mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了2018/7/14(土)〜16(月) 頸城の夏18

コミュ内全体

詳細

2018年06月27日 22:07 更新

■募集要項は随時更新しています。
------------------------------------------------------------
6/25
 取り急ぎこんなの考えていますということで。
 2日とも安塚の民宿さわ泊、3日間とも行動自由で。宿だけ一緒です。私は3日目は村松へお墓参りに行くため、朝食後に単独離脱します。

 2日間、またはどちらかの日だけ参加もご自由に。

■■■2018/6/25
■■■http://takachi.no-ip.com/
■■■高地 大輔

コメント(24)

  • [1] mixiユーザー

    2018年06月27日 22:24

    14日は仕事ですが、残りは休みです。日曜日と月曜日で頸城の夏を楽しみたいと思います。雨が降らなければよいのですが。
  • [4] mixiユーザー

    2018年06月28日 10:33

    高地 大輔 日曜だけ宿泊ですね。  
     雨は3日間のうち1日は降るんじゃないかと思います(根拠無)。 そうなったら、1日中飲んでようと思いますww 
  • [5] mixiユーザー

    2018年06月29日 22:43

    >>[4]
    はい。15日日曜日だけ宿泊いたします。当日は湯沢から宿に向かうつもりでおります。広い温泉とどぶろくがたのしみ。なお両日とも雨予報でしたら、申し訳ありませんがキャンセルさせてください。勝手ばかり申してすみません、何卒よろしくお願いいたします。
  • [6] mixiユーザー

    2018年07月09日 10:03

     今のところ天気は大きく荒れなさそうな雰囲気です。
     14日は会津OFFで承ったとし@鎌倉さんが来て下さることになりました。ぱぱろうさん、15日は熱中症でへろへろになっているかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

    ■■■2018/7/9
    ■■■http://takachi.no-ip.com/
    ■■■高地 大輔
  • [7] mixiユーザー

    2018年07月09日 22:27

    >>[6]
    承知しました。おふたりから会津の様子伺うのを楽しみにしています。宿に入るのはおそらく17時頃になると思います。どぶろくと温泉が楽しみです。
  • [8] mixiユーザー

    2018年07月10日 07:40

    >>[7]
     残念ながらとし@鎌倉さんは14日1泊のため、ぱぱろうさんとは入れ替わりになっちゃいます。
     まあ、どぶろくでも飲みながら涼みましょう。

    ■■■2018/7/10
    ■■■http://takachi.no-ip.com/
    ■■■高地 大輔
  • [9] mixiユーザー

    2018年07月10日 22:20

    >>[8]
    日程が合わないとのこと、それは残念でした。としさんとはまたの別の機会にお会いする日を楽しみにしています。どぶろく飲んで涼むのはいいですね。蛍はもう終わったのでしょうか。安塚も相応に標高が高いから夜は涼しいことでしょう。でも昼間の暑さで消耗して早々にバタンQとなるかもしれません。当日は、魚沼スカイライン・十日町・松之山温泉・深坂峠を経て、宿に向かうつもりですが、猛暑だとコースを日和るかもしれません。
  • [10] mixiユーザー

    2018年07月12日 08:16

    >>[9]
     久しぶりに魚沼スカイラインの大沢峠でオニヤンマの大群に会いたいと思いましたが、晴れそうなので一眼レフを持っていくことにします。装備がやや重めになるので、私は穏当にまつだい発で深坂・野々海峠経由にします。ただ、林道通行状況ははこれからチェックしないと。

    ■■■2018/7/12
    ■■■http://takachi.no-ip.com/
    ■■■高地 大輔
  • [11] mixiユーザー

    2018年07月14日 17:01

    ぱぱろうさん

     林道天水島野々海線が通行不可能になってます。
     場所は大厳寺からの林道合流点の少し深坂峠側。道が丸ごとすかっと落ちていて、脇の斜面も通行不可能と言い切っていいと思います。
     1本下の林道亀石線は工事区間がたまたま今日は通行止め解除になっていて、問題無く通れました。

     明日はどうぞ気を付けてお越し下さい。
  • [12] mixiユーザー

    2018年07月14日 18:22

    >>[11]
    貴重な情報提供ありがとうございました。たいへん助かります。そうすると、野々海峠・深坂峠へは、菖蒲高原から往復だと行けるのかな。酷暑と体力に相談しながら、考えてみたいと思います。としさんにもよろしくお伝えください。
  • [13] mixiユーザー

    2018年07月15日 05:35

     おはようございます。
     もう出発されていることと思います。天気予報で結構な高温が報じられています。くれぐれも熱中症にはご注意下さい。
     私はびびって宿の周りにでもいようかと思い始めています。
  • [14] mixiユーザー

    2018年07月16日 19:12

    >>[13]
    ありがとうございました。いま帰宅の電車です。今日は、尾神岳裾野を通り小村峠、桜坂峠、星峠に行きましたが、昨日ほどではないが、暑かった。2日間、深坂峠、小村峠、星峠と、思っていた以上に景色を楽しみました。宿の夜は涼しく快適でしたね。また、お願いします。
  • [15] mixiユーザー

    2018年07月16日 19:13

    追伸 桜坂峠の濃い緑も心に残りました。
  • [16] mixiユーザー

    2018年07月17日 09:55

     ぱぱろうさん、お疲れ様でした&楽しいOFFをありがとうございました。
     私も虫川大杉から加茂へ向かった後、村松でのお墓参りを終え、無事帰宅しております。

     初日はまず大宮で、20ねんぶりぐらいになるえのさん(知ってる人いるかな…)との再会があり、びっくりしました。
     まつだいには9時前到着。想像以上に、顔が火照るように蒸し暑くて先行きが思いやられましたが、走り始めてみれば田圃や森の風がこれまた想像以上に涼しくてひと安心。
     小屋丸→海老→中手と静かめ細目の道を辿り、狙い定めて深坂峠への稜線林道(名前忘れた)へ。私の地形図ではいまだ繋がっていない区間を少しづつ下手へ攻めてきて、やっと今回下手の終点が(私的に)開通しました!過去に訪れた東山への分岐へは、10%基調のぐいぐい登りが続きましたが、他の道に比べて稜線林道へのアプローチとしては使いやすくわかりやすいと思います。

     夏のこの道毎度のことで、津南の河岸段丘を見下ろす500〜700mの区間で、無茶苦茶に暑くなってきました。慣れないヘルメットの汗止め対策未済なせいもあり、シャツの裾から汗がぼとぼと垂れて驚くほど。汗で身体中が濡れたら、少しの風で涼しく感じるものなのだ、などと久しぶりに思い出した気がします。区間の距離感はわかっているのでボトルの水が無くなることはありませんでしたが、時々日差しを遮る雲に助けられました。
     一方、茂みや森に囲まれた路上はオニヤンマだらけ。路上の全ての区間が、おびただしいオニヤンマによって縄張り区画されているのが目に見えるようで、壮観でした。人間にとっては微笑ましいような気もしますが、空中の小昆虫にとってはリアル北斗の拳のように怖ろしい弱肉強食の世界なのでしょう。
     ふと気付くと茶色の昆虫が飛んでいきました。色といい、一瞬真下から見えた2本の大顎(鋏)といい、けっこうな大型のミヤマクワガタだったと思います。

     標高800m手前、道が林道野々海天水越線への分岐を過ぎると通行止め標識が。道巾が丸ごと崩落して通行不能になっていたのでした。おとなしく引き返し(この間ブナ林で会社のバードウッチャーの方に遭遇&大厳寺の自販機で補給&水道で給水)、1本下の亀石林道で菖蒲高原へ、菱ヶ岳林道経由で宿到着は16時過ぎ。
     とにかくまずは温泉で汗を流し、やや涼しくなった道を宿に帰ってきたら、とし@鎌倉さんが入れ替わりに温泉に向かうところでした。

    ルートラボ>
    2018/7/14(土)頸城の夏18#1まつだい→須川
    https://yahoo.jp/-zIwai

     美味しくたっぷりのご飯をいただいた後は即就寝。さすがにウマオイはまだ鳴いてませんでしたが、期待通りの涼しい夏の夜でした。これぞ夏の夜。東京の熱い夜は嫌だ。

    ■■■2018/7/17
    ■■■http://takachi.no-ip.com/
    ■■■高地 大輔
  • [17] mixiユーザー

    2018年07月17日 09:55

     2日目。上越市は昨日+4℃の最高35℃予報。それ以上に曇りマークが無い晴れ予報、早朝6時半から早くも暑くなり始めた空気に、ビビリまくりのワタクシなのでした。
     とりあえず信越国境の国道405伏野峠へ登って帰ってこよう。やばそうなら途中で帰ってくればいい。と、千曲川方面へ向かうとしさんと、朝食後おもむろに出発。

     周囲が開けたキューピッドバレイスキー場では暑くてしょーがなかった空気は、周囲に茂みや木陰が増えると意外にも何とか絶えられそうな雰囲気に。ならこのまま行ってみましょう、と更に登ってゆくことにしました。
     とはいえ国道405が林道菱ヶ岳線に合流した段階で標高600m超。既に1/3ぐらいは登ってしまっているのでした。そして国道なのに林道然とした国道405は適度に茂みや森に覆われ、適度な木陰や沢が冷やっとした風を運んでくれていました。
     途中、森とか沢とかの次元を超えた、まるで冷蔵庫を開けたようなひんやり感を感じさせてくれる場所がありました。その時はとしさんと、菱ヶ岳の影になっている程の急斜面から吹いてくる風なのだと思っていましたが、帰りにもう一度見ると、それは何だか岩の間から冷気が噴き出しているようでもありました。そういえば昨日民宿さわのおばさんが「山から涼しい風が吹く」と仰っていたので、帰ってから報告すると、富士山の風穴と同じように岩から冷気が噴き出す場所があるとのこと。宿のおじさんは「私は経験したこと無いです」と仰っていたので、何だか得をした気になりました。間違い無く、菱ヶ岳の山の神様の贈り物だったと思います。
     道端に生い茂る茂みと賑やかな昆虫たちは相変わらず、そして900m辺りからはブナ林の中に道が続きました。ここのブナがまた1本1本が堂々とした巨木で、樹の間隔が空いているのと梢が極端に高いので森の中の空間が広々と、そして緑の木漏れ日は正に夏の色。

     ブナ林を抜けると峠までは山肌トラバース。去年の秋は雲に覆われて何も見えなかったので「凄い展望なんだろうな」と思っていましたが、やはり現実は想像を遙かに上回るものでした。というわけで休憩一杯、自然観察/感動一杯、全く脚が進まない登りとなり、伏野峠到着は10時過ぎ。出発前の不安が馬鹿馬鹿しくなる、素晴らしい夏の峠道でした。

     伏野峠が単なる切り通しなのは、昨年秋の記憶が残っていてわかっていました。すぐ引き返してさっきのブナ林や冷気ポイントに下ろうと思っていたら、峠は日が当たっているのに、意外にも快適な風が吹いています。最初は森の風とか国境の風みたいなもんかなと思ったのですが、日陰の舗装路面に座り込むと、舗装路麺自体がひやっと冷たい。
     相変わらずオニヤンマがうじゃうじゃ、大きな緑色の目玉をぎょろつかせて空中をゆっくりパトロールしているせいか、茂みの中なのに吸血昆虫も鬱陶しいメマトイも現れません。見上げると、やはり見事なブナの巨木が。濃い夏の緑、そして真っ青な夏の空。
     普段のソロツーリングではあまり峠で休んだ記憶の無い私もついつい長居してしまうほど快適で、1時間ほどとしさんとおしゃべりしながら日陰に座り込んでいました。

     千曲川へ下るとしさんとお別れして下り始めると、涼しい風が幻だったかのようにもう峠下から暑くてしょーがありません。900m付近のブナ林、冷気ポイント、涼しい場所の度に周囲がどんどん暑くなるばかり。さすがは35℃予報です。
     宿到着は12時過ぎ。荷物を置いてそのまま温泉へ、16時過ぎまで涼んでしまいました。ぱぱろうさんがはるばる越後湯沢から魚沼スカイライン・野々海峠・深坂峠を攻め、ここ須川へ向かっていたというのに(すみません)。

    ルートラボ>
    2018/7/15(日)頸城の夏18#2須川→須川
    https://yahoo.jp/d1uEVR

    ■■■2018/7/17
    ■■■http://takachi.no-ip.com/
    ■■■高地 大輔
  • [18] mixiユーザー

    2018年07月17日 22:06

     最終日は早朝の薄曇りから晴れへ。夜中の涼しさも昨日と同じく順当に6時半ぐらいから目立って暑くなり始めました。
     朝食後、和田までぱぱろうさんと一緒に国道405を下り、私は安塚の裏道を虫川大杉へ。

    ルートラボ>
    2018/7/16(月)頸城の夏18#3須川→虫川大杉
    https://yahoo.jp/Km3MRm

     虫川大杉からはほくほく線で犀潟へ。信越本線の快速2本を長岡乗り継ぎで、何と加茂まで1時間50分弱で到着。
     加茂発は11:15。小学生の頃、今は亡き父に連れられて夏の村松に向かうのに使っていた、蒲原鉄道(1979年に廃止)の経路に沿って七谷へ。茂みでキリギリスが鳴き、トンボが飛び交う交換駅が楽しみだった七谷から先は、上戸倉経由の独自ルート。祖母の故郷蛭野への分岐を横目に、父が通った村松高校を眺め、親戚やお世話になった方、村松市街の菩提寺を参拝し、蒲原平野ど真ん中の能代川沿いに新津へ向かう45kmの思い出郷愁ツーリングでした。

     とても暑い3日間でしたが、暑いけど夏しか見ることができない景色に会えた、夏休み気分一杯の頸城の夏でした。
     おじきゅんの、心に残る3日間でした。


     しかし、東京に戻った私を待ち受けていたのは、夜になっても気温が下がらない熱気でした。一度山の涼しい空気に触れてしまった者にとってその暑さに耐える気力は無く、昨夜から冷房を付けっぱなしで寝ることにしましたww。

    ■■■2018/7/17
    ■■■http://takachi.no-ip.com/
    ■■■高地 大輔
  • [19] mixiユーザー

    2018年07月17日 22:46

    >>[18] ぱぱろうさん 暑い中、無事に東頸城を楽しめて何よりでした。さわのどぶろくを飲みながら夕涼みといきたいところでしたが、あいにくお盆の法事、その他が重なって行けませんでした。

     3週間ほど前、初めての北陸新幹線で糸魚川まで行き、久比岐自転車道と、西頸城広域農道などを使って直江津経由、高田まで走ってきました。初日は暑さもさることながら湿気がすごくて、晴れていながら海も山も霞んで見えるという有様。能生谷から広域農道に上っていく途中で熱中症の危険を感じました。

    西頸城は東頸城のような棚田や集落の風景は少なく、山が深い感じですね。名立では海岸近くで「クマ出没注意」の看板があり、海沿いの集落にまでクマが出てくるようです。 高地さんに勧められていた島道鉱泉は次の課題として調べたところ、残念ながら宿泊の扱いは止めておりました。

     翌日は高田から旧牧村方面へ向かい、大月の棚田などを見ているうちに天気予報通り雨が降り出し、うらがわら駅から帰路に。初めて入ったJAの浦川原物産館はなかなか面白いものを売っており、ご当地の純国産蜂蜜を買うことができました。
  • [20] mixiユーザー

    2018年07月17日 22:58

    今回の備忘録(1日目)になります。何かの参考になれば。
    https://azupaparou.exblog.jp/28476220/
  • [21] mixiユーザー

    2018年07月18日 16:54

    >>[19]

     2日目伏野峠900m付近のブナ森林、野々海峠終盤のつづら折れ箇所に勝るとも劣らずの見事さでした。DOIさんにお見せしたかったですよー!
     ところで民宿さわも今年いっぱいで終了とのことです。多分次回の「頸城の秋」は、さわファイナルOFFになると思います。是非ご検討ください。

     ところで、後で業務連絡(?)メッセージ差し上げます。

    ■■■2018/7/18
    ■■■http://takachi.no-ip.com/
    ■■■高地 大輔


     
  • [22] mixiユーザー

    2018年07月18日 17:04

    >>[20]
     UP&お知らせありがとうございました!

    ■■■2018/7/18
    ■■■http://takachi.no-ip.com/
    ■■■高地 大輔
  • [23] mixiユーザー

    2018年07月18日 20:30

    >>[21]

    さわも今年いっぱいで終わりですか! いやはや残念至極。朴の木の田舎やといい、頸城のいい宿もだんだんなくなっていくんでしょうか。さわのファイナルはなんとしても行きたいです。
  • [24] mixiユーザー

    2018年07月19日 23:02

    2日目の備忘録を報告いたします。
    https://azupaparou.exblog.jp/28480318/
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2018年07月14日 (土) 2泊
  • 新潟県 上越市安塚区
  • 2018年07月07日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人
気になる!してる人
2人