い出した
経済力の有無にかかわらず、子どもには「物を大切にしてほしい」と考えるママが多いでしょう。子ども自身が気に入って購入した物であれば、なおのことです。 ママスタコミュニティに、小学校2年生の娘さ...
もうラン活に疲れた……。ランドセル選び、どこまで頑張ればいいの?
小学校入学を意識しはじめると、ママたちの間で話題になってくるのがランドセル。入学の1年以上前からランドセル選びを始める家庭もあるようです。カタログを集めたり展示会に行ったりすることを「ラン活」と呼...
ママ友に「ブランドのランドセルはいじめられるよ」と言われた。ランドセルでいじめなんて、あるの?
子どもは小学校に入学するタイミングで、多くの場合ランドセルを買うことになります。きっと選ぶ子によって色やデザインが違って、さまざまな個性が出てくることもあるでしょう。ランドセルによって値段は違って...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
ランドセル2つ買った子います?